Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「不正解」を含む日記RSS

はてなキーワード:不正解とは

次の25件>

2025-10-09

anond:20251008174141

女:「じゃあ、あんたがやってみろ」→男「私にはできません。ごめんなさい。女さんが世界一です」

これが正解。これで女も男も幸せになれる。

女:「じゃあ、あんたがやってみろ」→男「俺のほうが上手だよ」

これは不正解残酷事実直視すると、女の自尊心は傷つき、女は絶望し、女も男も不幸になる。女とは、実にめんどくさい存在なのだ

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

セックスした

童貞である自分の初増田オナホを購入報告)から五年経っていた。当時『この行為(穴への出し入れ)を人二人でやるのは無理では無いか』と書いていた自分へ。その予感は正しい。全然うまくいきません。

あとセックス運動すぎます。めちゃくちゃエロい気持ち運動するのは無理。勃起しながら柔道乱取りをするようなものだ。

結局中折れという感じだったわけだが、お相手はそこそこ感じていた(ように見えた)ので全くの不正解というわけでも無く一応の実りはあったようである。最終的には裸でハグしてキスが一番幸せだった。情報収集に励みつつ次回に期待。

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004000819

不正解

無駄を減らさなくても衰退するため

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

ファイアーエムブレムシャドウ

・同キャラカラーは流石に無い。自分だと思ったら他のプレイヤーだったり人狼間違えたりで致命的なミスを誘発しまくる。

・相打ちだとボス側勝ちなの納得いか

 

人狼不正解と金箱貰えないか放置する奴居る。俺もそうしてる。

自分が間違えてパートナーが正解した場合、完全にボランティア奉仕活動から。勝ったら貰えるけど負けたらゼロですよゼロ!やる気しねー。

あとパートナーが頑張らないとこのゲーム勝てないんで、

HP減っても回復しない、敵の攻撃スキル避けれないパートナーと一緒に戦っても勝てないんだよね。

 

攻撃を避けられないパートナーをこっちでカバーしても自分が手一杯の時はパートナー死ぬんで、カバーしても下手な奴は結局死んじゃうんですよ!ヘタだから

結局死んじゃうんなら、助けた分の攻撃を全部ボスに使えば勝てたよねこ試合って話。

ボスに狙われて自分で何とか出来ない人って、無理なんだよね。何度もやられて学んでくれって言うしかない。

 

【俺のガイドライン

最初の部屋で死んで不正解放置

最初の部屋で死んで正解→いちおう頑張る(相手次第。無能なら放置)

最初の部屋で生きて正解→全力出す(相手次第。俺だけ頑張っても意味無いんで放置)

 

やっぱ作り悪いよこのゲーム戦闘の作りは優秀だけど仕様回りが本当にダメ

捨て試合判断迫られたり、障害物あるとワープ出来ないから確殺されるとか、勝手に動き回るキャラとか、そもそもそういう所がダメから

パートナーの気分と理不尽な部分に左右されるのが本当にダメ。 駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目駄目!!!!!ダメッ!

Permalink |記事への反応(1) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

ファイアーエムブレムシャドウ

はやくも中華ボットばかりになってる。

何もしない放置プレイヤーが多い。まあ理由は判る。光側にメリットが無い。

 

戦闘の条件を達成する事で金の宝箱ってレア素材が貰えるんだけど、物によっては転売で大儲け出来るからみんな欲しいのよ。

光側は「最初の部屋で生き残った+1」、「人狼正解+1」、「ボス戦で勝利+1」で、

もし最初の部屋で死んで人狼不正解なら、勝っても一個だけ、負けたらゼロ。 この条件で戦りたい人居る?居ないっしょ。

戦闘終わらせようと味方攻撃するとキチガイの癇に障ってネットで晒されるから切断か放置しか選択肢が無い。

正直、仕様的には最初の部屋で全力出した方が金箱貰えるよな。ボス戦は勝てるか不確定だからみんな舐めてる最初の部屋で全力出した方が確実。

 

一方ボス側は「最初の部屋で皆殺し+1」、「ボス戦で勝利+1」、「プレイヤー沢山倒したで賞??+1」だから超美味いのよ。

要するに人狼だってバレても良いか最初の部屋で皆殺しにした方が金箱貰えるしボス戦で残機も減るからメリットある訳。

人狼だって隠すコンセプトなのに、ゲーム破綻だよね。だって開始早々闇と光スキル重ねて確殺すれば良いんだもん。誰が攻撃たか表示されないからバレないし。

 

俺も死んで人狼外れたら初心者ボス以外は放置する事にする。

もうダメだろこのゲーム

攻撃予告の2秒間の間に瞬時に判断特定の個所にスワイプ操作必要とされる (それが無理ならこのゲーム無理って作りなので、ゲームの方からプレイヤーをふるいにかけてる)

体力減ってるプレイヤーボス戦開始直後に攻撃して確殺したり

蘇生重ね打ちで確殺したりと対策を知らないプレイヤー自分で気付くまで狩られ続けるwww完全に格ゲー

ゲームバカでも楽しめなきゃダメなんだけど・・・。恐らく1年でサービス終了すると思う。

 

5chに書ける人この文章全部コピぺしてスレに貼り付けて欲しい。俺VPN使ってるから書けないんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 05:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

ファイアーエムブレムシャドウ

スタート時にHPバーが3本あって、最初の部屋で死ぬと-1本、人狼不正解で-1本。

 

公式説明イマイチ下手で、ハート(復活)システムイマイチ判らなかったんだけど、ようやくわかって来た。

最初の部屋で死んで人狼不正解だと-2本だから、決戦時に死んだらそのまま終わり。

最初の部屋で生きてれば人狼不正解だと残り2本(1回生き返れる)、正解で3本(2回生き返れる)だから絶対最初の部屋で死んじゃダメ

絶対最初の部屋で死んじゃダメなんだけど、みんな重要性がまだ判って無いか最初の部屋が仮テスト会場みたいな感じでバタバタ死ぬんだよね。

基本死んじゃダメゲームから共闘って言うよりかは自分が死なない様に務める=勝利に繋がる みたいなゲームだ。 渋いなー。令和なのにシビアすぎるだろこのゲーム

Permalink |記事への反応(2) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

ファイアーエムブレムシャドウ

どうみてもコイツ犯人だろと思って選択が集中して、ただのヘタな素人でした(間違い)とかよくあるので、

もう推理とかじゃなくて選択分散させて2人とも不正解を防いだ方が勝率上がるのよな。

 

あと位置入れ替えるスキル、ハマればすげー強いけど仲間からしたら迷惑以外の何物でも無い。なんでボス狙って攻撃したら味方に当たるねん。普通に迷惑

Permalink |記事への反応(0) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

っていかなぜ俺を作った

親はなぜうんだ 得するため

この世の説明

物理化学生物

人間やれってか

川の石みたいに転がれってか

なにしてもいい

ゲームだったら楽だった

仕事だったら楽だった

自分で決めるってのがいまいちきじゃない

まあでも動物の森だったら おれ なにすればいいんだろってなってるかも

マリオだったら まあ 死ぬのが怖いから それを避けるためになんかやるのか

なにしてもいいっていうけど

文部科学省資本主義と親と環境洗脳されてる

いーや 死んだら終わりだから どうでもいいだろ

気分が落ちるのは副産物

俺が生まれたのは副産物

意味

答えがあると信じてるのは洗脳

前提で

白い世界 いったら なにもしなくなる

いやないだろ あるから なにかをなにかにするしかない

ジャッジマンはもう前提でいいよ 次は

結局はなにやってもいいにたどり着く どれも

洗濯めんどい → 負担がでかい → 負担を減らす 全部やらなくていい

昔立てた目標をしぶしぶやってる しぶしぶ やる気ない

タマがぶつかり合う いろんな模様 ようまた会ったな それだけ

神のファーストショットのせい そっから流れるように動いてるだけ

まあやりたいことで来てるかって言われたら まあでも動いてるだけ

正解不正解ないけど 問題はとく やりたいから選んでるだけ 書いてるだけ

あえて1問間違える 全問正解を目指すのは馬鹿らしいか

間違えるっていうか ただその選択を書きたいだけなんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923232951

SNS賛否両論ならすべて不正解になります

から相手にされないことを正解にするのは令和の時代天動説を主張するようなものです

Permalink |記事への反応(1) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

900ml入るパックと500ml入るパックがあります。2リットルの水を手に入れるにはどうしますか?

不正解

900mlから500mlのパックに水を移すと、残るのが400mlなのでそれを5回繰り返す、500mlのパックを4回使うなど

正解

2リットルの水を買ってくる

Permalink |記事への反応(0) | 07:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

事業後継者不在が多いと言われてる日本でもがいている後継者候補

※ただの愚痴です

半沢直樹に出てきそうな感じの小さい会社で働いている後継者候補自分が働いてて不安に感じることが数えきれないほどあるんだけど、その中でもトップクラス不安なのが事業の持続性だ。

匿名とはいえまり詳しく書けなくてもどかしいが、とにかく収益性が低くて年間の黒字額が小銭感覚しか稼げていない。

幸いなことに当社は黒字を維持し続けているのだが、伸び代という点では赤字続きだ。人手不足が慢性化している我が国産業で、生産性の向上は可能な限り取り組む必要があるのだが、それも現段階では頭打ちだ。

あと収益性があまりにも低いから、建物設備更新が長く見積もっても弊社の規模では改革が難しい。移転でさえ建設費高騰の昨今では非常に厳しいところだ。間違いなく借り入れしなくちゃ出来ないので重たい決断をせねば。

正直なところ、このままだと自分の代で間違いなく廃業は免れない。 

じゃあ後継者候補が色々やれば?という話だが、まず業界の規模がかなり縮小していて、大手でも前向きに事業に取り組めていない現実がある。だから改革するなら事業を新しく行うことが目の前にある問題解決する糸口だろう。

この先どうなるか分からないけど、このまま続けられるかかなり心配だ。社長(父親)も年々歳をとるばかりで自分がしっかりしなくちゃと思うのだが、伸び代がない業界にいたらそもそも自分にとってより良い人生になるのか疑問なので、もし自分に多額の資産があれば自分から廃業の道を選びたい(逃げの姿勢)

色々非難はされるだろうけど、こう考えている人は多いんじゃないかな?という気はしないでもない。

この道に正解不正解はないと思うので、今目の前にある仕事に集中してチャンスが来たら自分にとってより良い選択を選びたいなと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

事業後継者不在が多いと言われてる日本でもがいている後継者候補の苦難

※ただの愚痴です

半沢直樹に出てきそうな感じの小さい会社で働いている後継者候補自分が働いてて不安に感じることが数えきれないほどあるんだけど、その中でもトップクラス不安なのが事業の持続性だ。

匿名とはいえまり詳しく書けなくてもどかしいが、とにかく収益性が低くて年間の黒字額が小銭感覚しか稼げていない。

幸いなことに当社は黒字を維持し続けているのだが、伸び代という点では赤字続きだ。人手不足が慢性化している我が国産業で、生産性の向上は可能な限り取り組む必要があるのだが、それも現段階では頭打ちだ。

あと収益性があまりにも低いから、建物設備更新が長く見積もっても弊社の規模では改革が難しい。移転でさえ建設費高騰の昨今では非常に厳しいところだ。間違いなく借り入れしなくちゃ出来ないので重たい決断をせねば。

正直なところ、このままだと自分の代で間違いなく廃業は免れない。 

じゃあ後継者候補が色々やれば?という話だが、まず業界の規模がかなり縮小していて、大手でも前向きに事業に取り組めていない現実がある。だから改革するなら事業を新しく行うことが目の前にある問題解決する糸口だろう。

この先どうなるか分からないけど、このまま続けられるかかなり心配だ。社長(父親)も年々歳をとるばかりで自分がしっかりしなくちゃと思うのだが、伸び代がない業界にいたらそもそも自分にとってより良い人生になるのか疑問なので、もし自分に多額の資産があれば自分から廃業の道を選びたい(逃げの姿勢)

色々非難はされるだろうけど、こう考えている人は多いんじゃないかな?という気はしないでもない。

この道に正解不正解はないと思うので、今目の前にある仕事に集中してチャンスが来たら自分にとってより良い選択を選びたいなと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

事業後継者不在が多いと言われてる日本でもがいている後継者候補の苦難

※ただの愚痴です

半沢直樹に出てきそうな感じの小さい会社で働いている後継者候補自分が働いてて不安に感じることが数えきれないほどあるんだけど、その中でもトップクラス不安なのが事業の持続性だ。

匿名とはいえまり詳しく書けなくてもどかしいが、とにかく収益性が低くて年間の黒字額が小銭感覚しか稼げていない。

幸いなことに当社は黒字を維持し続けているのだが、伸び代という点では赤字続きだ。人手不足が慢性化している我が国産業で、生産性の向上は可能な限り取り組む必要があるのだが、それも現段階では頭打ちだ。

あと収益性があまりにも低いから、建物設備更新が長く見積もっても弊社の規模では改革が難しい。移転でさえ建設費高騰の昨今では非常に厳しいところだ。間違いなく借り入れしなくちゃ出来ないので重たい決断をせねば。

正直なところ、このままだと自分の代で間違いなく廃業は免れない。 

じゃあ後継者候補が色々やれば?という話だが、まず業界の規模がかなり縮小していて、大手でも前向きに事業に取り組めていない現実がある。だから改革するなら事業を新しく行うことが目の前にある問題解決する糸口だろう。

この先どうなるか分からないけど、このまま続けられるかかなり心配だ。社長(父親)も年々歳をとるばかりで自分がしっかりしなくちゃと思うのだが、伸び代がない業界にいたらそもそも自分にとってより良い人生になるのか疑問なので、もし自分に多額の資産があれば自分から廃業の道を選びたい(逃げの姿勢)

色々非難はされるだろうけど、こう考えている人は多いんじゃないかな?という気はしないでもない。

この道に正解不正解はないと思うので、今目の前にある仕事に集中してチャンスが来たら自分にとってより良い選択を選びたいなと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918210159

テンプレが大好き」って決めつけてますけど、

それってあなた主観ですよね?

具体的にどの部分がテンプレなのか説明してもらえます

あと「間違いだらけの人生」って言いますけど、

他人人生の正解・不正解をどうやって判定したんですか?

人生に採点表でもあるんですか?

結局、「テンプレ使うやつ=頭悪い」っていう

自分の中のイメージで人を見下したいだけですよね。

要するに、

テンプレが好き=頭悪い」っていう短絡的な決めつけで

マウント取りに行ってる時点で、

それ自体テンプレ的な煽り方なの、変じゃないですか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

増田からjonへ〜某学術メーリスの俺からの回答〜

増田からjonへ

学術オンラインコミュニティメーリングリスト)へ向けたjonの提言

まず、jonが意見する権利行使したこと

これはとても尊い。この行動は大いに支持する。

内容については賛同する側面もあれば、そうでない面もある。周囲から対応についても思うところは大いにある。

Jon、君の未来のためにも、、、なんて言うとおこがましな。

どちらかというと俺が言語化したいだけだ。とても複雑で複合的な問題からね。

ちょっと耳の痛い話もあるかもしれんが、良かったら少しだけ聞いてくれ。

そして、俺も匿名にさせてくれ。正直俺もビビってる。それに「誰が言うか」よりも「何を言うか」の方が大事に決まってるからな。お互い匿名特に問題ないだろ。

経緯をざっくりまとめると

・某オンラインコミュニティに「女性限定教員公募」の連絡が来た。

・jon yamadaが「女性限定公募差別禁止を定めるアジェンダに反するから止めるべきだ」という内容を提言した。

・それについて、「女性限定」の公募の是非について意見がなされた。

・実際のjon yamadaの主論点は、過去女性差別を「公募」で解消しようとすることの是非についてだった。

・その点について誰もコメントすることなく、運営から学術的内容ではないため場に適さない。これ以上は止めろ。」と介入があった。

・その後も意見を表明するヒトが現れたが、再度運営からの介入で止められた。

こんな感じでいいだろうか。今回はjonに向けて書いてるので、リアルタイムに追えていないヒトは上手いこと察してくれ。当然だがもう少し各方面から複雑な意見が出てる。

まず本件の俺の感想

運営対応が早かったことは評価する。だがそれ以外の状況はかなり悪い。」と言わざるをえない。

だがある程度やむを得ない事情もわかる。だからこうやって個人的に直接、見たいヒトだけが見れる形で伝えるしかない、と結論付けた。

まず最初に、なんならこれだけでいいからjonにわかってほしいことは、学会運営は完全に無償ボランティアだということだ。

当然だが全員研究したいか研究者をやっているのであって、学会運営なんて正直やりたくない。ただ情報交換やそのためのコミュニティ必要から、みんな少しずつ無理のない範囲で貢献してる。その上で10年くらいに1回、大会実行委員をやったりしてる。しかもそれを複数イベント運営なんて普通プロがやる仕事を、手弁当でやってるんだぜ。信じられないだろ。素人イベントから問題も増えてきてる気がするが、まぁそれは別の話題だ。

正直、面倒臭い意見なんて言ってくれるなと感じてるヒトもいるだろう。でも俺は学会社会意見する公器としての側面がある以上それは許されないと思ってる。マジで今、マトモで暇な人っていなくて無償ボランティアですらギリギリで回してるから、早い返事は求めるな。このままでは根本的にコミュニティ崩壊する。だれも学会運営を担えなくなる。それはjonにとっても本望ではないだろ?と信じてる。もしそうでないなら話はここまでだ。歴史的にも学会分離独立なんてのはよくある話だから、自前でjon学会でも作ってくれ。


OK、俺が信じた通りjonもこっち側安心したぜ。悪く言いたいんじゃなくて、良くしたいんだよな。

もう少しだけ、形式というか、手続き論の話を先にさせてくれ。

運営からこの件について意見するな、という簡単説明けがなされた。

これは正直最悪だ。そして、他にも意見したヒトはいるのにjonのときだけ強めに止めにきていると感じる。発言者や内容によって対応が変わるというのはあまりにも不公平がすぎる。

せめて、運営から裏で個別に怒られが発生していると信じている。

だがいっぽうで、運営正式意見をしようとすると、どうしても時間はかかるんだ。専任がいないというのは上で述べた通りだし、公器としての側面から個人見解を発表するわけにもいかない。合議を取る必要がある。個人レベルでの対応が許されるなら返事は早いかもしれないが、相手にしない自由行使されたって文句は言えない。

これに関しては、公式コメント学会大会等で動きが出ることに期待しよう。

あとは、匿名意見というのはどうあっても優先しにくい。背景がわからいから、多少はしゃーない。もう少し立場説明はあっても良かったかもしれない。

で、徐々に内容に入っていく。

jonは受信者への心理的ストレス理由公募情報制限を主張している。この感性は、とても利他的で優しさに溢れる良い主張だ。

正直、過去女性差別なんて大抵のヒトがマジでなんの悪意もなく自然にやってきたことだ。今優れているとされるヒトも含め。

過去差別してきたシニア男性が辞めて、そのポスト過去権利侵害されたシニア女性に渡すべき。それは本当にごもっともだ。だがそれは現実的だろうか。

それで後悔、反省して辞めてしま責任感のあるヒトこそ、残って今後の状況改善に尽力してくれそうじゃないか?逆に「俺は大丈夫だ」と思ってるヤツこそ問題だろう。過去現在未来に対して有害だ。

それと、過去下駄を履かせてもらったおかげで30年の経験を積んだラッキーだけで普通シニア男性と、優秀ではあったもの女性差別によって職を得られなかった結果、成長の機会を奪われたシニア女性専門職であり管理職でもある大学教授研究所の主任研究員や室長クラスに就けるべきは、どちらだろうか。もちろんケースバイケースすぎるし、悩ましいくらいなら女性優先で良いと俺は思う。急にこういう施策をすると、組織能力平均値(測定可能とする)としては低下することが懸念されるであろう。

そういう意味で、jonの提言理想主義的すぎて現実的ではない。過去に戻って差別のない採用修正したうえで現在に戻る、しか手はないんじゃないかな。

そもそも差別責任雇用で調整しようという発想が悪手なのかもしれない。

ただただ否定するだけでもあれなので、多少マシな対案を考えてみた。

大学の定年は65歳まで引き上げられているところが多い。これを60歳に戻して、その後の5年or10年間の雇用延長を公募制にし、その分の大半を女性限定女性優先にする、というのはどうだろうか。決定権のある立場女性には長く続けてもらって、部内や学会内で悪評の立っているシニア男性には早めに退場してもらう。

ちゃん最後まで評価される行動が必要になって、「逃げ切り」という発想も防げるかもしれない。(評価されるヒトを残すことが本当に重要か、結局忖度になって全員そのまま延長されるのでは、という別の問題はありそうだ。)


で、運営メーリスでの議論を止めたこと。これは、今回の場合は正直仕方がない。得てしてこの手の議論はこうなりがちだ。具体例を考える必要が出てきて、具体的に当てはまるヒトが出てきてしまうからな。

真面目なシニア男性こそ、過去差別に苛まれるだろう。過去の不平等な扱いを抉られる女性もいるだろう。「老害は去れ」、という主張が妥当であるかのような印象を若手にも与えるだろう。将来の自分たちの姿であるにも関わらず。

こうなるから止めろって言われてんだ。結果としてjon自身がしっかり傷つけてるぞ。

「適切な議論の場」というのは、ちゃんとした知識覚悟を持ったヒトが対等に意見しあえる場、だろ?

学術的内容であれば我々は当然対等だが、今回は必ずしもそうじゃない。組織運営の話だ。それはそれで重要だが、メーリスじゃない。

で、ようやく本題である

過去差別によって下駄を履いてきた世代が、その解消のために女性限定公募を出すことを余儀なくされる現状。

俺の意見としては「ホモ・サピエンスの性比がほぼ1:1である」「研究能力(測定可能とする)に性差はない」という意見採用しているので、大学研究所の教員研究者は1:1にならなければならない。これが歪んでいる状況は、能力のないものが不当に入り込んでしまっている状態なので、平均研究能力理論値よりも下がる。この正しくない状態直ちに解消されることが最も公益資する

まり最速で性比の歪みを解消するべきだという意見だ。

で、一度生まれた歪みを整えるためにはどこかでまた別の無理が生じることもある。その結果、現代の若手男性研究者にしわ寄せが行く形になること。この点についてはシニア世代、および教育政策に関わる者は、若手世代研究者に謝るしかない。

マクロに考えたとき社会の最適状態ミクロに捉えたとき個人の最適状態矛盾することは理論的にも当然避けられない。より良い社会を実現していく上で、どうしても誰かが背負わなければならない犠牲なんだ。本当に申し訳ない。最大限の補償はなされるべきだと思う。

にも関わらず、居丈高に「そういう時代だし仕方ないから納得しろ」「俺は逃げ切ったからあとはお前らなんとかしろ」「お前は女性差別容認するのか」「名を名乗れ」みたいに言ってくるシニア男性は、俺も結構ムカついてる。てめえらが撒いた種だろう。社会的な傾向に反抗してマトモに動こうとしたことがあるのか?あ?こちらの正義良心でぎりぎり立っていられてるだけだぞ?お?解決よりも保身が染み出してるぞ。

シニア世代政策施策決定者は真摯謝罪意識を持つべきだし、採用する側、される側というパワーバランスがあるだけで人間的な上下関係では絶対にない。

それとこれは余談だが、「過去思想で突如解雇になる」という前例は、jonや俺にとってもさすがに嬉しくないはずだ。


女性限定公募。たしかにこの10年くらいで目につくようになっては来た。だが、どうやら女性限定公募は意外と少ないらしい。平均でも1%前後で、分野の偏りもあるとはいえ5%にも満たない。

https://jxiv.jst.go.jp/index.php/jxiv/preprint/view/841

俺も意外だった。「結局意思決定者と同等の立場である教授准教授女性限定公募は割り当てないんだろ」と思ってたが、勘違いだった。

思ったよりも自分の目にバイアスがかかっていたようだ。科学とは、直感と異なることを信じることだからな。数え方の問題もあるかもしれないが、これは一定データであろう。

女性限定公募なんて1%程度。つまり、若手研究者の採用が決まらないのは女性限定公募があるからじゃない。俺らの能力が足りないからだ。

もちろん、自分が進みたい分野や地域制限もあるからそんな単純な話ではないし、「これが女性限定じゃなければ」という瞬間も十分ありうる。こういう個別現象に対しては、謝るしかない。

結局是正されるまでは社会正義のためにも続けるしかないんだから、早く是正されてほしい。

あともっといえば政治家とか経営者とか異常なほどの偏りなんだから、そっちも早く変わるべきだとは思ってる。

それとメーリスで連絡が回らなくなるだけでは驚くほどなんの解決にもならない。というか状況は悪化するだろう。この辺は他のヒトが指摘している通りだ。それと本当は女性限定のつもりなのに言うと問題になりそうだから書いてないだけ、なんていう隠れ女性限定公募が出回ったら目も当てられない。過去公募が隠れ男性限定公募だっただけとも言えるけど。

世代論にこだわるなら、印象としては正直現代の若手よりも氷河期世代の方が相当に厳しい。正直、今の学生〜若手研究者の状況は過去数十年でもっとも恵まれていて、氷河期世代学生の頃は最低だったんじゃないだろうか。これを救うために、採用予算も若手を減らして4,50代を増やす方が即戦力だし順当とも言える。

こういうのがつまり政治判断で、どういう組織、世の中にしたいか、そのためにどういう施策必要か。どこに被害が行くからどういう補償必要か。というのを考えるのが政治であり組織運営だ。意味のない結果論だが、氷河期世代が虐げられることに日本中が声を挙げなかった。だから氷河期世代は救われなかったし、それで生じた歪みが日本全体を蝕んでいる。多分、人手不足経営レベルが困ってきた最近までマジで問題だとも思ってなかったんじゃないかな。歪み続けるわけにもいかいから、なんとか戻すしかない。

正解不正解ないので試行錯誤だらけだ。マジで人生狂わされる瞬間も当然、残念ながらある。だからこそ意思決定者ほど誠実ではあれよ。というのが俺の意見だ。

少なくとも性別国籍なんかよりも、嘘を言うやつや不誠実なやつの方がよっぽど信用ならんとは思うけどね。

最後に、メーリスへの連絡でショックを受けるヒトのことを思って心を痛めるjonの優しさ。これは本当に素晴らしい。

だが、それで匿名で勢いのまま攻撃的なまでに意見してしま姿勢は、ちょっと心配だ。もっと根本的に解消されるべきはjonの心の問題かもしれない。

とりあえず一度、心療内科受診して専門家と話すことをおすすめする。博士学生研究者には割と普通のことだ。それはそれで大問題だがな。

検討を祈る。

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912172837

01脳の世界だと

消費者要望出す、メーカー採用するか判断するって工程理解出来なくて

通らない要望だすのは不正解みたいな解釈が生えてくるんだよな

Permalink |記事への反応(2) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20131119150928

あの掛け算順序問題に、超新星爆誕。すべての算数が今、塗り替えられる。

https://megalodon.jp/2025-0911-1421-23/https://note.com:443/clever_oriole745/n/nf6a05f3f542d

先週こんなnoteが出たよ。

まさかの新展開、12年ぶりに更新してみたよ。

掛け算には順序があるよ (順序肯定派、非可換派)

├― 掛け算は非可換、これは公理だよ (公理系派) ← new !
|   ├─公理定理が衝突して矛盾するよ (エラー動揺派)
|   |   └─ よって1=0だよ、1+1=4だよ、2は素数じゃないよ、ゼロで割っていいよ (爆発原理派)
|   |       └─ これもうわかんねえよ (算術体系崩壊派)
|   |           └─ ぜんぶマルにしてくれるならいいよ (全員満点派)
|   └─日本算数ペア算術を前提としない独自公理系だよ (純国産公理系派)
|       ├─江戸時代和算は同時代世界トップレベルだったよ (過去の栄光混同派)
|       └─ じつは授業設計理論隠れ蓑だよ (隠れ教育論派)

├―先生がそう言ってるんだからそうなんだよ (権威派)

|   └─教科書もそう書いてあるんだからそうなんだよ (教科書固執派)

|       └─学習指導要領にもそう書いてあるよ (実は書いてない派)

├―理解を深める、理解力を測るために必要なんだよ (教育論派)

|   ├─根拠はあるよ (根拠教えて派)

|   |   └─日本数学教育水準は高いよ (相関因果混同派)

|   └─根拠は無いよ (論外派)

|       └─ 逆に順序がないという証拠を見せろよ (悪魔の証明派)

├― ある一定の期間までは順序があるよ (期間限定派)

|   ├─ 授業の終わりまでだよ (不正解否定派)

|   ├─交換法則を教えるまでだよ (交換法則転向派)

|   ├─小学生が終わるまでだよ (算数数学は違うよ派)

|   └─自分で気づくまでだよ (親心派)

├―前後数字意味は異なるよ (順序固執派)

|   └─ 実際に教育現場ではそう教えてるよ (現場主義派)

|       └─不正解を貰うことで子供は考えるよ (正解を不正解にする派)

|          └─ この程度で萎縮するようじゃどの道挫折するよ (マッチョ派)

├― 逆が正解だよ (変則肯定派)

|   └─英語だと逆だよ (英語派)

├― 順序に反対したところで教育現場は変わらないよ (消極的肯定派)

|   ├─現場負担がかかるよ (変革否定派)

|   |   └― いまさら教材つくりなおしたくないよ (惰性派)

|   └─自分の子には順序は無いと教えるよ (内部否定派)

├―ベクトルとか行列とか四元数とか知らないのかよ (非可換数学派)

|   ├─ 非可換環論は言いにくいよ (カカカン派)

|   |   └─アーベル群なら順序関係ないよ (可換群派)

|   └─ 交換可能だと不確定性原理なりたたなくなるよ (ハイゼンベルク派)

|       └― 不確定性は破れるよ (小澤の不等式派)

└― 受けと攻めははっきりしておく必要があるよ (カップリング派)

    └─ 受けと攻めは交換できないよ (固定カプ派)

        └― 逆カプ?よろしいならば戦争だよ (逆カプ地雷派)

掛け算に順序はないよ (順序否定派、可換派)

├―交換法則は成り立つよ (交換法則派)

|   ├─交換法則学習指導要領にも書いてあるよ (書いてあるよ派)

|   ├─交換法則定理から、書いてなくても成り立つよ (ペア算術派)

|   └─交換法則なんか自分で気づくよ (期間限定否定派)

├― 順序は不定から正解でも不正解でもないよ (灰色派)

|   ├─ 数え方で順序は入れ替わるよ (トランプ配り派)

|   └─ 面積を教えるときどうするんだよ (縦横派)

├― 順序なんか最初からないよ (完全否定派)

|   ├― 順序にこだわってるの、日本教師だけだよ (国際派)

|   ├―不正解にするのは許さないよ (不正解否定派)

|   |   ├─不正解にすることで子供が萎縮するよ (萎縮危惧派)

|   |   ├─ 順序を重視するなら問題文に記せよ (無記述否定派)

|   |   ├─ 解答欄に単位を書けよ (単位派)

|   |   └─ "×"を使わず独自記号を使えよ (算術記号原理派)

|   ├─算術記号の"×"と言語の"掛ける"は別物だよ (算数国語分離派)

|   |   └─ ×は「掛けるまたは掛けられる」という算術記号だよ (新定義派)

|   ├─ 順序は教えるための道具でその場限りのローカルルールだよ (順序道具派)

|   └─ 順序があるとする根拠が何も無いよ (根拠見せろ派)

|       └─戦後日本に生えてきた突然変異体だよ (ゴジラ見ろ派)

└― 受けと攻めは交換可能だよ (リバ派)

    ├─ どっちも美味しくいただけるよ (日替わりリバ派)

    └― 別の時間軸・世界線では交換可能だよ (別軸リバ派)

Permalink |記事への反応(2) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911154703

不正解にするのがガイジだから理由なんてないよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911151520

判定してないとすると(いくつ分)✕(一つ分の数)と書いたとき不正解にする理由がなくなっちゃう気がするけど。

Permalink |記事への反応(1) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

掛け算の順序問題

こんなものいつまでもネット話題にしちゃいけない

結論だけ書いておくわ

掛け算は順序逆でもおっけーが正解

逆を不正解にするのは明確な誤り

ただし、数学的正しさにいったん目をつぶり、初学者にあえて順序を意識して守らせることで理解を深めるという、教育的な狙いがある

もうほんとこれだけ

誤りなのに順序が必須だとごねるのも間違っているし、順序を強要するのは絶対ダメだ悪だというのも違う

正確で本格的な記述以外を認めなければ、小学校教育は成り立たず、小学校から高校レベル注釈をつけないと授業できなくなってしま

からあえて大胆に制約を付けたり、半ば間違っているような内容でも原則論を唯一の正解のように誇張して単純化して話している

いうなれば小学校教育は、理解やすいように単純化した結果、大半は不正確なことを教えている

学術Vtuberさんと同じ感じ

そんな内容ばっかりだよ

からこそ、なんであえて掛け算の順序にだけ過剰に突っかかる人が多いのかわからん

理科国語も半分近く不正確なこと教えてるやん小学校なんて

Permalink |記事への反応(1) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://anond.hatelabo.jp/20250911100622

皿が3枚あって、イチゴが皿に2個乗っていますイチゴは全部で何個でしょう

という問いに対して「3✕2=6」と立式したら「イチゴと2個が紐づけられていない」もしくは「皿と3枚が紐づけられていない」と認定し、不正解にするっていうことかな。

ちゃん抽象化がおこなえているか判断するのに掛け算の順序を用いるのが、そんなに機能してると思えないけど、そんなことないの?

あともう一つ。

この段階では「2✕3は2+2+2を意味し、3+3を意味しない」と定義してるんだよね。

これは、ずっとそうなの?

あるいは交換法則を習った時点で「2✕3は2+2+2も3+3も意味します」と更新されるの?

Permalink |記事への反応(2) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911110930

順序はないし、不正解教員免許失効でいい

以上、閉廷

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

掛け算の順序問題はいつも面白い

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/clever_oriole745/n/nf6a05f3f542d

ブコメを見てて「ここ知りたい!」と思ったのが、

この2つに関連するところ。

ということなんだと思う。この辺、知りたい。

いま分かんないのは

  1. 「掛け算には順序がある」とした方がうまく指導できるのはどんなときなのか
  2. そう指導するとして、テスト不正解にするのはどうなのか
  3. どの段階から、どの段階まで「掛け算には順序があります」ということにするのか
    1. 「この単元から、掛け算には順序はありませんということにします」という宣言するのか

あたり。

知ってる人おしえて。

Permalink |記事への反応(1) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909042931

動画タイパは悪いやろ。

タイパ悪いことは、不正解と同じではないだけ。

 

元増田は、

動画効果に関する分析と、

タイパに関する分析で、

二重に間違ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

作品とか企業ドメインを当てる遊び

作品企業とかのホームページドメイン(〇〇.comなど)を当てる遊び。

失敗するとよくわからないページに飛ぶので面白い

例:

はてな

予想:hatena.com

正解:www.hatena.ne.jp

リダイレクトされるので正解

はてなブックマーク

予想:hatenabookmark.com

正解:b.hatena.ne.jp

不正解

8番出口

予想:8exit.com

正解:そもそもホームページが無さそう。

exit8.comだとアメリカ会社が出てくる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp