Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「不景気」を含む日記RSS

はてなキーワード:不景気とは

次の25件>

2025-10-27

どんなに不景気だって恋はインフレーション

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

管理職なんて一生やりたくない

会社20代中盤の人に、いか自分たち年代が大変かを熱弁された。

自分たちは、バブルも味わってないし、ずっと不景気で上の年代負債を抱えてると。

上の年代と違って、若いからスマホネットもあってそのあたりも話が合わないし、

そもそも理解してくれないし、新しい考えを持っている自分たち意見が通らないと。

あと、皆さんみたいに仕事ばっかりしたくないんですと。

ネットなんて30年前から一般家庭に普及してるし、スマホだって20年近く経っていて、バブルなんて微塵も知らないし、

なんなら生まれからずっと不景気と言われてるし、もうどこから突っ込めばいいかわかんなかった。

少子化で相当会社から大事にされてるのにとか、子供の頃からネットあっても、会社そっち系なのに上司クライアント説明全然理解できてないじゃないか、とか色々思ったけど、

管理職らしく、大変だね頑張ってるよ偉いね、ただネットスマホもかなり昔からあるよとだけ言っておきました。

とてつもなく面倒だなと思ったけど、毎月の社員交流費の消化のため、上司からの拝命をうけて美味しくないお酒時間を潰して、とりあえず領収書を切りました。

この会社辞めることが決まってるんでどうでもいいけど、もう一生管理職なんてやりたくない。

Permalink |記事への反応(1) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

世界恐慌からもう100年、コンドラチェフ循環は50年

不景気女性のせいにしようとする準備が整えられている

女性不景気責任を取らせ2029年ごろ首相になって2031年までに退陣柳条湖事件100年のスピーチをしない

こういう椅子

さあ誰が一番得をするのか

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021142814

不景気責任転嫁としての政権叩きと

スキャンダル追及が基本じゃない

 

どちらの内容のいちゃもんはあるだろうけど

お茶の間の皆さん、さあ叩けるオモチャですよが目的なんだし

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化より不登校療育・若年無業こそ重篤問題

日本では長年「少子化対策」が政治課題の中核に据えられ、はてな男性は「中年非モテ男性の(年下女性との)恋愛を国や自治体無償格安支援するべき」という主張をここ15年ほど繰り返してきた。

しかし、出生数の減少そのもの重要だが、それ以上に「次世代社会機能しない/自立できない割合が増えること」は、長期的に見て社会資本と財政の双方にとって致命的なインパクトを与えうる。

実際、近年は不登校療育(発達支援)を必要とする子どもの増加、若年無業者の高止まりが目立つ。

子供が減っているのに不登校が増えている

文部科学省の令和5年度調査では、小中高の不登校児童生徒数が過去最多を更新しており、小中学校で約34.6万人、高校で約6.9万人と報告。長期欠席・不登校の生徒数はここ数年で明確に増加。不登校は単に「学校に来ない」問題に留まらず、学習の遅れ・社会経験の欠落へと連鎖し、将来の就労社会参加の困難を生むなど長期にわたる悪影響へと繋がっていくリスクが高い。

療育児童発達支援)を必要とする子ども支援需要が急増している

厚生労働省関係機関の集計では、児童発達支援放課後デイサービス利用者数・費用額が年々大幅に増加しており、平成24年度以降で数倍(児童発達支援は約5.7倍、放課後等デイはさらに大きな伸び)というデータが示されている。療育ニーズの増加は、単に行政予算問題であるだけでなく、家族就労生活設計に直接影響する。療育必要な子が増えれば、介護的な育児負担が長期化し、親(特に母親)がフルタイムでの労働を続けられなくなるケースが増える。

父親年齢と自閉スペクトラム障害ASDリスク

多数の疫学研究が、父親年齢が上がるほど子の自閉症スペクトラム障害リスクが上昇することを示している。代表例として、Reichenbergら(JAMA Psychiatry,2006)や大規模レジストリ解析を含む報告(Sandinら, 2016)は、父親高齢化子供ASDリスクの関連を示し、Sandinらは母親年齢や他の共変量を調整した解析でも独立した父親年齢の影響が確認されたとしている。疫学的には父親年齢の上昇がASDリスク増加と関連するという強いエビデンスがある。

メカニズムとしては、父親年齢上昇に伴う精子由来の新生突然変異(de novo mutations)増加や、社会選択高齢父親になる人の子供に特異な遺伝的背景がある可能性)などが仮説として挙げられる。Sandinらのような大規模研究は、母親年齢を統計的に調整しても父親年齢の独立効果が残ることを示しており、母親年齢を影響を除去した有効ソースに該当。

療育必要な子がいると「共働き」が続けられない

障害児・療育を要する子どもを抱える保護者に関する厚生労働省調査では、「仕事子育ての両立に困っている」との回答が多く、就労継続が難しいとの実態が示されている。共働きでやりくりしていた家庭でも、子ども特別支援必要になると片方(多くは母親)が離職・短時間就労を選ばざるをえない事例が頻出。子供の送り迎えのために仕事を辞めるよう療育施設から直接言われたり、また辞めない限り子供支援サービスアクセスするのが不可能な状況であったという声も報告されている。

もともと「片働きでは家計が成り立たないか共働き子どもを作る」という家計設計一般化している時代に、療育ニーズの増加で親が仕事を続けられない事態が広がれば、家計キャリア・出生意欲のすべてに負の影響を与える。

成人後も自立できないリスクと、それがもたらす財政社会負担

若年無業者は、若年者が減少している社会でありながらも高止まり状態が続いている(例:15–34歳で50万人台程度の長期高止まりの推移など)。労働需要不景気により落ち若年人口ボリュームがあって人余り状態であった氷河期とは状況が全く違い、団塊世代引退して人手が不足して売り手市場であるのにもかかわらず、「能力的な理由でどこでも働けない若年者」の問題現在日本問題である。若年層の就労不能・無業化が増えることは、納税者が減るだけでなく、生活保護・医療福祉などの公的支援需要を増やすため、政府財政にとって大きな負担となる。

さら内閣府財務省の将来見通し・財政資料は、人口減少・高齢化が進む中で社会保障給付が増大し、現役世代負担が重くなることを繰り返し示している。もし「働けない・納税できない次世代」の割合が上がれば、税や社会保険料を健常な労働世代からさら徴収せざるをえず、長期的な税負担の増加と経済成長の停滞を招く。少子化に加え、次世代の「就労能力・自立度」が低下することは、単なる人口統計の問題を超え、財政持続性と社会生産性にとって直接的な脅威である

結論少子化対策としての35歳以上の男女への結婚促進は不要

少子化対策は往々にして結婚と挙児を望むが機会が得られない35歳以上の男性目線で語られがちだが、「出産適齢期に入る前の若年層(高校生・大学生)」に対するライフプラン教育や健常児をもうける能力と年齢の関係に関する情報提供キャリア形成家族計画を両立できる制度整備の方が長期的に見て効果が高い。これまでライフプラン教育女子中高生のみに限定されて行われたことでTwitter上での「女性差別」という炎上が繰り返されてきたが、むしろ無知危機感の欠如といった点で問題の程度が酷いのは男性のほうであり、40歳など手遅れな年齢になって親の介護危機きっかけとして婚活を開始しがちな旧世代無知男性反面教師として、現在男子高校生に対して「25歳までに同年代相手を決め、27歳までに第一子をもうける」といった人生設計に向けた緊張感を持ってもらうことこそ肝要である。35歳以上の男女への結婚促進は別に、国のためにならない。若さをすでに失った人は、勘違いをするべきではない。

女性高齢になることにより不妊流産ダウン症といったリスクが上がることは知られているが、男性側が35歳以上であることによってASDが増えるというのは2000年以降に研究され始めた内容であり、知識が広がっていない。無知による晩婚、ASD児増加、不登校、若年無業、8050問題へと流れてしまう家庭が増えないことを祈るばかりである

Permalink |記事への反応(4) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

シャンプーの詰め替えが容器の半分しか入ってない

ジャパニーズデフレマインド

不景気に慣れた日本人は騙せてもこの俺の目はごまかされんぞ

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

なるほど高市コストアップインフレには対デフレ政策と思ってるのね

昨日のWBSインタビューを見た感想

一番シンプルな話としては、デフレには積極財政インフレには締め付けというのが基本。

しかし、インフレデマンドプルインフレコストプッシュインフレに分けて、コストプッシュには積極財政だ、というのが高市理解らしい。まぁ確かに実質賃金が下がっているのだから不景気と同じように考えるのは一理ある。

しかし俺の理解はこれとは違う。

しかコストプッシュの原因は円の価値の低下なので、積極財政円安を進めればインフレますます加速するだろう。

日本のような燃料や鉱物輸入国では、内向きのコスト対策では効果は出ない。必要なのは貿易収支改善だ。石油を買う金を稼がなければ国富は減少の一途だ。

そうなると、デマンドプルを目指すという言い方がやけに内向きなのが気になる。このデマンドに、海外から需要が含まれている感じがしない。

かつて日本加工貿易立国であることを誇っていたが、バブル世代以降の国民製造業への就職を嫌うようになって、日本内需国だなどと言い出すようになった。特にアベノミクス信奉者に顕著で、高市もその類ではないか懸念する。

しか資源輸入国内需国ではいられない。

外国資源で作った商品内需とは、実際には輸入需要しかない。

資源のない日本では内向きの経済政策スタグフレーションかいけつせず、むしろ輸入超過を拡大しインフレの害を増悪させる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009221738

コンドラチェフの50年の景気循環を考えればもうそろそろ世界恐慌から100年なので不景気を招いたと叩けるのであれば誰でもいいんだろうよ

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007091811

世界恐慌から100年だからコンドラチェフの主張をうのみにすればもうそろそろ不景気となるはず

経済崩壊した時に男が代打ででる

そういう演出のためであるならばまぎれもないガラス天井である

Permalink |記事への反応(0) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006171313

少なくとも株や土地が上がらんことには景気は全く良くならんけどな

株が下がればさらなる不景気が来るだけ

それで得するのは年金生活の老人だけ

これまでのデフレで学んだろ

Permalink |記事への反応(2) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

日本円弱くて中国不景気なんでしょ?

所詮アジアって欧米奴隷なんだなって感じちゃう

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927141942

あの国は、政府隠蔽してるからね。

SNS不景気だと不満を言えば粛清されるので・・・

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

日本品質世界一だったのは不景気だったか

今はどこも人手不足。たとえば工事関係なんかは仕事にあふれていて給料も鰻登りで好景気といっていいだろう。

努力しなくてもどんどん注文がくる状況なわけ。

そうなるとどうなる?

たくさんの仕事を請けるために短時間仕事をさばいていく。あるいは手を抜く。つまり品質が落ちるわけ。

それでも人手不足からやってもらえるだけありがたい、というお客が増えていく。

品質悪化のサイクルが回り始めるわけ。

日本品質は俺たちがバカにしていた頃の中国のようになっていくだろう。

しろ中国は今は不況から、注文を得られるようこれから品質はどんどん上がっていくだろう。

日本はやっぱり不景気の方が性に合っている。肌になじむ。国民としてもその方が買い手市場になって心地よかったわけよ。

ということで、新総理には日本不況計画提案してもらいたいと俺は願っている。

Permalink |記事への反応(0) | 06:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

政治家って別に世の中を変える理由がなくね?

仕事をしない政治家否定肯定もするものでもなく、真面目に仕事をする理由がないと思う。

だって世の中良くなるように変えるのって難しいじゃん。1人の力じゃ到底何も変えられない。大した成果が無くても給料は支払われるし、いくら日本不景気で悪くなっていると言っても100年後どうなっているかなんて関係ないし、何もしなくても死ぬまでに逃げ切れる。

政治家給料が高いのがいけない?給料を平均まで下げたとして政治家なんて誰がやるんだよ。完璧政策なんて無いし、仕事をしてもしなくても何をやっても批判される。お金がなければ活動出来ないし、自分生活に余裕が無ければ世の中の事なんか考えられないだろう。今でも仕事しない人が給料下がったら尚更仕事するわけない。

貧困少子化ジェンダー移民問題他色々時間と労力をかけて問題解決したとしてどうすんの?そんな事より自分メリットがある政策進めた方がいいじゃん。自分政治家になったとして膨大な時間と労力をかけて解決できるか分からない問題に関わるの嫌だもん。上手くいかなければ責任押し付けられるし。

どれだけ苦難があっても本気で世の中を良くしたいなんてそんな聖人のような人居るとは思わない。

Permalink |記事への反応(3) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

個人節約行動を不景気に結びつけて人格攻撃するような人間が生まれ理由を教えて下さい

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916105857

中国なんて平均的に見ればずっと不景気好景気だったことなんてねーけどな

特定地域だけ裕福に見えてるだけだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国不景気がいよいよという感じらしい

ガチバブル崩壊って一瞬で起こらないんだよな

じわじわーっとくる

いま日本で言えばどの変なんだろう?1992年くらい?

Permalink |記事への反応(2) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

スーパーで買い物してて何だかんだコロナ前よりも価格倍の感覚があり

値上げのペースが変わらないのは最低賃金の反映が理由っていうけど

底辺正社員求人を眺めててもコロナ前の給料19万~から特に上がってないか

まり茹でガエルのコンロの火の強さが上がってるだけでただ不景気まらんわーって感じ?

Permalink |記事への反応(1) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

税収「上振れ」還元論者って下振れしたら増税論に立つの

下振れ時ってだいたい不景気だけど、不景気増税すんの?

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250903225732

気軽に残業やめろとか書いてるやつ多くてワロタ

妻が派遣社員なら、夫が仕事失ったら金銭的に終わりだろ

会社の都合に合わせられない奴は評価下がるし、不景気時には評価低い奴からクビになるのが一般的だぞ

増田ブコメのアホに惑わされずに仕事の手を抜くなよ

家族全員の人生が掛かってるから

Permalink |記事への反応(1) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902180844

似たようなものやん日本や各国も

世界中の傾向だよ

中国婚姻件数は近年急減しており、2024年は**611万件**で過去最低水準に迫っています日本主要先進国比較すると、中国の減少率・未婚率の高さは国際的にも顕著です。

中国婚姻件数と未婚率の推移

背景と特徴

日本婚姻件数・未婚率(比較

婚姻件数 備考
--- --- ---
2015 約63万件 減少傾向
2020 52.6万件コロナ禍で急減
2021 51.4万件戦後最少水準
2024 約50万件推計さらに減少傾向
  • 20代後半未婚率:約50%、30代前半未婚率:3割超、50歳未婚率:男性28%、女性約18%(2020年時点)

アメリカ婚姻・未婚動向

婚姻 1,000人あたり平均初婚年齢
2021 6.0件程度 低下傾向男性30.2歳/女性28.4歳
2023 ほぼ横ばい 未婚者数が既婚者数超える
  • 15歳以上未婚率:ほぼ半数(2023年時点)、晩婚化・離婚率とも高い

英国ドイツ

婚姻 備考
イギリス 1.3‰(2020年時点)過去最低水準
ドイツ2022年:78.1万件 初婚平均年齢:女性32.6歳・男性35.1歳、晩婚化進行

世界主要国との特徴比較

#*まとめ比較

国・地域婚姻件数・率(直近)20代後半未婚率 備考
中国 611万件(2024年 約50% 急減、過去最低圏
日本 約50万件(2024年推計) 約50%戦後最少水準
アメリカ婚姻率0.41%(2023年) 約50% 未婚者が既婚者超え
英国婚姻率1.3‰(2020年)公式統計なし過去最低水準
ドイツ 78.1万件(2022年) 明確数値無し・晩婚化顕著

Permalink |記事への反応(0) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国のZ世代が可愛そう

・一気に氷河期世代になる

10年で一気に非婚世代になる

・急に不景気、これからもっと酷くなる

・貧富の格差が大きいので、金持ちを見る機会が多い

 

こういうのってさ、1個上の世代と比べちゃうから「急に」ってのがヤバいのよ

どれだけ努力しても努力不足とか言われるんだ

心が保たんよ

いい文学が生まれそう

そりゃ寝そべるわ

 

たぶん一番きついのは今大学一年くらいの子かな

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

悲報中国婚姻件数絶望

2013年 1347万組(ピーク)

2014年 1307万組

2015年 1225万組

2016年 1143万組

2017年 1063万組

2018年 1014万組

2019年 927万組

2020年 814万組

2021年 764万組

2022年 683万組

2023年 768万組※

2024年 611万組

 

ちなみに史上最悪は1978年の598万組

 

20代後半の未婚率は、現状50%くらい

30代前半の未婚率は、現状20%弱くらい

と考えると、ゴリゴリ減ってるのは20代前半っぽい、大卒率が日本に追いついたからそりゃそうだよな、不景気だし

 

ソース

https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E9%99%86%E4%BA%BA%E5%8F%A3?utm_source=chatgpt.com

 

______

 

少し種明かしすると、今の適齢期の世代20歳〜30歳)って、その前後世代に比べて人口が少ないんだよね

から婚姻件数が極端に減るのは実はこれも影響してるんだよね(それでも半減はおかしいんだけど)

https://population-pyramid.net/ja/pp/%E4%B8%AD%E5%9B%BD

から次の世代10年後〜20年後)は少し回復する(か、横ばいか

その次の世代20年後〜30年後)は本当の絶望が訪れる

Permalink |記事への反応(5) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

スタートアップ界隈が不景気

投資金額2022年ピーから微減(2割減)なんだけど

資金調達社数が35%減なんだよね

だいたい2017年時点まで戻ってる

Permalink |記事への反応(0) | 06:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250818061254

中国だって不景気はあったよ

企業倒産が相次ぎ失業者が町に溢れってニュース何度もあったじゃん

発展してくると賃金が上昇してより低賃金の国に移動するんで

日本が通ってきた道

けど日本は大変だってことで保護政策の守りの姿勢

中国はじゃあ次のステージへって切り替え失業者が出ても新たな雇用

不景気ニュース見て、中国もこれで終わりだなんて言ってたら

中国は山あり谷ありだが、日本は超低空飛行をずっと続けてて

Permalink |記事への反応(1) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp