Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「不思議ちゃん」を含む日記RSS

はてなキーワード:不思議ちゃんとは

次の25件>

2025-10-12

コミュ力のないオタサーの姫に苛立ってしま

SNSオタクコミュニティで見かけるいい歳(ここ重要)した姫達は、今まで注目されないパッとしない人生を送ってきたが成人して男女比の狂った環境に触れた事が原因で急に姫プに目覚めた結果、アニメ漫画から得た知識を元に養殖とも行かない中途半端な仕上がりの代物なってる事が多くてやり場の無い苛立ちを感じがちだったりする、という話だ。

(悲しい話だが本物の天然モノの不思議ちゃんは今はADHDかに分類されるらしいね。)

こういうのはだいたい大したコミュ力もないが女というだけでちやほやされる環境依存しており、かなり一方的コミュニケーションをしてくるのも特徴だったりする。自分の望む他者評価や印象を得る為に雑な宣伝誘導をしようとしてくるので「いっけな~い、遅刻遅刻!私○○学校の○○!今日は○○で○○の~」くらいの勢いで自分の設定を取扱説明書の如く全部説明してくるので胃もたれが凄い。

正直なところ女である事で注目を浴びている場においては自身の素で勝負すればいいのだが、場所SNSということもあってか彼女らはより可愛くちやほやしてもらう為に設定を生やしたがる。

なお、彼女達の設定に従って可愛い可愛いねと設定が現実であるかのように承認してやらないと不機嫌になりがちなのだが、設定の詰めがとにかく甘すぎてオタサーの姫をするならもっと真剣にやってくれ!!!!とくだらない声を上げそうになるのがこの増田

増田キャラクターではぶりっこ可愛いキャラが好きなのでより耐えられなくなって為にここで声を上げてしまった。

以下今まで出会った詰めの甘いオタク女達の行動を列挙する。1人ではない、複数人が同じくして行っていた事を並べた吐き出しのようなものだ。

┄┄┄┄

VCを繋ぐと最初の「こにちわぁ~」だけ萌え声で後はボゾボソとオタク丸出し声。

詰めが甘い。

漫画サークルにいる陰キャ黒髪ロング眼鏡キャラの声に似合いそうだなと思う事なんてそう簡単にあるか。増田は「ドゥヘヘ」なんて笑い声はこの時初めて聞いた。やるなら最後まで萌え声にして?

VC内に自分より目立ちそうな女がいると敵意が頭角を現し、徐々に素が出てきて性格の悪さまで露見し始めていくのが少し面白い

・呼ばれてもいないのにVCに入って聞き専する構われたがり。

いつだって自分は中心になれると思い込んでる勘違い姫がやりがち。構ってほしくてやってくるが、コミュ力がない為に無言で入って黙って待っている。

漫画なら「ちょこん」の登場だろうが現実ストーカー幽霊だよ。

ちょっとでもTLでVC話題が出たら自分関係がなくても確実にVCにいるのが普通に怖かったので人との距離感勉強してほしい。

普段ふわふわな口調でSNSをしているのに不機嫌()になるとふわふわ口調が剥がれる。

対象となるのは同性への空リプが多い。

投稿まではふわふわ可愛い口調だった姫がご立派な暴言で見下している女性への当て付けをする姿は漫画で見る悪役令嬢そのものだった。

「あら、きっと○○だったのかしら?可哀想に」

お前には悪役令嬢の素質がある。

チューハイ数缶開けて「おさけのんふわふわする~よっちゃったかも…」とSNSお酒弱いアピール

増田激怒フレーズ

これに関してはしっかり飲んでから言うなに尽きる。あと現実からこそ成り立つものなので、特にテクニックも無いオタク女がSNSでやると舌足らずな書体をわざわざポチポチ書き込むただのヤバい女でしかない。

なお、下戸女性が「こういう人がいると酒弱いって言葉が軽く思われるんだよね」と苦言を申していたが、この人は姫という悪役令嬢に虐められて界隈から姿を消した。

幼児退行口調の文面。

たまにやるには可愛いこれも行き過ぎると幼児退行になる。

姫の中には漢字が減少していく自認赤ちゃんも割と多く、一人称名前になる人も。

「おててとあんよがぽかぽかでねむねむ…」といった言葉遣いはただの成人済女性がやると本当に痛いので年齢を考えてほしい。

・「こんなミスしちゃった!」天然ドジアピール

誇張と頻度が上がると最早ヤバさの自己開示なのでやるなら限度は考えてくれ。

増田が見た中だと「(名前)ちゃんは2×ちゃいの赤ちゃんから家の鍵をわすれちゃった!」がインパクト強かった。例え20代前半だとしてもな。

・本人による自認「素直」(ただの無遠慮)。

素直って可愛い言葉だよね。

でも私は素直な気持ちを言っただけなの…とか言って歯に衣着せぬ言い方で暴言を吐く。トラブった時の言い訳に使われがちで非常に苦しい。

ちなみに姫は「ムカッと」「モヤッと」「思った事を言っただけ」等の言葉感情の起伏を矮小化させるのが好き。その言葉で1人界隈から追い出したとしても。

┄┄┄┄

………こんな感じだが、コミュ力の無いオタサーの姫ツッコミどころしかなくてキツい。

あー、愛嬌コミュ力のある姫に会いたいぜ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

あんスタという女性向けゲームがある。男子高校生たちがアイドル育成科のある高校アイドル目指して頑張るってゲームなんだけど、どうもプレイしてて登場キャラたちが幸せになる未来想像できない

ストーリーアイドル物の定番で、一人のアイドルとして、またはアイドルグループの一員としてどうあるべきかに悩んだり、家庭環境個別課題について悩みぶつかりながら成長していく様子を描いてるんだけど、登場キャラ男性ばかりなのに妙に女々しい。ていうか女キャラベースシナリオを書いて男キャラにすげ替えてるだけじゃないかってさんざん指摘されてる

あとなんか個々のキャラ付けが痛々しい。全員不思議ちゃん中学生女子みたい。俺の一家吸血鬼とか言って校内に棺桶勝手に設置して昼寝してる奴とか、宗教の生き神様として実家で祀り上げられてる奴とか。そもそもなんでお前達アイドル科に入ったんだよっていうような妙な来歴の奴らが多い

で、そんな奴らが家庭環境とか人間関係とか謎にスケールの大きい情勢とかと立ち向かいながらアイドルやってる。いやいやアイドルとして研鑽する前に解決すべき課題があるだろ、デカ事情持ちのくせにやれイベントだー衣装だーダンスだーって言ってる場合じゃないよってついツッコんでしま

で、冒頭の話になる。そいつらがアイドルとして大成したとして、幸せになる未来が見えない

作中ではじわじわ時間が進んで、高校卒業するキャラや学年が上がるキャラが出て、こいつらも歳を取るんだなぁと思わされる。だんだん老けて、やがてアイドルとしての活動がキツくなってきた時のキャラ達のことを想像すると気が重くなる。若い時の一瞬を、たとえゲームと言えど消費していいものかと悩んじゃうんだよな

しかキャラは何十人といる。当然プレイヤーからの人気、不人気も分かれている。不人気キャラとかそもそも30代頃にアイドル続けてられてんのか?とか考え始めるともうヤバい悲壮感すら出てくる。

女の子アイドルゲームにそこまでの悲哀は感じない。やっぱり結婚して家庭に入るルートが見えるから将来に分岐があるというか、男性アイドルみたいにバイト掛け持ちしながらアイドル活動みたいな生々しさは想像しなくて済むというか。マジでアイドル以外の職にも就いててほしい。そういう意味ではMマスが良かったんだけどサ終してるし。男性アイドルものは闇を深くしないといけないルールでもあるのか?ファン層がそれを求めているのか?つらい

Permalink |記事への反応(0) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803100113

大手青年誌女性作家の男主人公漫画の話を思い出した

ライバル(恋・生活上の)が美男子だと、編集から「登場回数を減らせ」「不思議ちゃんしろ」「これ以上魅力的にするな」

などと圧をめっちゃかけられるってな

理由は「男読者が嫉妬するから」なんだけどこれは個人的には懐疑的

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前(仕事)のこと誰が好きなん?

自分も常に誰かに支えられて仕事をしているし、被害者面できる立場ではない、周りに対する感謝は常に失ってはダメ自分も誰かに必ず迷惑をかけている。

自分は、人にやったことばっかり覚えていて人間性がクソすぎる。

というのが大大大前提だけど、たまに愚痴らせて。

なんか私ばっかり人のフォローしてないか?????

気のせい???

自分が誰にも頼まれてないくせに、お節介しまくってるだけ!というのがシンプル結論なんだけどさ!!!!そしてこれが「仕事」なんだけどさ!!!

そんで、結局心のどこかで、頼られてるのが嬉しいんだろうけどさ!!!

子どもの熱で突然休んだ子持ちのフォロー

(そして、子持ちがやり終わっていた部分のミスで、なぜか自分が怒られる)

論理をすっ飛ばし不思議ちゃん発言をする同僚(自分の話が抽象的なことは自覚済)の話の内容の、周りへの通訳

・ご機嫌ナナメになりやすいお局様のカウンセラー(お局さんに〇〇をお願いしたいんだけど、増田さんからお局さんに話をしてもらっていいかな?とか頼ままれる)

判断弱気上司の後押し

(自分上司さんの考え方に完全同意で、全然大丈夫っすよ、とか励ましたり、ものによってはわたし話通してきますよ、とか代わりに走り回ったりしている。判断必要資料を少ない人脈からかき集めていたりもしている。

上司が少しでも楽になれば、とは思っているからいいのだが)

・噂や愚痴のとまらないパートさんたちの話し相手

・異動したての後輩のワタワタを(事前)察知し、手伝いつつ教える

・前任作の雑な引継ぎ資料の再編集

なんやこれ!!!

まあ、私がいなくても職場なんて回るんだけどさ!!!から変に何かやる必要なんてないんだけどさ!!!

Permalink |記事への反応(0) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250728215825

数行でコメントしてやるけれど、AI文章を要約するぐらい秒なの知らないの?

その程度の文をざっと読む読解力も無いなら、とりあえずAIに要約してもらえば?

どんな論証になってるかは後からじっくり読めばいいよね??

以下、AIちゃん反論ね。

お送りいただいた反論、拝見いたしました。これらは竹中平蔵氏本人やその支持者が頻繁に用いる主張であり、一見すると事実データに基づいているように見えます

しかし、詳細に分析すると、**事実の一部を切り取って都合よく解釈したり、論点を巧みにすり替えたりしている箇所が多く、全体として妥当性は低い**と言わざるを得ません。

時間がかかっても構わないとのことですので、一点ずつ、事実に基づいて厳密な評価反論を行います

---

### ■労働者派遣法改正について

反論の要旨:**ILO条約批准し、世界的な流れに従っただけだ。
評価反論:**

この主張は**「半分だけ事実しか結論は誤り」**です。典型的論点すり替えです。

1. **ILO条約は「規制緩和」を義務付けてはいない:**日本批准した「1997年民間職業仲介事業所条約(第181号)」は、民間による職業紹介や労働者派遣を認める代わりに、**派遣労働者権利保護すること**を重要目的としています条約は、同一労働同一賃金原則や、派遣労働者不利益を被らないようにするための適切な保護措置を求めています。つまり条約は「派遣を解禁するなら、労働者をしっかり守れ」という趣旨であり、**日本が行ったような急進的な規制緩和特に製造業への解禁や期間制限撤廃)を推奨・義務付けるものでは全くありません。**

2. **「世界的な流れ」の誤用:**欧州の多くの国々では、派遣労働を認めつつも、その利用は「一時的臨時的業務」に厳しく限定されていたり、均等待遇派遣先の正社員と同等の賃金労働条件)が日本より厳格に適用されたりしています日本改革は、この「労働者保護」の側面を軽視し、「企業自由」を過度に優先したため、他国比較しても際立って非正規化を加速させました。

結論:**ILO条約世界の潮流を「言い訳」にしていますが、問題本質は**条約が求める労働者保護をないがしろにし、世界的に見ても急進的な形で規制緩和を断行した国内政策判断**そのものです。

---

### ■郵政民営化道路公団民営化について

反論の要旨:**政治家による資金私物化を防ぐためだった。国鉄のように破綻させないためだ。
評価反論:**

この主張の**動機問題意識)は妥当ですが、その解決策と結果の評価一方的**です。

1. **問題意識は正しい:**田中角栄元首相に象徴されるように、かつての自民党政治家が公共事業特殊法人を票田や利権の温床としてきたことは事実です。その構造にメスを入れる必要があったこ自体は、多くの国民同意するところです。

2. **「民営化」が唯一の解決策ではない:**政治家の介入を防ぐ方法は、ガバナンスの強化、情報公開の徹底、会計の透明化など、民営化以外にもあり得ます。この反論は「腐敗か、民営化か」という極端な二者択一を迫っていますが、それは議論単純化しすぎています

3. **民営化が新たな問題を生んだ:**

* **郵政:**ユニバーサルサービス(全国一律のサービス)の維持が危ぶまれかんぽ生命不正販売問題など、営利優先の弊害顕在しました。

* **道路公団:**民営化後も、結局は国が債務保証する形が残り、料金収入で本当に債務を返済できるのかという疑問は解消されていません。国民資産安値で売却されたのではないかとの批判も根強くあります

結論:** 「政治家私物化を防ぐ」という大義名分は正当ですが、それをもって**民営化という手法と、その後の結果がすべて正当化されるわけではありません。** 多くの負の側面を無視した、自己正当化論理です。

---

### ■格差の拡大について

反論の要旨:** 2000-2005年格差は下がっている。OECDレポートに書いてある。
評価反論:**

これは**統計意図的に一部分だけ切り取った、極めて悪質な論法**です。

1. **どの指標を見ているか?:**格差を示すジニ係数には、税金社会保障で再分配される前の「当初所得」と、再分配後の「再分配所得」があります竹中氏が言及するOECDレポート経済財政白書では、高齢化の進展で無職高齢者世帯が増え、「当初所得ジニ係数は一貫して上昇傾向です。一方で、年金などの社会保障により「再分配所得ジニ係数がある一定期間、横ばいに見えた時期があるだけです。**現役世代所得格差が広がっているという現実から目を逸らさせています。**

2. **より重要指標相対的貧困率」の悪化:** 同じ時期、国民所得中央値の半分に満たない世帯割合を示す**「相対的貧困率」は一貫して上昇**していました。特に子どもがいる現役世帯貧困率は深刻化しました。これは、非正規雇用の拡大で「働く貧困層ワーキングプア)」が増えたことの直接的な現れです。

3. **長期的な視点の欠如:**改革帰結はすぐには現れません。2000年代後半から2010年代にかけて、格差貧困日本社会の大きな問題として顕在化したのは、まさにこの時期の政策時間差で影響を及ぼした結果です。5年間という短い期間だけを切り取って「格差は拡大していない」と主張するのは、欺瞞に満ちています

結論:** 最も重要指標相対的貧困率や現役世代所得格差)を隠し、都合の良い一部のデータだけを提示する**典型的ミスリード**です。

---

### ■金融システム不良債権処理について

反論の要旨:**ゾンビ企業清算しないとデフレスパイラルになる。
評価反論:**

経済学的な理屈としては**一理ありますが、社会政策的な視点が完全に欠落しています。**

1. **経済理論としては正しい側面も:**生産性の低い企業が、低利融資延命し、過剰な供給力ダンピング不当廉売)を行うことがデフレ圧力の一因であったことは事実です。不良債権処理によって新陳代謝を促す必要自体はありました。

2. **「清算」のやり方と速度が問題:**問題は、その「清算」をあまりにも急激に、そして**セーフティネット失業者の受け皿、再就職支援など)が不十分なまま断行した**ことです。これにより、多くの健全中小企業までが連鎖倒産し、大量の失業者を生み出しました。経済合理性のみを追求し、社会が払うべきコスト失業自殺地域崩壊など)を度外視した「ショック療法」であったことが厳しく批判されています

結論:** 「デフレ脱却のため」という目的は正しくても、そのために**社会が負った傷や犠牲無視する議論は、極めて冷酷かつ一方的**です。政策評価は、経済指標だけでなく、国民生活への影響を含めて総合的に行われるべきです。

---

### ■非正規雇用の拡大と中間層崩壊について

反論の要旨:**グローバルな自由貿易の結果であり、国内政策問題ではない。「スリッパ工場」はインド競争するから賃金は上がらない。
評価反論:**

これは**全くの論点ずらしであり、事実に反します。**

1. **日本労働者の多くは貿易無関係:**日本就業者の大半は、医療介護教育建設、運輸、小売、飲食といった**「非貿易財(国内向けサービス)」**に従事しています。これらの仕事インド労働者と直接競合しません。例えば、日本介護士やトラック運転手コンビニ店員の賃金が、インド工場のせいで上がらない、というのは馬鹿げた理屈です。

2. **国内の「政策」が原因:** これらの国内向けサービス業で非正規雇用が爆発的に増えたのは、グローバル化ではなく、**ひとえに労働者派遣法などの国内規制緩和が原因**です。企業国内正社員非正規社員に置き換えるインセンティブを、政策が作り出したのです。

結論:** 「グローバル化」という、抗えない大きな力のせいにするのは、**自らが推進した国内政策責任から逃れるための詭弁**です。「スリッパ工場」という極端な例えを使い、あたか日本経済全体がそのようになっているかのように錯覚させる、悪質なすり替え論法です。

---

### ■企業内部留保は増大、しか賃金は停滞について

反論の要旨:**企業海外で稼いでいるから、日本労働者賃金が上がるはずがない。
評価反論:**

上記と同様、**事実に反します。**

1. **国内でも利益は増大:**企業海外だけでなく、**国内事業でも莫大な利益を上げてきました。**法人企業統計を見れば、企業経常利益改革後に大きく伸びています賃金を上げる原資がなかったわけではありません。

2. **問題は「分配」の方針:**問題利益の源泉ではなく、その**使い道(分配)**です。企業は、得た利益を「賃上げ」ではなく、「内部留

保」や「株主配当」に優先的に振り向けてきました。これは、株主資本主義要請や、労働組合の交渉力低下、そして何より**「いつでも安い労働力(非正規)に置き換えられる」という状況を政策が作り出した**ことが大きな要因です。

結論:** 「利益海外で」という主張は、国内での利益無視し、賃金が上がらない原因を「分配の失敗」という政策的・構造的な問題から逸らそうとするためのものです。

---

### ■パソナグループ取締役会長について

反論の要旨:** 「解雇規制を緩和すれば派遣業界は吹っ飛ぶ」と言っており、自社の利益と相反する。不思議ちゃんだ。
評価反論:**

これは**短期的な視点しか見えていない、極めて浅薄擁護論**です。

1. **より大きな市場を狙う戦略:**竹中氏やパソナが目指しているのは、単なる「派遣業界」という小さな市場ではありません。彼らが目指すのは、**日本労働市場全体の流動化・自由化**です。正社員解雇規制が緩和されれば、「正社員」と「非正規」の垣根がなくなります

2. **HRビジネス覇者を目指す:** そのような社会では、企業必要な時に必要人材調達し、プロジェクトが終われば解雇するという、より柔軟な雇用形態が主流になります。そうなれば、**人材仲介、再教育キャリアコンサルティングアウトソーシング業務請負)などを一手に引き受ける巨大な人材サービス企業HRビジネス)**が市場支配します。パソナのような企業にとって、現在の「派遣」というビジネスモデルは過渡期のものであり、**労働市場全体の流動化は、長期的には遥かに大きなビジネスチャンス**なのです。

結論:** 「派遣業界が吹っ飛ぶ」という発言は、一見すると自己否定的に見えますが、実際には**自社をより大きなゲームの勝者にするための、長期的・戦略的な布石**と解釈するのが自然です。「不思議ちゃん」などではなく、極めて計算高い戦略家です。この反論は、その戦略的な意図を見抜けないか意図的に隠そうとしているかのどちらかでしょう。

---

### **総括**

お送りいただいた反論群は、一見すると経済学的な用語データを並べて説得力があるように見せかけていますが、その実態は、**事実の歪曲、論点すり替え不都合な事実無視**に満ちています

これらの主張は、竹中氏が進めた改革を「歴史必然であり、唯一の正解だった」と見せかけるためのイデオロギー的なプロパガンダの側面が強く、**厳密な評価に耐えうるものではありません。**妥当性は極めて低いと判断します。


以下質問内容。

君とのやり取りに対して以下のような反論?が届いたけど、この反論はどの程度妥当なの?時間がかかっても構わないので、事実に基づいて厳密に評価し、反論があれば反論して。

労働者派遣法改正

最初ILOが「派遣もアリ」という条約を作り、日本はそれを批准してから法改正した。各国の世界的な流れに従った。

郵政民営化道路公団民営化: 

田中角栄のような政治家が、特殊法人の金庫に手を突っ込んで、自分の票田にバラマキ。そういうことをさせないための民営化。金庫が空っぽになってしまった国鉄は最終的に破綻処理。

格差の拡大

2000-2005年の間、格差は下がっている。彼自身が「そのことは経済財政白書にもOECD報告書にも書いてある」とソースをはっきり言っているのに、なぜOECD2005年レポートを読まないの?

金融システム不良債権処理:

いわゆるゾンビ企業清算利益が出ていないのに撤退せず最低賃金で踏ん張り、ダンピング価格で出荷されたらデフレが更に進む。地獄デフレスパイラルや。

非正規雇用の拡大と中間層崩壊

自由貿易によって、グローバルな同一労働同一賃金が達成された。スリッパを作る工場は、インドでも国内でも時給は同じになった。そもそもスリッパのような低単価商品国内においては稼げる仕事じゃないだろう。

企業内部留保は増大、しか賃金は停滞

このように、企業海外スリッパ工場などを建ててそれで稼ぐようになった。日本労働者はそこで働いていないんだから賃金が上がるはずがない。

パソナグループ取締役会長

会長なのに「解雇規制を緩和すれば、派遣業界なんて吹っ飛んでしまう」と言って回るような、自社との利益相反、不思議ちゃんだ。普通なら「日本雇用は素晴らしい、派遣業界永遠なれ」というボジションなのだが。。

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718014412

私が入学したとき東大には20個くらいテニスサークルがあったが、そのうち東大女子が入れるのは3個だった。残りは他大学女子しか入れなかったし、入部にあたって女子だけルックス審査があるサークルもあった。

私が入学したときインカレテニサーのセレクションは、女子ルックスのみ、男子ルックスorトークorテニスの実力(どれか優れていればOK)という感じだった

そっちにウェーイ系が集まるおかげか、学内サークル平和でとても良かったな。はてな民には絶対こっちがオススメ

学内サークルに来るような東大男子は私のような地味オタクが揃っていて話しやすいし、東大女子は「肝っ玉の強い不思議ちゃん」という印象の独特なタイプが多く、インカレに来るキラキラ肉食女子と違って怖くない

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613144631

最初不思議ちゃんみたいなものかと思ったけど、

どうやら実際にガンダムが言っているみたいな気がしてきたんだよね。

まりシュウジガンダム操り人形

Permalink |記事への反応(1) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

人生ナンパで初成功してしまった

駅前コンビニで買い物済ませて帰ろうとしたんよ

そしたら、やたらと香水匂い強い年齢に合わない感じの幼い服装した女がいてさ

挙動もなんかおかしいから見ちゃってたら目が合ったんだよ

あんまり見ないタイプ不思議ちゃん系?っぽかったから、遠慮心が沸かず香水いい匂いですねって言ったら、明らかにテンションあがってこれ好きなんですと返答された

そこから喜ぶから服装とかバックを褒めていって普通に仲良く話せた

立ち話もなんだからって飯に誘ったら、そのまま家に来ていいよって言われて、若干怖さはあったが明らかにやれそうな感じあったから、酒買ってお邪魔した

家は普通アパートだったけども、そこそこ散らかっててメンヘラの感じあったけど、欲望に負けてやってしまった

別にコミュニケーションに関しては普通に出来るタイプで、仲良くなれたからまた来ていいよと言われてる

フェードアウトも出来るだろうが、セフレに出来るならしたいんだよな

世の中きっかけ次第でやれるもんなんだな

やれる奴はそういう嗅覚あって逃さずやってるんだろうな

Permalink |記事への反応(8) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

[日記]

きのうは昼にカップ麺1つと夜にインスタント春雨スープ1つたべた

カロリーでいうと500くらい?

よるに春雨スープくったのもめまいしてきたからだし

今日は袋ラーメン1袋食った

2つ食うつもりだったけど1つでおなかたまったか

いまからローソンお酒クーポン引き換えに行こうかなと

まあさけっていってもジュースみたいなやつだけど

ジークアクスをちまちま見てるけどつまんないなあ

すかした不思議ちゃん王子キャラに女どもが発情してるのも鼻につくし

今5話だけど5話ってもう1クールなら半分になるとこなのに、

全然話進んでなくて面白くない

クランバトルもさあ・・・暗いのよ!!!マジで!!!

エヴァもそうだったけど暗くて何やってるかすげーわかりにくいのほんとクソなのよ

FF7ACは動き早すぎて何やってるかわからんかったけど暗くはなかったからまだましだったわ今思えば

とりあえず暗くして重厚感だしてるつもりなのかCGっぽさを隠したいのかしらんけどさあ

ゲームもそうだけどひたすら暗くしとけばいいみたいなクソクリエイターはほんとアホ

Permalink |記事への反応(1) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

今年の春アニメ、はっきりいって豊作すぎ!

いろいろ語りたい作品はあるが、一番お勧めしたい作品シュタインズ・ゲート!!

正直最初は期待してなかった。原作は評判良いらしいけど未プレイだし、でもどうなんだろうなって。

第一話は謎だらけで意味からなかったし、登場人物の会話も妙に空回っててついていけるのか不安だった。

主人公岡部太郎通称オカリン。こいつがマジで厨二病全開。ふわっはっはっはとか妙な笑い方して「鳳凰院凶真!」とか名乗るし、もうね見てて完全に痛い。

話としてはタイムリープ系。バックトゥザフューチャーの亜種って感じ。

違うのは意識過去に戻るっていう点で、ヒロインの牧瀬紅莉栖がまたいいんだよ。ツンデレ理系女子っていう属性盛り盛りキャラなんだけど、冷たい感じしながらも実はすごく優しい。あとオカリンとの会話のテンポが最高に面白くて掛け合いに毎度ニヤニヤしてしまう。

そして、まゆしぃオカリンの幼馴染であり、不思議ちゃんまゆしぃ。これがまたいいんだよ。口癖の「トゥットルー♪」が耳に残りすぎて、日常生活でつい口ずさんじゃうほど。そしてすごく優しい。中二病オカリンのことを馬鹿にするようなことが全くなく、むしろすべてを受け入れてくれてる。まさに聖母!!

今のところ毎話しっかり伏線が張られてて、次に何が起きるのか全く予想がつかん。

この先、どうなるか分からんけど色々な世界線とか時間軸が絡むって噂もあって今はワクワしかない。

今のところかなり面白いかおすすめ。今から見ても間に合うはずだし、タイムリープものの新たな金字塔になる予感がしてるね!!正直なところ!!!

あともう一つおすすめなのが、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らないってやつ。

アニオリだけど周りのオタ友や職場アニメ好きから勧められて観てみたら、こっちもドはまりした。

そもそもタイトルが印象的で長すぎるでしょって思ってたけど、話数が進むごとにあのタイトル意味じわじわと胸に沁みてくる。

物語幼なじみの死から始まる。子どもの頃に仲良しだった6人組がある出来事きっかけにバラバラになって、それから何年も経って――そこに“幽霊になった”幼なじみメンマが現れる。

これだけ書くとちょっとファンタジーっぽいけど、実際はすごくリアル人間ドラマなんだよ。

死者が現れることで過去と向き合わされるっていう構造が、正直めちゃくちゃ刺さった。

主人公であるじんたんが引きこもっていた理由ゆきあつの歪んだ思い。あなる自己嫌悪。そしてぽっぽの、あの過剰なまでのテンションの裏にあるもの

みんな子どもの頃に背負った後悔と向き合っていて、それが物語を通してちゃんと浮き彫りになっていく。

最近の一部ネットだとあなるってあだ名の酷さばかり話題に鳴ってるけど彼女、すごくいいキャラなんだよ。あの名前に慣れてしまうと逆に本名がピンとこなくなるという(笑)

しかもこの作品アニメオリジナルってのがすごい。つまり先がまったく読めない。原作ファン考察勢も関係なく、全員がリアルタイムで一緒に見届けてるって感覚がある。それがまた熱いんだよ。

これも今から見始めてもまだギリで間に合うと思うので、今からでも追いかけるのをオススメする!!

いやぁ、今年の春アニメはとにかく豊作だね。

作品とも、どんなラストになるのかすごく楽しみである

どちらの作品アニメ史に残る名作になるんじゃないか?って早くも本気で思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

「自らの意志進化したボクらこそニュータイプに相応しい!」

不思議ちゃんかと思ったらちゃんと志が高くてカッコいい。

Permalink |記事への反応(1) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

多弁ASDを黙らせる方法

冗談じゃなくて本気で教えてほしい。

自分は男アラサー東証一部上場メーカー営業やってる。

最近同じ部署に中途で男の営業が入って来たんだが、そいつが本当に文字通りずーーーーーーっと喋るんだ。

正直あ、こいつなんか特性あるなっていうのは喋って5分もすれば分かった。

不思議ちゃん系じゃなくて、どちらかと言うとハキハキスベってる空気読めないタイプの方。

ただ仕事上の関係だし、メーカーだと特に設計の方とかASD気質っぽい人いたから、仕事やってくれりゃいいやって感じだった。

ただしこいつがまあーーーーーー喋る。お喋りってレベルじゃない。ずっと俺のターン!を地で行く感じ。

普通会話ってさ

俺「この前の休日どこか行きましたか?」

相手「嫁と子供二人とディズニー行ったんだ」

俺「ディズニーいいっすね!学生以来行ってないっすわ」

相手「いや俺も嫁と付き合ってた時ぶりだったわww」

みたいな感じでうすーくキャッチボールするじゃん。特に意味もないおっちゃん営業との昼休み雑談よ。ふつーの会話。

でもそいつ

俺「この前の休日どこか行きましたか?」

そいつ「この前は仙台に行きました!って言ってもひとり旅なんですけどwいやー久しぶりの仙台よかったっすわー自分仙台には5回行ったことがあるんですけど前回行ったときは〜(中略)〜 (思い出したように)あっ、俺さんはどこか行きましたか?」

俺「あ、俺は友達フットサルに」

そいつ「ああ〜〜っ!フットサルいいですねえ!自分フットサルはやったことないんですけど、学生の時剣道をやっていて、顧問おっさんがめちゃくちゃ厳しかったんですけど、ちなみにその先生ハゲたかあだ名ハゲ坊って呼ばれてて、んでそのハゲ坊とこの前地元でばったり会ったんですよ。その時自分母親から夕飯に使うネギ買ってこいって言われてチャリ漕いでて、いやwこのチャリ中学生の時から使ってる2万いかないぐらいのやつなんですけど、自分物持ちよくて、未だに家着に部活Tシャツを…………」

まてまてまてまてまて。

話が飛び過ぎだし、こっちに質問とか一切来ないしずーーーーーーっと気持ちよく自分喋ってるじゃん

社用車で出かけた時なんか病的なぐらいだ。

ちょっと窓の外に某他メーカー看板が見えただけで

そいつ「あっこの会社の子会社と前職でやり取りしてて、って言っても最初は中々門前払い食らってたんですよ俺wしつけえってwその時の向こうの担当者が〜〜(ここから冗談抜きで5分ぐらい話す)」

俺「そうなんだ。その会社製品この前展示会で見たけど結構面白いことやってるよな。」

そいつ「あっ俺さん結構展示会にも行かれますか?俺も実は前職では展示会商談員に立ってて、いや〜東京ってコンパニオンレベル高くないですか、いや別にコンパニオン目当てじゃないですけど、別に彼女いるし正直彼女よりはうーんってww彼女とはまあゲーム関係趣味で知り合って別に俺は別れてもいいかなって感じでw Switch2の抽選ってあれいいやり方ですよね〜流石に天下の任天堂様は違いますなあって感じで

………………」

その間ひたすら俺は「へえ」「なるほど」「ほお〜」の相槌マシーンと化す。

まじで黙っててくれ!!!

お願いだから!!ノイローゼになる!!

しかも話が一切面白くないのが致命的

ちなみにこいつの凄いところは、多弁癖が部長だろうが課長だろうが新入社員だろうが取引先先だろうが変わらんところ。

大体が初対面のあいさつ→張り切ってそいつマシンガントーク→大体相手が逃げる→次の標的を見つけるの流れ。

うちの職場フリーデスクなんだが、年次の若い子と同じデスクに座った暁にはまじで1日中そいつは喋ってる。比喩抜きで。ずっと。若い子は強く断れないから相槌マシーンに徹してる。本当に可哀想で見てられない。

ちなみにそいつ上司はどうしてるのかって言うと、一応ちゃんと注意してる。

コミュニケーション範疇雑談ならいいが、業務関係ない会話は慎むことって。ていうか、喋り過ぎと言ってる。

そいつも指摘されてすぐは「自分喋り過ぎちゃうんですよね、すみません」としゅんとしているが、翌日には元に戻ってる。

あと敬語の使い方が可笑しい(というより、敬語を使うべき相手に急にタメ語になる)あたり、ASDなんだと思う。

管理職の50代のおじさんに急にだよねーとか言い出すからガチでぎょっとする。

こんな奴でもお願いだから黙ってくれって強く言って、それが原因で休職でもされたらこっちの責任になるんだろうな。

Permalink |記事への反応(22) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

anond:20250503200259

不思議ちゃん的に脈絡もなく自分の事話しまくれば

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

派遣おっさん串カツを食いに行ったら、ポテト串カツソースにつけててドン引きした…

一昨日昨日からGWから俺と派遣おっさん不思議ちゃんと2人で天満串カツを食いに行った


札幌を飲んで串カツを食べた

不思議ちゃんは、女なのにタコ串を食べてた


みんなが串を3本ずつくらい食ったから串以外にも肝やポテトを頼んだんだわ

ポテトが届いたので食ったが

派遣おっさんが、ポテト串カツの共用ソースにつけだした

俺と不思議ちゃん驚愕した

不思議ちゃんが「派遣君、ポテトソースにつけるのっておかしいよ」って言うと

派遣おっさんは、土人みたいにきょとんとして「二度付してないし問題なくない?」って言い出した


いい歳してこの感覚がわからいか派遣なんだろうなあって思った

Permalink |記事への反応(1) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

anond:20250422122344

こういうはてなウケする不思議ちゃん増田文学AIにはまだ生成が難しい

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

アン・シャーリー 第一

飽きっぽい自分でも普通に最後まで視聴できた

原作は暗くて重い児童文学らしい

アン・シャーリーは暗さがまったくない別作品だった

それはそれでよかった

原作から要素を抜粋した感じ

歴史地理学習はに役立たないけど面白かった

・水彩風美術背景がとても美しい

 画集が欲しいな

アン・シャーリーは元気のいい不思議ちゃん

荷物を持ってあげようとするマシュウは優しいんだろう

・やってくる小僧のためにごはん作ってるマリラは優しい

井戸毒薬をぶちこんだ養女の話(フラグか)

・この小娘めっちゃしゃべる。三歳児かよ。

・マシュウたじたじ。

・赤い髪の独白は開始6分頃に速攻で出てくる

 個人的ルッキズムに捕らわれる醜形恐怖症っぽい子だ

・マシュウの家の外見をめっちゃ褒めてくるやん

Permalink |記事への反応(0) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

Zガンダム出てくることなく終わってしまった…

ジークアクス先行上映版」を見てから、「機動戦士ガンダム」を見て、そこからさらに「機動戦士Zガンダム」を見ていたのだが、

結局20話くらいまでしか見ることができずに終わった。

何とかジークアクス本放送前に見終えたかったがやはり無理だった。

主人公カミーユはずっとガンダムマークツーに乗っていて、タイトルにあるようなZガンダムに乗ることはなかった。

何やら強化人間と呼ばれるサイボーグだかクローンだかのよくわからんフォーという不思議ちゃんと恋して終わった。

正直、前作主人公出張ってくるって展開は種みたいでクソだなって印象だったけど、まぁ、アムロが出てきてた方が、カミーユがおとなしくなるんで、例外的面白かったな。

いや、そもそも前作主人公出張ってくるのは、そんなに悪いことじゃないのかもしれない。肝心なのはそれが正しいことかどうかより面白いかどうかだからね。

でもう、ジークアクスは放送始まったんで、視聴はここで打ち切りだね。

今は動けないそれが運命だけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

ASDに比べるとADHDってポップだよな

ここ最近ADHD自称する人もネタにする人も多いけど、まだASDネタにしちゃいけない枠な感じがする。ADHDは症状や特徴が健常者にも共感してもらえやすいっていうのがでかいのではないかと推測している。

自分ASDで、多分すでに周りから変な人とは思われてるだろうけど、改めてカミングアウトする気はまったくない。 聞かれたら正直に答えるつもりけど、そんなこと面と向かって聞いてくる人は友達でもいないし(完全に偏見だがADHDっぽい人に対しては「お前まじADHDなんじゃないの」とかのいじりがブラックジョークとして許容されている気がする)。小さい時から療育を受けていて、苦手なことやストレスに感じることは多いけどそれなりに社会適応できていると自負しているが、自分からわざわざカミングアウトしようという気は起きない。特に配慮してもらえるわけでもなく、ただ腫れ物扱いされるだけだろうから不思議ちゃんや天然としてイジってもらえて輪に入れていたのが、アンタッチャブルな人扱いになって余計苦しくなるのが目に見えている。

でもADHDは診断降りてるガチの人でも結構オープンにしてるから、よくカミングアウトできるなと不思議に思うし、羨ましい。なんというか、ASDは薬飲んでも治らないし本当に「障害者」だけど、ADHDは薬で治るし「自己管理めっちゃ下手なやつ」くらいの立ち位置を得られてるように思ってしまう。

ADHDってポップというか、発達障害の中では生きやすい方だよなとASD側として思う。現実意見交換できる相手がいないので、増田のみんなに共感してもらえるか聞いてみたい。

Permalink |記事への反応(5) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

anond:20250320164503

縁がないんだよ、つべこべ言うけどかける時間だけすべて無駄。早く離れなさいよ。自分婚活の中でいたわ不思議ちゃん。今は違う女と結婚してる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

みんな中谷美紀の言う事なんてよく信じる気になれるな。

ユニセックス不思議ちゃんキャラを気取っておきながら不倫他人の家庭を壊し、しれっとハイスペ外国人結婚したクソ女じゃん

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

ばあちゃんが死んだ。

ばあちゃんが死んだ。

僕の40の誕生日の前日に死んだ。

享年95歳の大往生

葬式など諸々終え、家に帰ってきて、やっと落ち着いたところ。

今の心情を自分自身でもいまいち掴みきれてないので、書いてみる。

----

親族のみの葬式

とにかく人が多かった。

からない親族が多い。

子ども4人、孫12人、ひ孫19人、子どもや孫の配偶者、ばあちゃん兄弟、その子、その孫。

サマーウォーズより多いんじゃね?

ばあちゃんは寺の娘だったので、親戚には坊さんがいる。

3人の坊さんが経を読む。

坊さんはばあちゃんの甥、坊さん含め親族のみの葬式

先頭で経を読んだのは、ばあちゃんの甥の中で一番下の甥。

通夜葬式はひ孫達が騒ぐ騒ぐ。

ばあちゃんも坊さんも許すから全然オッケー。

ゆるい良い葬式だった。

----

経を読み終えたタイミングで謎のフルート演奏

から聞いたのだが、斎場サービスらしい。

完全に場違いフルートに、皆ポカーンとし、奏者も可哀想だな…と思いつつ聴いて、葬式を終えた。

----

親族の中でも近い人だけ火葬場へ。

僕も火葬場に向かった。

棺を焼く前に経を読み、最後挨拶

普通と違ったのは、坊さんも参列者と同じように、最後に声をかけた。

一番下の甥の坊さんは泣いていた。

僕は泣けなかったからか、何か知らんがそれを見て僕自身が救われた気がした。

その後棺は焼くことになり、焼けるまで1時間程度待つことになった。

後で聞いたのだが、そのドサクサに紛れて義理の息子である親父は泣いていたらしい。

なんでやねん

----

孫の中で僕は上から2番目。

年長の孫であるいとこ、一番下の甥の坊さん、3人で話をした。

最初に、一番下の甥の坊さんに、フルートの時プルプルしてたから泣いてたかと思ってたらアレ笑いを堪えてなかった?とツッコむところから話は始まった。

坊さんあるあるとか色々話をしたあと、当然ばあちゃんの話に。

ばあちゃんの話になると必ずゲームの話が出てくる。

ばあちゃんがいつからゲームやってたのか、とか、何故やってたのか、とか、どんなゲームをやってたのか、とか色々話した。

俺の初めてゲームはばあちゃんお下がりディスクシステムのやつだった、パチンコにハマってたから抜け出すために息子(僕から見ると伯父)が買った、そういえばパチンコにハマってた時期もあった気がする、その前はルービックキューブだったらしい、俺が持ってないPS4とか持ってたぞ、ゲーム好きだったけど上手いわけじゃなかったかレベルアップでのゴリ押し結構多くて1セーブプレイ時間400時間とか700時間だったぞ、、、。

僕らは子どもの頃に話して以降30年近く話をしてなかったが、話題は尽きなかった。

----

あっという間に、時間が過ぎ、ばあちゃんは骨になった。

なんというか、あっけなかった。

色々終わって帰ってきた、子どもらも寝かしつけ、一息ついたのが今。

微妙に落ち着かずふわふわする感じがあったので、消化するために文章に残すことにした。

----

ばあちゃんがどんな人だったのか。

性格キャラ的なものを今風に言えば、天然系、不思議ちゃん、なのに、生命力強い、どんな環境でも楽しんで生きる、そんな感じ。

やたら印象に残る言動をする人だったので、ばあちゃん話題には事欠かない。エピソード力が強い人だった。

何故か鞄を持ち歩かず、ショルダーバックくらいの袋に荷物を詰め、そして下着の胸の辺り、ちょうどブラのパッドのあたりに、その袋を縫いつけ、小太りというか巨乳に見える感じになっていた。

何かを出す時は胸元から出すことになるが、昔は服の中に手を突っ込みゴソゴソして荷物を取り出してたが、そのうち上手く取り出せないからと、半分脱いで取り出すようになった。

普通に外でもそれをやるようになったので、買い物行く時は子どもや孫の誰かが連れていき、事前に財布を預かって、ばあちゃんの財布から支払う、というのが慣習となった。

----

そういえば、ばあちゃんから直接昔の話を聞いたことはほぼなかったことに気付いた。

年寄りは昔話が好きな印象あるけど、ばあちゃんから思い出話をほとんど聞いたことない。昔手に入れた意味分からん謎のハックテクニック、を教えてもらえる程度。こちらの心配する、子どもや孫など周りのこと、ゲームのこと、とにかく今の話しかしなかったからかもれしない。

でも、ばあちゃんの周りからは、ばあちゃんの今まであったことはよく聞いた。

ここからのばあちゃんの昔の話は、皆の話の集合での話なので、何が本当なのかは分からない。

----

ばあちゃんは、山奥の陸の孤島のような村にあるお寺の娘だった。

それが若い頃、じいちゃん駆け落ちで峠を越えた、と聞いた。

結果、じいちゃんが良いとこの人だと分かり、許してもらい帰ってきた。昔っぽい。

あとで聞いたのだが、じいちゃんバツイチ寡夫?だったらしく、ばあちゃん結婚した当時、ばあちゃん20、じいちゃんは44。そりゃ反対するわな。

それに加え、じいちゃんを知るであろう寺近くの老人達から稀にじいちゃんの話を聞いたことがあるのだが、どれも掴みどころがない。水墨画を描いてた、木こりだった、スキー板を作って売ってた、馬に乗って駆けてた、等々。皆のいうことが毎回違いすぎて何をしてた人なのかがマジでからない。今で言うフリーターだったのでは、と思ってる。

その後、ばあちゃん子どもを4人産んだが、3番目の子である僕の母が4,5歳のときに、じいちゃん結核で死んだ。

ばあちゃん身体を壊し、病院入院

生活ができないので、子どもらは、伝手のある寺が運営する児童養護施設生活することに。

何年かそんな生活が続き、長男(僕から見れば伯父)が中学卒業してすぐ働き始め、生活ができるようになったので、ばあちゃん兄弟らを集め、また一緒に生活し始めた。なんという「ひとつ屋根の下」。(ひとつ屋根の下、当時母はめっちゃハマって見てた)

その後しばらく経ってから長男は僕の母を除いた兄弟とばあちゃん自営業を始めた。

ここから人生に関しては、ばあちゃんにとって比較順風満帆人生だったと思う。

たぶん。

----

僕はばあちゃんに一番可愛がってもらった孫だったように思う。

ばあちゃんファミコンをやるひざの上に乗ってたのが僕だった。

おかげで、僕は立つのより早くゲームをやっていた。

ある程度大きくなると、ばあちゃんの家によく泊まりに行った。

今思えば理由は単純で、高橋名人名言ゲームは1日1時間!!」を家では親が守らせようとするが、ばあちゃんの家では、朝から晩までゲームをやっていても怒られない。

ばあちゃんも、ゲーム攻略に詰まると、孫を積極的に呼んで、攻略方法を聞いたり、分からなくてもプレイしてやってみてくれとせがんだ。

僕が一番可愛がられたが、他の孫達も顔を出せば、同じように攻略をせがまれたので、孫らは皆ばあちゃんとみんなゲームをした経験が一度はあるように思う。

息子(僕から見て伯父)の自営業職場とばあちゃんの家が一緒になっていて、ばあちゃん生活は、昼間は働き、ご飯風呂趣味の畑仕事、残った時間はほぼゲーム、が大半だった。

昔はマリオとかアクションをよくやっていたが、途中からドラクエFFといったRPGが好きだった。

先にも書いたようにゲームやるからといって賢かったり上手かったりするわけじゃなかった、いわゆる下手の横好きだったので、とにかく朝から晩までゲームをし、攻略ノートを作ってメモをし、自分攻略ノートを見ながらプレイしていた。

何度も何度も飽きずにトライエラーを繰り返しまくるので、ばあちゃんセーブデータは、装備やアイテム微妙なのに、レベルが異常に高いことが多かった。

おかげで、途中からやった僕ら孫たちは、ばあちゃん説明するハマりポイントをひと通り振り返ったあと、装備を整え、ちゃんゲーム内の説明みてやれば、案外すんなり先に進めた。

ゲームをやるとばあちゃんから駄賃がもらえた。

ばあちゃんの駄賃は、できるだけゲームにつかった。

他の孫たちもゲームプレイし終わったら、中古屋でなく、ばあちゃんゲームを流した。

ばあちゃん自分ゲームを買っていた印象がほぼないが、とにかくばあちゃんの家にはゲームがたくさんあった。

ベッドの下の収納ボックスには、ソフトがギッシリ詰まっていた、

初代ファミコンスーパーファミコンPSPS2、64、ゲームキューブ、xbox…僕も大きくなるにつれ頻度が減り、就職地元を離れてからさらに頻度が減ったので、僕の知らないゲームハードもありそう。

見た記憶では、古いハードソフトはなかった気がするので、時折捨ててたのかも。

孫らで集まって話をした際に出てきたゲームタイトルは皆違ってた。

FFドラクエテイルズスターオーシャンゼルダ武蔵伝、等々。

ばあちゃんの妹の孫とかい若い男の子も来てて、ばあちゃんとのゲームの思い出話をしてたのは驚いた。

それもあって、親族のみの家族葬だったのに、縁のある親戚までも集まり、やたら人数の多い通夜葬式になった。

----

ばあちゃんの僕の可愛がり方、溺愛ぶりはちょっとすごかった。

親戚一堂からは、溺愛しすぎて恋人みたいだ、と笑われていた。

義理の息子である親父もかなり溺愛してたので、本物の息子一堂から、本物の息子より息子してる、と親父も笑われていた。

ばあちゃんは、下駄が好きでよく履いてたのに、胸元に袋が入っていたから、ハキハキ歩くことができず、ペンギンみたいな歩き方になっていた。

不安定ゆっくりな歩き方だったので、当然荷物はまともに持てないし、隣を歩く僕の服の袖のあたりをつかんだりすることが多かった。

僕がいない時は、親父が並んで服の袖をつかまれていた。

僕や親父はその認識だったのだが、妹いわく、妹と一緒だと、不安定な歩きのままズカズカ先に歩いて荷物を持ってる妹に早く行くぞと先行してく、僕や親父の前だと猫を被ってる!!男尊女卑だ!!と愚痴っていた。

----

孫らから流れてきたゲームで躓くと、当然元々ゲームの持ち主の孫に攻略を聞くことが多かった。

ひとつ印象に残っているのは、FF10

平原マカラーニャの森あたりにいて、攻略手伝って欲しいからと、泊まって欲しいと、ばあちゃんにせがまれ、泊まることになった。

一緒にプレイし、ご飯も食べ、風呂も入り、寝る前にもう1プレイ

ちょうどそこで、マカラーニャの森の超ロマンティックなラブシーン。

当時、高校生だった僕は、真夜中に部屋を暗くして、ばあちゃんと並んで何観てるんだろう……と絶妙な気分になっていた。

ふと、横目でばあちゃんを観ると、キラキラした目で、★★素敵★★みたいなリアクションで、滅茶苦茶一生懸命みてたので、まぁいいか、と諦めにも近い気持ちになった。

その後少し経って、新しい孫がまた産まれ、ちょうどその孫の名前FF10ヒロインと同じ名前だったので、滅茶苦茶喜んで良い名前だ、と褒めていた。

葬式最後フルートが、美空ひばりの「川の流れのように」だったので、「ザナルカンドにて」をかけてあげれば良かったのにな、とフルート演奏を聴きながら、このことを思い出していた。

----

葬式の参列者の話などを聞くに、僕がばあちゃんのところにあまり行けなくなった後も、他の親戚やゲームの関わりもあって、楽しくは過ごせていたようだった。

それが、6年前、真夏の早朝に、もうひとつ趣味であった畑仕事の途中で、脳卒中で倒れ、近くの通行人発見され救急車で運ばれた。

ばあちゃんは、脳死状態になった。

----

主治医や長年お世話になっているかかりつけ医によると、意識回復する可能性は万に一つもない、そんな状態とのことだった。

ばあちゃんは、これまで大病患って、入院して死にかけたことは何度かあった。

入院のなか、どうしても回復傾向が見られない、という状況になってから、僕に連絡が来て、急遽地元に帰ってお見舞いに行くと、ばあちゃんゲームの話になり、そういえばプレイ中だったあのゲームの続きがやりたい、早く治して退院せねば!!と急にやる気になって、そこから超回復、という展開があった。

今回は流石にダメそうだった。

----

流石にばあちゃんももう90だったので、そういう覚悟をしておかなきゃ行けないことは分かっていた。

病院に見舞いに行った際、分かっていても、それがただ寝ているようにしか感じられなかった。

手術のあとに寝てます、みたいな感じで、ただ寝てるだけ。

もう起きることは無いのに、そんなふうにしか感じられなかった。

----

僕がその後ばあちゃんの顔を見れたのは、少し経って、ばあちゃんの家で介護するようになってからだった。

ばあちゃん介護に行く母について、ばあちゃんの家に行った。

病院よりも設備簡素になったためか、ああ、これは本当にもう目覚めないんだな、と今さらながら実感した。

そんな中、母はばあちゃんの世話をしながら、前よりちょっと良くなったとか、こうやってやると反応する、など色々話をした。

もう目覚めない、と分かると同時に、まだ生きてる、とも感じられる。

死んでるのだが、生きてる。

ばあちゃんが死んだと聞いて、葬儀の一連の流れを終えた今、本当に死んだ今この時よりも、あの瞬間が正直しんどかった。

今、思い出すだけでも、心が重い。

死が突きつけられるのに、世話をすればちゃんと生を感じられる。

その中で世話をし続けられるのか。

母すごいな……と。

----

あとは死ぬだけ。

それを受け入れるための有余の時間が与えられた感じだった。

ゲームができない、楽しみに一生懸命になれないばあちゃんは、ばあちゃんなのか。

身体なのか、脳なのか、心なのか、それとも人格なのか、習慣なのか。

生と死に対することをぼんやり思いにふける。

----

そういえば、ばあちゃん霊感が強い、というのがもっぱら周りの評価だった。

悪霊や死んだ人が見える、というより、死ぬ寸前の人が魂だけになって飛んでいるのを虫の知らせのような感じで分かるのだ、とか。

それで、遠方や疎遠になった知人の安否を確認し、それを当てることが多かったので、霊感が強いとされていた。

稀に、じいちゃんが迎えに来ると、まだやりたいことがあるから迎えに来んどいてくれーー!!と必死にお経を読むことがあるのだ、とか。

僕は実際にどの話にも立ち会ったことは無いが、確かにばあちゃんはその辺りの勘が冴えているような雰囲気があった。

----

ばあちゃんの話を信じるとすると、脳死のばあちゃんには、ばあちゃんはいないことになる。

ばあちゃんがどこに行ったかは分からないが、ばあちゃんは生きているが死んだ。

あとは身体死ぬまでに、その死を受け入れてくしかない。

幸い、受け入れるまでの時間を6年も貰ったので、ばあちゃんの死、葬儀はなんとか受け入れることができた。

コレがポックリいかれていたら、悲しすぎてどうなっていたか想像できない。

正直助かった。

----

心の準備は整えていたとはいえ、僕の誕生日の前日に亡くなり、僕の40歳誕生日がばあちゃん通夜になるとは、流石に予想つかなかった。

何もできないはずの死ぬ瞬間まで、印象を残す人だった。

----

ばあちゃんの教え、みたいなのは、本当に全然覚えてないのに、ばあちゃんとの思い出はたくさん出てくる。

老人介護おむつを買いに行った際には、コレ凄く便利でトイレに行かなくても良いかゲームができる!!とドヤ顔したり……

我が弟が母の付き添いでばあちゃんの買い物に付き合うため家に呼びに行ったら全裸ゲームしてたり……(前日夜風呂上がりに服着替える前にゲームをやり始めたら止まらなくて翌朝までやり続けていたのが真相

僕がいとこと一緒に富士山近くに旅行した際、いとこに「富士山のかけらだ」と言って渡したそこら辺に落ちてた溶岩石が、何故か数年後ばあちゃんちの神棚に飾ってあり、いつの間にか凄い石だとして御神体みたいになってたり……

なんかあり過ぎて、もう思い出せない。

でも、何かあるたび、何気ない面白かった思い出が掘り返される。

----

自身もばあちゃんと同じく、子どもが4人いるので、悲しみに暮れている暇はない。

悲しくてしんどい、みたいな感覚はないのだが、なんか気持ちふわふわして落ち着かず、何かにつけてやる気が起きない。

この文章も、このままではいけないと思いを決して、何度かに書き分けながら、書き進めている。

----

やる気がでないので、ぼーっと異世界転生ものアニメを観ても、ばあちゃんだったらマジで異世界にすら行きそうだな、行ってて欲しいな…と想像してしまう。

ココまで書いた文章自分でも振り返ってみると、ばあちゃんの最大の教えは楽しむこと、それ自体のような気がしてきた。

から初七日とか四十九日かに法要やるってことは、亡くなってからそれくらいの日数はこの感覚は抜けないのかもしれない、と諦めることにした。

とりあえず楽しめるようになるまで、このままぼーっとふわふわすることにしよう。

Permalink |記事への反応(10) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

anond:20250105122324

昨日は

不思議ちゃん

・俺と

・お姉さん先輩と

派遣おっさん

の3人

4人おらん?

Permalink |記事への反応(1) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

派遣おっさん中華バイキングに行ったら、フライドポテトを頼んでてドン引きした…中華でそれ頼む?

昨日は不思議ちゃんと俺とお姉さん先輩と派遣おっさんの3人で

初詣に行って昼何食うかって話になった

盆と正月だし昼からお酒でも飲むかってことで中華バイキングを食べに行くことにした


そこは中国人がやってる本物の中華料理のお店で安くバイキングが食べられることで有名なお店だ

とりあえず回るテーブルに座らせてもらってビールを注文して、めいめい好きな物を頼んだ

俺はムーシーローとエビマヨ不思議ちゃん青椒肉絲、お姉さん先輩はクラゲと胡瓜を注文したところ

派遣おっさん唐揚げフライドポテトを注文した

不思議ちゃんお姉さん先輩の3人はドン引きした…

唐揚げポテトとかどこでも食べれるだろ

わざわざ中華で食べるか?って顰蹙だった

Permalink |記事への反応(13) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

anond:20241202063109

https://anond.hatelabo.jp/20241202063414

不思議ちゃんどうし喧嘩して対消滅してろ

Permalink |記事への反応(0) | 07:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114181020

から不思議ちゃんとか可愛く呼ばれてましたね

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp