Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「二段階右折」を含む日記RSS

はてなキーワード:二段階右折とは

次の25件>

2025-10-08

自転車青切符議論違和感

自転車青切符の話って

「もうじてんしゃのれなーい」とかの意見が出て

「そんなやつはじてんしゃのるな」みたいな意見に【いいね】が集まる

バカじゃねぇーかなって思うのよね


こういうのに賢しげに「暴行窃盗も捕まりますぅ、ざんねぇーん」みたいに言う奴いるんだが

それは、暴行窃盗被害者がいて、実際に被害を出したから捕まるんだよ

窃盗を起こす人間行動様式、お店で安全に買い物するための行動指針

みたいなものが作られてな

あなたは買い物ルールを守らず行動しました、青切符ですってのが道交法の取り締まりなわけ

「予防的な罰則」なんだよ

被害を出してから捕まえるんじゃねぇの


これが分かってない奴が、自転車軽車両、当たり前に捕まえてください、って軽く言うのな

自動車バイク免許を取得して運転してる

教習所で習うんだが、「免じて許される」のだよ

運転者は道交法を熟知する必要があり試験が行われるが

免許を取ったらもう気にしなくていいという構成になってない

運転する限りずっと、改正されたりする道交法に熟知し続ける義務あん

から

そう、【だから】こそ、取り締まりが成立するんだよ

一旦停止無視するのは、免許所持者には許されないの

速度超過するのは、免許所持者には許されないの

禁止区間で追い越すのは、免許所持者には許されないの

予防的な罰則だけれど、それを守って運転しろ勉強させて免許を取らせてんの


んじゃ、自転車はどうなんだって話だよ

15歳以下の子供には青切符適用されない、なんで?

子供適用できないのはどういう理路で

なんで、16歳以上なら適用できるのか


フルフェイスヘルメット目出し帽で店に入っても青切符は切れない

でも、自転車二段階右折しないと青切符

危険な状況」を前提とするなら

車がないなら逆走も信号無視二段階右折もオッケーじゃねぇの?(法を破れという話ではない、罰則の条件として「危険な状況」をつけるなら、と言う話)

ちな、自転車二段階右折は道の規格に関係なく法で定められた「義務」だが、知らんだろう?

自転車の右折方法交差点の大きさ(信号の有無、道路の広い狭い)や、交差点の形状(丁字型や十字型など)によって変わることはありませんので、どのような交差点であっても、二段階右折をしなければなりません。

警視庁自転車交通ルールから抜粋更新日2025年8月6日

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html

これを

特別制限なく人に許してる自転車において、警察裁量青切符って

ヤベェと思えないのか

ホームスマホ見てる奴は駅員が青切符、みたいな話だぞ

Permalink |記事への反応(2) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

自転車二段階右折してると俺だけがルールを守ってるみたいな孤高の気持ちになってしま

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

自転車ルール厳格化するから、Y字路ってどうやって二段階右折するのが正解なんだ?と思って調べていましたがよくわかりませんでした

あと常に車道の左端を走るので左折レーンがある道路で直進するとき左折レーンに入ったまま直進するのが正解なんだって

地味に危なそう

Permalink |記事への反応(0) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

自転車二段階右折

ちょっと気になって調べてみた。

結論から言うと、自転車はいかなる場合も小回り右折が禁止されているらしい。

まり、どんな交差点二段階右折しろってこと。

何そのクソルール

いかなる場合ってことは、T字路についてもってこと。

左右の道路に合流するT字路で右折をする時、まずは直進側の信号に従って交差点左側にわたって、その後先程から見て右側の直進信号が青になってから渡る必要がある。

は?正面から車こないし、左側に寄って安全に右折すれば後続車の妨げにもならないし問題ないだろ。

こんなの絶対自転車ときに細かい規定を作るのが面倒くさいから一番無難選択肢統一してやろうって魂胆丸見えじゃないか

罰則がなかったうちならそれでいいけど、今後はこれも取締の対象になるってなってくれば話は変わってくる。

せめて「歩行者や他の車両の妨げにならず、安全確認できれば直進方向の信号に従って良い」程度の例外を作るべきでしょ。

他にも一車線の一方通行出口みたいな交差点でも、進行方向車線右側を自転車は走ることができないから、あらかじめ右側に寄っておいてから歩行者信号でわたって右折ということも許されない。

そんな道でわざわざ左側にわたって向きを直して、信号変わるまで待ってからわたってる自転車なんかいたら邪魔だよ。マジで邪魔

交差点での事故が最も多いのに、そんなに長時間交差点に留まらないといけないようなルールってどうなの。

自転車でも簡単違反切られるようになるならそもそも自転車に乗る意味ないよ。

罰則化するならせめてその辺の雑なルール見直しからにしてくれ。

Permalink |記事への反応(2) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

テスラ公式動画一般道テスト走行と、日本特有道路事情を踏まえた論点

テスラジャパンがXで、日本一般道上での走行テスト動画を公開した。

https://x.com/teslajapan/status/1957986432926249405

走行主体提供形態の詳細は未明示だが、少なくともメーカー主導の公道テストである事実動画確認できる。

一次情報を基に観察事実を整理し、日本特有道路事情に照らした技術論点と今後の展開を検討する。

動画から読み取れる挙動

これらは北米中国で見られるFSD(Supervised)相当の挙動整合し、従来のAutopilotの日本向け提供機能では未実装とみなせる領域を含む。

技術的な位置づけ

動画範囲は、運転者監視を前提とするレベル2相当と解するのが妥当である

ステアリング介入や監視義務継続し、責任ドライバー帰属する。

FSDにとって難易度が高いと考える日本特有道路事情

今後考えられる展開

まとめ

公式動画により、日本一般道でのテスト走行事実確認できた。挙動の多くはFSD(Supervised)相当の能力整合する。

一方で、日本特有長大トンネル、複雑な信号体系、生活道路の幅員減少、気象条件などは難所であり、ローカライズ運用要件設計が鍵となる。

当面はレベル2としての段階開放を軸に、安全検証と適合性評価の透明化が普及の分水嶺になると見立てる。

Permalink |記事への反応(2) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711113737

お前も信号守れよ

二段階右折原則だぞ

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

dorawii

知能が低いと二段階右折言葉説明されても永遠に理解できない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

左折専用レーンを直進すべし!

自転車車道を走らないと罰金になるなら

左折専用レーン周りのルールを周知するキャンペーン張るべき

原付きの二段階右折もあるのに、運転免許もってる車の側が無知だったりする

スピードの出ないママチャリでは怖い

Permalink |記事への反応(0) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

自転車乗ってると順法意識が下がる

まじで怖い

徒歩なら行けるのになーってところにみんな乗車状態ガンガン突っ込んでいくし、二段階右折もなにそれ状態

しかもそれが摘発されないで老若男女問わずやりたい放題

なんか乗ってる度に自分の中のモラルがジワジワ削られていく感じがして乗るのやめようかなと思いだした

ソウルジェムが濁るっての思い出した。

何が悪いんだろうな。やっぱ法律作ったなら守るべきだし、守れないなら改正した方がいいのかな

Permalink |記事への反応(5) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409133107

原付二段階右折もすっ飛ばされてそう。

左折専用レーンを右折ウィンカー出しながら直進するのが正解とか狂ってる。

左折専用レーンは左折専用レーンなんだから、直進なんてアウトだと思うし、

左折専用レーンで右折ウィンカー出してたらバカコイツ?と思うのが普通だろ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250214113824

ちゃん二段階右折しててえらい!

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250214114437

歩道を走っていいキックボード

歩道を走っちゃいけないキックボードがあって、

二段階右折をしないといけないキックボードがあって

二段階右折をしたら捕まるキックボードがあって

ヘルメットを被らないといけないキックボードがあって

ヘルメットを被らなくてもまぁ良いキックボードがあって

自転車専用道路を走らないといけないキックボードがあって、

自転車専用道路を走ってはいけないキックボードがある。

警察官無能なのも問題

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

国土交通省に、自転車走行の実演動画を作って欲しい

二段階右折とかどうやるんだよと思って調べたっけ、一段階目を達成したら端っことはいえオモクソ道路に止まってるやん

あんなん、自転車通学の高校生集団とか一段階目の後どこで待機すりゃいいのよ?

YouTube解説動画を上げてる人とかいるけど、一人の場合のばっか

あと、路肩と路側帯は別物で、自転車で挿肛する際は若干ルールが違うから気を付けなきゃいけないらしい

つーか路肩と路側帯の違い、知ってる人どんだけいんの?

あと、横断歩道のないT字路とかどうやって右折すんの?

横断歩道のないところで道路を渡るみたいに道路突っ切っちゃっていいの?

路駐してある車をパスするときはどうすりゃいいの?

信号車両のに従えばいいんだよね?

その辺、ぜーんぜんわからんのです

Permalink |記事への反応(1) | 03:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

anond:20241029103321

国民民主党軽自動車企画の話しと原付一種二段階右折廃止を訴えよう

Permalink |記事への反応(1) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

anond:20240924114144

二段階右折のことを言っているのかな

Permalink |記事への反応(1) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-29

anond:20240306111811

これ(片側3車線の車道なら普通自転車も左から2本目の車線走れるやろっていう話)をたまたま見つけて「本当か~?」と改めて道路交通法読んできて検証した

全然そんなことなかった

上がってる第二十条のただし書きは「自動車」に適用されるので自転車関係がなく、ツリー辿って交差点の右左折・直進のところで詰まってるのについては第三十四条の第三項で二段階右折指定があることから第二十条と合わせて「どの進行方向でも一番左の車線のなるべく左側」がアンサー

道路交通法

第三十四条 3 特定小型原動機付自転車等は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。

LUUP参入のせいでクッソわかりにくい主語に置き換わってるけども「特定小型原動機付自転車等」ってのは要するに「軽車両と電動キックボード的なもの」だと思えばいい

Permalink |記事への反応(0) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-02

anond:20240802100508

レスバでも全然主張できるだろ

多少危険だけど、LUUPの講習が徹底してるからみんな絶対二段階右折してるとか

多少危険だけど、LUUPがバランス良く作られてるから段差でつまずきそうになっても車体がリカバリーするとか

まあ、実際は両方ないんだけどな

二段階右折してるLUUPなんてみたことねえ

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-06

ルール通りに運転したら自転車乗りは死ぬ

基本的ルール増田提示するように原付と一緒なのだが、本気で運用したら死人続出だよ。

信号のない交差点で右折

路地から通りに出る時など、交差点のない小さい道は非常に多いのは勿論知ってると思うが、

ルールに忠実に車道を通行するには原付と同じく右折する必要があるが、

当然、道路を横断した上で右折する必要がある。

大きな道であろうとこのルール通りに右折するわけで、大量の車を避けて

チンタラ走る自転車で横断した上で右折する必要がある。

ジジババは高確率死ぬな。

常識的に考えて広めの道路自転車が横断するのは自殺行為だが、ルール通りに運用たらこうなる。

じゃあ左折してUターンしたらいいじゃないか、と思うかもしれないが交差点二段階右折を2回する必要があるので

信号を2~3回は必ず待つ必要がある。路地から右に出るたびに信号3回も待つヤツがいたらバカだと思う。

ジジババはショートカット好きなのでルールを守りながらで運転するなら間違いなく横断するだろう。

anond:20240305203952

Permalink |記事への反応(2) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240306082315

時にというか車道の左側端を走ることが決められてるから

左折レーンを無視して直進しなきゃいけないし、直進レーンに入ってるヤツは違反

二段階右折というか、交差点の直進自体そもそも危険

Permalink |記事への反応(2) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240305203952

自転車は時に左折レーンを走らなきゃいけないか二段階右折マジ危険道路もあるんだよな

これ警察マスコミ注意喚起しろ

Permalink |記事への反応(1) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自転車信号規制

責任は負えない。突っ込み歓迎。

この記事の前提

知っておくべきこと

信号意味

チャリ右折と矢印信号

(コメ書き)

※1 近い場所で「多(略)付自転車、(略)及び軽車両は、直進(右折しようとして右折する地点まで直進し、その地点において右折することを含む。青色の灯火の矢印の項を除き、以下この条において同じ。)をし、又は左折することができること。」と、「右折」語が非常に狭い意味で使われていることがわかるた

※2法令解釈が非常に難しいため

Permalink |記事への反応(1) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-05

自転車青切符回避するための裏技教えるからチョットこい

😎「とりあえず歩道を時速10kmで走って、常に歩行者信号に従えばいいよ」

✨最重要❗ 逆走を取られたくないなら車道を走るな

以下の二つにより歩道を走る限りは逆走として扱われるリスクがほぼ0になる。

歩道を走る限りは「歩行者に準ずるもの」として扱われる

歩行者に逆走は存在しない

ただし以下のことに気をつけよう

信号歩行者用に従うこと

歩道から降りた途端に逆走を取られるリスク😱があるので『いざというときは押すこと』

歩行者優先なので「歩行者に道を譲らせることを前提にした動き」は取らないこと(リンリン🔔鳴らして道を譲らせるとかはNG

・「ただちにまれる速度」じゃないと駄目なので10kmぐらいで走る


ロードで30km出してえなら歩道は走るな

原付と同じスピード出しておいて歩道を走ろうって発想がもうおかしい。

原付歩道オラオラ走ってたらどう思う?

歩道を30kmで走ってる人は、車体にエンジンがついてないだけで同じことをしてるって自覚を持とう。

まり車道を走れ。

ただし「車道」は「車道」なので逆走をするな。俺も何を言ってるのか分からねーが、マジでこれを分かってね―チャリが多くて目眩がする。

念のため補足すると、車が走ってるのと同じ向きにしか走るなってことな日本車道左側通行徹夜洋ゲーをやった次の日に間違えないように!

🚦信号無視🚦と🛑一時不停止🛑は絶対にやめよう🙅‍♀

自転車関連の法律はまだまだフニャフニャなので大部分の違反ポリス👮相手反抗的🖕な態度を取らない限りは回避できる。

それでも信号無視と一時不停止だけは言い訳が難しい。

バイク乗ってる人が身近にいれば分かるだろうけど、この2つは凄い勢いで捕まってるから

ながら運転とかは「地図見てぇ……迷っちゃってぇ……ちゃんと止まってる時にやっててぇ……」で意外となんとかなる所もあるけど、信号無視とかはマジで許されないので。

つうかマジで☢危ない⚠から。下手すると本当に人が死ぬから

おおむね下の2つを意識しとけばなんとかなるよ。

ブレーキ踏めば間に合うぐらいの距離信号がチカチカしだしたら諦めて止まる

道路に停止線があったら速度を完全に0にして0.5秒待つ(停止線ってなんやねんって人は「止まれ」って書いてある所では一度速度を0にするって覚えてくれ)

⬆➔二段階右折に気をつけろ

原付を乗ってる人にはおなじみだけど、そうじゃないと免許取っててもあん意識しないことがあるヤツ。

要するに「右折するときに車みたいに一気に曲がるなよ。原付チャリは一番左しか走れない最下層民だから、一気に曲がるなよ」っていうルール

じゃあどう曲がるねんっていうと、直進して方向転換して、また直進する。

図にすると

この状態からスタートして

◯ ★ 「★が目的地」

自 ◯ 「自:自分位置

まずは直進して

自 ★

◯ ◯

方向転換してからまた直進する

◯→自

◯ ◯

イメージとしてはX軸上とY軸上を同時に移動するなって感じかな?

「一番左のレーンから一切離れることなく進む」って条件を満たそうとすると自然とこの動きになる。

もちろんこれやってる間は信号を守ることになるよ。

信号が終わってバイク四輪車がビュンビュン右折してる所を、トロトローっとまずは直進して、方向転換したらまた自分だけ信号を待ってからトロトローっと直進する羽目になる。

まあ自転車って目立ちにくいから夜中に二段階右折無視したらアッサリ轢かれるリスクあるししゃーないかな。

さっきの図でいうと、斜めに渡ると

◯★

 自

◯◯

って形になったときに★の所から対向車がビューンって飛んでくるとそのまま宙を舞うってことね。このことを理解すればもう二度と「二段階右折ぐらいよくね?」とか言えなくなるからちゃんイメージを固めようね。

😎「もう面倒くせーから歩道を時速10kmで走って、歩行者信号に従って曲がればええんとちゃう」←ぶっちゃけこれが全て。長く話したけど、ぶっちゃけもうこれだけでいい。

とりまヘルメット蛍光バンド装備しろ👷

見かけって大事からね。

「俺、ルール守る意識あるっす!めっちゃルール守りたいっす!」みたいなオーラ出しておけば、一時不停止が微妙でも👮「多分アイツなら一瞬止まってるだろ……」って感じになるから

これマジで大事よ。

なにより自分の身が安全になるからね。

『ウィンカー出すのさえダセーのにヘルメットとかやってられっかよ!』な人はサッサと交通刑務所に入ってください。

Permalink |記事への反応(23) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-15

キックボード法規走行は辛い

自己所有の電動キックボード特定小型原付ナンバープレートも付けて乗っている。

なるべく法規走行を心がけているが、遵法するには何かと辛いので実情を書き残しておく。

6km/hモード意味なさすぎ

いわゆる6km/hしか出せない状態(特例特定小型原付)になれば歩道を走れる!が売りなんだけど、走れるのは「自転車通行可」の歩道だけなんだよね。みんな知ってた? 近所で「自転車通行可」の歩道ってどれくらいあるか意識したことある?

正解を言うと、「自転車通行可」になってるのは広くて自転車用と歩行者用で線が引かれてるような歩道だけ。まずそんな歩道が少ない上に、自転車に混ざって車道寄りを走る必要がある。そこで6km/hってクソ遅くて使いものにならないよ。早歩きより遅いよ。なんなら押し歩きしたほうが早い。

そんなわけで6km/hモードは実運用上全く意味がないので、法律上走れるのは車道だけにしたほうがよかったんじゃないかと思ってる。この「歩道を走れる」が誤解を呼んでLUUPとかが暴走してるんじゃねぇの。走れる歩道ねぇよ。

左折専用車線の直進怖すぎ

これは自転車もなんだけど、通行帯に書いてある右左折直進の指示には「従ってはいけない」ことになっている。そして、基本的に一番左の通行帯を走らなければならない。この結果生じるのが、「左折専用車線を直進して渡る」だね。

理屈はわかるけどまぁ危ないし、多分周りの自動車はそういうルールだってこと知らないよね。法規走行してるのにめっちゃ煽られる。そして左折専用の信号があるともっとややこしいね。俺たちはどこで信号待ちすれば生きて帰れるの?交差点左折専用通行帯と直進通行帯の間に分離帯があったらどうするの?分離帯じゃなくてゼブラゾーンだったらどっちなの?俺はいまだに正解を知らない。

これ、「左折専用には従わなければならない」ってして、一つ右の車線にいたほうが安全じゃないのかなぁ?自転車乗りの先輩方はどう思ってんだろ。

路駐多すぎ

これも自転車と共有かな。路駐多すぎてマジひどいね。車の人たちは一番左の車線は路駐専用だと思ってるフシがあるね。俺等はその車線を通らなきゃいけないんですよね。追い抜くにも速度出ないから危ないね。水色の自転車専用通行帯なんてまるっと収まって駐車されてることがしばしばでキレそう。

まぁトラックとか商用車は現状しょうがねぇかなって気がしますね。せっかちな国民性と、駐車場を整備しないし駐車場代も出さないのが悪い。コンビニ前の高級車の路駐はお前なんなの?

パーキングメーターちゃんとあるところもしょうがないよな。あれはそういう制度なので。パーキングメーターもっと作りまくったほうがいいよ。

でも交差点前後で停まってるタクシー路駐とか以前にシンプルに停車禁止違反だろ。取り締まれよ。信号の先でタクシーが停まってると、信号明けで発進する車の様子見ながら抜かなきゃいけなくなるからあれが一番やっかい。なんで見逃されてんの?

LUUP、無法すぎ

二人乗りするアホ、逆走するアホ、歩道を爆走するアホ、6km/hモードにしてなくてもゆっくり走れば歩道走れると思ってるアホ、そもそも自転車通行可じゃないのに走ってるアホ。こんなのただの犯罪者量産サービスだろ。法規走行できないのに貸すな。っていうかこんな連中のために法規走行してる俺まで規制強化されるのはかなわんね。LUUPは潰すべき。

どうでもいいけどLUUPの原付ナンバープレートが必ず曲がってるのは何故なのか、誰か調べてほしい。

自転車、無法すぎ

自転車も負けず劣らずアホだらけ。逆走するアホ、歩道を走るアホ。珍しく車道を走ってると思っても、後方確認しないわ、信号無視して渡っていくわ、なぜか横断歩道を通っていくわ、予測不可能なことをしすぎ。停止線でちゃんと止まる自転車たことねえわ。

自転車にしてもLUUPにしても、免許制度を設けたほうがいいとすら思っている。違反とか以前に交通法規知らない人が公道走ってるのは危なすぎるよ。

違法モペットやら違法電アシはもう話にならんわ。はよ取り締まってくれ。

 

よかったことも書いておくよ。

自転車のおかげでかなり道路が整備されている

特定小型原付法規走行は、車道では基本的自転車と同じ動きをするんだよ。「自転車通行可」に従うのとかもそうだね。ここ数年の自転車用の道路整備の恩恵を受けられているのでとても助かっている。自転車通行マークがない道なんて想像したくもない。東京はあれのおかげで車道の逆走はあんまりないんじゃないかな。二段階右折や直進もマークされててわかりやすいね

20km/hには心の余裕がある

20km/hの一定速っていうのは結構余裕があって、普通の車が40km/hとか60km/hだとするとその2分の1、3分の1のスピードで移動しているわけで、その分状況判断ゆっくりできるので危険予知がとても楽ちん。あと、車の流れに乗れるわけないのでせかせかすることもない。流れに乗らなきゃで速度超過してるのアホかと思う。自家用車も速度キャップ制にしたほうがいいんじゃない

新しい乗り物に乗ると視座が広がっていいぞ。毎回公道戦争だなって思うわ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-22

anond:20231221175322

極めて限定的な状況ではあるけど、車線が複数でかつ一番左側が左折レーンになってる場合だと、自転車法律的には左折レーンを直進するのが正解ってのもあぶねーんだよねあれ。

あと右折レーンで右折していこうとするチャリ乗りは死ぞ。チャリはどんなどんな交差点でも原則として二段階右折や。

Permalink |記事への反応(7) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-16

あおりハンドル助手席に乗った

乗ってません。タイトルを借用しました。

増田からは「あおりハンドル」の話をしようと思いますこちらの記事の「あおり運転」と言葉は似ています全然違うものです。

あおりハンドルの治し方も本稿の後半で述べていますので、「あおりハンドルがどういうものかは知っている。治し方が知りたい」という人はそこまで飛ばして読んでも大丈夫です。

あおりハンドルとは

交差点などで曲がる時に、いったん曲がる方向とは反対へハンドルを切り、逆側にふくらんでから大回りをする動作のことです。

大型車など、あおり動作をしないとカーブクリアできない車両もありますが、よほど狭隘交差点でない限り普通乗用車には必要ない動作です。

左折をする時に右側に車体を大きく振るケースが多いですね。本稿では普通乗用車左折シーンを題材として話を進めます

あおりハンドル危険

あおりハンドル危険性には、上のようなものが挙げられますひとつずつ見ていきましょう。

反対側の交通との接触

あおりハンドル左折するドライバーの注意は、曲がろうとする左側に集中しがちです。彼らは右側をろくに見もせずハンドルを右に切ります。片側1車線ならば対向車と、片側2車線以上ならば右側を並走する車と接触する危険性があります。これに怖い思いをしたドライバーはたくさんいるのでは。

意思疎通の混乱

あおり左折の車は、左に合図を出しているにもかかわらず右に動きます。これは周囲の交通にとっては予期せぬ、意表をつく動作です(二段階右折しようとしている原付のことはちょっと忘れててください)。

このような動作は、合図を見て進路を変更したり加減速を行おうとする後続車両判断を誤らせる危険性があります。最悪の場合事故になるでしょう。

巻き込みの誘発

あおり左折では、右側にふくらむため左側の余地が大きく空きます車道の左側をすり抜けて来たオートバイ自転車などの二輪車がこの余地に入り込み、交差点左折車に巻き込まれ事故が起こりやすくなります

右側にふくらむと後続車に左ウインカーが隠れてしまい、後方からすり抜けてくる二輪車から合図が見えにくくなります左折時はしっかりと左に寄せろと教習所で習いますが、これは、すり抜けの余地ブロックするだけでなく、左ウインカーの合図をしっかり後方に見せるという意味合いも大きいのではないかと思います

あおりハンドルの原因と対策

あおりハンドルをする人はなぜするのでしょうか?

理由はふたつ考えられます

  • 内側後輪が縁石に当たるのを防ぎたい(内輪差派)
  • 外側前輪を曲がった先の車線に収めたい(外輪差派)

あなたあおりハンドルはどちら? もちろんこのふたつが複合して心配、という人もいるでしょう。

それぞれに対策を見ていきましょう。

内側後輪が縁石に当たるのを防ぎたい(内輪差派)

左折時に縁石を踏んでしまうとしたら、それは後輪の軌跡が内側すぎるのではなく、ハンドルを切るタイミングが早すぎるのです。後輪がカーブにさしかかるまでハンドルを切るのをがまんして直進してください。車道の左端に沿って進み、ハンドルの切り始めを遅らせる(ちょっと通り過ぎる)。これだけです。簡単でしょう?

前輪にしか舵のない自動車は、リヤカーと同じです。リヤカーの牽き手は曲がり始めを少し通り過ぎる必要があるのです(リヤカーを牽いたことがなくても何となくわかりますよね?)。

ところで、

「それだと今度は曲がった先で車の前のほうが反対車線にはみ出てしまうじゃないか

といったご心配もあろうかと思います。それについては次でお話します。

外側前輪を曲がった先の車線に収めたい(外輪差派)

左折した先の左車線に無駄なくスポッと車の鼻先を収めるためには、あらかじめ車体を右に振る必要があります。これがあおりハンドルです。

ですが、左折した先の左車線に無駄なくスポッと車の鼻先を収める必要は「ない」のです。

交差点の(曲がろうとしている自分から見て)左側には、横断歩道があったり、対向車線の停止線は少し後ろに下がっていたりして、車の頭を取り回すスペースが十分にあります。このスペースは広く利用してよいのです。

こんな経験はありませんか? 交差点信号待ちをしていたら、右方からバス左折してくる。自分の車にぶつかるかというほど鼻先スレスレまで迫ってきたけど、うまく曲がっていった……みたいな。つまり、待っている車の鼻先は通ってもいいのです。停まっているんですから

あるいは、狭い道路の十字路で、停止線がやたら手前にあるのを見たことがありませんか? これも、左折する大型車の頭を取り回す余地を作るための工夫です。このスペースを使って、外輪差を回収するのです。

あおりハンドルであらかじめ外輪差を作るのではなく、普通ハンドルを切って、できてしまった外輪差は曲がった先で元に戻します。

まとめ

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp