
はてなキーワード:中国とは
このニュアンスの違いを「読み取れない」って言われたら、俺はもうお手上げだわ
うん、ぜんぜんわからん。
そしてそんなあるかなきかの微妙な違いを【中国が】ほじくってきたとしても「いや〜べつに〜?」って適当にあしらえばいいだけ。
相手は「首を切るとは言ったが首を切るとは言ってない」ぐらいにはテキトーなので。
更には【日本人が、中国の代弁者を自任して】ほじくりまくるのは中国にとってひたすら都合がいいという意外に何の意味もない。
どう考えても戦争を望んでいるのも挑発を繰り返しているのも中国の側だと思うんだが、じゃあ高市、ひいては日本はどういう態度をとればはてブ左翼的には満足なわけ?
台湾なんてどうなろうと知ったことではなくてとにかく戦争に巻き込まれないことが大事?
それとも中国は自由と平和を愛していて有事なんて起きるわけがないと心から信じてる?
今喧嘩をふっかけて、戦略的にも経済的にも中国に勝つビジョンが一切見えてこないんだけど右翼さん的には実際どうすんの?
なんか左翼を叩いて中国のスパイ扱いすることでとりあえず溜飲を下げて現実逃避してても結局中国が日本を締め上げて戦争前に弱体化させる口実作りにしかなってないし
左翼側の9条お花畑平和理論とやってることは大して変わらないんじゃないの?
https://www.brush.bio/losdomingosenespanol
https://www.brush.bio/verculpatuya2025
https://www.brush.bio/culpatuyaenespanol
https://www.brush.bio/verculpanuestra
今喧嘩をふっかけて、戦略的にも経済的にも中国に勝つビジョンが一切見えてこないんだけど右翼さん的には実際どうすんの?
なんか左翼を叩いて中国のスパイ扱いすることでとりあえず溜飲を下げて現実逃避してても結局中国が日本を締め上げて戦争前に弱体化させる口実作りにしかなってないし
高市早苗さん、もう中国は大した問題にならないと思うので、ドラム叩きましょうよ…😟
昨日、推薦された動画の中に、モトリークルーの大回転ドラムプレイがあって、
カラオケ代わりにギター弾きながらも、ゲラゲラ笑ってしまったんですが、
あれです!あれいきましょう!😟
自国の革命は特に無いがロシア革命に金流したり辛亥革命の秘密基地になったりして結構関わってるんだよな
保守が何を守るかといったら「今までやってきたこと」で、保守派とは伝統を守る派
リベラルはそれに沿わない新しいことも受け入れる派
たったそれだけ
19世紀半ばのまだ貴族もいる、奴隷もいる、資本家は子供でもなんでも金にあかせて実質的な奴隷にして買えた時代には共産主義で無理やり武力でそれを打ち倒そう、世の中を正すために共産党で独裁しよう、というのは非伝統的なことだったわけや
そしてソ連ができて中華人民共和国とかポルポトとかもできて、まあクソほど人が死んでも生き残った共産主義、元共産主義の独裁国家が武力で周辺国家を侵略してる状態になった150年以上後の今にいまだに全体主義独裁国家ってのは定義的にはリベラルとは真逆でガチガチの保守やで
日本で言ったら武士は無礼打ちオッケーっていまだにやってるようなもんや
高市さんの台湾発言、「問題なし」と捉えている人も多いようだが、おそらく何が問題なのか理解していない状態もあると思う。
今回の「日本が直接攻撃されてなくても、台湾防衛を名目に武力行使できるのか?」という論点は、国内法だけ見ると「理屈としては可能性がある」、国際法まで見ると「ほぼ無理で、できても条件がめちゃくちゃ厳しい」というズレが問題なんじゃないか。それを説明せずに「できる」と聞こえる答弁をしたから、問題視される。
国内法では、2015年の安保法制で「存立危機事態」という概念が入って、
・そのせいで日本の存立が危ない
・他に方法がない
この3つを政府が判断すれば、集団的自衛権の限定行使ができるようになった。
台湾は「国」とは認めてないけど、「安全保障上の実体」として扱える余地があって、「台湾有事 →米軍動く → その妨害が日本の存立を脅かす」というロジックを使うと、国内法的には理屈としてあり得る。
でも国際法はまた別。
国連憲章では「武力攻撃を受けた国だけが自衛権を使える」が原則。
つまり、日本が攻撃されてないのに自衛権を使うのは基本NG。例外があるとすれば、
逆に言えば、台湾を守るために日本が単独で中国を攻撃するのは、国際法上は完全アウト。「台湾への攻撃が日本の存立に直結するから自衛権OK」という説も一応あるけど、国際法学ではマイナーすぎて、現実的な正当化には使えない。
国内法では「やろうと思えば解釈上できる」、国際法では「ほぼできない」。この2つを分けて説明しないといけないのに、「できる」という部分だけが強調されると、外交的にも危うく見える。
という戦略をとってきていたのに、今回はそこに踏み込んだので、「おいそれ言っちゃって大丈夫?」という空気が強くなった。
だから高市さん応援の姿勢で「問題ない」と思いたいのは自由だけど、実際にはこの発言には問題がある。法解釈的にグレーな部分に踏み込んでおり、正しいことを言ったとは言えないというのが妥当ではないか。
中国に問題ないなんてことはないが、いや問題だらけだが少なくともバイタリティと適応力と土壇場の胆力は日本とレベチだろ。加えて資源も人口もある
少なくとも現在足元掬われるだけの隙だらけ見栄だけ口先だけの高市には荷が重すぎるし資源もない人材も経済も下降の一途な日本には分が悪すぎる
石破が良いとは思わんが少なくとも高市よりはよっぽどマシだった。っていうか高市がまさかここまで酷いとは思わなかったよマジで
言ってることはわかるけど、ただ一般市民側の能天気さももう少しどうにかならんのかね
今の日本人って、いくら台湾が好きだろうと、全面的に支援する覚悟あるとは思えないんだよな
直接的に支援するならウクライナの時のような少額では済まないけど、既に生活苦しくてインフレ下で減税訴えるような層が支援する側にまわれるのかね
他国の戦争支援の為の高負担に耐えられるのって宗教的熱狂に後押しされてるイスラエルに対するアメリカくらいで、
EUではもう無理ってなってるから日本も無理だと思うんだけどな、好きだとしてもそこまでの思い入れないでしょ
今のアメリカだと中国の台湾領有は認める一方で、TSMCはアメリカ資本も入れて共有くらいの落としどころにしそうなのも怖い