Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「中津川」を含む日記RSS

はてなキーワード:中津川とは

2025-09-24

anond:20250923083751

2泊ということは丸1日あるのは1日間だけ。

ということであれば、盛岡初日と最終日のみにする。盛岡はなんとか半日x2でも回れるけれども、それ以外の場所は往復で丸一日かかることを覚悟しないといけない。これは二戸でも八幡平でも久慈でも岩泉でも宮古でも西和賀でも山田でも釜石でも大船渡でも陸前高田でもそう。例外花巻(北上)と奥州(水沢)と一関(平泉)だけど、これらは新幹線の停車駅の関係で帰りが遅くなることとのトレードオフになる。

とりあえず盛岡おすすめ

神子田朝市: ほぼ毎朝やってる。元は農家が直販やっているだけの市場だったが、観光客が増えてひっつみとかそれ向きの商品も増えた。ただインバウン丼みたいなことにはまだなってない。

福田パン:連休とか観光シーズンには地元民以外が長蛇の列を作るので本店は避けるべき。歩いていける場所にはないが厨川店と流通センター店は比較的空いてる。盛岡駅にある類似品は9/30でたぶん販売終了する。

岩山展望台:盛岡舞台にしたTV番組俯瞰を映すときには必ずここから風景が映る。そういう意味では実はサブカル的。歩くと少し遠いが近くにある動物園最近少し頑張ってる。

紺屋町:名物の角打ちは酒造会社移転と共になくなった。酒造会社の跡地は岩木山を使った広告でトラブったマンション建設中。その近くに秋元康がハマった珈琲店クラムボン」がある。あと別の酒屋「アッカトーネ」は、関西万博ポルトガル館のレストランとして出店していた。なんでも東北で最もポルトガルワインを売ってるのがこの店なんだそうだ。

盛岡グランドホテル:ホテル営業を大幅に縮小しているので行けるかどうかは運が絡むが、ここのレストランの眺望がちょうどいい高さで中津川を見られる。昼食に。

わんこそば: 東家の最安値でないプランで頼むこと。食べたお椀が積み重ねられるサービスはここの店の中級以上の値段でないとやってない。

冷麺: 食道園、ぴょんぴょん舎、髭、三千里、肉の米内、盛楼閣のなかから選ぶ。でもたぶんあなたは盛楼閣を選ぶと思う。

じゃじゃ麺:白龍元祖だが夜営業は控えめなので〆じゃじゃは別の店を選ぶ必要がある。白龍盛岡駅にもあるが観光客で混むので14時以降がおすすめ。ただしこの店は麺ゆでに15分かかるので行列が折り返すまでは大した列ではない。

ラーメン: "ラーメン大好き小泉さん"にでた「レアチーズ納豆ラーメン」は盛岡駅の地下にそれを出す支店があるがおすすめではない。レアチーズケーキ入りでない方がうまい

そば: 下の橋のカワトク側の近くにある「やまや」は評判がいい(わんこそばはない)。

盛岡バスセンター: 建て替えて少し新しくなった。高いが宿泊施設もあるしサウナ付き入浴施設もあるし、なぜかジャズ博物館もある。

あさ開: 酒造見学が市内で出来るもはや数少ない酒造会社。試飲もあったはず。この南側一帯には湧き水観光地がいっぱいある。かつて酒蔵だった岩手川の跡地も観光施設になっていてこの付近も歩いていて気持ちがいい。

カワトク:デパート。1Fにヘラルボニーコラボ喫茶店がある。ヘラルボニーの説明は省略する。この響きに興味があれば調べて。

展示施設: 意外と多い。もりおか啄木・賢治青春館、盛岡てがみ館、もりおか歴史文化館は岩手銀行旧本店を見るついでに寄れる。先人記念館、県立美術館は駅に近い(歩くには遠い)。県立博物館盛岡なのに遠いが時々マニアックな展示をやっている。今は酒造りについて。

夕食: たぶん地元居酒屋から選ぶとハズレが少ないと思う。里伊、きりや、しまか、ゆ屋、番屋ながさわ、満声天、沢内甚句わらしべあたりから入れる店を選ぶことになる(予約推奨)と思う。これ以外の店もハズレではないところは多い。なお市チェーン店坊っちゃん(含どんどん)は地元でかつて若者だった人はほぼ通った店なので、ここで飲み食いしたことを話すと確実に地元の人相手ネタに出来る。

地ビール:ベアレンビール直営店盛岡市内3,4店舗展開している。2次会にでも行くといい。1番人気のつまみネギトロアボカドタルタルだが、それ以外に地物メニューが多い。


盛岡郊外と、それ以外の場所は行くのにレンタカーがあったほうがいい(そうでない場合は相当の日程を組む必要がある)。以下はレンタカー前提の盛岡郊外の春~秋のおすすめ

小岩井農場: どこのガイドブックでもここは外さないので詳しくは説明しない。

つなぎ温泉:ホテルの日帰り温泉が意外とレベル高い。個人的おすすめは愛真館だが、他のホテルも日帰り湯はたいていやっている。

滝の上温泉:秘境感あふれる場所にあるが施設はきちんとしている。

網張温泉: 天女の湯の野生感あふれる露天風呂がいい。

国見温泉:温泉の色がなぜか緑色に染まっている。

松ぼっくり:酪農家が始めたジェラート店が行列店になった。とは言え所詮アイスクリームなので行列の速度は速い。盛岡駅にも支店があるが10月以降の営業は未定。

都南図書館:図書館前に菊池雄星の図を描いたマンホールがある。MLBPRのために選手マンホールを各地に設置しているらしくてこれはその1つ。ARアプリをかざすと動く。同じようなマンホール奥州市に大谷翔平バージョン存在する。

かどしげ農園:国道沿いのかき氷店で、りんご100%かき氷が売っている。ただし今シーズン販売は終了した。

岩洞湖: ここも実は盛岡本州で最も寒い場所はこの湖畔の"薮川"に存在する。少し離れているが行く途中にある「薮川そば」はうまい

石川啄木記念館:最近道の駅が隣接して建って少し話題になった。

支所前食堂:石川啄木記念館は盛岡市内からけっこう離れているが、さらに奥地に入ったところにある食堂。ただしホルモン鍋がソウルフード的な扱いになっている。うまい

岩手のそれ以外の場所については項を分ける。(書かないかもしれない)

Permalink |記事への反応(21) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

栗きんとん食べた〜い

中津川に行きた〜い

ご家庭で作るような栗がゴロゴロしたのも美味しいけど和菓子屋のなめらか〜〜な栗きんとんが好きなんだ

Permalink |記事への反応(0) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

長野県ガソリン価格がやっっっっとカルテル炎上してます

岐阜県東濃地方ガソリンスタンドカルテルをやっている。

長野岐阜県東濃は何年も前からガソリン価格操作されていることは明らかである

知る限り十年以上やってるんじゃないだろうか。

特に中津川周辺。

名古屋長野下道で行き来しているドライバーではかなり有名な話。

今回ようやく長野が明るみに出たが、岐阜県東濃地方スルーされているのが気になるところだ。

腐りきった燃料業者が一掃されることを願うばかりである

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250217165151

その予定は完全にギャンブルからやめたほうがいい。阿智村レベルの星空なら他のところでも全然見られるし、阿智村にこだわる必要は1ミリもない(広告に踊らされている)。判断能力の低い親を持つ子が可哀想


周囲だと天龍峡大橋中津川方面馬籠宿諏訪湖方面諏訪大社ガラスの里など大人が楽しめる場所は充分あるが、小学生以下の子供が楽しめるようなものはないので諦めてください。

Permalink |記事への反応(1) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

けっきょく名古屋ぐらいがちょうどいい

名古屋を出て都内ベンチャー転々としながら5年ぐらいふらふらしてたけど結婚を機に地元に戻ることにした。

結果として通勤時間が1時間から30分になって家賃が2万下がって年収が200万増えた。

都内に比べて土地の値段も半額ぐらいなので、そう遠くないうちに家を買って子供を持とうと思う。

東京に出てみたこ自体は間違いじゃなかったと思うものの、都内に居続けることにこだわる必要もなかったな~とつくづく実感したため、そう感じるに至った経緯を具体的に書いてみる。

 

東京人間の値段が安い

まず感じてることとして、東京仕事は多いがそれ以上に人間が増えすぎて人間の値段がかなり安くなっていると思う。

自分は大まかにITエンジニアに分類されるキャリアを進んできたものの、世間で言われるほどエンジニア待遇がいいと感じていない。

(もちろん小規模なベンチャーで働いていたことも理由の大半ではあるんだけど)

 

独学である程度VagrantだのDockerだのGithubだのAWSだのを覚えながら頑張って仕事をしてはきたものの、東京基準では「そのぐらい今どき新卒でもできる」「誰でもできて当たり前」ぐらいの温度感で、手取りは上がらないのに要求スキルけが加速度的にガンガン上がっていく。

ところが名古屋転職してみたところ、それなりの大きなジャパニーズトラディショナルカンパニー簡単採用が決まり、「なんでもできるスーパーハイスキル人材」みたいな扱いになってしまった。

おそらく名古屋はそこそこ全国規模のメーカー商社が多い割に、いわゆるIT人材が根こそぎ東京流出してしまたことで、ポストはいくらでもあるのに人材が居ないといった空洞化が発生しているのではないかと思う。

もっと自分東京に出ていった理由が、ITと呼ばれる仕事が根こそぎ人材派遣だらけになってしまたことや、メーカー採用が市外の僻地の車通勤しか選択肢がないド田舎ばかりだったため、そりゃ流出するだろうという感想だが。

だがようやく地元企業自分たちが置かれた状況を理解してきたのか、本社機能をド田舎工場併設のボロい自社ビルから駅前高層ビルフロアに移したり、プロパー人材の確保に必死になってる感が窺える。

もちろん自分東京経験を積んだことで転職できる応募のレンジが広がったことも少なから理由にはあるが。

 

狭くてダサいのが良い

まれも育ちも名古屋市の自分にとって名古屋はとにかく「狭くてダサい」という印象しかなかった。

最初は広大なマップと思えたオープンワールドゲームクリアする頃には狭く感じてしまうように、大学生を過ごすあたりで「もう名古屋は知っている場所しかない」という絶望感を抱き始める。

また、昭和から平成初期に建てられた施設建物が異様に長く生き延びており、子どもの頃から一度も張り替えられない地下鉄タイルを見ながら、この街風景は生まれから死ぬまで変わらないのではないかという恐怖に駆られたこともあった。

 

だが東京から戻ってきた結果、この狭さとダサさが結局は暮らしやすさと表裏一体だと気づくことになる。

例えば都内でどこかに出かけようとすると、数日前から予定を立ててあれこれ予約をし、一瞬で埋まるチケットを何とか確保し、満員電車や人混みを掻き分けながら目的地にたどり着くような毎日だった。

ところが名古屋では地下鉄一本で大体市内のどこにでも30分あればたどり着けるし、予約さえしておけばだいたい予定通りに過ごせるどころか、大抵の行列現実的な待ち時間しか発生しないので最悪予約とかしなくてもどうにかなる。

 

また、東京大阪福岡といった日本都市群は、近年海外から観光客による観光公害にも悩まされているそうだが、名古屋は幸いなことにしてそういった被害に全くの無縁である

以前ためし海外日本旅行者向けのコミュニティサイトで「nagoya」で検索してみたところ、「Is Nagoya worth visiting?(名古屋には訪れる価値がありますか?)」というタイトルスレッドがヒットして苦笑いしてしまった。

いや、都市とはあくまでそこで生活する人々が満足して暮らせることが存在価値であり、決して外貨獲得のために現地民族を展示するテーマパークではない。そういう意味名古屋はむしろ都市としてはこれ以上なく優れている。

 

また、名古屋に戻ってきてから嫁と一緒に三重伊勢志摩岐阜中津川旅行に行ってみたが、子供の頃漠然と「ダサい」と感じていた観光地の数々が、程々の行きやすさと気軽さでかなり満足感があった。

ダサさの局地とすら思っていた志摩スペイン村の「♪デデデデデン!エスパーニャー」のCMも、実際に自分の足で行ってみると結構いい場所だったように思う。

東京にはディズニーランドピューロランドもあるが、人が多すぎる。でも名古屋にはスペイン村がある。いや、伊勢志摩名古屋ではないのだが、三重岐阜があることが名古屋のいいところなのだ

 

名古屋には手に入るものしかない

東京から名古屋に戻って感じていることの一つに、「道行く全ての人々が自分と同じぐらいの生活レベルに見える」「街中にあるあらゆる店が自分が入ろうと思えば入れる店しかない」という感覚がある。

逆にいうと東京は「一体どんな人生を生きたらこんな生活ができるかわからない」「一生縁がなさそうな高級な店ばかりで疎外感ばかりがある」という感覚漠然とあった。

しかに手の届かないぐらい高い店や高い品があることが向上心や刺激を与えることもあるのだろうが、過度な競争を煽られて疲弊している部分も大きいと思う。

東京に住んでる間はそれらが都市の当たり前だと思っていたが、今はむしろ東京けが日本の中で過剰に資本主義内面化した特殊都市しかなかった」と思う部分がある。

 

名古屋は良くも悪くも平成初期の一億総中流社会の余韻を色濃く残していて、保守的中流層がちょうどよく生きやす地方都市を維持しているのではないかと思う。

土地家賃物価もそこそこのレベルでありながら、都内と変わらないぐらいの条件の仕事があちこちにあるため、中流がちょうど生きやす都市設計になっているのではないだろうか。

(国の統計データ可処分所得名古屋の方が東京に比べて高いみたいなデータも見たことある気がする)

前回の選挙でも、愛知県内では河村たかし国民民主候補が多く勝っていた印象があるが、あれらの「現役の中流層を大事にする」という政党方針名古屋中流層の厚さが合致した結果だと思うと納得が行く結果だった。

 

もちろん都内だって中流生活をしている人たちはたくさんいるだろうが、彼らは結局のところ立川武蔵浦和船橋といった東京衛星都市しか住めておらず、一時間以上の長い通勤時間をかけて都内の一員になったと思い込んでいるだけではなかろうか。

越谷レイクタウンで週末を過ごして1時間半かけて通勤している人たちは、千種イオンモールで買い物をして名駅オフィス仕事をしたほうが幸せになれるのではないだろうか。

さいごに

もちろん名古屋が全てにおいていいと思っているわけではない。

例えば飲食店レパートリーや、ちょっと尖った趣味の店や、チェーン店に押し流されず地元顧客を掴んだ老舗の個人経営店とかは、やっぱり東京しかない独特の良さだったと思う。

ただ、そういった場所知識と思い出は残っているので、たまに東京出張に行ったときかに立ち寄ってみるぐらいでちょうどいい。

 

そういうわけで、自分には名古屋ぐらいがちょうどよかったと感じている。

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

追記あり東海道新幹線 三大迂回コース

(追記)ブコメ等を参考に追加しました。所要時間費用は参考程度で。

「"同じルート考える人多数で明らかに混雑しそうなルート"をできるだけ避けられないか?」という点をちょっと考慮しています

鉄路


空路空路+鉄路

参考)駅から最寄り空港までの所要時間新幹線再開見込み無しを駅で見て絶望している状況を想定)

 東京羽田 モノレール京急 約40分

 東京成田 スカイライナー 1時間 成田線・バス 1.5時間

 新大阪伊丹 バスモノレール阪急 約40分

 新大阪神戸 新快速阪神阪急 約1時間

 新大阪関空 特急南海バス 約1時間

海路

陸路


あと一つは?

Permalink |記事への反応(9) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-31

静岡県民の人達が川勝知事のことをどう思っているのか聞いてみたい

中央リニア新幹線の2027年の開業断念というニュースがあった。

ネットで叩かれている川勝知事なんだけど、彼は「静岡県知事」としてしっかり働いているだけだと思う。

鉄道ファンの一人として、分割民営化後の静岡鉄道がどうなっているかをずっと見ているんだけど、彼の気持ちはすごくよくわかる。

JR東海新幹線への投資集中によって、熱海豊橋間の東海道線在来線)の軽視は30年間に渡って続けられてきた。

民営化前は熱海から名古屋方面まで長距離・超大編成の普通列車が走っていたものだが、今は消滅した。

当時の鉄道雑誌投書欄ではダイヤ改正ならぬ「ダイヤ改悪」なんて批判されていた。

静岡県内の代表である浜松駅東海道新幹線ホームに行ってみてほしい。

まず1時間に10本近く走っているのぞみ号は、全部浜松駅を通過していく。

浜松駅に停まるのは、1時間に2本あるくらいのひかりこだまのみ。

ひかりに乗れば東京まで1時間半少々で着くので、それ自体は悪い話ではないんだけど。

そしてリニア新幹線では、静岡県内を通るのに駅は全く作られない。

両隣の県では、橋本甲府昭和飯田中津川に新駅が作られるのにである

これらの歴史的経緯があるので、知事さんがゴネるのも当然なのではないかと思う。

静岡県という立地自体が、東京名古屋大阪間の高速大量輸送のために犠牲になってきたか、という話である

ただ東京名古屋大阪人達立場からすれば、東京新大阪時間半を断固死守するべきだろうと考えているだろう。

日本国益観点から見ても、静岡県内の全駅通過はそうせざるを得ないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-29

2040年リニア中央新幹線駅一覧

仙台

郡山

宇都宮

大宮

品川

橋本

甲府

飯田

中津川

名古屋

亀山

奈良

新大阪

岡山

広島

博多

長崎

Permalink |記事への反応(0) | 07:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-03

岐阜文化圏は3つに分けられる

1岐阜西濃

大河ドラマでよく出てくる交通要衝西濃の人は東濃中濃の人とほとんど交流がない。地図を見ると西濃から岐阜市を通らず中濃に抜ける道はほぼなく、東濃には愛知を経由したほうが早いのでほぼ他県である


2飛騨東濃

高速道路飛騨下呂温泉に行こうとすると東濃中津川ICで降りるよう標識で案内される。高い山があり気温が低く雪が多い。古い街道と町並みがある。長野の仲間にされてたこともある。木曽路飛騨路は山の文化飛騨西濃とは隔絶されている。


3中濃

分割の残りカス関市美濃市郡上市長良川文化美濃加茂市木曽川文化美濃加茂対岸の可児市はなぜか東濃にされている。実は岐阜県は郡上市北濃地区とする6分割もありそれだと可児市中濃になる。いずれにしても中濃バラバラな残りを無理やりくっつけただけである

https://anond.hatelabo.jp/20230801122139

Permalink |記事への反応(0) | 03:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-25

木津川 vs中津川

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-19

河川は濁りすぎている

清流が売りの四万十川でさえ「がわ」と濁る。清らかさが足りないのではないか

紀の川は濁らないのできれいなんだろうが、上流は吉野川らしい。濁っている。

荒川の上流部は滝川と入川らしい。ただ中津川流入してるから、少々汚れは否めない。

海外でさえそう。アマゾン川ライン川ミシシッピ川、ひどいもんだ。

なので、私は濁らない川を探している。教えてほしい。

Permalink |記事への反応(4) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-23

anond:20211223183007

品川都心から少し離れすぎ、相模原はまあ無難かな、飯田中津川渓谷地帯なのであそこしかない。

名古屋は、今の名古屋駅の真下に作るのだからこれ以上の利便性は無い。

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-15

中津川市茄子川地内で変質者の出没(中津川市茄子川)

https://www.gaccom.jp/safety/detail-312140

担当部署中津川警察署

発生日時:平成31年1月14日午後3時00分頃

発生場所中津川茄子川1532番地の1コンビニ店駐車場

変質者:外国人男性1名、30から40歳くらい、身長160から170cmくらい、小太り、黒色短髪、桃色ジャンパー、紺色ジーンズ

使用車両銀色セダン

事案概要コンビニにいた女子生徒に対し、男が自家用車内に誘い込みが発生しました。

 どこの国の外国人だ?

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-02-01

anond:20180201111936

男女は関係ないよ。むしろ女性向けの製品のほうが曲線的で優美意匠が多いとさえ言える。

身の回りインテリアを見れば、女性らしい「ふくらみ」「くびれ」の曲線があちこちに取り入れられていることが分かるだろう。

曲線は、ソフトで優しい。親近感。安心感女性的。なイメージ

直線と曲線 : 中津川デザイン事務所

女性の体が型から胸、ウエストからヒップ、足にいたるまで、すべてのラインがなだらかなカーブを描いていることです。

こんなところも、女性本能的に曲線のデザインを好む理由といえそうです。

女性向けのデザインに「カーブ」が多いのは何故? | 雑学とトリビアの杜

そういえばコカ・コーラボトル女性のシルエットをイメージしているなんて噂もあったね。

Permalink |記事への反応(1) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-03-30

徳島珍地名リスト

すごいローカルネタ申し訳ないんだけど。

自由研究自分の住んでいる徳島県珍地名リストを作っている。

全然公開するあてもなく作ってたんだけど、

増田ぐらいがちょうどいいかなと思ったので大公開する。

全然研究じゃなくてただのリストなので、

誰か私より暇な人がいたらぜひ由来まで追加調査してほしい。健闘を祈る。

徳島 地名メモ

由来がありそう系

鬼太郎 〒774-0046徳島県阿南市長生鬼太郎

髭作り 〒774-0015徳島県阿南市才見町髭作り

うその口 〒774-0046徳島県阿南市長生うその口

天皇 〒779-4100徳島県美馬郡つるぎ町半田天皇

「ネ」と読むのかな系

ソ子 〒771-6403徳島県那賀郡那賀町木頭和無田ソ子

ナカウ子 〒771-6404徳島県那賀郡那賀町木頭南宇ナカウ子

「志」だけ漢字

かま志やう 〒779-1401徳島県阿南市内原町かま志やう

とふや志き 〒771-5413徳島県那賀郡那賀町蔭谷とふや志き

志んじやく 〒774-0017徳島県阿南市見能林町志んじやく

いも志屋敷 〒771-6512徳島県那賀郡那賀町木頭北川いも志屋敷

怪しい日本語

蔵ノホケ 〒779-1101徳島県阿南市羽ノ浦町中庄蔵ノホケ

響きが汚い系

ドブドブ原 〒771-4101徳島県名東郡佐那河内村下ドブドブ原

どぶ石 〒774-0017徳島県阿南市見能林町どぶ石

にくぶち谷 〒771-6118徳島県那賀郡那賀町岩倉にくぶち谷

ゴミダニ 〒779-5163徳島県三好市池田町中津川ゴミダニ

難読系

廿歩 〒779-1510徳島県阿南市新野町廿歩

兀石 〒771-4503徳島県勝浦郡上勝町生実兀石

築溜枕 〒774-0017徳島県阿南市見能林町築溜枕

意味不明

ウメン 〒775-0306徳島県海部郡海陽町櫛川カウメ

チウゲ 〒775-0305徳島県海部郡海陽町中山チウゲ

コカロト 〒775-0205徳島県海部郡海陽町吉野コカロト

キロ 〒775-0309徳島県海部郡海陽町富田キロ

ヲコキ 〒774-0046徳島県阿南市長生町ヲコキ

ボラ 〒775-0415徳島県海部郡海陽町相川ボラ

こんそく 〒774-0046徳島県阿南市長生町こんそく

ふちう 〒774-0017徳島県阿南市見能林町ふちう

不んでん 〒771-6512徳島県那賀郡那賀町木頭北川不んでん

ふかんとふ 〒774-0017徳島県阿南市見能林町ふかんとふ

ハーフ

チノタウ日浦 〒771-6326徳島県那賀郡那賀町府殿チノタウ日浦

キビケ谷口 〒779-0111徳島県板野郡板野町那東キビケ谷口

あなたどなた系

恵美子 〒776-0000徳島県吉野川市美郷恵美子

クララ 〒771-6327徳島県那賀郡那賀町成瀬クララ

送り仮名おかしい系

松ノ溝ノ下タ 〒771-5516徳島県那賀郡那賀町大戸松ノ溝ノ下タ

下モ春モリ 〒771-5516徳島県那賀郡那賀町大戸下モ春モリ

わかりやすい系

川ヨリ東 〒775-0101徳島県海部郡海陽町浅川川ヨリ東

川ヨリ西 〒775-0101徳島県海部郡海陽町浅川川ヨリ西

昔はこれがかっこよかったの系

光の大地 〒774-0015徳島県阿南市才見町光の大地

県民の中では常識

サラダ 〒778-0003徳島県三好市池田町サラダ

十八女(サカリ) 〒771-5178徳島県阿南市十八女町

たぶん全部googlemap確認はできる

Permalink |記事への反応(4) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-07-09

盛岡の話

神戸京都に関する素敵な文章を読んでしまったので私は盛岡のことを書く。すごく需要は少なそう。

盛岡新幹線が止まる町だ。一昔前までは東北新幹線北端でもあった。というわけで全国のみなさんが想像する平均的岩手県像よりはちょこっと発展していて、町の中心部には生活必要なお店とぶらぶら立ち寄れる場所がまばらにある。

駅前には何もない。女子の買い物はフェザンか郊外に2つあるイオンかで済んでしまうから町中を散策する必然性はない。それでも地下道を潜っていくと右側の道の2階にこじんまりとしたアニメイトがある。

観光客に人気のじゃじゃ麺屋をスルーして開運橋の交差点まで出る。(通ぶった地元民は岩手公園の近くのお店に行きたがるけど私はどっちもおいしいと思う。というか自分調味料を混ぜるのでどこで食べても毎回違う味になる。冷麺普通)

この開運橋の景色ちょっと有名。バスカードプリントされたりNHKの朝のニュース最後に映ったりかつて比嘉愛未さんが朝ドラロケをしていたりした。

もうちょっと行くと大通りっていうさして大きくもないアーケード街に入る。半分がシャッターが降りた店で残り半分は美容院歯医者カラオケ屋だ。あと居酒屋。全国チェーンじゃない安いお店が結構ある。モンキーズキッチンという名前の通りびっくりドンキーみたいにちょっと薄暗い店内で葉っぱ飾りがいっぱいのお店があった。お酒を飲めなかった大学時代はばななみるくばかり飲んでいた。ところでみんな知らないだろうけどびっくりドンキーの1号店は盛岡の「ベル」なんだよ。メニュー普通のびくドンと同じなんだけど座敷の離れがあったりしてちょっと落ち着いた雰囲気が良かった。高校時代部活打ち上げにもよく使った。同級生デートを目撃したりされたりしたのは淡い思い出だ。

ベルまで行くとすぐ岩手公園のお堀が見えてくる。現・盛岡城公園名前の通りお城はない、石垣だけ。菜園のほうまで曲がっていき一際急な斜面を登って公園に入る。菜園という地名が好きだった。畑はなくて地元資本百貨店がある。パン屋さんと親がお歳暮買うのに着いていったぐらいしかご縁はなかったけどたまにトイレは借りていた。無料のほう。

岩手公園の裏側っていうと失礼かもしれないけれど、まあ大通りと逆側にはベンチがいくつか設置されていて、脇を流れる中津川と対岸に構える岩手銀行本店明治建築をぼけっと眺めるのに良かった。中津川は常時川底の石が見えるくらいの清流で、冬には鮭が遡上する。それを地元テレビ局や熊が追いかけにくる、のどかな町だ。初めて京都に行って鴨川を見たとき、「あ、盛岡だ」と思った。逆なのは分かっているけれど地元愛ということで許して頂きたい。ここもカップルが等間隔で並んでいることが多い。

盛岡北上川中津川雫石川の間になんとか町を作ったようなところなので、少し歩けば必ず川に当たる。お気に入りの橋のひとつやふたつできるもので、私はやっぱり富士見橋、毘沙門橋、与の字橋の順で好きです。

バスセンターより向こうには友人の芝居を見るのに何度か足を運んだ。地下の小さなホールで間近に、でもいつもと違う友人達の姿に触れて、帰りのバスの中でもずっと別の世界から帰ってきた感覚が抜けなかったな。天満宮で願掛けし、急な石段を登って振り返れば真っ直ぐ長い道が町中まで続いているのを見通せた。

町のこちら側に寄ってくると青春の痛い部分が刺激されてきたのでもうそろそろ盛岡駅に戻る。でんでんむしバスで100円で着く。駅のドトール西口のアイーナには受験勉強と称してよく入り浸った。贅沢でのんきな受験生だった。

8月頭のさんさ祭りには、今年は旦那を連れて帰りたいと思います

Permalink |記事への反応(0) | 02:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20150408223517

男の犯行って、「血みどろ」なところまで行かないと気がすまないからです。

中津川一家6人殺傷事件

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E4%B8%80%E5%AE%B66%E4%BA%BA%E6%AE%BA%E5%82%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6

この手の事件は、名張事件以後たくさんあります

男が「狂気」になると、既に「自分死刑になる」とかの理性も吹き飛び、被害者に向けての「怒りの感情しか残らないです。。。

この「狂気」に至った状況で、「どの料理青酸カリを入れようかな♪」って、冷静な判断はないです。。。

女の場合は、力がないという理由で「毒に頼る」場合があるようです。

代表例では、被告冤罪を訴えてますが、「和歌山毒物カレー事件」など。

非力な人間が大量殺人をするには、「毒」しかないようです。。。

Permalink |記事への反応(1) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-02-20

光市母子殺害事件について

被告人死刑が確定したわけだが、この事件、幸せな家庭の母子が殺害され

残された遺族の悲劇報道され、事件の残忍さも相まって死刑になるのは

やむを得なかった思う。

ただし同じ母子殺害、一家惨殺レベルですら死刑になっていないケースがかなりある

それが納得できない部分だ。

多くは無理心中と身内の殺害だ

それら事件に対し厳罰を求める声は小さい。

今回の事件の残された遺族の夫と自分を重ね合わせて死刑は当たり前と

してる人はどこで線引きしてるのだろうか。

親族間の殺しなら厳罰になるのか。親族間の殺しなら寛容になるのか。

つくば母子殺人事件

奈良母子3人放火殺人事件

中津川一家6人殺傷事件

渋谷区短大生切断遺体事件

有名なのはこのあたりかな。事件内容は光市のそれと同等かそれ以上だと思うが、死刑

回避している。奇妙なのは被告人関係者が罪一等を減ずる陳情をする事が多い事だ。

橋本徹氏がテレビ光市事件の弁護団を批判して「世間常識であんなのが通用するのか」

とキレてたが、殺人を犯しても世間は減刑を求める嘆願書を出す。

被害者が障害児や乳児の場合、殺害した親には執行猶予が付く場合すらある。

まあそれでいいならいいんだけどね。なんだかねぇ

Permalink |記事への反応(2) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp