Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「予備校」を含む日記RSS

はてなキーワード:予備校とは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025141751

理事会事務局学生集めるために就職アピールしたいけど教授就職予備校じゃないと思ってるんやで

教授は「ワイの講義インターンより価値があるから学生は出るべき」「民間企業のやることより研究の方が価値が高いので文句わず税金納めてワイの研究費として寄越せ」って思ってるねん

Permalink |記事への反応(1) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020203045

医学部教育学部就職予備校じゃなきゃなんなんだ?

文学部の定員減らしてSTEMの定員増やすだけでも今よりだいぶマシになりそう

Permalink |記事への反応(3) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020202423

大学就職予備校ではありません

Permalink |記事への反応(1) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

もう大学入試筆記試験をやめよう

面接予備校先生おもしろかった話を聞けばいい

それだけで東京の名門高生が集まる

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017120038

博士論文を提出した女性の5年後成婚率は89%であった。

しかし、女性博士論文を提出する確率男性に比べて67.7%低く、女性学位取得の相関性についてはさらなる議論必要である

(同論文

女性の各予備校統一模試成績において、得点圏内の有意水準95%の信頼区間における男性比は、女性が20%近い下落が見られる。

引用文献)

Permalink |記事への反応(1) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013093801

アンディ・ウォーホル江口寿史とは並べられるような格なのかという点は気になるが言及しない

絵画におけるサンプリングなどというのは世迷い言で、スケッチという技法で知られているもの本質的に同一だ

音楽では機械を使わなければ再現できない音が存在するのに対して、絵画では二次元への写像原理的にキャンバス上で再現できる

実際予備校で訓練を受ければ「時間をかければ見えるものは描ける」レベルまではかなりの割合の生徒が到達する

そうなってくると写実的であることに技術的優位性はなくて、紙と鉛筆でやっても、フォトショップと液タブでやっても精神的には同じことだ

ダビンチもフェルメールカメラ(・オブスクラ)で立体を平面に写し取っていた

ただ、フォトショップと液タブでやるのは、めちゃめちゃダサい

サンプリングとかなんとか、新しい名前をつけなければならないくらダサい

技術的に予備校生にも劣るという誹りは免れえない

この点は法律とは分けて評価を受けるべきだ

もうひとつ写実的に描くことが商売として成り立つかどうかという点について、スピード無視できない

たとえ3時間かければ紙と鉛筆完璧輪郭線が引けるとしても、フォトショップと液タブでなら同じことが25分でできるならば経済的優位性がある

日に何枚も完成しなければ生活が成り立たない駆け出し専業イラストレーターにとっては、フォトショと液タブとnon・noで手抜きをして量産し、糊口をしのぐのは正当化されえる

単価を上げられるベテランと、明日をも知れぬ駆け出しのイラストレーターでは、分けて評価を受けるべきだ

Permalink |記事への反応(0) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012193231

そういえば俺ン所(いちおー東証全部上場日本代表する大企業ひとつだよ~~ん)が

車内オンラインミーティングで、黒字なのにリストラするせいで優秀な人からいなくなるからいかげんやめちくり☆、と言うコメント

大企業人材を抱え込んでいて放出しないかベンチャーが伸びないのだ。退職推奨で優秀な人からやめていくの全然問題じゃないんだ。社会人材供給するのが我らの役割

とか言ってたのを思い出したわ。で、即座に「実態はGAFAM予備校ではないですか」とかコメント付いてたけど論点ずらしで誤魔化してた。

そのおかげで弊社は今「何が強みかわからない」とか言われて、お先☆真っ暗

Permalink |記事への反応(0) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

遠距離恋愛中の彼女浮気が発覚した話

 気が動転してて上手くまとめられないんだけど、簡潔に言うと遠距離恋愛をしている彼女浮気していた。

 僕と彼女浪人してた時に予備校で知り合って浪人12月(かなり直前だね)に付き合って結果として僕だけが第一志望に落ちて彼女関西大学、僕が関東大学に進学することになって今に至る。遠距離が始まった当初はまあ僕もかなり彼女を大切に思っていたから毎週のように彼女の家に夜行バスで行っていた。そんな感じで夏休みぐらいまで毎週関東関西を行き来する生活をしてたんだけど、なぜか僕の大学は後期がほとんど授業がなかったからせっかくだし全部の授業を自主休講して彼女の家に半同棲みたいな感じです生活をしようって話になった。もちろんすごく楽しみだったし今でもまだ楽しいと思ってはいる。

風向きが変わったのは1週間前ぐらい。彼女は幼少期はかなり教育熱心な両親に育てられていたかゲームほとんどした経験がないらしくてゲームをしてみたいと言っていたから以前からゲーミングpc彼女に貸していた。1週間前、ある時彼女が急にある特定の人と2人きりでゲームを頻繁にするようになっていた。この時僕は実家にいてゲームができなかったからまあ仕方ないか、と流してはいた。でもそれまでの日課だった毎晩の通話よりもその人とのゲームを優先するようになって僕は心にわか黙りを抱えるようになっていた。彼女にそのことを聞いてみるとたまたま試合で仲良くなっただけで下心はないって話していた。僕はこの時は彼女を信じてとりあえずは追求しないことにした。まあ無論これが間違いだったのだが

それで晴れて彼女の家に久しぶりに行って半同棲生活を始めるってなった時、彼女に急に夜出かけて欲しいと言われた。一瞬驚いたもの思い当たる節があったからすぐに察した。彼女を再度追求したけどのらりくらりと躱された。流石に僕も怒りが込み上げてきたので彼女トイレに行った間にこっそり彼女スマホを覗いてやった。そしたらまあ案の定彼女はそのゲームで知り合った男とdiscordダイレクトメッセージで親しげにやり取りをしていた(もちろん愛情表現性的表現も含まれる)。さらにその上最新のメッセージではなんとLINEを交換しようと言う旨のやりとりをしていた。ただdiscordで話すだけなら百歩譲ってLINEを交換してそこで個人的に話すことは立派な浮気なんじゃないか彼女を追求した。僕はLINEを見せるように迫った。彼女は断った。僕は力ずくスマホ奪った。付き合って300日、初めて無理を通した。覚悟をしてLINEに目を通すと、毎日家のように夥しいほどの親しげなやり取りをしていた。好きを代表とする愛情表現、あって抱きしめたいなど完全に付き合ってるじゃないか、こいつら。僕は涙を堪えなれなかった。今まで彼女のために自分犠牲にして尽くしてきたこれまでが一瞬で無に帰した。

とまあここまでが昨日の話。正直これからどうすればいいかからないしま感情の整理もできていない。未だに心のどこかで彼女を好きでいる自分が憎くてたまらない。

Permalink |記事への反応(7) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008114718

そもそも授業なんてどうでもいいのにね

結局みんな求めているのは入試で差をつけるための情報であって、それは塾や予備校がやっている

学校に求められているものなんて最悪ただの託児の延長

から夏休みが始まったあたりで毎年のように「ガキがずっと家にいてつらい」みたいな言説がテレビで持てはやされる

Permalink |記事への反応(1) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

予備校先生サメーションをとるってよくいっていた。冷静になってみれば数式にシグマ記号みたいなのが出てきたとき合計するでいいのか?

https://youtube.com/shorts/gNHEBFmNvQ8

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

患者タメ口で話している理由

医者看護師タメ口でびっくりした、失礼だし尊重されてないと感じたなども見かける

なぜ医療従事者はタメ口なのか?それはタメ口でないと理解が追いつかない患者病院には多いからであり、タメ口の持つ情報伝達パワーが凄いかである

認知力の低下した状態では、丁寧語というのはコミュニケーションに負荷をかけるノイズである。例えばタクシー運転手酔っ払いに住所を尋ねるとき、「行き先はどちらですか」と言うのでは、酔っ払いにとってコミュニケーションコストが高いというのはなんとなくイメージがつくだろう。丁寧語では認知力の低下に負荷がかかるのだ。必然的に「どこに行きたい?」「家どこ?」という聞き方になる。医療従事者もだいたい同じ理由である

まず病院というのは圧倒的に高齢者が多い。60代の患者に「若い」と我々は言っているくらいだ。高齢者認知能力が低いのは想像に難くないだろう。認知弱者マジョリティなんである

加えて、高齢者ではなくても、丁寧語を省いたコミュニケーションでなければ分かりにくいというタイプが少なくない。そういうタイプにもタメ口の持つノイズのない情報伝達力が必要になる

何か説明をしたり声を掛けるなどした時に「ちゃんと言ったことを理解してくれてるな」と手応えを感じるのは、圧倒的にタメ口の時である

学生時代先生学生の会話によって進行する参考書とかあったが、非常に分かりやすかったし、予備校講師タメ口だったけど、それが我々生徒に語りかけているような効果を生んで、やっぱり分かりやすかった。日常会話形式で進めると何事も分かりやすいんだと思う。

医療という空間において、丁寧語ノイズになりうるし、タメ口の持つパワーはすごいことを医療従事者は経験的に知っている。だからもうデフォルトタメ口を選んでいる人もいる。増田はまず丁寧語で話し、反応を見てタメ口に切りかえてるけど、圧倒的にタメ口で話してるし、圧倒的に伝わってるのを実感する。

というわけで、偉そうにしたいとかそういう理由ではないのでご容赦ください

Permalink |記事への反応(23) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

こんなに移民問題になってるの、端的に言えば行政書士のせいだよ。

政府いくらビザ緩和や移民受け入れをしようが、当の外国人書類作成して提出しなければ在留資格が得られないのだから、根源はビザ申請をのべつまくなしに斡旋している行政書士だと思う。


で、なんで行政書士がそんなことに手を出してしまうかというと、行政書士という職業システムに大いに問題があるのでそれを説明する。


まず、行政書士になるためには行政書士という資格を取らなきゃならんのだが、本屋で士業系資格の本ってあるでしょ、行政書士だの司法書士だの公認会計士だの。

その中で一番取りやす資格と言われているのが、行政書士

そんで、これを言ったら元も子もないが、「弁護士と同じ士業」「独立開業できる資格」ってことで、人生一発逆転させたい奴がこぞって受験する資格になってるんだよ。

大体の受験生は、行政書士がどんな仕事をしてどんな業務が受任できるかなんて知らないまま、司法書士とどんな違いがあるかなんて分からないまま、参考書買ったり予備校に行ったりして、一端に「行政書士受験生」を気取る。

予備校なんて何十万もかかるが、まあとにかく大人資格美男美女講師で揃える予備校や、オンラインで気ままに学習できる予備校など多彩なラインナップから選べる。


試験は毎年大体6万人が受けて6000人が受かるって感じだ。

合格10%というのはまあ、数だけ見ると難関資格なのかもしれないが、落ちた奴には「ガチ無能による一発逆転狙い」も多いから、まず受けるのにスクリーニングされる司法試験とはワケが違う。


そんでもってまあ、6000人の行政書士資格持ちが毎年生み出される。


行政書士が他の士業や他の難関資格完璧に違うのはここから

まず、司法修習のような全体初期研修は一切無い。

そして、先輩の行政書士事務所に雇ってもらうというのも、殆ど無理。求人が無い。

行政書士事務所は7割が1人事務所で、補助者と呼ばれる人を数人雇うこともあるがこれは資格無しでもできるので家族や仲の良い知人等のことが多い。

全く知らない行政書士事務所履歴書を送っても、「なんか事務所に知らない人から求人応募きたんだけど!そんなに稼いでるように見えるかな(笑)」とSNSマウントに使われるだけである


その為多くの新人は、何も知らないところから独立開業しなくてはならない。

悲惨な人は、試験勉強のために会社を辞めたりしている。もう後に引けないが、前にも進めないからとりあえず独立開業


しかし、なんのビジョンもなく予備校に通い、試験合格してきた奴らだ、面構えが違う。

業務のことは何一つ分からないまま、何十万円かを地域の書士会に支払って、安くないオフィスを借り、名刺を作り、そこではたと気がつく。


お客さんがいない。

お客さんがいないか仕事がない。

仕事がないから、業務を覚えられない。

業務をやったことがないから、営業ができない。

営業ができないから、お客さんがいない。


今まで、会社アルバイトでは、先輩がいて、お客さんがいて、その需要に合った業務提供していればお金がもらえたのに、先輩もお客さんも、自分の前にいないことに気がつく。


個人事業主やってた人ならそんなん当たり前だろと思うだろうが、サラリーマンから独立した人間ってマジでこの感覚が無い。お店開いてれば自動的に客は来ると思ってる。


曲がりなりにも試験に受かっているなら、ある程度の業務はこなせるんじゃ?と思う人もいるだろうが、なんと行政書士試験は、実際の業務に関連することはほとんど学べない。

試験に受かることと、業務ができることは、全然違う世界の話なのだ


ちなみに、こういう路頭に迷った行政書士を集めて「業務セミナー」「営業塾」を開いてさらに金を搾り取る、通称ひよこ狩り」と呼ばれるスキーム行政書士界隈が一番大手である


そして、絶望した独立開業行政書士の前に出てくるのが、待ってました、「外国人業務である

いわゆる、日本滞在する外国人のためのビザ(厳密にはビザではなく、在留資格という)を取るのを手伝ってあげる仕事だ。


行政書士業務にも、飲食店の許認可申請建設業許可など色々あるが、上記のような「ビジョン無しでとりあえず独立開業してしまった人」には、外国人業務が一番手っ取り早い。

入管ホームページにはわかりやす指南が載っているし、外国人と言ってもある程度は日本語が話せる人なので英語力もそんなに問われない。


何より毎年多くなっている移民の数。

手当たり次第、外国人営業していけば、日本在留資格がほしいor更新したい人なんて山ほどいるから、すぐに仕事になる。


もちろん、これらは合法だし、外国人からたらこのような行政書士は手助けをしてくれるヒーローである


だが、問題は、稼げない行政書士の「最後の頼みの綱」になってしまっている点だ。


上記のように、会社を辞めて試験勉強し、合格したは良いものの後に引けなくなって独立開業した多くの行政書士は、家の家賃オフィス使用料、書士会への上納金など、経済的精神的にも不安毎日を送ることになる。

ある程度在留資格の取り方を覚えたら、もっと多くの顧客外国人)が欲しくなるだろう。

性質上、何度も同じ外国人が高頻度でリピートしてくれるようなものではないので、多くの新規顧客必要となる。

お客さんの家族友達を紹介してもらい、日本に呼び寄せる。

それでも足りない。

やがて、グレーな外国人にも手をつけてしまう。


…と、ここまで長々と書いてしまったが、移民が今ものすごく増えているのはこういう行政書士が毎年増え続けているからというのも理由の一つなんじゃないかと思うねあたしは。


あたし自身右翼でも左翼でもないが、右翼の人に言いたいのは、仮に外国人日本侵略しようと悪さを企んでいたとしても、日本に来る在留資格が無いと滞在できないし、その在留資格ほとんどは日本行政書士申請書類やら取り継いで出てるってこと。


そして、その行政書士は何も売国しようと思ってやってるんじゃなくて、来月の家賃のため、養ってる家族のために外国人一生懸命日本に入れてる。

なんかもう、頭痛いでしょ?(笑)


まあ稼げない行政書士も悪いけど、毎年6000人も合格させちゃう行政書士会と、何もビジョンが無い一般人をその気にさせちゃう予備校バタフライエフェクト的にこの移民問題一助になってると思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929030935

でもヘタクソな創作だね

田舎で苦労して進学するのは男だけで

50歳前の女性世代短大進学は花嫁予備校意味しかなく

名前書ければ誰でも入れるので浪人がいない

そういうのを引き合いにイキってる筆者の偏差値の低さがわかる記述

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928231140

その程度で諦めるようなら鼻から無理だよ

大学受験突破には自走力が求められる

放課後1,2時間の集中講義で「やった気」になるタイプが一番駄目

受験生時代、一番無駄だったのが予備校の夏期講習だったな

あんなん受けに行くくらいなら自宅にこもって12時間でも演習してた方が良かった

Permalink |記事への反応(1) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

現代においてロマンと未知がある分野はSTEM以外にないだろう。

そこに「主体的に携わる」ことができないということは、確かに「終わっている」状態だ。

からこそ、増田には家庭環境学習環境、理数科目を捨てないことの重要性を10代の若者やその親に説く立場になってほしい。

何も予備校業界教育業界に携われということではない。

https://eventprime.co/o/mang_m_di_b_vietsub

https://eventprime.co/o/chainsaw_man_the_movie_chuong_reze_vietsub

https://eventprime.co/o/phim_lau_chainsaw_man_the_movie_vietsub

https://eventprime.co/o/nam_cua_anh_ngay_cua_em_vietsub

Permalink |記事への反応(0) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

英語教員は知らない

米国の子会社派遣される日本人技術者に対して差別されたらどうするかという、あえて明文化はしないような口伝なんて全く知らない

民間経験がなく、海外に毎年行くような予備校講師でもない、そしてアメリカ無視した、大学受験範囲けが英語であるのが英語教員

Permalink |記事への反応(2) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250926202635

しょうがねえじゃん

教育というのはあれこれ言い訳して取り繕ったところで、結局のところは限られた席の取り合いであって

競争を勝ち抜くために塾や予備校でやるものこそが本質なんだから

教師の質なんか私立進学校ですらそんなに求められていないし

うそれで結構ということなんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250926082229

全然違うわ

高校までに彼女作れる奴なんて一握りなんだから高校卒業後の動きが重要

大学でも予備校でも社会人でもな

22くらいまでが年収地位関係なく交際できる

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250924011827

俺は気休めは言わない。

「これからだ」とか「まだ若い」とかは言わない。

増田の最も悲惨なのは大学中退したことだろう。

もともとの専攻は不明だが、男が大学中退するということはScience・Technology・Engineering・Mathematicsという、人類最後に残されたロマンのある分野に従事できないことを示す。

今の社会基本的に「築き上げられたシステム崩壊悪化しないよう維持する」というものだ。

例えば、ガレオン船が全盛期の時代船乗りは「死というリスクを背負い未知、まだ地図のない場所を進む」というものだった。

しかし、現代船乗りサラリーマンだ。

例えば、軍人はかつて英雄だった。

しなし、現代軍人使用される可能性がほとんどない兵器人員組織を維持し、予算獲得競争と机上のシミュレーション展開に従事する公務員だ。

そして実際の戦争においては物語ができる間もなく一瞬で大量に命を落とす。

さらに、アメリカでさえ現役軍人テロリストとのゲリラ戦を除けば実践経験がなく、ウクライナロシアという承認された国家正式軍隊同士の戦争における歩兵重要性を考慮できなかった。

芸術文学政治音楽もかつて持っていた光と力とロマンを失い、ただの商業となった。

ロマンのない仕事は不必要職業というわけではない。

凡そ世の中の職業ほとんどは必要ものである

しかし、そこにロマンはないのだ。

男はロマンがなければ生きられない。

男とは、女性のように衣食住・レジャー(娯楽)・性愛に満たされた平凡な日常があれば幸せに生きられる丈夫な存在ではない。

現代においてロマンと未知がある分野はSTEM以外にないだろう。

そこに「主体的に携わる」ことができないということは、確かに「終わっている」状態だ。

からこそ、増田には家庭環境学習環境、理数科目を捨てないことの重要性を10代の若者やその親に説く立場になってほしい。

何も予備校業界教育業界に携われということではない。

職場子供のいる人が「うちの子数学理科が苦手だから私立文系大学に進むつもり」と言った時。

中学生高校生が会話の中で「高卒で働こうと思う」「国立理系は無理だから慶應法学部を目指す」「英語系の学部学科に進んで英語教師になろうと思う」と言った時。

大学生が「大学中退して音楽の道に進もうと思う」と言った時。

そんな時、彼らの未来を再び正しい方向に導けるような大人になってほしい。

増田に幸あれ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

建武六寺大学予備校

ケンブリッジ大に行けそうですな

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250919170646

公務員試験予備校入ったけど全然行かなかった

でも別の年に受かった

Permalink |記事への反応(0) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

婚活してみたけど、大学受験ビジネスと全く構造同じだった

婚活だと、お互いのステータスに点数つけてるのに驚いた。

ビジュアルを2点分上ければもう一段落上の美人狙えますよとか、

年収20万円上げれば、平均より上の男性狙えますよみたいな構造だった。

大学入って何がしたいか、その学部で何が学べるか、その大学しか受けられない授業があるのか等を他所に置いて、偏差値というパラメーターを上げさせるための商材を売る予備校ビジネスと全く同じだった。

婚活場合だとサービスを利用し続けてもらう事が収益に繋がるからもっともらしい事を言って、泥沼化させるっていう手口になってるのが余計グロテスクだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

一緒に頑張る仲間が欲しい

資格勉強をしてるんだけど、一緒に頑張る仲間が欲しい

現状、応援してくれている人は何人かいるんだけど、応援とはちょっと違うんだよな

同じ問題にぶつかって、同じところで悩む仲間が欲しい

応援してくれてる人って、結局増田が何をしてるか分からないので、時々変なところでこじれだす

具体的には「勉強してるのか」「成績はどうなのか(クラス順位が出る)」「その勉強法は合っているのか」etc...

そういうんじゃなくて、勉強してるってことは大前提の上で、「ここの壁が高い」とか「ここが乗り切れなくてしんどい」って話せる仲間が欲しい

予備校に通ってるからそこで仲間を作ればいいんだけど、なんか教室はシーンとしてて、増田コミュ力高くないからあそこでお喋りする自信がない

仲間が欲しい〜〜、同じことで悩む仲間が〜〜

Permalink |記事への反応(2) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

『あおぎり高校』初の地上波冠番組が決定!“炎上対策”を学ぶバラエティ『あおぎり高校のENJOY!エンジョー予備校!』TOKYO MX10月3日より放送開始!

https://aogirihighschool.com/news/119

株式会社viviONが運営するVTuberグループ『あおぎり高校』は、メンバーが出演する新バラエティ番組『あおぎり高校のENJOY!エンジョー予備校!』が、2025年10月3日(金)19時26分よりTOKYO MXにて放送開始することをお知らせいたします。

Permalink |記事への反応(3) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

やっぱり予備校はやめとくわ

大人数の知らん人と同じ空間にいることはきつい

無理

Permalink |記事への反応(0) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp