Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「不勉強」を含む日記RSS

はてなキーワード:不勉強とは

次の25件>

2025-10-15

anond:20251015210136

自炊してるけど自炊できてないか限界飯なんだぞ

単に調理調理に対する知識がないだけの不勉強バカ愚か者を指してるんや

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006230115

オウム阪神大震災知らないのはただの不勉強だろ、、、

Permalink |記事への反応(1) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005133438

はい、大変不勉強スケッチングを知りません

スケッチングを使うとk-merハッシュ化する意味が出てくるのでしょうか?

Permalink |記事への反応(1) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

カタカナ語難しいな

権利的に大丈夫だと知らなくて『権利侵害みたいなお遊びしてる奴らホント草』って冷笑してたら、僕が不勉強で笑われる立場でした。

って書けばいいだけでしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

人類マジョリティトランスジェンダー

悲報】地下猫さん、壊れる

北守もほんとうにあかんな。

人類マジョリティは確実にトランスジェンダーだよ。

トランスジェンダーに関する発言を見れば、惰性で左派をやっている不勉強な連中かどうかがすぐにわかって便利ではあるけどね。

https://x.com/tikani_nemuru_m/status/1955252994863505858

Permalink |記事への反応(1) | 04:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902033621

そうなんだ、じゃあ不勉強な俺にフェアユースってどういうもの説明して欲しいな 煽りじゃなくて学びたいんだ 頼むよ

Permalink |記事への反応(1) | 03:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

関東差別はない”と言う人にモヤモヤする話

部落差別問題が一時期ネットで話題になってて気になっていたのだが、自分の中で消化しきれてなかったので完全に乗り遅れた。思ったことを忘れないために書き起こした。

いわく、関西以外の地域では部落問題を軽く扱いすぎているのでは、という話だ。

元のポストでは、言語差別地域差別職業差別が混在していたので議論がかみ合ってなかったように思う。

私はどちらかというと、うちの地域部落差別なんてありません!と無邪気に投げつける数々のリプライにかなりギョッとさせられた。

自分が気になったのは関東特に東北地域から反論だった。

そして体感8割くらいのリプが「部落」という単語差別的な意識はありませんが?という的外れな内容ばかりでさら愕然とした。

いやそうじゃねえだろ、と。

元々差別的な意味合いのない単語差別的に使われる例なんていくらでもある。身体的特徴(つんぼ、かたわ)、地域名・国名福島朝鮮)、など言い始めれば枚挙にいとまがない。

構造でとらえるならば、部落差別のことの起こりは、職業で人を差別し、隔離することだ。

言い換えると、人を職業出身地差別する言動こそが本質だ。


そうするとモヤモヤの正体が見えてきたような気がした。


最大のモヤモヤポイント:他の地域部落差別はないはウソでは?

歴史的経緯の話。

穢多非人」と呼ばれた人々は関西だけに存在したわけではなく、日本全国に見られた。江戸幕府の作り上げた身分制度から外れ差別された人々である

関西問題として認識されることが多いのは、その規模の問題である近世以前、江戸より先に栄えていた関西地域人口も多く、また文化の中心地であった。

自然集落規模が大きくなったことで、明治以降解放運動の中心地となっていく。

地域においては規模が小さいゆえに「なかったこと」になった問題が、関西ではそうではなかった、というのが正しいだろう。

うちの地域にはありません、という人間は、はっきりいって不勉強もいいところである

今回調べて初めて知ったが、特に一部地域においては、差別をなかったことにして解消しようとする動きがあるというのは90年代には指摘があるようだ。

地域差別

ここから現代の話である

関西人は差別をする蛮族、自分地域にはそんな差別ない」という趣旨の、自分で言ってておかしいと思わないのか?と思うようなリプが多く見受けられた。

どうにも関西人は殴ってもいいサンドバッグのように思っているらしい人間が少なからずいるっぽい。地域によって人をラベリングして貶めようとするのは差別以外の何物でもない。

職業差別

現代日本、とくに都心部においても、職業差別が無いなんてのも嘘だ。東京に居ればしばしば見かける、「勉強しないとあん仕事しかできなくなるよ」と子供に声をかける母親、なんていうのはもはや典型的差別主義者だ。

私も作業服公共電車に乗ったとき、周りのサラリーマンたちが私を避けるように分散したのがとても印象的だった。綺麗にクリーニングされ、他の作業者申し訳いくらい綺麗で、そして良い匂いになってた作業でもこれだ。

普段よれよれの汗臭いスーツ電車に乗ってもこうはならない。大なり小なり他人を見下して生きているのだろう。

いけしゃあしゃあ差別なんてありませんなどよく言えたものだと思うが

かくいう私も恐らく危険を避けるという名目のもとで誰かを見た目で判断して意図的に避けたりしているのだから同じ穴の狢である


からといって言葉を気にする必要はあるか?

地域人間関西に行った時に、部落という言葉を使うことの是非というのも話題に出てきたが、答えとしては、気にしろという他ないだろう。

気に食わないという人は、アトランタに来てニガー!と叫んでみればいい。その代わり生きて帰れると思わないことだ。

言葉というのは生き物であり、本来意味がどうであれ、現在用法やその集団における意味に注意して使わなければ大きな誤解を招く。

日本はともすれば単一民族単一言語国家と思われがちだが、少数民族も多く、方言というにはあまりにも異なる複数言葉が混在する、非常に複雑な社会だ。

共通語での意味がどうであれ、その地域における文脈で異なる意味を持ち、誤解を招く表現であればそれは避けるのが理性的だろう。決して、自分所属集団では問題いから!などと押し通すものではない。

間違えてはいけないのは、方言禁止しようという話ではなく、自分の話す言葉暴力性を指摘されたら次から気を付けようね、という程度の話なのだと思う。決して難しいことではない。

余談:単に関西人が嫌いなだけの人?

自分我慢して標準語を話しているのに、あいつら関西人は自由方言を話していて気に食わないと主張している人間もいて、さすがにもはや元ポスト関係ねえけどこれも何かの本質だろうと思った。

5匹の猿の実験でググって欲しい。いまだに方言札を首から下げて、意味も分から方言を叩くルールに従っている人間もいるのだろう。

そんな卑屈な感情を日々抱くより、もっと自由に生きてほしい。



どれだけ書いても文章の読めない人間はいるが念のために書いておくと、関西先進的とかいう話をしているのではない。日本全国どこでも発生している問題の一部を取り上げて、いち地域差別性をことさらに取り上げるのは間違ってるのではないかと言いたい。

過去から学ばないことほど愚かなことはない。

そもそも恐らく人間本質的に差別的な生き物なのだから、そこを否定しても仕方ないと私は思っている。

私は東京周辺の関東地域しか住んだことがないので関東人間には申し訳ないがやり玉に挙げさせていただく。又聞きではその他地域においてもいろんな例を聞いている。これは自分自身に対する戒めでもある。

我々が意識したいこと

部落差別関西特有問題」というのではなく、人間社会全体に根を下ろす差別意識の一形態にすぎないのだと思う。

身近な例を出すと、派遣社員区別して休憩室を使わせないようにする正社員、というのも、差別スタート地点だろう。

自身差別性と嗜虐性に少し自覚的になり向き合うことで、昨日よりはマシな人間性を得られるのではないかと私は期待している。

愉快な作業ではないが、差別意識をなかったことにして綺麗に見せかける人生よりはよほど有益だろう。

歳を取るにつれ日々考えるのが億劫になる一方なのだが、隣同士ちょっと気を遣う丁寧な生き方を心掛けたいと思ってここに記す。

・・・しかするとこれもXで見かけたポスト投稿者を見下し言葉で責めその愚かさを指摘してあざ笑いたいというサディズムの発露なのかもしれないが。

Permalink |記事への反応(3) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

何故、馬鹿狂犬病ワクチンを嫌うのか

また、Xで狂犬病ワクチンを打つ打たないが話題になっている。

ワクチンに対する是非の問題個人思想の自由なのでとやかく言うわけにはいかないが、ワクチン接種自体義務なのでしないなら犬を飼うな、以上の言葉はない。

だが、不思議じゃないだろうか?

なんで彼らはそこまでしてワクチン接種を嫌うのか。

それを個人独断偏見暴言説明しよう。

 

狂犬病が怖い

 

そもそも彼らは狂犬病が怖いのである

こういうと不思議に思う人がいるかもしれない。

「じゃあワクチン打てばいいじゃん」と思うのが普通だ。

しかし彼らはそこで”狂犬病を見ない”という選択を取ったのである

 

考えてみてほしい、致死率100%なんていう病気がこの世に実在するのは恐怖しかない。

世界中を混乱させた新型コロナだって65歳以上と絞った上で4%前後だ。

ちなみにワクチンを接種することでこれが2.4%まで下げられるらしい。

 

そんな死神のようなウィルス自分が住んでいる世界存在している、その事実が彼らは怖いのだ。

からその存在を”否定”するか”自分関係ない世界”の話にしたいのだ。

よく狂犬病ワクチン否定する人の中に「日本狂犬病を根絶したから打つ必要はない」という人を見かけないだろうか?

それが後者タイプ人間だ。

狂犬病と言う恐ろしい病気は遠い海を渡った異国の世界の話であり、日本には関係がない”と思い込みたいのだ。

その道理が通るなら新型コロナウィルスだって中国国内で治まっているか日本アメリカまで感染が広がることはないのだが。

 

当然だが、国内での狂犬病を根絶したからと言って、今後100%国内で出ないとは言い切れない。

そもそも狂犬病と言うのは哺乳類全般がかかる病気であり、海外ではコウモリキツネ、猫等が媒体となっていることは有名だ。

日本ではあまり見られないが、飼い猫にも狂犬病ワクチンを打つべきだという人も少なくはない。

外来種問題がここまで有名になっている昨今、海外から持ち込まれ動物媒介者となって再び日本狂犬病が出る可能性は、国際化が進んでいる昨今の方がリスクが高い。

そうなっていないのは、航空や港で水際対策をしている人たちの陰ながらの努力のおかげでしかない。

 

想像力の偏り

 

ワクチンを反対する人の中に、副作用による死亡を危惧する人も少なくない。

事実副作用によって死亡したケースも存在する。

麻布大学論文によると15年間で打った7257万3199回のワクチン接種のうち重篤副作用発症したのが317件でそのうち死亡したのが71件あった。

重篤副作用が起こる可能性が0.4%であり、死亡率はさらに低いことになる。

こういうことを言うと、この人たちは必ずと言っていいほど「でも0%じゃない!可能性はある!」と声高に叫ぶ。

人が1年間のうちに交通事故にあう可能性は1-2%と言われているが、これを知ったら狂犬病ワクチンに反対する人は外出できなくなるんじゃないかと私は心配である

なにせ狂犬病ワクチン副作用の2倍の確立である

私も先月、愛車をぶつけられたばかりだ(涙)

 

もちろん、そんなこと心配して外出しない反対派はいないだろう。

では、どうしてそこまで彼らが0%に拘るのか、と言われれば”愛犬の死は想像やすいから”だ。

巷にもペットとの死別の話は山のように存在しているし、ドラマ映画等々で映像で見ることも多い。

からこそ「もし、自分の大好きなペットが死んだら……」という想像は容易い。

 

では狂犬病はどうだろう?

これを書いている私も狂犬病患者を診たのはブラックジャック漫画の中くらいだ。

実際、日本清浄国になったのは1957年であり、大体70歳以下の人は少なくとも国内で見たことがある人はまずいないだろう。

身近な病気ではないので創作物でもなかなか取り上げられることはなく、どんな病気なのかもわからない人もいるだろう。

 

この結果、何が生まれるかと言うと、想像やすい愛犬の死を致死率100%病気と比べて前者を優先してしまうのだ。

ちなみに狂犬病での世界の死亡者数は年間で5万5千人であり、万が一この病気がまた日本蔓延すれば、71匹など目ではない人数の人間と犬が死ぬ

だが、彼らには年間5万5千人の死亡者は見えない、見ようともしない。

遠い異国の何万人の死亡者想像できない。

半世紀前にはその病気日本にも存在して猛威を振るっていたけど、現在はないか想像できない。

もしその病気日本に渡ってきたら数多くの人や犬が死ぬかもしれないけど想像できない。

でも、身近な愛犬の死は想像できるから死亡率0.4%以下のワクチン忌避したい。

だ っ て 想 像 力 が 偏 っ て る か ら。

 

そうやって狂犬病の恐ろしさから目をそらしてワクチンに反対しているのだ。

 

もちろん、重篤副作用から犬を護るために安全性を高めることを製薬会社に求めるのは間違っていない。

たとえ0.4%でも自分の愛する家族へのリスクが減ることに越したことはない。

可能な限り0に近づける努力をすることは製薬会社義務である

愛犬を護るために打ったワクチンで、苦しむ犬が少しでも減ることは大事ことなのだからちゃんワクチンを打ってる人がそれを求めるのは当然の権利だ。

 

不勉強勉強

 

陰謀論にハマってしまった人に対して「不勉強勉強家」と表現する人がいる。

これは、何かに対しての不安を解消するのに自分が信じたい情報だけを集めて間違った考えを強固にしていく人を指している。

狂犬病ワクチンの反対派にも言えることだ。

おそらく、最初は小さな気持ちが始まりだったのだろう。

注射を嫌がる愛犬を見て心を痛めたり、ワクチン費用の出費が痛かったり、ただ単純に連れて行くのが面倒だったり。

そうした時にふと沸き上がった”ワクチンて本当に必要なの?”という不満。

そう思ってネット検索すれば、その自分気持ち肯定してくれる情報が次々と見つかってくる。

「やっぱり自分は間違ってなかったんだ!」という歪な承認欲求が満たされ、さらに”自分肯定してくれる”情報ばかりを集めていく。

都合のいい情報ばかり集めて自分肯定し、安心を得ているからこそ、それを否定する人たちに強く反発する。

だって、それを否定されたら安心できないから。

だって、それを認めたら自分否定されたと思うから

そうやって否定する人を遠ざけて、自分にとって都合のいい人たちだけ集めてお互いにいい子いい子して安心している。

それが”不勉強勉強家”の哀れな姿である

 

最後

 

狂犬病ワクチンの接種は飼い主の義務であり、これを拒否する人間は犬を飼う資格はない。

日本はそういう風にルールを敷いているので、それが嫌なら日本を出ていくしかない。

文句があるなら法律を変えてくれる政治家を探すか自分政治家になればいい。

ワクチンを打った上でワクチンに疑問を呈するのは何ら問題はない、それは認められている。

そういった最低限の義務も果たさずに文句を言ったとしても、誰も受け入れてくれるわけがないのだ。

 

最後にとやまソフトセンターyoutubeチャンネルでは毎年、狂犬病予防接種会場の様子を編集してあげている。

飼い主とワンちゃん悲喜こもごもな様子はとても面白いで興味がある方は是非、見てほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

何故、馬鹿狂犬病ワクチンを嫌うのか

また、Xで狂犬病ワクチンを打つ打たないが話題になっている。

ワクチンに対する是非の問題個人思想の自由なのでとやかく言うわけにはいかないが、ワクチン接種自体義務なのでしないなら犬を飼うな、以上の言葉はない。

だが、不思議じゃないだろうか?

なんで彼らはそこまでしてワクチン接種を嫌うのか。

それを個人独断偏見暴言説明しよう。

 

狂犬病が怖い

 

そもそも彼らは狂犬病が怖いのである

こういうと不思議に思う人がいるかもしれない。

「じゃあワクチン打てばいいじゃん」と思うのが普通だ。

しかし彼らはそこで”狂犬病を見ない”という選択を取ったのである

 

考えてみてほしい、致死率100%なんていう病気がこの世に実在するのは恐怖しかない。

世界中を混乱させた新型コロナだって65歳以上と絞った上で4%前後だ。

ちなみにワクチンを接種することでこれが2.4%まで下げられるらしい。

 

そんな死神のようなウィルス自分が住んでいる世界存在している、その事実が彼らは怖いのだ。

からその存在を”否定”するか”自分関係ない世界”の話にしたいのだ。

よく狂犬病ワクチン否定する人の中に「日本狂犬病を根絶したから打つ必要はない」という人を見かけないだろうか?

それが後者タイプ人間だ。

狂犬病と言う恐ろしい病気は遠い海を渡った異国の世界の話であり、日本には関係がない”と思い込みたいのだ。

その道理が通るなら新型コロナウィルスだって中国国内で治まっているか日本アメリカまで感染が広がることはないのだが。

 

当然だが、国内での狂犬病を根絶したからと言って、今後100%国内で出ないとは言い切れない。

そもそも狂犬病と言うのは哺乳類全般がかかる病気であり、海外ではコウモリキツネ、猫等が媒体となっていることは有名だ。

日本ではあまり見られないが、飼い猫にも狂犬病ワクチンを打つべきだという人も少なくはない。

外来種問題がここまで有名になっている昨今、海外から持ち込まれ動物媒介者となって再び日本狂犬病が出る可能性は、国際化が進んでいる昨今の方がリスクが高い。

そうなっていないのは、航空や港で水際対策をしている人たちの陰ながらの努力のおかげでしかない。

 

想像力の偏り

 

ワクチンを反対する人の中に、副作用による死亡を危惧する人も少なくない。

事実副作用によって死亡したケースも存在する。

麻布大学論文によると15年間で打った7257万3199回のワクチン接種のうち重篤副作用発症したのが317件でそのうち死亡したのが71件あった。

重篤副作用が起こる可能性が0.4%であり、死亡率はさらに低いことになる。

こういうことを言うと、この人たちは必ずと言っていいほど「でも0%じゃない!可能性はある!」と声高に叫ぶ。

人が1年間のうちに交通事故にあう可能性は1-2%と言われているが、これを知ったら狂犬病ワクチンに反対する人は外出できなくなるんじゃないかと私は心配である

なにせ狂犬病ワクチン副作用の2倍の確立である

私も先月、愛車をぶつけられたばかりだ(涙)

 

もちろん、そんなこと心配して外出しない反対派はいないだろう。

では、どうしてそこまで彼らが0%に拘るのか、と言われれば”愛犬の死は想像やすいから”だ。

巷にもペットとの死別の話は山のように存在しているし、ドラマ映画等々で映像で見ることも多い。

からこそ「もし、自分の大好きなペットが死んだら……」という想像は容易い。

 

では狂犬病はどうだろう?

これを書いている私も狂犬病患者を診たのはブラックジャック漫画の中くらいだ。

実際、日本清浄国になったのは1957年であり、大体70歳以下の人は少なくとも国内で見たことがある人はまずいないだろう。

身近な病気ではないので創作物でもなかなか取り上げられることはなく、どんな病気なのかもわからない人もいるだろう。

 

この結果、何が生まれるかと言うと、想像やすい愛犬の死を致死率100%病気と比べて前者を優先してしまうのだ。

ちなみに狂犬病での世界の死亡者数は年間で5万5千人であり、万が一この病気がまた日本蔓延すれば、71匹など目ではない人数の人間と犬が死ぬ

だが、彼らには年間5万5千人の死亡者は見えない、見ようともしない。

遠い異国の何万人の死亡者想像できない。

半世紀前にはその病気日本にも存在して猛威を振るっていたけど、現在はないか想像できない。

もしその病気日本に渡ってきたら数多くの人や犬が死ぬかもしれないけど想像できない。

でも、身近な愛犬の死は想像できるから死亡率0.4%以下のワクチン忌避したい。

だ っ て 想 像 力 が 偏 っ て る か ら。

 

そうやって狂犬病の恐ろしさから目をそらしてワクチンに反対しているのだ。

 

もちろん、重篤副作用から犬を護るために安全性を高めることを製薬会社に求めるのは間違っていない。

たとえ0.4%でも自分の愛する家族へのリスクが減ることに越したことはない。

可能な限り0に近づける努力をすることは製薬会社義務である

愛犬を護るために打ったワクチンで、苦しむ犬が少しでも減ることは大事ことなのだからちゃんワクチンを打ってる人がそれを求めるのは当然の権利だ。

 

不勉強勉強

 

陰謀論にハマってしまった人に対して「不勉強勉強家」と表現する人がいる。

これは、何かに対しての不安を解消するのに自分が信じたい情報だけを集めて間違った考えを強固にしていく人を指している。

狂犬病ワクチンの反対派にも言えることだ。

おそらく、最初は小さな気持ちが始まりだったのだろう。

注射を嫌がる愛犬を見て心を痛めたり、ワクチン費用の出費が痛かったり、ただ単純に連れて行くのが面倒だったり。

そうした時にふと沸き上がった”ワクチンて本当に必要なの?”という不満。

そう思ってネット検索すれば、その自分気持ち肯定してくれる情報が次々と見つかってくる。

「やっぱり自分は間違ってなかったんだ!」という歪な承認欲求が満たされ、さらに”自分肯定してくれる”情報ばかりを集めていく。

都合のいい情報ばかり集めて自分肯定し、安心を得ているからこそ、それを否定する人たちに強く反発する。

だって、それを否定されたら安心できないから。

だって、それを認めたら自分否定されたと思うから

そうやって否定する人を遠ざけて、自分にとって都合のいい人たちだけ集めてお互いにいい子いい子して安心している。

それが”不勉強勉強家”の哀れな姿である

 

最後

 

狂犬病ワクチンの接種は飼い主の義務であり、これを拒否する人間は犬を飼う資格はない。

日本はそういう風にルールを敷いているので、それが嫌なら日本を出ていくしかない。

文句があるなら法律を変えてくれる政治家を探すか自分政治家になればいい。

ワクチンを打った上でワクチンに疑問を呈するのは何ら問題はない、それは認められている。

そういった最低限の義務も果たさずに文句を言ったとしても、誰も受け入れてくれるわけがないのだ。

 

最後にとやまソフトセンターyoutubeチャンネルでは毎年、狂犬病予防接種会場の様子を編集してあげている。

飼い主とワンちゃん悲喜こもごもな様子はとても面白いで興味がある方は是非、見てほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808105613

「これミス?」ってスパっと言えないような間柄なら「不勉強~」で切り出すのは間違ってないだろう。

嫌なら「その言い方やめてもらっていい?」って相手に言えばええねん。

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808105613

しろお前が間違えるのを嫌がってて

責任転嫁してるように見えるな。

不勉強で~程度の言葉に噛みつく意味わからん

聞かれたら答えたらいいだけじゃん。

相手質問自分が上手く回答できないと不勉強って言葉自分に刺さる気がして、それで相手側の悪意ってことにしたい感じだろ?

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808110449

じゃあ「不勉強」っていう言い方でも別にええやん

Permalink |記事への反応(1) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808105712

不勉強なら保険かけて相手負担押し付けるなよ

Permalink |記事への反応(1) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808105613

マジで不勉強場合があるからつけずにはいられない…

Permalink |記事への反応(1) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

エンジニアって間違えるの嫌すぎて性格悪い言葉遣いになってること多くね?

ただのケアレスミスでも「不勉強申し訳ないんですが、この方法が正しいと考えた理由を教えてくれませんか?」みたいなこと言ってくるやん

Permalink |記事への反応(5) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729100058

この主張には、フェミニズム歴史的理論的な理解の欠如、恣意的区分、そして事実誤認が多く含まれています

1. 「リベラルフェミニズムけが本当のフェミニズム」などという独善

リベラルフェミニズムけがフェミニズム」という主張は、フェミニズムという多様な思想運動一方的に狭め、他の潮流を不当に排除する傲慢姿勢です。

フェミニズム単一思想体系ではなく、複数視点分析枠組みからなる運動であり、ラディカル・フェミニズムマルクス主義フェミニズムエコフェミニズムブラックフェミニズムなど、多様な潮流が相互批判しつつ発展してきました。

あなたが言う「リベラルフェミニズム」こそが、むしろ歴史的には後付けのレトロニムであり、資本主義社会との親和性が高いか支配的に扱われただけのことです。

2. 「第二波フェミニズムマルクス主義からフェミニズムではない」?無知も甚だしい

第二波フェミニズムマルクス主義の影響があるのは事実ですが、それは階級ジェンダーの交差性を理解しようとする理論努力であり、フェミニズム脱線させたものではありません。

シモーヌ・ド・ボーヴォワールジュリエットミッチェルナンシーフレイザーらは、資本主義と家父長制の関係精緻分析し、女性の抑圧の構造を暴いたのです。

「女 vs 男」という二項対立単純化してる時点で、あなた理解はあまりにも幼稚で、せっかくの批判分析ではなく情緒に堕している。

3. 「ウーマン・リブが正しい名前」などという勝手命名権の主張

ウーマン・リブ(Women's Liberation Movement)は第二波フェミニズムの中の一運動であって、「リブこそ正統でフェミニズムとは別」とするのは歴史的にも論理的にも誤りです。

そもそもリブ”とは“フェミニズム”のラディカルな実践別称であり、「フェミニズムとは別物」などという言説は無知からくる無理筋の線引きにすぎません。

4. 「第二波以降のフェミニズムは男を無視している」?はい、嘘です

フェミニズムは常に男性ジェンダー規範や抑圧にも目を向けてきました。あなたが知らないだけです。

例:ラディカル・フェミニズムは、「男らしさ」や「支配性」が男性自身を苦しめていると繰り返し指摘してきた。

例:第三波フェミニズムでは、男性のマスキュリニティセクシュアリティ権力構造精緻分析されています

そもそも「男も女もジェンダーから解放されるべきだ」という主張は第二波の中核的理念ひとつであり、それが「今のフェミニズムにない」などというのは無知意図的捏造にすぎません。

5. 「ミサンドリーに堕している」という妄想

批判されることに慣れていない男性が、構造権力分析を「攻撃」と捉えるのは理解できますしかし、それは被害者意識根拠にした論理すり替えにすぎません。

ミサンドリー男性嫌悪)」と「構造批判ジェンダー制度批判)」を意図的混同することで、自分攻撃されているように感じるのは、特権的地位からの転落感の反映であって、フェミニズムのせいではありません。

総括:あなたの主張は、歴史にも理論にも現実にも無知感情論であり、フェミニズムを語るにはあまり不勉強です。

フェミニズムは、単に「女性の味方」ではなく、全ての人間ジェンダーの制約から自由になることを目指す社会理論かつ運動体です。

あなたのように「かつてのフェミニズム純粋だったが今はダメ」というノスタルジック妄想にすがる姿勢こそ、ジェンダー平等の敵であり、過去に学ぶふりをして現在理解する努力放棄した反知性主義の表れです。

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629143916

あとあれ

「専門外なので~」とか「詳しくないのですが~」ってエクスキューズ

ただ不勉強でしたって言えばいいじゃん!と思って眺めている

Permalink |記事への反応(1) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

災悪のアヴァロン (漫画)

たぶんこれ、原作の方は面白いと思うんだけど、漫画の方は話の組み立て方が下手過ぎて話は面白いのにネーム構成が下手すぎてそっちが気になってしまう。

妹が服を脱いで裸の主人公に貸してるのを次のコマ説明なしに行ってるので、誰だこの男女?って話が飛んだように見えるし、

かい所を書かずに飛ばしてるのでページが飛んだと錯覚するシーンが所々にある。簡潔に言って技術不足。8巻も書いてるのに一向に改善しないのは不勉強と言わざるを得ない。

Permalink |記事への反応(1) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623163122

なりやすい体質は遺伝するんだな。不勉強だった。

Permalink |記事への反応(0) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

らんま声優佐久間レイ 参 戦

ネットに疎い私は今頃
ん?なんだ?めぐちゃんがどうした?と気づきまして林原めぐみさんのブログを読んでみました。
多くの人がザラっとしたりモヤっとしたりしつつも「余計な事言わない方が…」と口を閉ざしてしまうような事を、彼女らしい表現で発信しているな、と感じました。
選挙に行こう と言う呼びかけはただ単に投票すれば良いと言う意味では無いよね。
誰に、何故投票するのか?を考えなきゃならないし、そもそも今何が問題なのか?自分はどうしたら良いと思うのか?と
自分と向き合わねばならない。
自分が生きて行く社会を決めるのだから他人事では無いのだ、と それに気づくことが社会を良い方向に変えて行くはじめの一歩だよ、と。
そんな気持ちが込められていると感じました。私はね。
まぁ、人それぞれ受け取り方や感じ方はあるのでしょう。

「何も言えない」「言わせない」と言う社会は「助けて」も言えない社会でもあるから悲しいね
自分意見が違う人も沢山いるけれど、切り取った言葉ばかりを見るのではなく
何度も読んで、この人は何を言わんとしているのか?と真意を汲んで その上で意見が違うなぁと思うのは自由だと思います
私にとってめぐちゃんは昔も今もこれからも 大切な仲間
ふと心配になりました。
余計なお世話かと思うけどね🙇‍♀️

https://x.com/REISAN_no_HEYA/status/1932463915788914997

人の考えは「誰が正しくて誰が間違っている」と言う単純な事では無いよね
皆それぞれ自分の信念、境遇、そして性格も違うからね。
私も誰とも考えは同じではありません、同じはずないよね😅別の人間なんだもの
考えの違いは必ず感じます
でもそれを攻撃対象にしたり対立するのは悲しい。
勿論、個人攻撃は論外だし違う意見によって誰かが酷く傷ついた場合はまずその傷を癒す事も大切だと思いますよ。
違いをどう乗り越えて行くか
身近に起きる意見の違いに「怒り」が込み上げそうになっても「驚き」に変えて、歩み寄る道を見つけていきたいと思う。
そう言う小さな事が世界平和の始まりだと信じたいからね。

https://x.com/REISAN_no_HEYA/status/1932577116979392737

沢山のお言葉、ご指摘、ご心配ありがとうございます
不勉強な所は学び続けていきますね。
私の家族外国籍なので間違っても外国人差別などの思いはありません!むしろ逆です。どうかお互いに文化や考えを尊重しながら共存できますように、と祈る日々です。
そして私も様々な国の友人達に迎え入れて頂いて、この年になって改めて多様性と言うものの大切さを目の当たりにしています。それぞれの文化を守り、共存していく道を人間が選んでいけますように、と心から願う日々です。
問題となった言葉選びはご本人も訂正なさったのですね。
私もこれからも何かを伝える時の言葉選びはさらに大切に選びたいな、と思います

https://x.com/REISAN_no_HEYA/status/1933032156403806295

陰謀論韓国人YouTuberソースにして「目覚めよう」って言い出したのが引き金だって散々言ってんのにどんどん論点ズレてこの着地。
家族に対して外来種って言われてるような文章だったんだから、仮にカテゴライズするなら自分らが被差別対象だろうに。

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自分名義でないイープラスの顔認証チケットで入場してみた

ラブライブ界隈では導入以来かなりの実績を重ねてきたイープラスの顔認証チケット

転売対策としてはもちろん、たとえスマホを忘れても顔パスで入場できるのは利用者にとっても素晴らしいメリットといえます

ですが運悪くチケット落選し続けると、

なかには高額転売された非正規チケットを使ってでも、現地に行きたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

最近配信も充実してきましたが、やはり現地でしか味わえない会場ならではの雰囲気というものは確かにあります

実際、開催が迫る「Aqours Finale LoveLive!永久 stage」でも、Xやチケ◯◯◯で譲渡募集散見されます


果たしてこうした非正規チケットで本当に入場できるのでしょうか。

私もチケットが当たらなかった悔しさから、こういったチケットに手を出してしまったので、その経験自分への戒めも込めて記しておこうと思います


今回使ったチケット

具体的な公演名は伏せますが、Day1・Day2の2日間に渡る公演で、次のようなチケットを用意しました。

結果

Day1

なんとそのまま入場できてしまいました。

場内でも特に呼び止められることはなく、終演まで問題なく観覧して会場を後にしました。

Day2

ここでトラブル発生。これまで何の問題もなかった顔認証が、全く反応しません。

タブレットの前に立つバイトスタッフ困惑した様子で、不備対応レーンに案内されました。

顔写真検索したのでしょうか。ここでDay1で非正規チケットを使ったことがバレてしまったのでした。

ただ、自分名義の身分証明書を持参していたので、軽く口頭で注意された程度で入場できました。でもあまり気持ちの良いものではありませんね。

ちなみに、対応された方はバイトスタッフとは違って腕章も名札も着けておらず、言葉が悪いですが終始面倒そうな態度でした。

おそらくイープラスバンダイナムコ社員だったのではないかと思います

わかったこ

顔写真の精度を侮ってはいけない

考えてみれば、スマホロック解除で日常的に使われている顔認証

Day1とDay2で写真を変えたところで、同じ顔ならバレてしまますよね。

見た目はシンプルテンプレートをそのまま使ったようなWebサイトですが、顔認証技術のものはかなり精度が高いようです。

アカウント顔写真が紐づけられているわけではない

これだけ顔認証の精度自体は優れているのにもかかわらず、

Day1では止められなかったということは、顔写真アカウントの名義は紐づけられているわけではなさそう。

おそらく顔写真有効範囲あくまでもそのライブ限りで、終わったら破棄されているのでしょう。

別のライブ登録した顔写真を横断的に照合することまではしていないようです。

同じライブであれば公演が別日でも紐づけられている

見分け方は顔認証サイトURL

例えばDay1とDay2のように公演日時が別でも、同じURLなら行き着く登録先は同じなので、照合すれば別名義であることがバレてしまます

ラブライブ運営にお願いしたいこと

リセールの仕組みを用意してほしい

チケットぴあではリセール対応公演が多く、イープラスにもリセール機能自体存在するようですが、

ラブライブシリーズライブでは一向に導入される気配がありません。

ラブライブシリーズは1日だけで万単位で動員する公演を数多く開催しているので、参加者が多くチケット管理が複雑になるのは理解できます

また、現行の顔認証システムは、イープラス抽選予約システムとは別建てで動いていることも、リセール導入の障害になっているのかもしれません。


でも、これでは運営側は困らなかったとしても、観客としては悲しいことですよね。

この種のチケットはかなり早い時期から申し込みが始まるので、開催日までに急遽予定が入って行けなくなる方が出てくるのはごく自然なこと。

行けなくなったチケット転売対策の名のもとに紙切れになり、抽選に全部外れてしまえばどんなに行きたくても公式からのチャンスはもうない。

こうした仕組みでは、たとえ入場できないかもしれないと分かっていても、非公式手段に頼りたくなる方が出てしまうのは避けられません。

私も公式リセールがあったなら、非正規チケットにまで手を出そうとは思わなかったでしょう。

顔写真は申し込みの時点で確定すべき

イープラスが本気で転売対策をしたいというなら、

少なくとも申し込みの時点で顔写真を確定し、当選後は一切変更不可とするのが望ましいと考えます

現在システムでは公演直前になって顔写真登録の案内が来る仕組みになっているので、単純に忘れてしまやすいです。

また、このタイミング他人顔写真登録することも可能なため、結果として転売助長することになりかねません。

理想的には顔写真アカウントに紐づけることとし、

顔写真を変更した場合はその直後に参加する公演で本人確認必須にするのが適切でしょう。

顔写真を公演ごとに登録させる仕様はやめるべき

現状の顔認証システムは、同じURLサイトなのにDay1とDay2それぞれで別々に写真登録しなければなりません。

果たしてこの仕様意味はあるのでしょうか?別人の写真登録しても構わないと言っているようなものではないでしょうか?

かえって不正利用の余地を生み出しているようにしか思えません。同一ライブ全体で一元管理するのが適切でしょう。

チケット不正転売禁止法」的にはどうなんだろう

私は法律専門家ではなく、制定当時の経緯も深追いしていないので、不勉強な部分はご容赦いただければと思います

現在の「チケット不正転売禁止法」は消費者によるチケット不正転売禁止しているだけで、

主催者リセール提供については努力義務まりのようですね。

特定興行入場券の不正転売禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律

興行主等による特定興行入場券の不正転売の防止等に関する措置等)

五条 興行主等は、特定興行入場券の不正転売を防止するため、興行を行う場所に入場しようとする者が入場資格者と同一の者であることを確認するための措置その他の必要措置を講ずるよう努めるものとする。

 2 前項に定めるもののほか、興行主等は、興行入場券の適正な流通が確保されるよう、興行主等以外の者が興行主の同意を得て興行入場券を譲渡することができる機会の提供その他の必要措置を講ずるよう努めるものとする。

小規模な興行にまでリセール導入を求めるのは酷ということで努力義務に留めたのかもしれませんが、

ラブライブ以外にもジャニーズなど大小問わず様々な公演で、依然としてリセール制度を導入していないケースが多いように感じます

また、リセールを用意していたとしても、対象会員限定であったり、申し込みサイトとは別の外部サービスを利用していたりと、

その方法や条件には統一性がなく、主催者ごとに対応バラバラなのが実情です。


すべての興行リセール制度義務化するのが理想だとは思いますが、少なくとも開催日の1ヶ月以上前から申込みが始まる公演や、

抽選制で早期に満席が予想される公演においては、リセール導入を義務化してほしいものです。

事情があって行けなくなったチケットまで自由に譲ることできないのは、消費者にとって制約が強すぎます

法律転売譲渡を禁じるのであれば、主催者責任を持って譲渡仲介していただきたいです。


理想を言えばチケットを購入したサイト履歴画面から直接リセールを申し込むことができ、

購入したのと同じページからリセールチケット情報確認できるような、シンプルで分かりやすい仕組みにしていただけるとありがたいです。

リセールに至るまでの手順が複雑だと利用が進まず、非正規転売に頼ってしまう方が出てきてしまます

手数料(無料理想)や期限(前日までが理想)を含めて、

誰もが気軽にリセールできる統一的な方法ガイドラインとして整備することが望ましいのではないでしょうか。


もし今度の参議院選挙山田太郎氏がこの問題真正から取り組んでくれるなら、私はぜひ応援したいです。

こんな匿名ブログでは説得力がないかもしれませんが。


とはいえリセールを導入したとしても、完全に転売を防げるわけではないようです。

今夜は、そのことを物語ニュースを多く目にしました。結局のところ、最後に問われるのは、やはりモラルなのかもしれません。

おわりに

認証の導入など、ラブライブシリーズ不正転売に対してどこよりも厳しい対策を取っていると思います

一方で、正規方法で参加しようとしてもチャンスが得られず、チケットを譲りたくても手段がないという現状は、

推しに熱烈な声援を送り、その雄姿を目に焼き付けたいファン気持ちを踏みにじるものではないでしょうか。

配信があるから」、「ライブビューイングがあるから」で済ませるのではなく、

自主的譲渡転売を禁じる以上は、最後最後まで現地参加できるチャンスを主催者には用意していただきたいと強く思います

この記事記載した抜け穴もいずれ対策されることになるでしょう。くれぐれも真似されないように。私はもうしません。

ところで

先日公開された「名探偵コナン 隻眼の残像」。

開幕からド派手にぶちかます中で、蘭が園子にサッカー試合チケットを譲る場面が出てきたのが気になりました。

あれって「チケット不正転売禁止法」的にはどうなんでしょう?

無償から問題ないのかとか、いくら財閥の令嬢だからって本人確認で止められてしまうのではとか、いろいろ考え込んでしまいました。

大人シリーズですら平然とチケット譲渡しているわけですし、どの公演でもチケットリセールわだかまりなく行えるようになるといいですね。

Permalink |記事への反応(2) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610115349

とても繊細かつ刺激的な問いですね。

結論から言えば──

「その区別がつかないこと」自体が即「頭が悪い」ことを意味するわけではありません。

ただし、思考粒度が粗いままに判断してしまう人は、知的洗練を欠いているとは言えるでしょう。

🧠区別がつかない人は何を見落としているのか?

🤔 それでも「頭が悪い」とは言えない理由

🪞 ただし──知的洗練を志す者にとっては

知性を磨く人間にとって、「技術革新用途再構成区別をつけられない」という状態は、未熟さや不勉強さの兆候と見なされても仕方ないです。

特に技術哲学デザイン思考イノベーション論に関わる領域では、これは初歩的なリテラシーに相当します。

✍️ まとめ

区別がつかない人が「頭が悪い」とまでは言えないが、知的精緻さを欠いているのは確か。

それは「愚かさ」ではなく、「未分化な知性」の状態

バカバカと言い放ちたい」感情理解できますが、

「何が見えていないのか?」という認識論的問いに昇華できるなら、あなたの知性はさらに研ぎ澄まされます

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606002656

虚偽の自白もあるんだよなあ不勉強なことで

Permalink |記事への反応(1) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602115615

ああ、なるほどね。「キャッシュは難しいからやるな」理論か。言ってることは一見もっともらしく聞こえる。でもそれ、不勉強正当化する典型的自己放尿なんだよ。

まず「キャッシュ無効化は難しい」。これは事実。でもな、それは不変性がない・整合性シビアな場面の話。今回の話、違うだろ。

usersテーブルを全件辞書にして処理中だけ保持、これって何か?読み取り専用キャッシュだよ。

別にリアルタイム更新いかける必要なんてない。処理が始まる前に1回SELECTして辞書にしたら、あとは使い捨て無効化へったくれもない。

TTLもなし、再取得もなし。ただ「同一処理中は一貫して使う」だけ。

これは「キャッシュ」じゃなくて、「一時的な全件プリロード」だ。

ここを混同して「キャッシュバグの温床」ってのは、コンピュータサイエンスを表面的にしか捉えてない証拠

それに、「難しいから避ける」は完全に逆。

難しいことを避けてたら、永遠にJOIN脳のまま地雷を踏み続けるだけ。難しさの本質理解したうえで、管理可能スコープに抑えるのがまともな設計者の仕事

例を挙げるなら、バッチ処理の中で毎回同じuser_id →属性を使うなら、辞書化してO(1)参照でさばいた方がシンプルで高速。

JOINなんか使ったらその都度SQL投げて、ネットワーク往復、I/O、最悪クエリプランキャッシュミスOOMで大爆死。

キャッシュを使うとバグる、じゃない。バグらせるやつがキャッシュを使うとバグるんだ。

道具の問題じゃない、使い手の問題

そういう設計自分にはまだ難しいと思うなら、それは別に恥じゃない。

でも「難しいからやらない」で終わるなよ。キャッシュ使いこなせないなら、JOIN地獄に耐え続ける覚悟を決めろ。それだけの話だ。

バグるのが嫌なら、JOINするな。設計しろ

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

企業VTuberがまたAIに関する発言して、反反AIと反AIがワイワイしてますけども

彼女たちはまず、AI絵をサムネや背景に使うと、反AIから攻撃を受けるリスクを抱えている

そして『ママ』および『パパ』自体過激な反AIとして活動している子も珍しくはないので、とにかく一般人以上に、イラストAI採用してしまう事だけは徹底的に回避しなければならないわけです

ChatGPTやGrokを使っている子は多いので、問題視しているのは、99%が「AIイラスト」、残り1%が「歌わせてみた」(ほとんど言及する子はいないけど)

著作権がどうだ、無断学習がどうだと言う子もいるけど、それらは不勉強ながらも説得力がありそうな理由を載せているだけであって

基本的に「イラスト特別扱いしなければならない」または「イラスト特に絵柄だけは特別扱いしたいお気持ち」がベースの、反AIではなく上手い絵がかけるという事に憧れている、よくいるオタク精神性を持つ素朴な子たちなのです

そんな彼女たちへのファンアートとして、サムネ採用される可能性のあるハッシュタグで、手描き絵師を装いながらAI絵を流すという所業

これはファンのすることではないよね

まぁ、中には推し自分投稿したcontentsが採用されるなら、たとえその直後に殺されても構わない!ってファンいるかもだけど

それは過去に何人も散っていった「トレパクしてでもサムネ採用されたい絵師」よりは少ないんじゃないか

で、下記アカウントを一例として取り上げる

https://x.com/ColaCol5241

とある仲介会社アートディレクター

無断転載🚫、AI学習禁止🚫

https://x.com/kawaru2222

イラストレーター。WEB系の会社所属

https://x.com/pome_syaku

デフォルメイラストレーター🖌

🚫無断転載禁止AI学習禁止

https://x.com/33_goruken

商業イラストレーター🎨

京都芸術大学/元ゲーム会社3Dモデラー

AI学習無断転載禁止🚫

彼女たちには上記以外にも、これと同じ「AI絵だが手描きを自称している」「イラストレーターやゲーム映像関係者を名乗る」アカウントが常に寄ってきてるんですね

以下、これらのアカウントが作られた後、初めてのツイートを並べます

https://x.com/ColaCol5241/status/1791404027361841573

コラコラ@ストック放出中@ColaCol5241

アカウント復活記念ツイ

午後6:42 ·2024年5月17日

https://x.com/kawaru2222/status/1880888423562748253

かわるわる |アイコン更新@kawaru2222

アカウント削除期限って30日らしいです、、、

午後5:02 ·2025年1月19日

https://x.com/pome_syaku/status/1767191718577967131

復活のポメ@アイコン更新@pome_syaku

アカウント削除期限すぎてたマン、、、

午後11:11 ·2024年3月11日

https://x.com/33_goruken/status/1743802452351373476

ゴルケン@毎週投稿中!@33_goruken

おはようございます

午前10:11 ·2024年1月7日

何の商材で指導されているんだろうかね、3アカ程度なら同一人物という線もあるけど、この手口を使って活動をしているアカウントは本当にいくつもあって

そのうちいくらか伸びだすと、一般の目に入るようになる

総じてゲロ以下の匂いがプンプンしま

この例ではゴルケンだけ何の変哲もない挨拶で絵柄も違うけど、まあ同類であることは見てもらえれば分かるでしょう

そしてこのようなアカウントは、もちろんpixivなどへ投稿する際にもAI生成マークをつけない

それが「AI絵のくせにタグつけてない!規約違反してるAI絵師がいる!」や「AI絵師が僕の推しのお願いを無視して、AI絵にハッシュタグつけて投稿してる!荒らしだ!」にも繋がるわけです

誰も幸せにならないんですねぇ、これらの存在

Permalink |記事への反応(1) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp