
はてなキーワード:乾燥とは
髪を傷めにくいドライヤーの当て方はいくつかあります。ポイントを押さえれば、熱ダメージを大幅に減らせます。
⸻
✅ 髪を傷めないドライヤーの当て方
• ゴシゴシせず、タオルで“挟んで水分を吸わせる”ように。
⸻
2.ドライヤーは「15~20cm」離す
• 近づけすぎると温度が高すぎてキューティクルが開き、傷む原因に。
⸻
3. 温風→冷風の順で仕上げる
• 7~8割乾いたら冷風に切り替えると、キューティクルが閉じてツヤが出て熱ダメージも軽減。
⸻
4. 風を一点に当て続けない
• 小刻みに動かしながら乾かすことで、局所的な熱ダメージを防ぐ。
⸻
• 根元が乾けば、毛先は自然と乾いてくるため、毛先の乾かし過ぎを防げる。
⸻
• 熱保護成分が入っているものを使うと、ドライヤー熱による乾燥を防ぎやすい。
⸻
• 熱よりも“風”で乾かす方がダメージは少ない。
⸻
✨ これらをすると何が変わる?
• パサつきが減る
• ツヤが出る
• 枝毛や切れ毛が減る
⸻
必要なら、あなたの髪質(直毛・くせ毛、細い太い、ダメージレベルなど)に合わせてベストな乾かし方やおすすめアイテムも提案できます。どうしますか?
大きいのは生活習慣。日本って昔から朝に家事や活動を始める文化が根強いから、朝日で部屋が明るくなる東向きが好かれる。洗濯も換気も朝にやる家庭が多いし、高温多湿だから午前中に乾燥させたい、みたいな発想もある。共働きが増えてから、この「朝が勝負」の感覚はむしろ強まってる気がする。
次にデカい要因が西日の暑さ。日本の夏は湿度も気温も高いので、夕方の西日は本当に凶悪。部屋は灼熱化するし、冷房は効きにくいし、カーテンも焼けるしで、正直メリットがほぼない。だから「午後は日が入らなくていい」=東向きがちょうどいい、となる。特に西日本では「西向きだけは避けたい」みたいな人も多い。
冬も日本は日照時間が短いので、午前中に光が入るのはありがたい。リビングが暗いと精神的にも地味にストレスだから、東向きでも十分な採光があるのは重要ポイント。
風水や文化の影響もある。「東=太陽が昇る方向=縁起が良い」という価値観が昔からあるし、広告でも「朝日の入るリビング」は定番のセールスポイント。この文化も人気を押し上げている。
さらにマンション市場の慣例も重要。日本では南向き・東向きが売れ筋だから、供給もそれに寄る。本来の利便性とは別に「市場がそういう価値観」を作ってしまっていて、南→東→西→北の序列が固定化されている。
じゃあ海外はどうかというと、国ごとに全然違う。例えばアメリカやカナダは南向き・南西向きが人気。日本みたいな湿気+夕方の殺人的西日があまりないので、単純に明るくて暖房効率が良い方が好まれる。
ヨーロッパも基本は南向き最強。特に北欧は冬の日照が少なすぎて、南向きじゃないと暗すぎる。地中海の方は夏が暑すぎる地域もあって、そこでは日本みたいに東向きの評価が上がることもあるけど、全体では南向き圧勝。
アジア圏(中国・韓国・台湾)は日本とかなり似ていて、風水的に南向きが最上で、次に東向き。西日は嫌われるし、高温多湿なので採光と換気が重視される。
一、 雨雲(あまぐも)行方は 問わぬまま 数値を信ずる 我らが徒(と) 古き因習 今捨てて
熱風循環(ねっぷうじゅんかん) 滞(とどこお)りなし
水分一四・五(じゅうよんてんご)の 極みへと理想の歩留(ぶど)まり
二、電波に乗せし 世迷言(よまいごと) 「手間こそ味」と 嘯(うそぶ)くを
断じて許すな 胴割(どうわ)れを ムラなき乾燥 至高の技(わざ)
コンバインより 直結(ちょっけつ)す 鮮度を守る 鉄(くろがね)の意志
三、 合理の光 身に浴びてエセ科学(かがく)の闇を 切り拓(ひら)く情緒に媚(こ)びぬ
若人の 知恵と機械(マシン)で 国を富(と)ます 高らかに叫ばん
最近しみじみ思うけど、暖房をケチると普通に老ける。肌も気力も落ちるし、寒さに耐えるだけで体力が削られる。節約だと思って我慢してると、最終的に自分の老化スピードを加速させてるだけっぽい。金を節約して寿命を溶かす、みたいな状態になってる。
東北とか北関東の人間が無気力なのは、メンタルの問題じゃなくて、生体エネルギーを生活防衛に回しすぎてるからなんじゃないかって思う。寒い部屋でじっとしてるだけでも、身体は内部から温めようとして常にエネルギーを放出してる。体温維持が最優先になるから、思考も感情も後回し。寒いと気力が削られて、寝そべるしかなくなる。寝そべり族がどうとかじゃなく、物理的にそうなる。
寒さって、地味に人間を破壊する。睡眠も浅くなるし、血行が悪くなって肌は乾燥してしわが増える。乾燥で皮脂バランスが崩れてニキビも吹く。寒いと肩が上がって姿勢も悪くなる。呼吸も浅くなる。免疫も下がる。ラジヒスも下がる。全部悪循環。身体を守るために余計な負荷がかかり続け、結果として老化に直結する。
暖房をケチる行為は、短期では数千円お得かもしれないけど、長期では肌、血管、筋肉、睡眠、脳、気力の劣化につながる。未来の自分に請求書が飛んでくる。いくら美容液を塗っても、根本が寒さで削られてたら意味がない。体温を保つことが最優先。暖房は化粧水より効く。
服を着込めば解決という話でもない。寒い部屋は空気そのものが冷えているから、呼吸から冷気が入って内側が冷える。手先足先からじわじわ体温が奪われると、深部体温まで下がって、身体が緊急モードに入る。すると回復に回す余力がなくなる。細胞のターンオーバーも落ちていく。若さは熱で維持されてる。
寒冷地の人が老けるのが早いと言われるのも当然で、環境ダメージがデカすぎる。毎日がリスク。暖房が弱ければ弱いほど、自分の身体を火力発電として酷使することになる。結果、脳も筋肉も臓器もすり減っていく。たとえ食事やスキンケアに気を使っていても、ベースの温度が低いと意味が薄れる。
で、俺は気づいた。暖房をつけるという行為は、ただ部屋を温めるんじゃなく、自分の若さに投資してるんだと。東京電力に先行投資して若さを買う。電気代は美容代。電気だけは裏切らない。部屋が暖かくなるだけで、生きる気力が戻る。勉強も仕事も進む。自己効力感が上がる。暖かい部屋は人生の生産関数を底上げする。
もちろん暖房代は高い。でも、金を節約して老けるぐらいなら、金を払って若さをキープした方が圧倒的に得。美容医療で3万円払うより、冬に暖房を3万円使う方がコスパが良い可能性すらある。暖房は全身に効く。肌にも脳にも精神にも。効き目が広い。
寒さに耐えるという行為は、昭和の根性文化の残滓でしかない。暖房をつけるのは甘えじゃない。生存戦略。自分を長持ちさせるための装備。省エネで生きようとすると、最終的に人生のスタミナが吹き飛ぶ。暖かい部屋で寝て、きちんと回復する方が合理的。
寒さは意思の問題ではなく、物理の問題だ。寒ければ老ける。身体は常に対処に追われ、他のことができなくなる。寒さがアイデンティティを溶かすぐらいなら、電気代を払った方がいい。東京電力に金を払って、未来の自分を守る。それでいい。若さは熱で生まれ、熱で守られる。
だから、俺は普通に暖房をつける。金を払って、気力を買う。暖かい部屋で、自分の人生をちゃんと回す。それが一番合理的だと思ってる。冬は暖房に金を惜しむな。若さが逃げていく。暖房は投資。老けたくなければ回せ。
欧米は土葬なのどう思ってるんだろ →日本は湿度高いし…… →湿度高いと微生物が活発になるから分解早いだろ →日本の土壌は水分多すぎて逆に微生物働かないゾ → 嫌気性細菌ってご存知?(笑) → 分解は嫌気性だけじゃなくて好気性も一緒に働くから分解は遅くなるゾ → 嫌気性だけとは言ってない。ていうか国内の墓地が全部そんな環境じゃないし。だいたい水はけの良い傾斜地にあるし。そもそも「欧米との比較において」という要素もすっかり忘れてるし。
→【NEW】欧米は乾燥した気候もさることながら地下水脈が遠く地質も(日本に比べて)空気を通しやすい地質だから分解されやすいし水源汚染のリスクも少ないゾ
最近、「冬と夏だけになって春と秋が無くなった」とかいう俗説がマスゴミやネットで広がっているけれど、昨日とか今日とか普通に秋だよな?
今年に関していえば9月の終盤から最高気温が一段階下がって涼しい日が増えた。「暑さ寒さも彼岸まで」って昔から言われるけれどその通りだったよね。
10月も過ごしやすい気温が続いたし時々最高気温の高い日があっても空気が乾いていて爽やかだった。金木犀の香りが漂ってきて「ああ秋だな」と感じたよ。空に漂う羊雲も如何にも秋だった。
11月に入ってさらに気温は下がったけど冬のような寒さじゃない。雨や曇りが多いがいかにも「白秋」という感じだ。
地球温暖化による気候変動はもちろん大きな問題だ。しかし、秋は若干短くなったかもしれないが、今も普通に存在している。
「冬と夏だけになって春と秋が無くなった」と思っている人はマスゴミやネット上の俗説に洗脳されているだけで、自分の肌で空気の涼しさや乾燥を感じることも出来ず、空を見て秋らしい雲に気づくことも出来ない鈍感な人間なんだよ。
毎日風呂に入れば清潔感が出ると思っている男のなんと多いことか。
俺は異性のほとんどをを性的な対象と捉えないのでモテてるわけではないのかもしれないが、清潔感の出し方を知ってるので女友達には事欠かない。
勘違いしている男が多いが、清潔感とはキレイにしておくことではない。
正確には、女子のいう「せいけつかん」は「整えてる結果を出してる感」のことだ。
清潔感じゃなく整結感が正しい。
まずは女性が清潔感を出すために普段おこなってることと同等のことをやってみろと。
毎日シャワーか風呂は当然のこと、シャンプーとリンスも必須。ムダ毛も剃れ。
すね毛ボーボーが男らしいとか洗ってるから清潔とか冗談じゃ無い。
ヒゲは毎日整えろ。剃ったらローションは必須。肌を乾燥させてボソボソさせるな。
眼鏡でもいいけど、ノーズパッドが少しでも汚れたら交換しにいけ。
黄ばんだノーズパッドを顔の中央に配置させとくな。
OWNDAYSでもいいから眼鏡は数本持っとけ。店員さんに似合う眼鏡を聞け。
眉毛も整えろ。絶対だ。濃い眉毛が男らしいとか抜かすな。なんなら抜け。
風呂上がりにタオルドライの状態でトニック振りかけて頭皮マッサージしろ。ハゲ散らかすな。
そのあと必ずドライヤーだ。生暖かい状態で水分も豊富だと雑菌が繁殖してすぐ臭くなるんだよ。
行きつけの床屋で顔剃りしてもらうのもいいけど、一度は美容院に行って「モテそうな髪型にしてくれ」とオーダーしてみろ。
美容師さんにモテヘアを維持するためのコツも聞いとけ。帰ったらメモしけ。
ヘアケアは毎日やれ。女子は何十分と時間かけて毎日整えてんだよ。
洗ってるから清潔、じゃねーんだよ。整えろ。
高いブランド服買えってんじゃないんだよ。ユニクロ一式でもモテるやつはモテる。
洗いすぎて色あせした黒い服も捨てろ。
自分の身体に合った服を買え。ワイシャツの腹をパンパンにさせてんじゃねえ。
服選びがよくわかんなかったらRight-onの店員さんに一式のコーディネートを頼んでみろ。
玄関に全身が映る鏡を置いて、外出前に靴までのコーディネートで整ってないとこがないか確認しろ。
清潔にしろって言ってんじゃねえぞ。整えろって言ってんだ。
猫背は一生治らないから仕方ないが、食事中に肘をつくな。ガチャガチャクチャクチャと音を立てるな。
所作を整えろ。
同じことをやれ。
自分の話は8:2の2くらいでするつもりでいい。
面白いこと喋れなくていいんだよ。
つまり、会話の内容も事前に整えておけ。
もう一度言っておくが、清潔感とは「整えた結果を出してる感」だ。
出すのは結果だけでいい。むしろキモいから整えてる過程を見せるな。
電車の中で化粧するなっていうのと同じだ。
・髪質が天パ
→美容室で縮毛矯正をかけてカットしましょう。天パ男性は1か月に一度のカットと3、4か月に一度の縮毛矯正が必須です。「テンパを活かせ」は悪魔のささやきです。テンパにも種類が多いので、生かせる髪質もあれば生かせない髪質もあります。清潔感は「感」であって「清潔」の事を指してはいないです。
・肌が荒れてる
→ニキビなら皮膚科へベピオ等良質な薬があります。ガサつき乾燥赤みなら自分にあったマイルドな洗顔とナイアシンアミドやセラミド保湿など基本的なスキンケアをしましょう。肌質は清潔感に置いて大切なファクターです。また、運動習慣も肌質につながります。運動習慣も取り入れてしっかり汗を流しましょう。清潔感は「感」であって「清潔」の事を指してはいないです。
・服が黄ばんでる、汚れている、よれている
→しっかり洗濯してるから清潔感があるわけではないです。清潔感は「感」であって「清潔」の事を指してはいないです。買い替えましょう。しっかりと洗った黄ばみヨレた服より、全く洗ってないから細菌だらけだけど臭いもしないヨレてもないきれいな見た目の服の方が清潔感があります。
社会人になってからというもの、休みがあればふらりと国内を歩き回っている。
北は稚内から南は石垣島まで、風景や食べ物もそうだが何より”その土地の空気”を感じるのが好きだ。
ただ、どんなに楽しい旅でも帰りになると少しだけ寂しくなる。
そんな時には家で待っているうちの猫のことを思い出す。
風に揺れる猫じゃらしが目に入った。
穂の先が金色に光り、ふわふわと柔らかそうで、まるで猫のしっぽみたいだった。
これをおみやげにするのはどうだろう?と、その時ふと思いついたのが事の始まりだった。
行く先々で土手や空き地を覗き込み、よさげな猫じゃらしを摘んでは新聞紙に包んで持ち帰る。
家に帰れば、うちの猫が目を輝かせて待っている。
それらを差し出せば、彼女はまるで批評家のように品定めを始めるのだ。
そこで今回は、うちの猫が選ぶ「全国猫じゃらしトップ10」(母数1)を発表しようと思う!
ややゴワついていて穂が太め。最初は好奇心で噛むが、すぐに飽きた顔を見せたためこの評価。
評価:★★☆☆☆
柔らかいけど、乾燥して粉っぽい。匂いは好みのようで鼻をスンスンさせている時間が長かった。
評価:★★★☆☆
評価:★★★☆☆
評価:★★★☆☆
評価:★★★★☆
穂が長くて風の抵抗が絶妙。うちの猫も喜んでおり食いつきが良かった。
評価:★★★★☆
評価:★★★★☆
潮風で少し硬くなっているが、跳ね返りが楽しいらしい。うちの猫のお気に入り。
評価:★★★★☆
評価:★★★★★
圧倒的No.1。
うちの猫、20分ノンストップで跳び続け、最終的に咥えたまま寝た。
評価:★★★★★+
猫じゃらしをおみやげにしていると、旅が少し違って見えてくる。
駅前の土手や駐車場の隅にも、思い出の種があるような気がしてくる。
私にとっての旅の思い出は、風景でもグルメでもなく、家に帰って猫と共有するその一瞬だ。
猫じゃらしを揺らすたびに、旅の匂いが部屋を満たす。
旅の思い出は、あの一跳びの中に詰まっているのかもしれない。
事情があり、お互いが実家暮らしのまま別居婚したものの、またまた事情があって同居するという形。
旦那はよく私の実家に遊びに来るので、実質半同棲みたいなところはあった。
(だが、家事はお互い親に頼りっぱなし気味)
料理が好きだといい、私がダウンしている日にハンバーグを作ってくれた。
柔らかくて中がトロットロのハンバーグで、どんなお店のハンバーグよりも美味しかった。しかし、よく見てみると中がピンク色だった。
私は生肉が大好きなので、過去一の美味しさの秘訣に納得してしまった。
料理の後の洗い物も酷く、油汚れは落ちないし、洗剤が流れていないまま乾燥棚に乗せるような人だ。
このまま同居したら、家事の全てを結局私がやる……という形になりそうで、それを回避したくてなんとか旦那を教育することにした。
まずは皿洗いから。
旦那に皿を洗わせては、ここが汚いよ、力が入りすぎてるよ、と一つ一つアドバイスしてみた。
ダメだった。旦那は嫌そうな顔して、「これ終わったらテレビ見る」なんて言ってすぐに皿洗いをやめてしまった。まだ洗い物残ってるのに。
うーーーーーん。
困った私は、まず皿洗いを頼む所からはじめることにした。
「〇〇くん、疲れちゃったからお皿洗いお願いしてもいい?」
頼られるのが好きな旦那は食いつく。即答で、すぐに洗い場に立った。
スキンシップするフリをして隣に立ち、洗っている様子を見る。
泡の流し残しがなかったので、すぐに「綺麗に洗えててえらいね」と褒めてみる。満更でも無さそうだった。
流し残しを見つけては、「ここ泡が残ってるからもうちょっと流してみて」とお願いベースで頼む。
全て洗い終わった旦那に、「ありがとう、助かった!やっぱ頼りになるな〜」と大袈裟に褒めると、めちゃくちゃ嬉しそうだった。
手のひら転がし大成功、と口にしたくなるところを我慢してニコニコしてみたが、それと同時に「ここまでしないといけないのか!!」という気持ちが襲ってくる。
これから先も事ある事に顔色を伺いながら手のひらで転がさなきゃいけないのか。
というか、これじゃあ私が転がされてるのではないか。
もっと上手く転がして、あわよくば家事の全てやってもらいたい……その為にも、教育に力を入れなければならない。
しばらく私も転がされてるような状態が続くんだろうな。