Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「上場企業」を含む日記RSS

はてなキーワード:上場企業とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027092820

プランBで別の選択肢を用意するのは優秀。逃げでは無い、選択肢終活のやり方間違えているのが残念

まず、自己分析なんていらない。日本企業人事部雰囲気感情やなんとなくで採否を決めているので、集中すべきは、どの業界が儲かっているか理解していくこと(駄目な業界、良い業界、衰退業界の把握)、上場企業をはじめ、中企業まで効率的に、業界も分けてエントリーシート面接の日程を粉なうこと。

なので、エントリーシートを出す前の段階から既に業界別、企業別に書き終えていること、あとはNotionとNotion Calendar(Google Calendar)で枠管理をしてどんどん応募すること。

最後に、極力外資系企業(ヨーロッパ系)に入ることを最優先すること。日本企業TOPでもぱわあらセクハラが多いし、仕事量に報酬が全く見合っていない。働かないおじさんの分もあなたが働いて、その人の1/2の給料で過重労働することになる

Permalink |記事への反応(1) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

スポーツ女子枠があるならアジア人枠があってもいい

同じ理由大学議員上場企業役員管理職に中卒枠があってもいいよね。

何で女属性だけ優遇されてんの?

https://anond.hatelabo.jp/20251020175719

Permalink |記事への反応(1) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

社長は何もしなくても大金貰えてるズルいとか思ってそうw

10億円貰うか上場企業社長に成れる権利を選べる場合でも10億円を選ぶ人っているの?—のんたん (@nontan3135)October 17, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016204529

上場企業が出しているゲーム機でも遊べなくなってる話の部分は読めてない感じ?

Permalink |記事への反応(2) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女は美人ならイージーモード、ってそんなわけねーのよ

田舎美人は早いうちにヤンキーにつきまとわれて孕まされ民度資産も低い人生だし

都会美人美人が多くてメンタル維持が難しいし

幼少期から社会人まで道端や学校会社キモイ男に目をつけられつきまといされるし

年齢とともに劣化の恐怖があるし

結局イージーモードなのは顔面関係なく実家ごんぶと自己肯定100%で育てられたつよつよお嬢なんで

フツーにそこそこの大学から上場企業にもぐりこんだ下駄履き男のほうがイージーモードなんだよなあ

弱男の妄想は甘すぎるんだわ。そんなんだから弱いんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

管理職増田

ワイが、プライム上場企業課長にして合弁子会社代表取締役である

お前も早くこのステージに来い

Permalink |記事への反応(1) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

佐賀ナンバーだと医者上場企業経営者や定年が近い公務員以外はそれを外車につけるのは望ましくない

地域の輪ってあるじゃん

敵を作らないのが田舎で生きるコツ

Permalink |記事への反応(1) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251011161343

ねーよ。JTCの上場企業に勤めているけど、まず工場事務現場仕事にはそんなのもとめられません。同じ事の繰返し作業なんで、採用担当募集事業部署との雰囲気マッチしたら採用されるか否かのがちゃです。ルーティン作業する人に高度な資格必要ないです。

次、JTCの本社部門。ここでも派遣バイトに高度な資格学歴など求められません。やっていることも工場事務の延長なんで、採用基準も同じです。

正社員学歴こそ高いけど、別に高度な資格なんて持っていません。向上心もないので資格を取る人もいません(キャリを主体的選択できずに、人事部上司の思いつきや偉い人の思いつきでころころ変るので、異動等で資格が役に立たないのでインセンティブがないか

結論:たかが時給1300円のバイトに、求める人材像や要件を伝えられない会社側に200%の問題がある。人柄や勤務継続明るい人なら、それをベースにして採用活動して、そのための入り口の敷居は下げるべき。TOEIC800だなんだ求めるのが間違い。大体海外企業取引あるのか?取引あってもDeepLとPlaMo翻訳で十分だし、たかだかTOEIC800よりはるかに性能が高いわ

1300円の時給で何か付加価値があることをしてもらうなんて発想は30年前のものです。会社に来てルーチン作業をやってくださることに頭を何度も下げろと思う

あと、働いている人、まじで日本企業に勤めるのを止めた方が良い。あいつらは本当におかしい。金を払わない、ルールを守らない、コンプライアンスガン無視。それが上場JTCでも普通感覚麻痺して問題にすら気づかないのだから、まじで外資に行け。1回しかない人生日本企業で働くのは最悪の選択

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

子供の頃の夢を叶えた

小学校卒業文集に、将来の夢は「サラリーマン」と書いた。

理由なんてなかった。

他に何も思いつかなかったからだ。

田舎で育ったから、周りにサラリーマンなんていなかった。

農家とか、自営業とか、そんな人ばかりだった。

スーツを着て働く大人なんて、テレビの中にしかいなかった。

卒業文集自画像は、頭にネクタイを巻いて笑っていて、

当時はまだかけてなかったメガネまで描いていた。

それがサラリーマンだと思っていた。

大学上京して、就職した。

でも最初仕事私服で、スーツネクタイもいらなかった。

あの絵の中の自分とは、まったく違っていた。

30歳くらいで転職して、

旧・東証一部上場企業本社がある新橋で働くようになった。

毎日スーツを着て、会議に出て、夜はガード下で飲んでいた。

ある夜、同僚がふざけて俺の頭にネクタイを巻いた。

笑いながら、ふと思った。

――あの絵が完成した。

子どもの頃に描いた、

なんの夢でもないような夢を、

俺は本気で叶えてたんだ。

サラリーマン聖地新橋で。

あの瞬間、俺は夢の頂点にいた。

――夢は叶うんだ

なお、その会社はクソだったのですぐ辞めた。

Permalink |記事への反応(2) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

オルツ社長通名だったのかよ。

上場企業社長は偽名禁止しろ

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6cdb521cf3df6a3ef735cfdb8f9468daf8d6f18

Permalink |記事への反応(1) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251008211641

松成分多めだな。

フィクションを見たり想像で補ったりして書いてる部分が多そう。

みんな似たような理由だ。大学学費一人暮らし生活費奨学金の返済。

これは嘘。そもそも他の女の子と関わることが少ないので知るよしがない。集団待機の店ならワンチャン他の女の子の話を聞くこともあるかもしれないが、集団待機の部屋はだいたいギスギスしてる。そもそもそれが理由なら水商売でいい。ちなみに、水商売から入って夜の世界が向いていると気づき精神使うより体を使う方が楽」って理由風俗始めるパターンが今は一番多い。推し活・ホス狂いもあるある

お客の人間観察が一番面白い

これは本当。この辺のぶっ飛びエピソードも妙なリアリティがある。家庭菜園で作ったトマト持ってくる人とか、一緒にカラオケボイトレさせられる人とか、酒を持参して延々と仕事愚痴しゃべってプレイもせずに帰る人とか。いやお前はキャバ行けよって思いきや、風俗の方が安いからだとさ。

ちなみに既婚者が既婚の理由もよく分かる。大半は人間としてまとも。一方、既婚者は接客が楽だが、ぶっ飛んだ話を聞けることもぶっ飛んだ事をされることもない。

エピソードが自宅ばかり

これは嘘。というか、自宅に呼ばれたエピソードだけ抜き出した??とは言え、呼ばれるのは普通ラブホだし、店で自宅NG も出来るのに、不安でいっぱいだっただろうガチ風俗新人半年でこれだけエピソード持ってるのは変。

毎回必ず手料理を振る舞ってくれる人もいた。

これは嘘。客の作ったものを食べるのは禁忌。未開封既製品のみ可。風俗慣れしている客はそこも踏まえて買ってきてくれる。店通して何度か来た客を信頼できると判断して裏引いて自宅に行く、なら可能性はなくもないが、たった半年でそんな風俗嬢としての腕が上がるかというとな。

セックス目的じゃない人が意外と多い。

これは本当。めちゃくちゃ多い。特に高級店になると客層の年齢が上がるので、喋るだけで帰る人も多くなる。週一通うのがすっかり習慣になっちゃってさ、って言いながらお茶だけして帰る、元上場企業役員のおじいちゃん(70)とかいた。

みんなルールは守る。時間ちゃんと守る。むしろ普通接客業より客のマナーが良かった。

これは店による。というか価格帯による。増田が高級店に入れる容姿スタイルだったのならたぶん本当。

もし元増田嘘松じゃないのなら、風俗を始める前に数年の水商売経験がある可能性が高い。上で嘘と書いた点についても、水商売経験があって、客の善し悪しを見抜く目に自信があったりしたのなら、本当かもしれない部分はある。

現場からは以上です。

Permalink |記事への反応(0) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007225735

丁寧な回答ありがとうございます

ただ、自分の適切な市場価値を把握するのが余りにも怖くて。

学生の頃の基準ではあるんですが偏差値49の高校で、中の下ぐらいだったんです。専門職就職に強い学校ではあったんですが、大手上場企業、それもかなり優良企業に偶然入れてしまって今に至るのです。(実力が伴って……ではなく、今年人不足で採用枠が増えたんです。それで入れてしまいました。)

なので、市場価値という点で考えると、かなり下になる事は間違いなく、より自分仕事に向いていない事を証明するだけで、あまりにも恐ろしいのです。こうして逃げ続けているから、こんなことになっているとはわかってるんですが。

Permalink |記事への反応(0) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005172407

それは言えてる

スタンダードとはいえ上場企業だし

Permalink |記事への反応(0) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004171159

その「日本企業1990社を18年間追跡した研究」という主張について、私が確認できた限りでは、そのままの形で信頼性のある学術研究として裏付けられたものは見つかりません。いくつか類似・関連する研究はありますが、主張の文言(1990社・18年間・利益率低下)をそのまま支持するもの確認できなかった、というのが現状です。

以下、調べた内容と判断を整理します。

調べた内容

Web記事などで、「日本企業1990社を対象に18年間の分析で、女性取締役が増えるとROAが0.1ポイント低下した」という記述が見られます

ナゾジー

→ ただし、その記事ナゾジー等)は学術論文ではなく、二次情報を噛み砕いて紹介したものです。

ナゾジー記事自体では、「この研究は … 『Journal of Risk and Financial Management』に発表されている」といった表記があります

ナゾジー

→ ただし、その論文のもの確認できるソースは私が見つけられませんでした。

日本女性役員取締役比率企業業績の関係を扱った先行研究はいくつかあります。例として:

上場企業における女性活用状況と企業業績との関係」では、正社員女性比率が高いほど利益率が高くなる傾向があるという結果が報告されています

RIETI

女性取締役構成企業パフォーマンス」に関する研究では、日本企業においても、正女性比率と業績との相関が産業企業規模、コントロール変数の扱いなどで変わるという指摘があります

北海道大学学術成果リポジトリ

  1. 1

また、女性取締役比率と業績の関係については、正確な因果性識別するのが難しいという指摘が多く、肯定的否定的中立的な結果が混在しているという整理もなされています

北海道大学学術成果リポジトリ

  1. 2

Koara

  1. 2

先行研究レビューをまとめた文献も、「女性取締役比率企業パフォーマンスROA,ROE など)」の関係が、業種、企業コントロール変数、内生性の扱い、サンプル期間・地域性などに強く依存するという見解を示しています

立命館大学

  1. 1

判断:その主張は信頼性が低い可能性が高い

主張の形(1990社、18年、利益率低下)をそのまま採るには、以下の点が問題です:

出典不明査読論文として確認できない

 現時点で、その研究査読を経た学術論文として公表されているという確証を得られていません。

類似研究整合しない可能

 一般に、女性取締役の増加が業績を一様に下げるという結論は、既存日本・国際研究との整合性が取れないことが多い。様々な研究で、正負・中立の結果が報告されており、単純な「増えると下がる」という因果を支持するものは弱いです。

因果性問題

 もしそのような相関があるとしても、「女性取締役が増えたか利益率が下がった」のか、「利益率が悪化していて、それが背景にあって取締役改編が行われた」のか、逆因果可能性や操作変数をどう扱うかなどがクリアでないと主張は弱くなります

したがって、「その文章事実である」という判断はできません。その主張を鵜呑みにするのは危険と言えます

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001090017

でも上場企業は売り上げを増やしていかないと株主に詰められるから無理だね

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20221103185550

実子が性的虐待パワハラ被害を受けていることを知っても加害者大卒だとか教師だとか上場企業サラリーマンだとかって情報だけでひれ伏して怒りすらしないで

あんま事荒立てないでよ……」

オロオロするだけの親はマジでいる

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高校時代ガリ勉ガリ担当していた話

俺とあいつは、高校時代ガリ」と「ベン」だった。

二人合わせてガリ勉。役割分担は明確で、俺が「ガリ」。ひたすら暗記と思考停止で数をこなす作業担当英単語古文単語年号化学式脳みそを使わず、ただ石を積み上げるような勉強は全部俺の仕事

相方は「ベン」。数学証明問題とか、現代文の読解とか、頭を使う系の問題担当。俺が積み上げた石を使って、あいつが綺麗な城を建てる。テスト前は俺がまとめた暗記ノートあいつに渡して、あいつは応用問題の解法パターンを俺に叩き込む。実に合理的だった。二人で一人の天才を演じていたわけだ。

まあ、そんな俺も四六時中ガリガリやっていたわけじゃない。当時はモンスターハンター2ndGに狂っていた。特にウカムルバスを倒した後のG級訓練。あれはマジで終わってた。ティガレックス3頭クエとか、誰がクリアできんだよ、と。でもやった。大剣を溜めて、振り向きに合わせて頭に叩き込む。その作業は、英単語を覚えるのと本質的に何も変わらなかった。クエストを回すのも、単語帳をめくるのも、同じ「ガリ」の仕事だった。

ベンはそんな俺を横目に、いつも冷静に参考書を読んでいたな。「その集中力もっと有益なことに使えないのか」とか言われたけど、こっちはこっちで必死だったんだよ。ディアブロス尻尾を切るために、どれだけの閃光玉と音爆弾を調合したと思ってんだ。

高校卒業して、俺たちは別の道に進んだ。

俺はフリーターになった。モンハンの代わりにソシャゲの周回をやり、たまに日雇いバイトで金を稼ぐ。あの頃の集中力継続力は、今やログインボーナスデイリークエストを消化するためだけに使われている。情けない話だ。

一方、ベンは大学を出て、なんかよくわからんIT系会社を作った。風の噂で聞いてはいたが、特に連絡も取っていなかった。

その会社が、最近上場したらしい。

ニュース会社名前とベンの顔写真を見たときは、さすがにスマホを落としそうになった。あいつ、社長になってやがった。俺がモンスターレア素材を求めて画面をタップしている間に、あいつは本物の金を集めていた。

そしたら先日、そのベンから10年ぶりくらいに連絡が来た。

「久しぶり。元気か?お前に頼みたいことがある」

なんだよ、今更。金の無心か?と一瞬思ったが、逆だった。

「うちの会社に来ないか。お前のあの異常なまでの集中力継続力は本物だ。うちのサービスで、そういう泥臭い作業必要部署がある。絶対活躍できる」

正直、頭がクラクラした。

フリーターの俺と、上場企業の社長高校時代、隣の席で同じテストの点数に一喜一憂していたはずなのに、いつの間にこんな差がついたんだ。

ベンは俺を対等な友人として誘ってくれているのか?それとも、安く使える便利な「ガリ」が必要なだけなのか?あいつの下で、俺は昔のようにうまくやれるのか?

でも、心のどこかで期待している自分もいる。ワンチャン、俺も役員かになれるんじゃないかストックオプションかいうやつで、億万長者になれるんじゃないか、とか。G級訓練をソロで全クリした俺だぞ?やれないことはないんじゃないか

まあ、無理か。今の俺はただのフリーターだもんな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917075230

上場企業のjtcで働いている。本社工場も外出る時以外は靴履き替えて楽なものを履いてるよ。

本当に日本人って職場環境を縛って自分を苦しめる天才だよな。楽な格好で仕事しろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

お茶くみとコピー取りで手取り20万もらえたら楽勝すぎとか言われてるのを見たが

お茶コピーだけしてるわけはなく、普通に事務仕事してるうえででしょ

長く勤められないか、勤めてもずっと手取り20万程度だし

それ言ったら弊社の40代男、単身赴任

洗濯物あるから帰ってあとリモートで、とか(しか残業つけまくり)、帰省ついでに月一連休とって、人手不足からバイト仕事やってマネージャー

上場企業なんで給料1千万は貰ってる

周りの男も一日新聞読んでたり内容なしの日当目当て出張仕事してないんで誰も管理しない

楽勝すぎる

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902225125

社風と職種による

上場企業の総務や人事とかだと大変なんじゃねーかな

Permalink |記事への反応(0) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

プロゲーマーになりたい子をイキらせないようにしたい

実力はかなりあって、年齢が追いつけばプロチームにも入れそうな子たちの9割が

SNSで戦績を貼ったり、下手な野良プレイヤーをこき下ろしたり、VC暴言を吐いたりしている

大手プロチームには上場企業スポンサーが付いているから、プロになりたいのなら若いからそのような行動を謹んでほしいのだが

どうにかならないものかね

Permalink |記事への反応(6) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250827235243

ところがどっこい株式出資の払戻しを請求できないので、現実的には破産しかその企業価値の分配を受けられない。破産時なので企業価値は0、分配も0だ。

過半数を取得して経営権を握ればたしか企業価値自由に使えるようになる。そういう場合企業価値価格を結びつけても良い。しか公開会社のそれも上場会社ともなれば、一般投資家経営権なんか持たないので、一般投資家にとって値段がつく理由にはならない。

からこそ株価企業価値乖離する。

非上場企業なら純資産株式数で割ったり数年分の収支から収益力を算定したりして株価を出したりするが、それは市場価格がついてない株価に値段をつける際に当事者が納得するための方便であって、類似会社株価があればそれを使ったりもする。上場企業株価に至っては、単に色々な人が思う数字がいま折り合っているところでしかない。

株価は、破産で0になること以外は、決定的な説明はできず、いろいろな思惑がなんとなく釣り合ったものに過ぎない。株式会社制度黎明期にはそれら思惑のうち配当率が占める割合が多かったが、今日ではその割合は極めて小さくなった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827095343

株の売買を禁止するわけにはいかないけど経済的健全さで言えば配当目当てで保有するのが望ましくはある。

誰しも買ったときよりは高く売りたいので株の売買が盛んになると本来価値より高い値段が相場になってしまうんだよ。

特に上場企業だと値段は需要供給バランスで決まる。

まあ普通会社自体価値があるから需要も増えるので間接的には会社価値を反映してはいるんだが、投機対象になると分不相応の値が付くことも多くなる。

それが過熱するのがいわゆるバブル

実際にはそこまでの価値がない株の値段が吊り上がり続けると最後はどうなると思う?

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

2000年代初頭のITの浸透度

俺が社会人始めたのは2000年代初頭くらいなんだけど、その頃ってhtml読み書きできるくらいの人でもめっちゃ尊敬されてた。

つうか、JTCは採用側の人間無知すぎてhtmlプログラミング言語かなんかかと思ってたんじゃないかな。

そんとき勤めてた会社副社長IT部門トップは、全社員PCメールアドレスを導入した人だそうで、その実績を買われてそのポジションにいるって言ってた。

コンピュータサイエンスの造詣はほぼなかった。

年功序列だったし。

今にしてみれば、社会全体が低レベルだったな。

ホームページ作成代行くらいでIT会社を名乗ってたし、実際そんなんで東証一部上場企業もあったし。

それでいて不思議だったのが、IT全然関係ない部署にも野生のプログラマーみたいなのがけっこうゴロゴロしてた。

ベーマガ世代もかなりいたからかな。

仕事サボって遊んでるように見られてたな。

IDEとかなくて、簡素エディタだけ、人によっちメモ帳だけでカタカタやってた。

なんだったんだあの頃は。

Permalink |記事への反応(0) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250820123039

最近というか、15年くらい前からだよ。その頃からメールlineで短文じゃないと文章読めない人が"多い"

偏差値の高い、上場企業に勤めている人も総。だから短文をアホみたいな件数やり取りしている。1つの長文メールで全部完結できないか

Permalink |記事への反応(0) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp