Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「中高一貫校」を含む日記RSS

はてなキーワード:中高一貫校とは

次の25件>

2025-10-22

中高一貫校中等部のうちは制服の上にコートを着るのは禁止されているため解禁されても着こなしの甘い生徒が多い

コート初心な高等部

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

才能・努力環境

学力スポーツなどの成功の要因は、持って生まれた才能か?本人の努力か?それとも周囲の環境か?という議論はいつも盛り上がっている。

最近でいえば、東大入学したのは環境遺伝か?みたいな。

先に結論を言っておけば、遺伝的要因と環境的要因が半々くらいと言われている。全く面白くない結論だが、

キャスリン・ペイジ・ハーデン『遺伝平等』などを読んでほしい。これらは関心がある人も多いので、研究もそれらを説明した一般書もかなり多い。

さて、それぞれの要素がそれなりに、という面白くない結果を受け入れずに、持って生まれた才能か?本人の努力か?それとも周囲の環境か?がなぜ盛り上がるかと言えば

基本的には本人の自己正当化のためである

中高一貫校などの環境の良い学校に通わせてもらっていて、自分の成績が振るわなかった場合」本人の努力が足りないためと持って生まれた才能が足りないための2つの要因が考えられるが、

自分努力のせいにしたくないので、持って生まれた才能が足りない(例えば親が高卒である、親が東大卒ではない)などを理由にしたい。他責思考である

同じように「親が東大卒であったり、医者であったりして、しかし、自分地方都市で育っていて、成績が振るわなかった場合」本人の努力が足りないためと環境が良くないための2つの要因が考えられるが、

自分努力のせいにしたくないので、自分の置かれた環境が悪い(例えば周囲が東大医学部を目指さない)などを理由にしたい。他責思考である

逆のパターンもある。

自分東大卒や医者であるが、自分成功を「親から遺伝要因」「筑駒開成桜蔭などの難関高校環境」によるものではなく、「自分努力」によるものと考えたいため、

遺伝環境要因を低く見積もることもある。これは他責思考の裏返しで、失敗は人のせい、成功自分のおかげという思考である

どちらにしても、人がどう考えやすいかというと自己正当化やすい考えに流れるのであり、

科学的・実証的な答えは、それぞれの要素がそれなりに、という面白くない答えになるのだから、この手の議論やってもあまり得るものはないと思う

どの食べ物健康にいいか、という議論に似ている

Permalink |記事への反応(13) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929232935

そりゃエリート中高一貫校とか入りゃ、周りはみんな金持ちからね。

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907124505

知人に元不登校が3名いるが、

中学高校でほぼ学校教育を受けていないがいい進学先・就職先に進み、いい挑戦心や精神的タフさを持っている。

小中高の不登校になったら取り返せないなんてことは全然ないので、子どもの将来についてはそんなに悲観的にならなくてよいかと思う。

(ただ、一方で「高校生になったら子ども学校行くようになるだろう」「大学生になったら…!」と思っているとそうならなかったときに親の精神死ぬことがあるので注意。「夜と霧」を読むのをおすすめする。)

Permalink |記事への反応(1) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

学歴コンプが消えない

ベッドタウンの荒れた公立から地元公立高校大学東京一科に進学したんだけど

歳を追うごとに都内中高一貫校コミュニティデカさに劣等感を感じる

はじめは金かからずに進学できて効率いいと思ってたのに、中受ないし小受できなかった時点でもう負けだったんやなあ

Permalink |記事への反応(1) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

刺青がモロに入った反社丸出しのヤカラ系男子は清楚系美人学生とどんどんSEXしてほしい

ただし、絶対強姦ダメ


相手の心を落とさないとダメ


そのうえでヤカラ諸君にはその子のことを単なる肉便器として侮っていてほしい。


”清潔でとにかく無口でテンション低いのが平常運転だけど、自分価値をわかりきってる美人

合意の上でそういう男に股を開いて、ハメ撮りや乱交も喜んで受け入れる・・・・・・

そんなシチュエーションに何よりも興奮するんです私は。

多分、中学時代経験がこういう性癖に影響を与えているのだと思います

メガネ黒髪無口なのにもかかわらず学年No.1人気があった憂いのある美人同級生が、学校最凶と悪名高かったヤンキー同級生と付き合っていたんです。

非常階段の踊り場でバックでヤったw」とヤンキー君が男連中に自慢してたらしいのを小耳にはさんでほんと最高だったし感謝感激だったんですよ。

贅沢いえば……

反社・ヤカラにいいように肉便器にされそのことを喜んでいたのにもかかわらず、

就職した瞬間にそういう過去黒歴史として葬り去り、

大企業勤めの同年代とシレッと結婚し落ち着いた聡明美人の家庭人として豊洲二子玉や品川小杉のタワマンに住む」

そんな締めくくりであってほしいものです。

小生、手使わないで射精しかねないほど興奮します。

とにかくですよ?

一見すると関東連合区別つかないようなヤカラの皆さん(できれば学歴弱者前科持ちであってほしい)は、どんどんこういう女性アプローチしていってほしいんです。

そうしてくれると私、ドピュッドピュッと良く精子を出すことができるのでありますはい



余談ですけどねえ。

「この手の女子は才女、育ちが良さそうに見えるだけで実は反社情婦がお似合いのアッパラパー」

なんて吐き捨てる人、結構ます

でもこれ東京育ちに関しては本当に全然違うんですよ。

しろ彼女女子校で学年生徒数少ないのに例年東大何人も受かるような中高一貫校中学受験で入ってたりして、私立専願ながらちゃんとお馴染みの難関大出てたりするんですよ。

受験生時代から英語世界史が妙に得意だったりしちゃってね!!


それなのに、それなのに……

大学進学後、男なんかに影響されて腹や尻にタトゥー入れてみたり、乱交(反社様やヤリサ幹部様、複数の強き者から求められる悦び)に忌避意識なかったりしてもう最高。

なんのための実家暮しだあ!笑

Permalink |記事への反応(1) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

私がなろうで読みたいのはこういう「キラキラアカウント」の実態なんだよ

【父】受験を1度も経験する事なく慶法→HarvardGMP🏢

【私】公立トップ女子高→音大🎹鍵垢は相互のみ

長男】2027S平和主義の羊タイプ🐑

【長女】美容に目覚め料理得意な小中高一貫校中3🎻

中高一貫校の娘の友達先輩は休みのたびに海外旅行、インスタで繋がっているので娘も行きたいとリクエストが。一方公立小サピ5年生は夏期講習20日か…。お盆休みは夏期講習無いと予想できるけど、馬鹿みたいに高いしなぁ。姉弟状況が違うと難しい😓

2026🎻受験長女の夏期講習2校終わって、先生お仕事でよろっぱ行かれ、SAPIX夏期講習が今日はお休み🥰 初めて気を緩められる1日✨遊びたいけど…今まで長女に時間使いすぎてサピの勉強が手薄になってた分取り戻そう…算数か、理科か。理科意外に難しくて焦ってる

長女🎻と長男SAPIXを母1人で伴走するには完全に手が足りない‼️夫は「中学受験なんて意味ないよ」派。2人が勉強してるリビングで音を出してアド街ック天国とか見る…子供達ノイキャンイヤフォンつけたり防音室に逃げる…。でも夫、ボーナスは2,000万円近く持って帰ってくる。何が正解かわからん

(このポストは夫に見られるとちょっとあれなので数時間で消します汗汗

Permalink |記事への反応(1) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

中年になって地方→東京の2拠点生活になったリアル

スペック

この生活を始めて4年たった。

勤めていた工場事業ごとEMS会社に売却→特殊チート能力があったため、親会社から転籍オファーと、お客さんからオファーをもらって、天秤にかけてお客さんである東証全部上場大企業異世界転生した。

学校地元だったので生まれから外で暮らしたことがないという箱入り息子。

地方東京給与水準だと世界が違って見える

多分元増田はもともとの生活水準と賃金をもったため地方移住たかあんまり金がかからないように見えるんだろうけど、わいからする全然違う。

地元の40台平均年収は額面で400万円とどかない。男性フルタイム限定して、ようやく420万円をこえるくらい。

わいの前職はそれでも500万円弱まで届いていたのでもらえていたほうだが、残業まみれでこれだった。

で、異世界転生したら、年収が800万円を超えて、今年はランクアップもあって950万円ぐらいになりそう

これぐらいになると、統計上は地元だと上位1%に入る富裕層で、住んでいる町の副町長よりも年収が上である


こんな状態なので、元増田から違うところだけ書いておくと

仕事

チート能力様様である

通勤時間ゼロになって一日の実質拘束時間が13時間ぐらいで済むようになった。あ、昼休みを除けば12時間か?

出勤するときは5時起きの0時帰宅だけども。

東京について

何をするにも金がかかりすぎ、人多すぎ。ちょっと動くのにぐんぐんお金が飛んでいく。

スーパー価格水準が2割ぐらい高い。こっちじゃ120円で売ってるしめじが160円とかそんな感じで地味に高い。

何でもそろうといわれるが、都会に出るようになって明らかに都会のほうが不便じゃんと思うようになった。こっちはイオンに行けばホムセンからジンズからユニクロから映画までなんでもワンストップだけど、都会不便すぎる。特殊ものネットで手に入るし。価格も都会と同額か安い。

かにかい特殊専門店はないけど、そんなのは東京に遊びに行って寄ればいいだけであって、普段時間のロスを考えればこっちのほうがずっと効率的

都会の人は地方のことを知らなすぎるというのをつくづく感じる。

今後について

地方から都会でリモートしているという立場から、この状況をいつまで維持できるのかという不安は常にある。

それは事実で、そのための活動をいろいろやっていかなきゃなとは思っているのは多分立場は同じ。

わいはいざとなったら東京に安いアパートでも借りて自費でに拠点生活してもいいかとおもってる。 意識して生活水準を上げないようにしてるので金ならあるんや!状態にあるのでそれぐらい自費で払ってもよいと思ってる。

どうせわいが死んでも相続するやつなんぞおらんし。

Permalink |記事への反応(8) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721044601

ばーか

皆が7年かけてコツコツやってきたのをあとから雑に追いかけておいて「なんか色々足りねえよなぁ!?」じゃねえよ。

足りねーのはお前の頭だバーカ。

お前がやってたのは中高一貫校を5年11ヶ月引きこもってから最後の1ヶ月だけ通って「卒業式とか言っても別になんも盛り上がらねえよなぁ?!」とか言ってるのと一緒なんだわ。

Permalink |記事への反応(0) | 04:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250718014412

>分断を煽らないというのは、自分たち批判されたくないという意志の弱さに見えてきてしまう。

そもそも信条がないから、書くことがないのだと思う。

彼らは、中高一貫校東大、M研、外資系戦略コンサルなど、「他者評価するわかりやすキャリア」を選択してきたし、同質な人たちと仲良くしている。他者から評価第一にしてきたので、自分自身価値観が乏しい。主義主張はない。チャットボット導入など、お得意のITコンサルのようなマニフェストを掲げるしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 00:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250718014412

同じく近しい場所にいた側として基本的にその通り。

ただ彼らに悪意はなく本当にピュア社会を信じている。

世代リテラシー高い人間を集めて社会を良くするプロジェクトやろうぜ!みたいなことを平気で言う場面にでくわしたことがあるのだが、

彼らには一部の知的生産層以外が本当に実在することすら認知したことがなく、ましてや同世代地方コンビニバイトをしていたり、地元Fランを出て地元工務店で働く人間がいるなんて想像すらできない。

から差別意識なんて微塵もなく、本当にナチュラルピュアにいい人たちの集まりである

Githubの読み方すらわからない人間のことは「置き去り」にすらできないのだ。

ただ東大コミュニティが違うからどうこうというよりは、厳密には地方出身東大早慶入学し、

初めて都心中高一貫校出身者に出会ったような人が感じる肌感覚だろうね。

正直、安野さんなんて東大当時からすごい人って感じだから嫉妬すら抱かないし、別にルサンチマンでもなんでもなく共感する人はそこまで多くはないかなと言う感じはする。

東大早慶なんて数千〜万単位で彼らの仲間側に共感を抱く人間より、なんかやってんなって傍観する人間の方が大半で、そうでない大半もGithub存在すら知らない上司がいるようなJTCにいるし。

誰かを取り残さな政治は全員(彼らの想像しないまともに文章を読めない人間たちを含む)を置き去りにする政治に他ならないかなと。

Permalink |記事への反応(2) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

日能研R4偏差値50台後半の中高一貫校リアルな進路事情

ネットで超進学校がどれだけ凄いか、みたいな情報簡単に手に入るけど、実は割と需要がありそうな中の上クラス中高一貫校について実際どのくらいの進路になるのか

という情報ネットにないので書いてみます

私は

関西圏日能研R4偏差値50台後半の中高一貫校出身浪人を経て偏差値50台後半の国立大学文系学部に進学しました。

関西圏情報しか知らないので首都圏東海圏などの方は適宜読み替えてもらえると幸いです。

リアルな進路事情

上位25%の層はよほどコケなければ東大京大・国公立医学部は十分射程圏内です。

この層は理三と京医以外ならどこ狙っても戦える基礎学力はあります

上位25%~50%くらいだと、阪大やその他旧帝大神戸大あたり、医学部なら私立大学医学部が射程圏内になります

東大京大、あとは国公立医学部ちょっとしんどくなってきます

ここの層は学力差が幅広いので、同じ上位層と括っても阪大にすんなり受かる層も居れば、神戸大も受からずに後期で大阪公立京都工繊、もしくは併願で同志社辺りに進学する、というパターン散見されます


下位25%~50%だと神戸大も可能性はありますが険しい道でもあります関関同立もちらほら増えてきます

ここの層だと、例えば前期で大阪公立京都工繊合格できれば万々歳。国公立なら滋賀兵庫県立、大阪教育あたりがリ現実的になります

また、同志社今出川キャンパスにある人気の学部はあまりからず、やや不人気寄りの学部なら可能性があるけど、基本的には関関立がメインになってきます


下位25%未満になってくると、よくて関関立、国公立なら地方大学になります

例えば私立大学に絞って3科目勉強している、という場合なら同志社可能性は出てきますがかなり厳しい戦いにはなります

公立であれば地方であることを受容するなら意外と選択肢自体は少なくありません。


中学受験にあたって上位層とまではいかないレベル進学校の進路としてはざっくりこんな感じです。

最上クラス公立高校の進路と比較すると分が悪いですが、最上クラス公立高校入学させるのとこのランク中高一貫校中学入学させるのとどっちが難しいか結構悩みどころじゃないかなと勝手に思っています

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

伊東市長はけっこう落ち着いた受け答えなので、神妙に謝罪する風には持っていきそうだし、不倫議員とはだいぶ違っていて、事実を認めて謝罪しているというところはあるので、そこをなんとかできてカムバックできる可能性はある。女性社会進出といっても、けっきょくそのそういう部分があったとしても、逆境を乗り越えて見せるところを見せれるかで変わってくると思う。ダブル不倫議員のほうはいまだに事実を認めていない、強情だと言うマイナスポイントが大きい。今度の参議院選挙では取れなくても2回目の選挙ではカムバックできる余地があるのに、認めていないことで足かせになる要素が大きい。議会で体力勝負の追及をされるとは思うけど、8時間くらいトイレ無しでやられる可能性はあると思うけど、自分救急で尿カテーテル入れられたら一瞬うひょーってなったが、ニトロといっしょにフロセミド入れられて勝手に大量のおしっこがバッグに出ていて、2.5リットルぐらいになっていたので、苦しいのに尿瓶に力む必要もなく楽だったので、大量に出てもオッケーの尿パッドを仕込んでいけば大丈夫だと思う。

カイロ大学ってのも疑惑で言われてたけど、暴露本みたいなのもあったけど、カイロ大学ってのが言っちゃ悪いんだろうけど、仮にソ連大学というのがあったとしたらコネ次第でなんとでもなるような気がして、カイロというのもそんなに真面目じゃないだろうと言う感じで、カイロ自体意味がないというか

例の5世議員だって偏差値35の学卒で本当にコロンビア大学院に行ったとは誰も信じてない。それよりも跡取りの可能性があるのに、早稲田かいくらでも推薦で入れられたのに放置してのが信じられない。

そうか、除籍という手があったのなら、いっそのこと例の大学とは接点がなかったことにして、いっそのことコロンビア中高一貫校・及び大学大学卒業博士号ということにしておけばよかったものを。

海千山千を磨いて百戦錬磨になってどんなに打たれても大丈夫という人材必要だと思うので、その局面でどう対応たかでいろいろ決まってくると思うので、逆転可能業界というのは珍しいと思うので、

というか兵庫はいったい何がダメだったのかというのがいまだによくわからないというか、ガラスの灰皿を投げられて頭蓋骨骨折とかしたのならまだしも、ポストイットを投げらたというのが辞任要求の一因となっていて何がなんだかわからない。ポストイットで自札が何人も出ているのもよくわからない。2800円のChat君もわからんと言ってるし。

GEL見てると逆境いかにチャンスかということを思い起こさせてくれる。うまい返しはゴーストライターを何人でも雇って秀逸な返しを生み出すべきである。どうみても寝てないのに自分で考えているようなレベルの返ししかできていなくて、ああいうのは元々超有名人なんだから使ってくれと言ってくる持ち込みライターはいくらでもいるだろうと思うのだが、けっきょく聞く耳を持ってなさそうな感じはある。

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

上司に同じ大学の同じ学部出身ということもあり、普段はとても良くしてもらってる。

ただ、酒が入るとよくない。

上司は生まれ育ち都内私立男子中高一貫校出身父親も名の知れた人で母親は高貴な血筋

俺は公立小中、県立高校出身母子家庭

先週末の酒席にて

上司父親もいない田舎者のお前が俺のもとで働けて嬉しいだろ!」

俺「嬉しいです!」

上司「嬉しいならここで土下座感謝しろ!」

俺「いつもありがとうございます」(土下座

役席「まあまあ上司くんも俺くんもそこらへんで」

って感じのやり取りがあった。

それがどうにも引っかかって悲しくなる土日だった。

今までも散々酒席で詰られることはあったのだが。

ただ、期待はされているようで今朝も

上司「お前の仕事は全部増田がやるから、お前は一日支店長次長の席と椅子拭いて磨いてろ!」

先輩「はい

上司「おら!増田にお礼!」

先輩「ありがとう」

上司土下座!!ありがとうございますだろ!!!!おらぁ!」

先輩「ありがとうございます」(土下座

というやりとりがあった。

期待されているという自負と辛いのは俺だけじゃないという慰めでなんとか乗り切れている。

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

私立中高の方が良い学校だなんて、正直アホな話だと思う。

anond:20250426165026

この記事で、私立中高に関して「お金を払っているのだから良い教育が〜と思う親がいる」と紹介されているが、これは全くアホな話だと思う。アホというか、アホを通り越して間抜けだ。栃木県民の視点から、見れば。では、以下に栃木県の実情を説明しよう。僕の備忘録にもなる。

中学受験をするのは児童の数%程度で、例えば徒歩や自転車簡単に行ける範囲内(地元公立中学校と同じ学区内にある)場合でも、1割程度の児童のみが中学受験をする。栃木県民には中学受験をしなければ人生が詰むといった考え方がないので、親が教育熱心か、何かのきっかけを受けた場合にのみ、中学受験をする人が多い。

受験先としては、県立・国立の方が偏差値第一志望校割合が高く、私立の方が相対的に低くなっている。

宇都宮大学教育学部附属中学校通称宇大附)

ここが1番とされがちである付属幼稚園小学校から内部進学する人もいるため、定員はやや少ない。4教科の受援が必要で、満遍なくできる優等生に向いている。付属高校がないため、高校受験をして、後述の宇高や宇女に進学していく。中学受験をしたのに高校受験もしないといけないのはコスパが悪いとされる事もあるが、スマホの持ち込みが許可されているなど、大学付属中学校としてのメリット享受できるというのもポイント

栃木県宇都宮高等学校付属中学校(および佐野附、矢東附)

偏差値は宇東、佐野、矢東の順。元々高校だった学校を改修して中高一貫校に仕立てたため、中高ともに定員が少ない。主に県央地区では宇大附と宇東が比較されがちであり、受験日が同一であることから、2択を迫られる。こちはいわゆる適性検査型の出題がメインのため、4教科ができなくても、ポテンシャルを持つ生徒が受験をしやすい。3校ともに中学受験では3、5倍の倍率を持つが、高校受験は1倍を切り、さらに進学実績は中学からの生徒の方が高い。このため、栃木県高校受験枠を廃止しようとしている。

私立中学校としては、作新学院中等部高校野球で有名な作新学院中等部などがあり、これらの私立は枠が大きいため、公立受験生の滑り止めになる。上記公立に受かる児童はだいたい授業料無料枠で合格をしている。ここから踏ん張って宇高などに抜ける生徒もいるが、そのまま内部進学して、学校の金に任せた適当私立大学指定校推薦枠に合格していくケースが多い。

そして高校だが、宇大付出身の宇高生や宇東生からコンスタント医学部東大に生徒が輩出される一方、作新学院はどんなに頑張っても(例えば、最上クラス部活に入ってはいけないなど)東大を毎年出すなど夢のまた夢なのだ。ゆえに、栃木県では公立中学校の方が予後が良いし、コスパがいいし、環境もいい。ということで、都会人が必死私立に行こうとしているのは、バカ所業なのだ。友人の子供で、宇東に中学受験で進み、バンドやら学校実行委員やらテニスやら色々やりまくって、高3勉強したら早稲田商学部一般合格した人がいる。僕も早稲田出身なので、早稲田に来る都会の人間小学校からサピックスやら四谷大塚やらやりまくってアホみたいに勉強して最後たどり着くという印象を少なからず持っている。それを踏まえると…都会で子供を育てるのってコスパが最悪だと思うんだよな。

Permalink |記事への反応(1) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

これから受験生高校3年生は大学1年生でないといけない

大学大学に入ってから大学生の準備をしだす生徒さんを嫌う

共通テスト筆記試験さえ乗り切るんだというような考えで面接試験に弱く面接を避ける生徒さんは大学での成績も悪く、就職にも不向きなので大学にとってお荷物戦力外です

中高一貫校の人はピンときます、あ、これは高校勉強の先取りと構造が同じだと

就職の準備も早く的確な学生を求めているんですね

簡単な話です

公立高校教員ではあまり力になれないような切り口で判定されるんですよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

同級生学歴論議しんどい

出身者のほとんどが早慶に行く都内中高一貫校出身で、今いい年したサラリーマンなんだけど。

同級生の中で医師法曹などの資格職に就いた人と会うと、未だに学歴学校論議をしてきてびっくりする。

サラリーマン仕事忙殺されているとそれどころじゃないというか、あまり意識俎上にその話題が上ってこないのだが、彼らにとってはどうもそうでもないらしい。

どういう世界観なのか気になる。

Permalink |記事への反応(1) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

娘の通ってる学校妊娠事案が発覚したっぽい

まだ小6なのにいじめ妊娠って世も末だな。

学校側は「いじめ確認できなかった」みたいな事を言ってる。

公立みたいなヤバ人寄せ集めはともかく、私立中高一貫校でこれって相当だよ。

もみ消しに動いてるようだけど、無理じゃないかな。

取材が来てるから、多分そのうち報道されると思う。

Permalink |記事への反応(4) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

anond:20250427003709

あーこれ「私立」の中高一貫校の話なんだね

うちの子供は公立中間一貫校なんだけど、全然違うわ

増田の子供が通っている学校がどのような条件を満たせば

全然違う」という命題が真になるの?

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250426165026

あーこれ「私立」の中高一貫校の話なんだね

うちの子供は公立中間一貫校なんだけど、全然違うわ

Permalink |記事への反応(2) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250426165026

母校かな?って思うほど私が4年前に通っていた中高一貫校も同じ偏差値帯の管理型の学校だった。ガチガチに決まった制服の着こなし、挨拶の徹底、日誌、スケジュール帳の提出、週3の小テスト、落ちると再テスト、再テストに落ちると再々テスト私立なのに掃除スマホは朝教師に預けて夕方に返してもらう、ガチ管理型。

合わない子は2-3年目で自主退学したり、高校から通信に転校する。増田が言うようにイジメをしたり、同じように反発する子達と結託して若い教師に反抗して学級崩壊あるある

から2年目からは成績順でクラスけがされて、授業についていける真面目な子が集まるクラスとそうじゃないクラス生まれる。生徒のプライド競争心を煽るからこれで燃える子は成績が高いままキープできるけど、合わない子はますます反発する。

性質的には真面目なのにギリギリ真面目クラスに入れなかった子とかは焦りから塾に入って、塾の宿題学校課題オーバーワークでついて行けなくなり、成績上がらないまま大学受験微妙な感じで終わっちゃうんだよな、、

ここから受験アドバイス

こういう学校宿題の量が多いから下手な個別指導塾には入れない方がいい。宿題の内容自体も決して難しくはなく、教科書見れば解けるレベル。量が多いだけ。個別指導塾MARCH大学生勉強見てもらうのは時間お金も勿体無いと思う。

もし塾に入れたいなら駿台河合とかのプロ講師大人数に授業するタイプ集団塾が良い。学校提供する課金プログラムみたいなのがあればそれで十分、駿台河合も行く必要はない。受験テクニックみたいなのを教えてくれる直前講習くらいは行く価値があるかもしれないけど。

熱血指導絶対合格受験に勝つ!みたいなスローガンを掲げる宗教っぽい中規模の集団塾もあるけれど、これは同じ管理型なので入るとオーバーワークで詰む。あと単純に講師とか塾長思想キモいお勧めしない。

塾に入る時期は先取り学習高校範囲が終わる高校2年生あたりで良い。それまでは学校宿題ちゃんとやれば早慶・旧帝クラスには受かる。

東大に行きたかったら管理型の学校宿題は全部無視する方向性覚悟決めてもらって、中2までに鉄緑に入れて鉄緑に専念させればいいと思います。結局これ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

教員から見た中学受験のその後

私立中高一貫校教員をしている。

現在7年目になる。

学校都市圏地域で2、3番手の共学校四谷大塚偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学してくれる子は半分以下なのが実情で、悔しいところだ。ただ、なんだかんだ言って華々しい進学実績を残し、学校生活を楽しかったと言いつつ、卒業してくれる高校3年生も多いので、それを見るのはこの仕事楽しいところだ。

そして、ここ何年かは、中学1年の担任をすることが多い。新たな目標を持って中学生活を楽しんでくれる子達も多いが、一方で中受での学校選択ミスマッチによって子供が苦労したり家庭内トラブルになる案件をよく目撃してきた。

そういう視点から、中受をする家庭に教員から(まとまりはないが一応項目に分けて)確認しておいてほしいことを伝えたい。

無秩序にはなってしまうが、重要項目順にしたい。)

1. 通学時間が長すぎる学校絶対NG

これは本当に避けた方がいいです。

このトラップのせいで、生活習慣も成績もどんどん悪くなり、メンタル面も支障をきたす中1をめちゃくちゃ見た。

よくあるパターンとしては、家から通いやす本命校の前に、アクセスは少し悪いが受験の日程の早い地域をお試し受験したら、その後の本命群は全落ちでそこしかからず、少し遠いがせっかく中受のコストもかけたのだからと(あと往々にして本人のプライド問題もある)入学してしまタイプ

よほどその学校でなくては、という目的がないのなら、家から学校まで2時間以上なら避けた方がいいとすら思う。以前ニュースで通学に1時間以上かかる中高生うつ病リスクが高いとか見たけど、それも納得する。公立小学校に通っていたと仮定すれば、小学校までの距離は大したことない。それが急に、朝5時半に起きて、6時に家を出発して8時に登校。(私立中は往々にして、朝の補習やら朝の小テストやらが入ってくるので、正課のホームルーム時間よりも登校時間は早い学校も多いと思う。)放課後部活をやって6時半に終わる。学校生活に慣れてくれば、そのあと友達とどこかに寄り道もしたい年頃だろう。家に帰って8時半(遅延やバス渋滞もあればもっと遅くなる。)で、そこからご飯を食べてお風呂に入って9時半。私立中だから当たり前なのだが、宿題めちゃくちゃ出る。小テスト勉強ももちろんある。11時に寝たとして翌朝の起床時間は5時半なら6時間しか寝られない。

12歳、13歳で、部活もやっているとくれば8時間は寝ないと疲弊してしまう。

そういうわけで、大抵どれだけ本人が真面目でやる気があっても、通学時間が長すぎる子はほぼ授業中にうとうとしているか突っ伏して寝ていて(惰眠ではなく睡眠不足なので起こしても起きないことも多い。ほっとくしかなくなる。)授業を聞いていなければ当然課題もできないので、分からなくて課題を出さなくなる。

三者面談で、授業中居眠りが多いですね、課題もあまり出ませんね、と伝えると親は子供を叱るが、正直本人のせいではないので可哀想だし、改善策がない(部活を辞めるくらい?)。

というか授業料払ってるのに家遠いせいで授業についていけなくなるなら、毎日ちゃんと8時間寝て家から近い公立中の授業受けた方がマシ。

2.校風管理型か自由型か)が子供に適しているかよく検討すべき。

正直これは12歳くらいだと、人格というか精神状況が不安定な子もいるので、適する環境を考えること自体難しいのだが、

うちの学校は完全な管理型。生活記録ノートをつけさせ、何時に帰宅して何時に学習を始め、何を勉強して何時に寝たかを記録して反省も書かせる。小テスト不合格であれば、放課後に何度も再テスト課題毎日出され、提出できなければ居残り。昨今珍しいくらいだと思うが、正直うちくらいの偏差値だとそこまでしなければ、自主的勉強する子が少ないので、旧帝や早慶に行ける子が育たない。

このやり方は、

真面目に一つ一つタスクを潰していくのが快感で、教師と密に連携を取るのが苦ではなく、なんならその方がいい子なんからめちゃくちゃ伸びる。

ただ、例えば

自分のやり方でやりたい

自分の順番がある

学校課題ではなく自分勉強したいことをやりたい

こういうタイプはかなりの確率不適応を起こす。管理であるということは、説明会などでかなり伝えているつもりなのだが、そこを自分の子があっているか、をうまく判断できずに入学してしまう。(というかうちしかからなかったのか。)特に反抗期を迎える中1〜中2あたりは、この学校大人による管理や介入が極端に嫌になり、もはや(おそらくは反抗心から勉強すら何もしなくなってしまう子が毎年学年に1〜2人いる。成績が下がり、学校自分も嫌になる。怒られるから大人も嫌になる。そして、基礎が必要だったと気づく頃には完全に手遅れ。そういうタイプも見てきた。

こだわりが強い子が管理型の学校入学することはお勧めしません。逆にお尻を叩かれて伸びる子が自由型に行くのもおすすめしません。

あとは、勉強習い事やらせたいタイプの家庭も管理型の学校は、正直うまくいかない。私立中なので月曜から土曜まで授業があり、日曜に休息と自分勉強を進めてね、というのが学校が想定するスケジュールなのだが、日曜は1日クラブチーム練習で…とか言われちゃうと、そのハードスケジュールに耐えられるキャパが無ければ、疲弊して課題も追いつかず(出さないと結果居残りになったり指導されたりで子供の気分も下がるだろう。)、子供しんどい教員立場からは、もちろん習い事を辞めろとは家庭に言えないが、正直な話、他にやりたいこともあるなら自由校風学校や、土曜授業がない学校、もしくは公立を選べばいいのでは…?と内心思っている。

3.お金を払っているのだから公立よりもいいはず、ではない。

これは特に、生徒層の話。

本人が中受を希望した理由として、「地元中学が荒れてるから」「小学校の時に学級崩壊していて同じ中学校に進学したくなかったから」という理由はかなり多い。

多分相対的に見れば、生徒層は落ち着いているのかもしれないが(とりあえず全員が席に座って話を聞くことはたやすい)、トラブルいじめ、授業崩壊学級崩壊がないわけでは全くない。

というか、勉強ストレスからくるいじめ問題行動はかなり多く、生徒指導案件も多い。

しろ、逆に中受というシステムに起因しているものもある。

例えば以下のような子供タイプをよく見かける。

・親が子供に期待やプレッシャーをかけすぎていて、親子関係がうまく行っていない。自己否定から自傷行為や、ストレスからの、いじめなど問題行動に走る。

学力的な知能は高いが、発達に問題を抱えており、コミュニケーションが苦手で攻撃性が高い子が周囲とトラブルになる。

この2つのタイプは、最近になって本当によく見る。ただ、家庭環境や本人の特性は仕方ないことであるのと、本人に非はないので、SCカウンセリング心療内科の紹介などが必要になるが(これは学校にもよるが)私立場合勉強に特化したプログラム人員配置のため、この辺が公立と比べて手薄なこともままある。また、このようなトラブルメンタルの不調、自傷行為についてを、親に知られたくない、と話す子も多く、その場合マジで詰んでいる。

あとは、教員の質の問題

自分が言うのも心苦しいのだが、昔は違ったかもしれないが私立からいい先生がいる、というのは正直もう期待しない方がいい。(最上位の伝統校などは例外だと思ってほしい。)

教育現場の働き方の改善世間に追いついていないのは、叫ばれ始めて久しいが、もちろん私立も例に漏れず同じである。というか、私立の方がブラックなことも多々ある。先ほどちらっと言及した、朝の時間の補習や小テスト課題の居残り、土曜授業。この辺は私立から発生している業務だろう。もちろん部活動もある。加えて公立にはない業務として、休日学校説明会など生徒募集のための広報活動がある。13連勤は、あるあるです。

そして、もう一つ私立からこその問題点。一流大学を目指させることが前提の私立校なら、教員学歴も、そこそこのものが期待されるだろう。もちろん教員という仕事に対して熱意を持って、辞令を受け取る若者もいる。しかし、この就活売り手市場の状況で、そこそこの学歴がある若者が13連勤当たり前の環境を選ぶだろうか…???雇用流動性の活発化から転職を選ぶ教員も多い。

この辺をよく考えてみてほしい。

Permalink |記事への反応(20) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250329165251

ずんだもんなら、ふんわりとしか考えずに話してしまうけど、都立中高一貫校合格に向けて、いくつか大事なことがあるみたいなのだ。 まず、Z会通信教材は、私立中学の受験にはかなり役立つけど、都立中の対策にはちょっぴり中途半端なのだ。他の方が言っているように、都立中の過去問ガンガン解くのが効果的みたいなのだ。 作文対策もかなり重要そうで、小5の春休みから集中して取り組むといいらしいのだ。作文と適性検査特に適性検査1の読解問題記述解答に力を入れるべきって感じみたいなのだ模試難易度が色々で、本番の都立中とはちょっとズレがあるから、どうせなら自分立ち位置確認する程度にするのが良さそうなのだ。 「銀本」という問題集にはちょっと注意で、あまり都立中向けではなかったって話だから過去問を解く方がいいのかもなのだ。 どんな学校を受けるかは、公開授業や文化祭見学しながら決めるといいかもね。無責任だけど楽しみながら受験準備するのが一番なのだ!頑張ってなのだ

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

子供都立中高一貫校合格したので得られた知見を書いておく

基本的にはZ会と自宅学習のみで乗り切った

もともと塾通いするには条件が厳しかったため、4年生からZ会通信教材で中学受験の準備を進めていたが、本人の希望により都立中を第1希望にする。6年生になって以降はZ会通信教材と並行して過去問を中心に自宅学習、夏・冬だけは他の志願者のレベル体感しておく目的もあって塾(Z会)で講習を受けた。模試首都模試enaで計5回。

Z会の教材は私立中を受けるなら必要十分な内容だと思うが(学習は親が手伝わないと無理だろうし、難関校を受けるなら問題集での演習を追加すべき)、都立中の受検準備としてはあまり役に立たなかった。コースとして「全国の公立中高一貫校」が対象であるため、都立中に特化した対策としては無駄が多い。都立中は各校とも過去3年分くらいは検定問題を公開しているので、それを集めて演習するほうが(特に適性検査3の対策では)効果的だった。

一方でZ会教室(講習)は、子供満足度も高く、親としても「課金圧力がきつくない」等の点で好印象。先着順だったが無料模試を受けられる機会もあったので、通信教材をやっていない場合でも、選択肢に含めて良いのではないかと思う。

模試に関しては、実際の検定問題と比べると難易度の設定が微妙で、あまり参考にならなかった。首都模試は全体的に易しく、enaは難しすぎる問題散見され(まあ実際の検査問題でも「正解できる小学生いるのかよ…」という問題はたまにある)、どちらも作文課題の採点は(仕方ない面もあるにせよ)大雑把。そもそも都立中は設問あたりの配点が大きく、得点にブレが生じやすい。実力を測るというよりも、志願者の中での自分位置確認する程度で良いかと思う。ちなみに我が子の場合ena学校模試で、9月はA判定、11月はD判定だった。

真っ先にやっておくべきなのは「作文対策

自宅学習都立中を目指す場合、最大の課題となるのは適性検査1。例年は100点満点で読解が20点✕2問、作文課題が60点という構成だが、読解問題記号選択ではなく記述解答だし、作文は事前の準備が必須なのに加えアドリブ能力要求される。我が家場合、小5の春休みに作文対策を集中的に行い、あとは受検直前の追い込み時期に「自分体験を踏まえて書く場合」のパターンを幾つか整理した。結果的に適性1で75点取れた(得点開示済)のが結果を大きく左右したと思われる。

別の面から見れば、私学難関校と都立中を併願する場合、作文対策に絞って2科校(=適性検査が2科目)を受けるのが効率的だろう。適性3は各校に特化した対策必須であり、そこでだいぶ時間を取られることを織り込んでおくべき。

過去問での演習は重要だが「銀本」は役に立たなかった

適性3対策としては、受けたい学校だけでなく、他の学校の適性3の過去問を一通りやっておくのが良い。というのも、受験業界でも都立中のマーケットは小さいためか、適性検査に関しては良い問題集が見当たらず、各校の過去問を多少アレンジした問題を載せているのが大半である。それなら過去問をそのまま解いても大差ない。「原則的に、解答する上で不要情報提示されない」というセオリー理解できれば(=ある程度やれば掴めると思う)、入試勝負できるレベルに達しているのではないか。但し、「正解が1つではない問題」が少なくないので、採点・解説の際は注意してほしい。付言すれば、3科校は適性3が独自作成問題だが、それぞれ校風が反映されている印象がある。できれば公開授業や文化祭などを見学して、お子さんに合った学校を志願すべきだろう。

なお、「公立中高一貫校適性検査問題集」、いわゆる「銀本」と呼ばれる、全国の公立中高一貫校の適性検査問題を収録した冊子が毎年出ている。これが必須教材のように言われているが、私見では効率がかなり悪いため、やる必要は無いと思う。都立中では出題されない内容・形式問題を解く必要性が薄いことはご理解いただけると思うが、なまじ収録された学校数が多いため、解くべき問題優先順位を付けるのが非常に面倒くさい。さらに、模範解答は載っているが解説割愛されているので、採点・解説の手間が煩雑である。結局、我が家は買うだけ買ったものの、開かずじまいだった(そしてブックオフ処分したら100円だった)。

併願について、および全体のトレンド

都立中どうしの併願は不可能だが、我が家場合は近隣に算国のみで受験できる私学(なかなか雰囲気の良い学校だった)があったので、算数文章題対策だけやって2月1日に受験。ここで無事に合格できたため、心理的にはだいぶ楽な展開になった。結果的には、ここと都立中の2校しか受けていない。

一般論として、近年は難関校を避けて確実性の高い併願戦略を組む例が増えていると聞くが、都立中も例外ではない。昨年との比較では、上位校かつ3科校である小石川は志願者が(一般募集は155人なのに)130人減った一方、中堅校や2科校はそこまで減っていない。

これでどんな事態が起こるかというと、都立中でも上位校とされる小石川両国武蔵あたりは「ガチ勢しか受けに来ない一方、安全策を取った受検生が中堅校に流れてくるため、かえってそちらの競争が激しくなったようだ。

我が子の通う市立小学校だと、受けるなら武蔵立川国際・南多摩あたりが選択肢となるが、武蔵(3科校)は倍率(2.28倍。追加合格者も含めれば2.06倍)なりの合格率だった一方で、南多摩(2科校)は軒並み討ち死にした模様。前述した理由から私学との併願で「ワンチャン狙い」の志願者も少なくないこと、さら武蔵敬遠した受検生が南多摩に回ったことが原因だと思われる。

Permalink |記事への反応(1) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327230450

中学では卒業アルバム作らない中高一貫校高校時点で退学しその後も友達をつくらないという写真を残さなスキルが高かった

Permalink |記事への反応(0) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp