Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「両生類」を含む日記RSS

はてなキーワード:両生類とは

次の25件>

2025-10-13

anond:20251013222746

セックスすると最悪死ぬ方の性って両方やん

両生類なの?

追記

楽しんでるところ申し訳ないけど、私はこういう茶化しは不快だな。女性妊娠リスクを負ってるという話でしょ? 気分悪い。

不快だというなら「セックスデメリットがない方の性」「セックスすると最悪死ぬ方の性」はどうなんだよ

当てこすりをしている不快レス元はスルーして、ネタとして流してるこっちを「不快」とか言ってる不機嫌で相手コントロールしようとしてるやつのほうがよほど不快だと思うが?

相手を「不快」と評する前に、自分の行動の不快さにも自覚をもってくれよ

Permalink |記事への反応(3) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250806174417

凡人の町民でしかないクロノ

王国の娘で町民とはライフステージが違うマール

トラウマ持ち自分発明品をこの子呼びしそうなリケジョ先取りルッカ

勇者未満で魔法で姿を変えられた無様な人生から成り上がる熱い両生類カエル

もはや人ですらないチー牛スタイル機械の分際で幼馴染のメスといちゃついて世の独身男に壁ドンさせるロボ

女なのに俊敏バカヂカラレベルを上げて物理で殴る系プリミティウーマンエイラ

敵として散っておけば良かったのに妙に接点持たせて最後までついてくるマ王

見事なまでの多様性

見事なまでのアファーマティブアクション

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611055825

トカゲ爬虫類サンショウウオ両生類

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608185952

🐘哺乳類

🦎爬虫類両生類

🐦鳥類

🐟魚類

🐝昆虫

🐙無脊椎動物



総括:

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

実は女性だったピッコロ

ピッコロ悟空ちょっと見て欲しいものがあるんだが」

悟空「なんだ?」

ピッコロ「実はこれを見てくれ」

ズボンを下ろすピッコロ

悟空「い!?玉がねぇ!チンも!」

ピッコロ「ああ、ナメック星人両生類なんだ・・・タマもチンもない」

悟空「ひゃ〜〜〜」

クリリン「ひゃ〜じゃないよ、ピッコロさん、童貞だったんだぞ」

王様悟空ーーーーーネイルも最長老さまも童貞じゃぞーーーーっ気を付けろーーーーっ」

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-02

カエルツボカビ

両生類感染するものすごい病気カエルツボカビ病が世界でひろがる!! 

  ↓

両生類9割死滅するかも!!絶対日本にいれるなあああ!!!

  ↓

・輸入したペットからツボカビ発見!!!

  ↓

学会「うおおお!!!カエルツボカビ侵入緊急事態宣言!!!!発令!!!!!!!」

  ↓

マスコミ国家レベルでの適切な対応を!生態系危機に目を凝らせ!!」

  ↓

・とにかく日本中の両生類をしらべっぞ!!検査じゃ検査ぁ!!

  ↓

・なに!!!日本中の両生類からカエルツボカビが検出!!!????すでに汚染が広まりきっている!!手遅れ!!!

  ↓

・ん・・・でも9割死滅するんじゃなかった?。なんもなってないぞ。どゆコト?

  ↓

日本両生類はすでにカエルツボカビの耐性あるっぽい・・・韓国中国も。大昔の標本にもカエルツボカビ病の痕跡・・・

  ↓

カエルツボカビ病、東アジアから世界に広まったらしいっす・・・・・・

Permalink |記事への反応(3) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-02

人間が卵生になったら

卵産むってどのタイプになるんだろう

魚類両生類タイプみたいに卵をいっぱい産んで放置

鳥みたいに孵化させて一人で食事取れるまで育てて追い出す?

カモノハシみたいに授乳で育てる?

魚類タイプになると子育てリソースいらないか女性に歓迎されそうだよね

生理で産んだ卵に男性精子かけて放置になるのかな

楽しみです

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-28

井の中の蛙大海を知らず←これハラスメントじゃね?

何故なら蛙は両生類で、海水には適応していないからだ。それを「お前は大海を知らないかダメだ」みたいな事を言って蔑む奴は、最悪人を殺しかねないハラスメント野郎だと知ってほしい。

ま、案外琵琶湖あたりの淡水湖大海だと思い込んでるそれこそ『井の中の蛙』がこのことわざを言い出したのかも知れんがね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-14

何で獣は緑にならないのだろう

白熊は住んでいる所が白いから白色、ペンギンは腹の下の魚からは光に紛れて目立たない白、背中の上の魚からは海底に紛れて目立たない黒。

動物は目立たない事を考えて色が決まっている事が多い。

多くの生き物が生息している森や草原や水中に合わせて、緑色の生き物は、魚類昆虫爬虫類両生類鳥類等とても多い。

でも緑色の獣っていない気がする。

緑の皮膚や鱗や羽毛を持つ生き物はあんなに多いのに、毛皮を緑にするのはそんなに難しいのだろうか、不思議だ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-31

生き物ってカワイイ方向に進化してるよな


最近思ったことがある。多くの生き物って、人間にとって見た目がいいように進化している気がする。

哺乳類とかだったら、人間にとって気持ち悪いやつはあまりいないだろう。爬虫類とか両生類とか、特に昆虫類だったら気持ち悪いやつがけっこういる。

今回思うところがあったから、4つほどエピソードを語らせてほしい。

1.アナグマ

 去年の秋頃だったか、近所の裏山に登って、入会地の傍にある栗林で農作業をしていたのだが、そこにひょこっとアナグマが現れたのだ。アナグマというのは……約10年前にやってた「のんのんびより」のEDだったかな。「あれってハクビシンとか、タヌキとか、アライグマとか、イタチですよ」とか、そういう歌詞があったのだが、だいたいそんな生き物だ。

 アナグマイタチ科の動物で、体長1m未満のずんぐりしたイタチみたいなやつだ。顔はハクビシンに似ている。※ようつべ検索するとすぐに出てくる。

 で、そのアナグマだが、栗林で農作業をしていた私の方に寄ってきたのだ。まだ若そうな個体だった。当方だが、農業林業はこれでも10年以上やっている。これまで、数多くのイタチキツネアライグマその他の小動物が箱わなに引っかかり、漁師地元住民殺処分されるところを見てきた。

 正直、あまりいい印象はなかったが、半径数メートル以内まで寄ってきたところで、「けっこうかわいいな」という印象が支配するようになっていた。このあたりにはアナグマが少ないのもある。あと、私が育ててるのは栗だから、こいつらには盗まれんだろうという感覚もあった。

 そういえば、小学校高学年だった姪っ子が、同じようなシチュエーション農地の中)で、狸っぽい生き物にポテトチップスコンビニホットスナック(ファミチキ)をあげていたのを思いだした。あれは遠目からだったが、やはりずんぐりした見た目だった。

 結局、栗林に来たアナグマは、その辺りをちょっと掘り返しただけで山の中に帰っていった。もう二度と出会うことはないだろう。例えばもし、私が育てているのがイチゴだったとしたら、確実にその場でクワなんかを握りしめて、ヤツを叩き殺そうとしていただろう。

 実際、うちの畑でサルを見かけた時は、全力で追い払うようにしているし、タヌキやアライグマだったら石を放り投げてぶつけた後、スコップで殴り殺したこともある。蛇とかだったら、毎年20匹以上は駆除してる。長靴で踏んづけて、もう片方の足裏で頭を叩き潰すのだ。ジャンボタニシだったら、毎年夏になると百匹以上は生き埋めにしてる。イノシシは……あれはプロの量子さんの領域である農家は手を出さない。

 私はこれでも専業農家である。大切に育てた農作物を捕る生き物は憎くてしょうがない(人間まで含めて)。蛇足になるが、農業従事者は漁師率がけっこう高い。昔の農家は、田植え稲刈りの時期を除いては、鶏を育てたり、山に入って鳥獣を捕っていた。今でも、狩猟免許がある人もない人も、山でイノシシとか鹿とかを捕って食料にしている例はある。

 私の祖父もそんなだった。私がまだ小学生の頃に、鶏小屋キツネかタヌキかアライグマかはわからないが、そういうのに襲われてしまった。非金属ネット小屋だったから、鶏が何匹かやられてしまっていた。祖父は悔しそうな顔をしていた。

 或る夜に、実家で夕食を食べていると、鶏が騒いでいる声が聞こえた。祖父と親父はすぐに実家を飛び出して、鶏小屋に行くと、キツネのようなものが鶏小屋ネットを破ろうとしていた。なぜか、祖父よりも自分と父の方が早く鶏小屋に着いていたっけ。

 後ろでカチャッ、という音が聞こえた。祖父が目の前に出てきたと思ったら、パアンッ!! という音が聞こえた。※祖父散弾銃を撃ってた。

 キツネのようなものは、その場で転がって痙攣しながら逃げようとしていた。親父が、祖父に鍬を手渡していた。それで、祖父が走り出して、ほうほうの体で逃げるキツネに追いついて……後は、何度何度も鍬が振り下ろされた。ぐちゃ、べちゃという音が聞こえて、狐は何度か鳴き声をあげると……多分絶命したのだろう。※近づいてわかったが、縞々のしっぽだった。アライグマである

 祖父は「このバカタレが、バカタレがぁ、アアッ!!」って叫んでたっけ。愛鶏(?)を殺されたのがショックだったのだろう。とにかく狐に凄まじい恨みを持ってた。あの時の自分は、「すげー。銃かっこいい!! 撃たせて」って祖父にねだってたよ。それくらい衝撃的な体験だった。私にとってのエポックメイキングだった。

「なに、お前も撃ちたい? 大人になったら警察行って免許がとれるど!」

「じいちゃんは、警察に行って銃の免許もっとるん?」

「わしはもっとらん。ひいじいちゃんもっとった。でも、わしは撃てるけえええんよ」

「俺も撃ちたい」

「○○くんが撃ったらいけん。捕まるよ」

「じいちゃんは捕まらのん

「捕まらんよ。ハタチの頃からずっと漁をやっとる」

 平成初期の話である。当時はおおらかな時代だったのだ……。今だったら普通に逮捕される。絶対マネしないように。

 さしもの私も、祖父の遺品である銃剣類は所持しているが、自らの敷地内であっても使おうとは思わない。なにしろ狩猟免許もってないからな。ほかの地元民と同じく、鳥獣駆除行為はひっそりとやりたい。

 話があっちの方にいってしまったが、私は基本的に、うちの農地に入ってくる鳥獣類は殺そうとする。苦労して育てた農作物を食われるのは絶対に嫌であるしかし、たまに殺さない例もある。それが上の例でのアナグマだった。

 その状況で見逃したのは、なんとなくという理由が強い。農場内でメシを食ったばかりで、ゆっくりたかったのもある。しかし、珍しくこっちに寄ってくるアナグマが「かわいい」という感情もあったのだと思う。うちの地域では、アナグマが珍しかったのもあるかもしれない。しかし、不思議体験だった。

2.コガネムシ

 今度は市街地での話だ。

 まだ若いころ、農業者じゃなくてサラリーマンだった時代に、とある国道沿いの飲み屋街にいた。最初の一軒目を探していたのだ。ふわふわ路地をさまよいながら、国道に出たところで、そいつ出会った。

 歩道の上に、もぞもぞと動く物体があった。よく覗いてみると、コガネムシだった。背中の色が特殊で、なんとベージュだった。限りなく白に近い真珠色といってもいい。レア甲虫である。いとおかし!! いとおかし!!

 その真珠コガネムシは、あまり元気がなかった。しか車道に向かってもぞもぞと進んでいた。このままでは自動車に轢かれて死ぬだろう。ぐしゃ、という音がするのだろうな。昆虫類が車に轢かれると、意外と大きい音がする。

 私は、そいつの目の前に人差し指を延ばした。するとそいつは、六本の足でガシッと私の指を掴んで、勢いよく私の手を昇り始めた。

 土の中から出てきたばかりのカブトムシとまではいかないが、元気な様子で私の手指を昇っていた。そのまま徒歩で飲み屋街に移動して、レストラン沿いの並木を見つけた。おそらく欅だったろうか。樹の表面にコガネムシをくっつけると、また元気そうにどんどん昇って行った。

 どうしてあの時、コガネムシを助けてやったのだろう。そういえば、小学生の頃は甲虫が好きだったような気がする。懐かしい気持ちになった。

 今でも、夏場で路上に転がってるセミとか見つけると、拾って助けてやる。すぐ近くにあるクヌギコナラにくっつけてやる。

3.トカゲ

 これは私じゃなくて、息子の話だ。当時は小5だったかな。夏休みだった。

 ある日、家の庭の中にある小道(※田舎から家が大きい)で、息子が「トカゲ見つけた」と報告してきた。「捕まえたの?」と聞くと、「捕まえてない」と言う。

 現場に行ってみると、小道の上でトカゲが2匹、それぞれ離れたところに倒れていた。お腹を上に向けて。瀕死だった。おそらくだが、野猫にやられたのだろう。お腹に爪で引っかかれた跡があった。

 息子がそいつらを触ったところ、1匹だけはまだ息があった。残り1匹について、「よい旅を」と私がその場に埋めてやっていると、息子が生き残った方に落ち葉や土を被せてやっていた。どうやら、回復を待つつもりらしい。「これ、おうち」と言っていた。

 好きにさせるべきだと思った。息子に対して、「日光に当てないように木陰を作る」「できるだけ触らないように」「1日に1回は霧吹きで水をかけてやるように」「餌はやらなくていい」など最低限の指示をした。

 私はトカゲが1日以内に死ぬと思っていた。木の棒で突いても、片方の足が全く動いてなかったし、どう見ても虫の息だったからだ。早い話、移動能力を失っている。

 その日から、息子は毎日トカゲのところに足を運んでいたっけ。水やりは欠かさなかったし、日光を浴びて体がのけぞっていたりすると、木陰の位置を調整してやったりする。

 3日が経って、私が現場を見に行くと、どうやらまだ生きていた。土くれと落ち葉を払いのけると、少しだけ体が動いた。体にはまだヌメリが残っていた。片足だけを動かして、体をのけ反らせて私から逃れようとしていた。「シャー」みたいな感じで、口を開けてこちらを威嚇している。少し気の毒になって、植物用の霧吹きをしてやったのと、一応、ミルワームを顔の近くに寄せてやったが、無反応だった。やはり餌は不用のようだ。

 次の日だったか、息子が飛んできて、「トカゲが動かない」という。現場に行ってみると、そこには……「おうち」から出てきたところで静止しているトカゲの姿があった。口には小さいミミズのようなものが入っていた。目は閉じていた。

「餌をあげてしまったの?」

「うん。お腹すいてると思って」

「そうか。たぶん、びっくりして死んでしまったんだね」

「うん」

「……どう思った?」

「わかんない」

人間常識トカゲ常識は違ったのかもしれないね

「うん」

 そんなやり取りをしたかな。

 そのトカゲは、結局何時間たっても動かなかった。生命活動を停止したのだ……。推測だが、ミミズが喉に詰まって息ができなくなったのかもしれない。放っておいても、数日中には死んだだろうが。

 息子にとっては、トカゲがかわいかったのだろうと思う。私は、あまりそうは思わないが。大人になると、高速で動くトカゲちょっと苦手だ。だがまあ、カナヘビはまだかわいいと思える。トカゲと似ているが、比較するとあまり動かないのもある。

4.セミ

 先日、県道を車で運転していたところ、路側帯を走っていた自転車が急に停まった。その彼女アスファルトにゆっくりと降りて、自転車を端に寄せると、足先でなにかを小突いていた。

 ちょうど信号待ちになったので、その様子を眺めていると、どうやらそれはひっくり返ったセミのようだった。彼女が小突く度に、「ジジッ」という音でセミは鳴いていた。死んではいないようだ。

 その子は、セミに向かって指先を伸ばした。セミは指を樹木だと思ったのか、ホールドした。その子の指に乗ったセミは、一緒に自転車でまっすぐの方向に進んでいった。

 次の信号で、彼女に追いついた。自転車を降りて、民家の入り口に生えている樹にセミをくっつけようとしていた。指で押してやると、セミは樹にくっついて、もぞもぞと枝を張っていた。彼女セミちょっと撫でたかと思うと、また自転車に乗って県道を走り抜けていった……。

 一応、セミかわいい部類には入るのだろうか。丸っこい見た目だから好きな人いるかもしれない。当方はどちらともいえないが、今度セミがひっくり返っていたら、死んでいるか小突いて確認してみようか……と思った。新しい世界が開けるかもしれない。



話は長くなったが、結びにしよう。

大昔から、それこそ多くの生き物がいたのだろうが、人間にとってかわいくない種の生き物がどんどん淘汰されていった。それで、今みたいに哺乳類鳥類可愛いのばかりが残った。

それは、全然定かではない。でも、かわいい生き物はというと、殺される場面でも殺されないことがあったのではないか。大昔から。よって、醜い種に比べて生き残れる可能性が高かったのではないか。と、先日『利己的な遺伝子』を読み終えたばかりの私は感じた。

あなたはどうだろうか。生き物は、やっぱりカワイイ方が生き残れると思うだろうか。しかるに人間場合は、かわいげがあって、みんなに好かれる個体ほど早死にする傾向があるように思えるのだが。

Permalink |記事への反応(1) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-12

キャラカテゴリー分け

モンスター

ニコちゃん大王ピッコロヨーダ

シュレック

ハルクブランカ

怪物や異星人などで成分不明

毒とか恐竜イメージが根元にある気がする

バブルスライム、(グリーンスライム

毒緑キャラで有名なのあんまりおらんか

カメレオンカエル恐竜

ケロロぴょん吉オレンジ)、ラナ、ケロッピ

ガチャピンヨッシー

両生類爬虫類なので

植物

モリゾースーモのやつ、サボさん

ずんだ

宝石

ハイエロファン

メカスーツ

ザク軍用レイバー

カンタム・ロボ

アンドロイドのやつ

ミドレンジャー

メカ戦車とかから

アイドル

色分けのため。ミドレンジャーもこっちか

TWICEイコラブわからん

C.C. 、ランカ・リー

ファッション

ルイージ

青虫、キャタピー

バッタカマキリも。保護色

名前

五月みどり、則巻みどり

anond:20240306191011

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-17

anond:20240215191736

好きなブクマカなどいない。

ブクマカはひとしく虫けらだ。

長い間はてなブックマークをやってるやつらはみんな頭がおかしくなる。

記事を書いた人に感謝の代わりに石を投げつけるダンゴムシだ。

ブクマカゲロ同然だ。地球で最下層の存在だ。ブクマカ人間ではない。両生類のクソのかけらくらいの価値しかない!

俺は厳しい。ブクマカは俺を嫌う。だが俺を嫌えば、それだけ学んだということだ。

俺はブクマカに厳しいが公平だ。

ここに人種差別など存在しない。

はてな左翼も、暇アノンも、冷笑家も、パン屋工場勤務も、フェミも、ミソジニー発達障害者も、独身こじらせ弱者男性も、ブクマカはみんな等しく価値がない。

(っていうかブクマカひでえなおい。ネタじゃなく思いつく属性列挙してみたらガチでろくなやつがいねえ)

俺の任務は愛するインターネットにふさわしくないブクマカ増田に引きつけておくことだ。わかったか

Permalink |記事への反応(2) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-04

つくづく思うのは、やっぱり人間赤ん坊って可愛くないんだよなあ

まぁ白人赤ん坊は造形的には整っているとは思うけれど、それだって数年してある程度大きくなってからの方が普通に可愛い

赤ん坊に対してはストレート可愛い!という気持ちは湧かない

なんでなんだろうなあ

モフモフの哺乳類鳥類は元より、爬虫類両生類魚類赤ん坊だって大人ミニチュアみたいな造形を見ただけでストレート可愛いと思えるのに

Permalink |記事への反応(2) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-30

アトピー患者はどう性行為するの?

肌を合わせようとしても全身軟膏が覆ってて両生類?みたいにぬるぬるだからパートナーいやがりそうだよね。

あとステロイド場合副作用の影響までパートナーに与えかねない。

河野太郎って結婚してたっけ?してないならそういう理由で嫌えんされてるのもあるかね

Permalink |記事への反応(1) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-15

anond:20231115102532

両生類基本的に毒持ちだから、そんな呑気な感想持ってると危ないよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-19

anond:20231014102513

23.10.19

距離だんだん開いていくのは当たり前で、この距離の間に入ってきているもの本来彼女が持っていた数多くの人間関係などで、つまりそれを取り戻していっているのだから喜ばしいことだ。一方で俺は開く距離に耐えられず無駄な連絡などをしてみたりしている。いっそ断ち切ってしまえたら楽だという思いもあるが、それは彼女心理的負担をかけるかもしれない。また、そうはいっても回復の途上にあるのだから、定期的な観測必要ではあるだろう。というわけで「生殺し状態だ」などと嘆いているが、それは彼女意思ではもちろんなく、俺自身勝手に独りで寝床で喘いでいるだけだ。狭く暗い場所に閉じ込められた惨めな両生類のような気持ちで、ちょうどいいフェイドアウト方法について自問してみたりしているが、もちろんのこと答えは俺の中にない。俺に中にないならこの狭い世界に答えはない。そうして俺は彼女の薦めてくれた本を読んだりしている。暗い場所で、終わりを先延ばしするために

Permalink |記事への反応(1) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-29

anond:20230829180007

亀やワニは水の中にいるぞ

両生類爬虫類で卵が全然違うぞ

Permalink |記事への反応(1) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

爬虫類両生類の違いを言えるか?

俺は言えない。ちなみに俺は理系で旧帝卒業したエリートだ。だが言えない。

多分こうじゃないか?って仮説はある。だが確認したことはない。ググればいいだけだが、それはしない。そのほうが楽しいから

以下、俺の知っていること

1.蛙は両生類

2.蛇は爬虫類

3.ウーパールーパーというか、メキシコサラマンダー両生類

仮説

1.両生類の両生とは、水生と陸生のことであろう

2.つまり両生類ライフサイクルのなかで、えら呼吸の時期をもつ?その後、オタマカエルみたいに肺呼吸に変化する

3.爬虫類はずっと肺呼吸

4.爬虫類はたいがい鱗がある。両生類はたぶんない。

からないこと

1.実家ウーパールーパーはずっと水の中で生きていたが?

2.亀はずっと肺呼吸だけど、あいつ鱗なくないか?あるのか?

いろいろ考えて、今ここまで来た。

この後の人生も、なにかを調べることなく考え続けていきたい。

Permalink |記事への反応(2) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-22

anond:20230721190226

デボン紀) 4.16億年前~3.59億年前⇒

脊椎動物軟骨魚類硬骨魚類:

ユーステノプテロン の発生

硬骨魚が陸上進出(両生類): イクチオステガ

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-30

食レポ

両生類やら爬虫類の肉を「鶏肉に近い感じです」って解像度が低すぎない?

だいぶ違うよね。

Permalink |記事への反応(0) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-14

anond:20230614095931

クロノトリガーカエルだろ

両生類だよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-25

ゲッコーはカエルではなくヤモリ

カエルがゲコゲコ鳴くからといってゲッコー=カエルと短絡的に結びつけるのはよくない。

両生類爬虫類イモリヤモリくらい違う。newtとgecko全然違う。

ゲッコウガ10回言って。じゃあカエル英語で?」問題に引っかからないように注意。

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-01

anond:20230301131120

動物は、哺乳類爬虫類鳥類両生類魚類といった脊椎動物はもちろん、貝類昆虫サナダムシ、カイメンなど、幅広い種類の生物を含んだ系統である

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昆虫の外皮も甲殻類の外皮も多くははキチン質でできてる

火を通すと味が似るのは当然。

 

爬虫類両生類食って鶏に似てるのは単に筋肉質で脂身が少なくてパサパサした肉で

最も食われているのが鶏だから

爬虫類両生類脂肪筋肉の間に挟まるタイプじゃないので(哺乳類は挟まるタイプが多い)、

そういう面でも肉質は鳥類にかなり近い。

Permalink |記事への反応(0) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-02

anond:20230201135916

それを言えば雌の河童と雌の天狗ほとんど見ない

河童両生類爬虫類天狗鳥類っぽいか

いたとしてもおっぱいはついてない可能性が高い

Permalink |記事への反応(1) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp