Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「乳製品」を含む日記RSS

はてなキーワード:乳製品とは

次の25件>

2025-10-19

ふう・・・グラタン食べすぎたわ吐きそう

から結構乳製品小麦も油分もけっこう摂ってるとこにグラタンはキツかったオエップ

マカロニは少なめにしたけども胃もたれがヤベエエプッ

食べすぎ厳禁やな明らかに内臓負担かけてる実感あるわこれヴァァー

youtubeショート大食いタレント悲惨な末路っての見たけどそら死ぬよなってオヴォッ

あっ

ちょっとトイレ行ってきまヴォロ"ロ"ロ"ロ"

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

初夜捧げようとしたら領主からドン引きされる事実

現在フランスアドル県に位置する地域を治めていた領主は、ある時新婚の領民夫婦から妻の初夜を捧げられた。

この新郎は大変なケチであり、初夜権の拒否に付随する乳製品穀物を納めることを嫌がり、妻の初夜を捧げることで結婚税を回避しようとした。

領主は驚き、従者に命じてこの夫婦の家から使い古した鍋とチーズパン押収して夫に妻の初夜権を返した。

この話は領主によってサントル=ヴァル・ド・ロワール地域領主達の笑い話になった。

結婚税を払わねば妻の初夜を奪う」という脅しは西ヨーロッパ領主たちの決まり文句であったが、まさか税を拒否して妻の初夜を貢納しようとすると夫が現れると誰が思っただろうか。

件の夫婦は生まれから死ぬまでとうとうそ荘園を一歩も出ることがなかったが、彼らの名は領主たちの笑い話としてその村を飛び出したのである

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

おならの回数とうんちの回数はどちらが多いのか?

おならの回数

平均的な回数

健康な成人は1日に約3~20回程度おならをするとされています(出典:医療や消化器系の研究)。これは食事内容、腸内細菌活動、消化の速度などに影響されます

要因

高繊維食(野菜、豆類など)、乳糖不耐症、飲み込む空気(呑気症)、ストレスなどがおならの回数を増やす可能性があります

排便の回数

平均的な回数

健康な成人の排便回数は1日に1~3回が一般的ですが、2~3日に1回でも正常範囲とされます(出典: 消化器学会など)。

要因

食事の量や質、腸の運動、水分摂取量ストレスなどが影響します。

比較

一般的にはおならの回数が多い

おならはガスが腸内で発生するたびに起こり得るため、1日の中で頻度が高くなる傾向があります。一方、排便は腸の内容物がまとまって排出されるため、回数が少ないことが一般的です。

1日におなら10~15回、排便が1~2回という人が多いと考えられます

注意点

結論

通常、**おならの回数**が**排便の回数**よりも多いです。ただし、これは個人健康状態生活習慣によって大きく異なるため、気になる場合食事記録をつけるか、消化器科専門医相談すると良いでしょう。

もし特定の状況(例:特定食事後や健康状態)について知りたい場合や、Xやウェブで関連情報検索してほしい場合は教えてください!

Permalink |記事への反応(0) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

癌は四毒が原因

癌は誰でも偶然なる病気だってのはウソ

カンピロバクターの件も全て詐欺

若くても癌になるんだから癌は加齢のせいだっていうのもウソ

四毒小麦植物油乳製品甘いもの)は酒タバコより体に悪い。

だいたいの病気は四毒が原因だって学校で教えてるべき。

れでも四毒が原因の病気になるやつは全額自費負担でいい。

Permalink |記事への反応(2) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004111813

なお、保存や持ち運びの際は直射日光を避け、開封後は普通牛乳と同様、10℃以下で冷蔵保存し早めに飲んでください。

https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_013_464/

「常温保存可能品」と表示された牛乳ロングライフ牛乳)が、冷蔵庫に入れなくても日持ちするのはなぜですか?

A

nswer

生乳も容器も滅菌し、無菌状態を保ち製造しているためです。原料は冷蔵保存が必要牛乳と同じ生乳で、保存料などの添加物を使っているわけではありません。

種類 容器

もっと詳しく読む

ロングライフ牛乳」「LL牛乳」と呼ばれる「常温(外気温を越えない温度)保存可能品」は要冷蔵牛乳栄養には差がありません。保存料などの添加物は、一切使われていませんが、加熱殺菌や充填の工程に次のような違いがあります

●生乳を滅菌していること

冷蔵牛乳は、120~130℃、1~3 秒間殺菌しますが、LL牛乳は130~150℃、1~3 秒間で滅菌します。

●容器が違うこと

LL牛乳使用しているのはアセプティック容器と呼ばれ、紙容器にアルミ箔を貼り合わせ、光と空気遮断しています

冷蔵牛乳容器にはアルミ箔は使われていません。

アセプティック容器とは:アセプティック技術(無菌充填技術)を用いて食品を包装する容器

アセプティック容器とは:アセプティック技術(無菌充填技術)を用いて食品を包装する容器

無菌状態を保てる方法製造すること

清浄エアーを送り込んだ無菌環境下で、滅菌した容器に、加熱滅菌した牛乳無菌状態で充填します。

それ以外にも、生乳の細菌数、アルコール試験、容器の破裂強度など、常温で保存できるように食品衛生法の「乳及び乳製品の成分規格等に関する命令(乳等命令)」により基準が定められています

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

気づけば冷蔵庫チーズだらけ、けれど最初はただの偶然だった。

本格的に沼に落ちるきっかけは、地元イタリアンで食べたモッツァレラ

それまではピザパスタの具として「何となく旨い」くらいに思っていた。

でも、ある日、皿に乗ったカプレーゼの白いモッツァレラフォークで切った瞬間、

プニッとした弾力、スッと立ち上るミルク香り

口に入れたら、柔らかさと淡い塩気、ほんのりした甘みが混じって、

「これ、牛乳の延長じゃない。別物だ」と脳天を砕かれた。

あの日トマトバジルオリーブオイルモッツァレラ

今まではスーパープロセスチーズしか知らなかった俺が、その一皿で世界が広がった。

「本物」を知った瞬間だった。

それから家でも試してみたくなり、スーパーで水に浸かって売られているモッツァレラを買った。

最初ちょっと高いな、でもどうしても再現したくて、家でカプレーゼをつくった。

結果は、正直、レストランみたいに仰天はしなかった。

スーパー品は日持ち重視で固め、塩気も控えめ。でも、「プニ感」と淡い味わいには感動。

ここで初めて「チーズってピザ用だけじゃないんだ」と思った。

それからネットで調べ始めた。

モッツァレライタリアでは水牛乳が主流」「本場はもっとモチっとしてる」

北海道や輸入物の値段にビビりながら、勇気を出して新しい銘柄を買ってみる。

何種類か試すうちに、モッツァレラの奥にカマンベールブリー、ゴーダ、パルミジャーノが並んでいることに気づいた。

そして2週間後、デパ地下で「カマンベールおつまみに最高ですよ」と店員に勧められ、

今度はフランスチーズに手を伸ばすことになる。そのまま、白カビ、青カビ、ハード――

どんどんチーズ世界が広がり、気づけば冷蔵庫が「沼」になっていた。

でもその「なんとなく」の壁を超えた瞬間、世界は激変する。

【まず知れ】

チーズは味の違いくらしか意識してない奴がほとんどだ。

でも、チーズ世界はめちゃくちゃ体系化されていて、クセや用途、食べる順番まで全部意味がある。

フレッシュチーズ、白カビ、青カビ、ハード――この4ジャンルを間違いなく頭に叩き込め。

フレッシュチーズ

カッテージ、リコッタマスカルポーネモッツァレラ

牛乳ギュッと詰まって、クセゼロ、爽やかでほぼ乳製品

カプレーゼサラダパンに乗せて食え。

ピザモッツァレラもここ。

日本の安いのは牛乳だけど、本場イタリア水牛

水分たっぷりで、とにかく柔らかい。ただし日持ちはしない。

【白カビチーズ

カマンベールブリー。表面が白くて中がとろける。

クリーミーに塩気。クセはピンと来るが、初心者にも食べやすい部類。

クラッカーパン果物ワインに最高。熟成によって香りトロみも増していく。

【青カビ(ブルーチーズ)】

ゴルゴンゾーラロックフォールスティルトン

名前の通り青や緑のカビがびっしり入り込んでいる。初見は怯む。

でも一口食えば、塩気と旨みにやられる。

蜂蜜かけてパンに乗せろ。パスタソースナッツとも相性抜群だ。

クセは最強クラス。でも慣れると抜け出せなくなる。

ハードチーズ

チェダー、パルミジャーノエメンタール、グラナパダーノ。

粉にしてパスタに、スライスしてサンドイッチグラタンカルボナーラ――全部に使える。

塩気、コク、旨みが信じられないくらい詰まってる。

パルミジャーノイタリア産の「チーズ界の王様」。

エメンタールスイス名物、穴あきでチーズフォンデュやラクレットの主役。

プロセスチーズって何だ?】

スーパーに大量に並ぶ、よくある「プロセスチーズ」。

アレはナチュラルチーズを細かく切って溶かし、再度固めた“再構成”の食品

クセなし、安定した味、料理向きだけど、

本物のチーズの「魂」とは距離がある。

でも日常使いにはものすごく便利。

さらに、沼の底は深い】

ここまで聞けば普通スーパーの棚にも勇気が湧くはずだ。

でも、本当の沼民はここからさらに進む。

白カビの頂点エポワスオレンジ色で酒の香り、室温で液体になるほどトロトロ)、

リヴァロ、ポンレヴェック――これぞ発酵臭の暴力褒め言葉)。

山羊乳のシェーヴルは、酸味とほんのり土臭さ。これを蜂蜜と合わせると「酸味×甘味」の天才タッグ完成だ。

ブルーチーズ界のラスボスロックフォール

羊乳で作ってフランス洞窟熟成

パンワインも持ちこたえきれないクオリティ

ブリヤ・サヴァランやタレッジョ(イタリアまれ)も「ダメ人間製造機」級の誘惑。

お前らは「臭い」「クセが強すぎる」「高い」と尻込みするかもしれない。

でもその先に未知のうまさが待っている。

固くて塩辛くてボロボロ崩れるハードチーズは、パスタサラダを何倍も美味くする。

ブルーチーズは一度蜂蜜と合わせてみろ、いっき人生変わる。

実際、沼に足を踏み込む冷蔵庫一角チーズで埋まる。

月々の食費が跳ね上がり、体重計と胃もたれに泣く日もある。

でも、その一口一口がご褒美だ。

酒飲みにはもちろんだが、甘党も塩党もチーズ無限に遊べる。

ここまで読んだ初心者はきっと「どこでチーズを買えばいいかわからん」「どう選べばいいかわからん」と感じているだろう。だが、入口簡単だ。

番手なのは、まず近所のスーパー当たってみる。でも正直、ラインナップは控えめだろう。

モッツァレラカマンベール、チェダー、ゴーダ、パルミジャーノあたりが置いてあればいいほう。

だったら、デパ地下チーズ専門コーナーが断然おすすめ

ここではフレッシュからハード、青カビ、山羊乳までそろってる。しかも「量り売り」が多いから、少しだけでも買える。

何も知識がないままでも店員さんは慣れている。初心者はこう声をかけろ

チーズ初心者で、クセが少なくて食べやすものを教えてください」

パンワインと合わせたいんですが、おすすめありますか?」

「この予算で色々試したいんですが、人気の品ってどれですか?」

基本は、モッツァレラ(爽やか)→カマンベールクリーミー)→チェダー/ゴーダ(コク・クセ控えめ)あたりをまずすすめられる。

もし勇気があれば、「青カビや山羊乳も少しだけ試したい」「クセはあっても平気です」と伝えれば、小さくカットされた本格派も出してくれる。

量り売りがあるデパ地下なら「100gくらい」「少しずつ数種類を食べてみたい」と言ってみろ。店員は必ず、「初心者セット」的な組み合わせを選んでくれる。

大事なのは「わからないのでおすすめを知りたい」と素直に伝えること。遠慮するな。

専門職はその場で味や特徴も教えてくれる。

まずはデパ地下で、「初心者です。食べやすチーズを色々教えてください」でOK。値段が気になるなら「できれば○○○○円くらいで」と一言添えれば、絶対外れないか安心しろ

一歩踏み出せば、冷蔵庫に新しいチーズ人生に新しい楽しみが増える。沼民はその報告を待っている。

Permalink |記事への反応(10) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

納豆スパゲティ完全食化作

納豆スパゲティを「完全食」に近づけるためには、納豆スパゲティだけでは不足しがちなビタミンミネラル、そして食物繊維の一部を補うことがポイントになります

納豆スパゲティは、炭水化物たんぱく質、一部のビタミンビタミンKなど)やミネラル豊富ですが、以下の栄養素が不足しがちです。

不足しやす栄養素 補うための食材具材トッピング)の例
ビタミンCトマトミニトマト)、パセリかいわれ大根青じそ
ビタミンA (β-カロテン) 卵黄、ほうれん草にんじん(すりおろし)、海苔
カルシウムチーズしらす、桜えび牛乳/豆乳ソースに加える)
鉄分卵黄、海苔小松菜鰹節
食物繊維 (特に水溶性以外)きのこ類(しめじえのき)、大根おろし海藻類(刻み海苔めかぶ
これらの不足しがちな栄養素を補うための具体的なアレンジ提案は以下の通りです。

納豆スパゲティを「完全食」に近づけるアレンジ

彩り豊かな野菜を加える

ミニトマト青じそたっぷり加える(ビタミンC、β-カロテンを補給

アボカドトッピングする(良質な脂質、ビタミンEを補給

ほうれん草小松菜などの緑黄色野菜をさっと茹でて混ぜる(ビタミンA、鉄分葉酸補給

乳製品魚介類ミネラルを補強する

仕上げに粉チーズまたは牛乳豆乳ベースソースで絡める(カルシウム補給

しらすや桜えびを混ぜ込む(カルシウムDHAEPA補給

卵黄をトッピングする(ビタミンA、鉄分たんぱく質補給

万能トッピング活用する

刻み海苔またはとろろ昆布たっぷりかける(ミネラル食物繊維補給

ゴマナッツ類を少量加える(良質な脂質、ミネラルビタミンEを補給

<究極の完全食風納豆スパゲティ(例)>

スパゲティ全粒粉入りだとさら食物繊維アップ)

納豆

卵黄

トマトミニトマトや角切り)

ほうれん草(茹でたもの

きのこしめじなど)

しらす(またはツナ缶

刻み海苔

チーズ

このように、多くの食材を組み合わせることで、納豆スパゲティ栄養バランスの取れた、非常に「完全食」に近いメニューになります

Permalink |記事への反応(0) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

餃子を「主菜主食」と考えて、副菜野菜)・乳製品・魚や海藻果物を足すと完璧に近づきます

組み合わせ例

餃子 +サラダ +味噌汁 +ヨーグルト

餃子 +焼き魚 +小鉢ほうれん草おひたし +みかん

餃子 +納豆ご飯 +野菜スープ +海苔

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250823133117

断食食材制限乳製品調味料など)

ワイは胡椒唐辛子バターを止めたら

肩の酷いコリが取れたやで

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

他人強要しないヴィーガンヴィーガンではない

ヴィーガンって何?

ヴィーガンって「動物性食品を食べない人」ってだけだと思われがちだけど、ほんとはそれだけじゃない。

動物搾取するのは倫理的に間違ってるからやめよう」っていう運動なんだよな。

から単なる食習慣の話じゃなくて、思想であり運動なんだ。

プラントベースヴィーガンの違い

ここを混同してる人が多い。

単に健康のために肉や乳製品をやめるのは「プラントベース食」って言える。

でもそれは「自分の体のため」。

一方ヴィーガンは「動物権利を守るため」。

まり他人に共有したり広める意思があるかどうかで、プラントベースヴィーガンは分かれるんだ。

強要必然

強要するヴィーガンはうざい」ってよく言われる。

でもさ、倫理運動なんだから「みんなもやるべきだよ」って主張するのは当然じゃね?

たとえば「俺は戦争に行かない」だけをやってる人は、反戦主義者とは呼ばれないだろ。

戦争は間違ってるから、みんなやめるべきだ」って言うからこそ、反戦主義者になる。

それと同じで「自分だけやってればいいじゃん」ってのは、正直ただの菜食主義者しかない。

から他人強要しないヴィーガン」っていうのは、実はヴィーガンじゃなくて、ただのプラントベースなんだよ。

じゃあどこまで言うべき?

もちろん「強要」と「説得」「啓蒙」は違う。

暴力的押し付けるのは論外だけど、倫理を訴える以上は「自分はこう思うからあなたも考えてみて」って言うのは筋。

それを「押し付け」だと受け取る人が多いから、ヴィーガン=うざいってイメージが強いだけなんだと思う。

まとめ

結局のところ、ヴィーガンって「個人食生活」じゃなくて「社会全体を変えようとする運動」。

から他人に伝えない時点で、それはもうヴィーガンじゃなくて、ただの菜食家。

タイトル通り「他人強要しないヴィーガンヴィーガンではない」ってことなんだよな。

Permalink |記事への反応(1) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

何となくおはぎ買ってみたけど、おいしいな。

素朴な粒あんの味、きな粉あんともち米のハーモニー、のどが渇きにくい水分加減。

そして適度な腹持ち加減。糖尿病リスクが無ければジャスティス

あんバターあん生クリーム?餡に乳製品邪道すわ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250807235434

えー、ちょっとあなた! この献立、どういうことな!?

大根と鳥の煮物にんじんしりしり、たたききゅうり味噌汁、麦飯……。

かに和食の基本は押さえてる。でもね、これじゃ全然ダメなんですよ!

まず、タンパク質が足りない!鳥肉だけじゃ、一日の必要量を賄うのは難しいでしょ。筋肉だって作れないし、体だってボロボロなっちゃうんだから

それから、脂質が圧倒的に不足してる!脂質はエネルギー源になるだけじゃなくて、ホルモン材料にもなるんだからね。脂質を敬遠してると、お肌もカサカサ、体調も崩しやすくなるわよ!

それに、カルシウムほとんどないじゃないか!骨や歯を作る大事栄養素。この献立じゃ、将来骨粗鬆症なっちゃうわよ!

いかげんにしなさい!

栄養バランス大事なの!野菜ばかりじゃダメ、お肉ばかりでもダメ

もっといろんな食材を、まんべんなく食べなきゃダメなんだって

まったく、しっかりしてくれないと困るんだからね!

今晩は、魚でも焼いて、乳製品でも足しなさい!わかった!?

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

メロンパン食べたら死ぬ




メロンパンを食べても死にませんよ!メロンパンは、小麦粉砂糖、卵、バターなどで作られた、日本で人気の菓子パンです。通常、健康な人が食べても全く問題ありません。

ただし、以下のような場合は注意が必要です。

アレルギー: もし、小麦、卵、乳製品などにアレルギーがある場合メロンパンを食べるとアレルギー反応が出てしま可能性があります

特定の疾患:糖尿病など、糖質摂取制限がある方が大量に食べると、血糖値に影響が出る場合があります

過剰摂取: どんな食べ物でも同じですが、メロンパン糖質や脂質が比較的多いため、一度に大量に食べ過ぎると胃もたれ体重増加の原因になることがあります

もし何か心配なことや体調に異変を感じることがあれば、お医者さんに相談することをおすすめします。

Permalink |記事への反応(1) | 03:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

三色チーズ牛丼の特盛り温玉付き

https://posfie.com/@Gingakei3334/p/QqqTLnb?page=2

HANA1🌷@hana1flower

あと本当に盲点かもなんだけど、この方が仰ってる点に加えて『食生活』もかなり体臭関係してくるのです……!!

肉類や乳製品、油ものばかり食べると臭くなりますファストフードコンビニ飯、気をつけて。

理性的に書いてるように見せかけて

実のところチー牛叩きよなコレ


香辛料の入った発酵食品緑色焼酎でも体臭はひどくなると思うが

それはなぜか書けないんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612023231

日本痛風天国だし牛肉食べるなら予防効果のある乳製品も一緒に食べるのは理に適ってるんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

エスナイデル監督に褒められる!パフォーマンスを最大化する1日食

目的

高強度トレーニングに耐えうる十分なエネルギー源の確保(主に複合炭水化物)。

筋肉の分解を防ぎ、修復・成長を促す高品質タンパク質摂取

疲労回復を早め、コンディションを整えるためのビタミンミネラル抗酸化物質補給

消化に負担をかけず、次のトレーニングに影響しないメニュー

1. 朝食(練習2〜3時間前):試合練習の「燃料」をチャージ

朝食は、その日の活動エネルギー源となる最も重要食事です。消化に良く、持続的なエネルギー供給できるものを選びます

メイン:オートミール(または玄米ご飯

理由: 複合炭水化物血糖値の急上昇を抑え、長時間エネルギーを持続させます

タンパク質: 鶏むね肉のグリル or 鮭の塩焼き、ゆで卵2個

理由: 良質なタンパク質筋肉の分解を防ぎ、午前中のトレーニングに備えます

ビタミンミネラル: 色とりどりの野菜サラダブロッコリーほうれん草パプリカなど)

理由:抗酸化作用のあるビタミンCやミネラル補給し、免疫力を高めます

乳製品:ヨーグルトプレーン、無糖)

理由: 腸内環境を整え、消化吸収を助けます

その他:バナナ1本、オレンジジュース100%果汁)

理由: 即効性のエネルギービタミン補給します。

2.練習中の補給(午前練習中):エネルギー切れを防ぐ!

高強度トレーニング中は、エネルギーが枯渇しないよう、適切なタイミング補給します。

スポーツドリンク:電解質糖質を含んだもの

理由: 発汗によるミネラル喪失を防ぎ、エネルギー源を供給します。

エナジーゼリー orバナナ必要であれば):

理由: 即効性のエネルギー補給し、パフォーマンスの低下を防ぎます

3. 昼食(練習後30分以内):超回復ゴールデンタイムを逃さない!

練習後は、筋肉の修復と回復が最も活発に行われる「ゴールデンタイム」です。素早い栄養補給が鍵となります

メイン:玄米ご飯(大盛り)

理由: 消費したグリコーゲンエネルギー貯蔵)を素早く補充します。

タンパク質:赤身牛肉ステーキもも肉など)、鶏むね肉のソテー(皮なし)

理由: 良質なアミノ酸豊富に含み、傷ついた筋肉の修復を強力にサポートします。

野菜: 蒸し野菜じゃがいもにんじんかぼちゃなど)

理由: 複合炭水化物ビタミンミネラル補給します。

その他:味噌汁果物キウイベリー類)

理由: 消化を助け、抗酸化物質補給します。

4. 間食(夕食前):継続的リカバリーと筋力アップ!

夕食までの間にも、疲労回復と次のトレーニングへの準備を進めます

プロテインシェイク:ホエイプロテインが望ましい。

理由: 吸収が早く、筋肉の合成を促進します。

おにぎり(鮭や梅干しなど)orカステラ:

理由: 少量でも炭水化物補給し、エネルギーレベルを維持します。

5. 夕食(就寝2〜3時間前):疲労回復身体作りの仕上げ!

夜間の休息中に身体回復できるよう、消化に良く、栄養価の高い食事を摂ります

メイン: 魚料理青魚サバイワシなど)or鶏肉料理蒸し鶏ささみなど)

理由: 消化しやすく、疲労回復を助けるオメガ3脂肪酸や良質なタンパク質摂取します。

炭水化物:玄米ご飯 orそば(少量)

理由:必要エネルギー補給しつつ、消化に負担をかけすぎない量に調整します。

野菜: 具だくさんの野菜スープ根菜類、葉物野菜など)

理由:身体を温め、消化吸収を助け、多くのビタミンミネラル摂取します。

その他:納豆豆腐などの大豆製品

理由:植物性タンパク質と腸内環境を整える成分を摂取します。

エスナイデル監督へのアピールポイント

計画性: 1日の活動を見据えた、明確な栄養摂取計画を示していること。

リカバリー重視:練習後の「ゴールデンタイム」を逃さず、素早い栄養補給を徹底していること。

燃料補給:トレーニング必要炭水化物を適切に、かつ質を重視して摂取していること。

身体作り: 良質なタンパク質継続的に摂り、筋肉の維持・成長をサポートしていること。

消化への配慮: 高強度トレーニング中でも、消化に負担をかけすぎない食材を選んでいること。

このメニューなら、選手たちはエスナイデル監督が求める「90分間走り続けるフィジカル」と「高いパフォーマンス」を維持できるはずです!

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

フジッコ代替製品について

1.昆布豆の代替

他社の昆布豆:

フジッコ以外の食品メーカー昆布豆を製造販売しています。お近くのスーパーオンラインストアで探してみてください。

五目豆:

昆布豆と同様に、大豆や他の野菜昆布などを甘辛く煮たものです。フジッコの「ふじっ子煮」に近い商品が見つかるかもしれません。

自分で作る:

大豆の水煮と昆布調味料があれば、ご家庭で昆布豆を作ることができますレシピサイトなどを参考に、お好みの味付けに調整できます

2.ふじっ子煮の代替

他社の佃煮:

昆布海藻野菜などを醤油砂糖で煮詰めた佃煮は、多くのメーカーから販売されています

類似惣菜:

スーパーのお惣菜コーナーや、オンラインストアで、「ひじき煮物」「きんぴらごぼう」など、類似した味付けの惣菜を探してみるのも良いでしょう。

自分で作る:

昆布ひじきなどの材料調味料があれば、ご家庭で佃煮を作ることができます

3. 塩こんぶの代替

他社の塩こんぶ:

フジッコ以外にも、多くの食品メーカーが塩こんぶを製造販売しています

とろろ昆布:

細かく削った昆布で、塩味が付いているものもあります

だし昆布:

昆布を細切りにして、醤油みりんなどで あまく煮て、塩を振ると自家製塩こんぶのようなものができます

昆布茶:

昆布の風味を手軽に味わえます料理の隠し味にも使えます

4.カスピ海ヨーグルト代替

他のプレーンヨーグルト:

ブルガリアヨーグルトギリシャヨーグルトなど、様々な種類のプレーンヨーグルト市販されています

豆乳ヨーグルト:

乳製品アレルギーのある方や、植物性食品を好む方におすすめです。

手作りヨーグルト:

ヨーグルトメーカーや、市販ヨーグルト種菌を使えば、ご家庭でヨーグルトを作ることができますカスピ海ヨーグルトの種菌も販売されています

代替品を探す際のポイント

お近くのスーパーオンラインストアで、類似商品を探してみましょう。

原材料表示を確認し、フジッコ製品と似たような材料が使われているか確認しましょう。

レビュー口コミを参考に、味や食感を比較してみるのも良いでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527202717

牛乳なんか飲んですぐ反応するだろう

他の食品でも合わないのそんな長期間気付かないってあるかな

横増

ワイは酒に弱いくせに酒好き(浸り)なんやが、一定程度以上に酒を飲むとその夜は大丈夫でも翌日に下痢をする

酒は乳製品と違って純然たる毒やからお前は筋違いの話を振ってるだけやろと言われたら何とも言えない

Permalink |記事への反応(1) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250527200853

コメ小麦バターなど乳製品関税コストを考えると、国民1人あたり、月3万円くらいは負担しているんだろうな。

地元地方紙記事だが(紙面のみなのでwebページリンクは貼れない)、国産麦は、関税乗せ乗せしてもなお外国産麦に価格でかなわなくて、生産者に経費の半分以上の補助金給付してやっと「持続」する代物であるらしい

Permalink |記事への反応(1) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

有事で信用できるのは「自衛隊」や「上場企業」みたいな存在であり「開業医」や「零細農家」ではないんですよ。ちゃん組織として責任を果たせる仕組みのみ信用できます。日ごろ、利権を貪っている「個人」は、有事で一番信用できない存在です。コロナの「発熱外来お断り」で、実証されたでしょう。

コメ小麦バターなど乳製品関税コストを考えると、国民1人あたり、月3万円くらいは負担しているんだろうな。

飲食店洋菓子屋の倒産から子供給食劣化、食費の負担増、凄まじいコストを、100万人にも満たない関税農家を守る為に支払っているのか。

はよ廃業して別の仕事転職してほしいわ。有事には頼りにもならんのだから。輸入選択肢を取り戻せ!

Permalink |記事への反応(2) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドラゴンボールキャラ名前

フリーザ一族冷蔵庫

カカロット一族根菜

サイヤ人野菜

→わかる

 一族名前統一性を持たせる方向性はよくある

 

ギニュー特戦隊乳製品

→わからない

 お前ら別に家族でも何でもないだろ

 

ベジータの子供がトランクスなのはおかし

→わかる

 ブルマから連想してトランクスだろって言われるけどブルマブルーマウンテンから来てんだろ

 めちゃくちゃ言うな

 

カカロットの子供の名前御飯なのはおかし

→わかる

 なんで急に育ての親の名前を付けるみたいなこと始めたんだよ

 

ナメック星人の初登場キャラクターピッコロ(楽器)

→連載当初は何も考えてへんかったやろうししゃーない(消極的わかる)

 

ブウ、バビディ

→わからない

 セル細胞)はギリギリわかるけど唐突魔法呪文由来は本気で分からない

Permalink |記事への反応(4) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507235315

玉ねぎとか青ネギとか、ニンニクとか、胡麻油も具合悪くなる

乳製品も、牛乳ヨーグルトはもともとダメだったけど最近チーズちょっとダメになってきた

普通に病気アレルギーか何かでは

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

セロリとか芹とか春菊とか菜の花とか山菜とか、子供の頃あんなに嫌いだったのに30過ぎてからむしメニューにあると頼んでしまうくらいになった

でも年々食べると具合悪くなる食べ物も増えてきた

玉ねぎとか青ネギとか、ニンニクとか、胡麻油も具合悪くなる

乳製品も、牛乳ヨーグルトはもともとダメだったけど最近チーズちょっとダメになってきた

このあとダメになる食材何があるんだろう

ダメになる前に食べ納めしたい

Permalink |記事への反応(2) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

山椒が合うもの

出汁さしすせそみりんで味付けする世界山椒とぶつかるものはほぼ無いだろう。

煮物、照焼き、刺し身にだって合う。

ただし味噌汁にはそんなに合わない。いや合わなくはない。ただ味噌汁には山椒単体より七味が合う。高い七味使うとぐっと奥深い味になった気がするぞ。

TKGモツ、スジ、ジビエ

もちろん普通の肉や魚にも。

ふつうに何でも合う。合わないわけがない。

とくに乳製品ベースの汁気のある食い物に山椒はめちゃくちゃ合う。クリームシチューとか。

ブイヤベースとかミネストローネみたいなのにもぜんぜん合う。

カルボナーラでもペペロンチーノでも海鮮系でも合う。

  • 炒め物

炒め物にとろみのあるスープかけて山椒効かせるとなんちゃって中華な感じでうまい。もちろん花椒でもいい。

ちなみに酢と山椒も相性いい。炒め野菜TKGに、酢と山椒たっぷりめにかけるとうまい

ところで、生姜山椒と同等かそれ以上に万能だ。

生姜山椒塩漬けレモン味噌醤油より主役になれる。

生姜は必ず都度刻むオイル漬けチューブダメ

山椒ペッパーミルでその都度挽いてもいいが、小瓶の市販品でぜんぜんOK

青い実をオイル漬けにして山椒オイルとして使うのもあり。

レモン果汁ボトルは、レモンは皮が重要なのであんまり出番がない。

例えば何にでも味の素ドーピングしたらうまくなるかというと決してそうはならない。うまみが足りないものしか効果がない。しか生姜山椒は何にでもうっかりかけたらかけただけうまくなる。そういう特別スパイスなのだ

山椒邪魔だな〜となるようなものはこの世にあるのだろうか。アイスにでも合うんだが。

コーヒーにはさすがに邪魔だが、まあコーヒー山椒入れようとはそもそも思わないだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250429002809

腸内環境きれいなもんらしいよ

でも生まれつき内臓が強いとかでもないね

 

小麦粉乳製品砂糖とあとなんだっけ?

これらを絶てば健康になれるとかいうのが

うさんくさくて根拠のないフードファディズム…というかそれ以下の新興宗教なんだよ

イワシの頭どんだけ拝んだって健康にはなれないよ

安くて栄養豊富食べ物を絶つことにプラスの意義はない

自分や、食べさせる家族を苦しめるだけだ

 

 

自分栄養学や調理が好きで、地に足の着いたこれらの知識をもとに食生活を組み立ててる

ケーキ以外の部分ではバランス取ってるだけだよ

それがコツ

健康的な食生活でも病気にかかる人はかかる、こういうのは統計の話でもある

でも逆に食事の土台しっかり作って維持してればたいていの人は30、40過ぎてもケーキぐらい平気だってこと

Permalink |記事への反応(1) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp