Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「三輪車」を含む日記RSS

はてなキーワード:三輪車とは

次の25件>

2025-09-25

anond:20250924140038

これ読みながら大人三輪車ってけっこういいんじゃ無い?って思った

https://www.yasan-j.com/%E4%B8%89%E8%BC%AA%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%A8%E3%81%AF/

ワイのパパに買ってあげようかと思ったけど、ちょっと恥ずかしがるかな

Permalink |記事への反応(1) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924140038

時速5キロしか出ない、歩道を走れる屋根付きバイクってどう?カプセル型の。

徒歩くらいの速度しか出ないか歩行者から判別して避けやすいし、ぶつかっても危険度は低い

足が不自由でないなら、足漕ぎタイプ三輪車でもいい。運動になる。徒歩より安定して遠くに行けるし荷物を載せられて天候に左右されないのがメリット

Permalink |記事への反応(1) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914184827

3歳の記憶はほぼ覚えてないなぁ

3歳に引っ越ししたんで、3歳以前は神戸にいたらしいんだが、ほぼ覚えてない

覚えてること

・男なのにリカちゃん人形を欲しいって言って「女の子が頼むものだよ!」と言われた記憶(でも買ってもらった)

ガンダムフィギュアも持ってた

・おばあちゃんが2歳の時に癌で亡くなったらしいが、病院は覚えてるがおばあちゃんは覚えてない

・つぶつぶみかんジュースが好きだった

・裏のしちゃんって男の子と仲が良かった

・一人で出かけたらお巡りさん保護された

三輪車が大好きで、保育園で取り合いの喧嘩をした

割と覚えてるな

Permalink |記事への反応(0) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

dorawii

登下校中の小学生日傘を持ってふらふら歩いていた。どう追い抜こうかじりじり進みながら考えていると後ろから自転車が来た。

小学生が寄ったのと同じ側へ寄りしこれをやり過ごすと、また小学生はいい加減こちらが怖いのか道路側へ寄って道を開けた。

これを逃せばまたこ小学生は変な勘違いをして二度とそのように道を開けようとはしなそうだと思って、急いでその間を走ると、ちょうど角でその路地から今度は三輪車っぽい背丈の子の子供が飛び出してくる。

こちらが急ブレーキで一瞬で止まれる速度だったからよかったが危ないったらない。

地域総出でこちらを交通犯罪者に仕立て上げようとしているのかと、全く思わないではいられない。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250709190515# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaG4+2gAKCRBwMdsubs4+SHGIAP9VGWMP8FUa/51qn3iYWvVc5aXPXYD5ic+lfChUaf6UtQD9GVXhBU0P+7l3delMLY//rst6v3bQQefWZvQpp1CxWgo==x2ut-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

私の2歳までの記憶

ガンダム再放送されてた

ガンダムゴム人形(青)を持っていた

みつばちハッチ再放送がされていた

ひらけ!ポンキッキを見ていた

お腹が痛くなって手術をした

・手術途中で目が覚めたけどすぐ寝た

・手術後お腹を切ったところが痛かった

・家におばあちゃんがいたらしいけど全く記憶がない

・1人で家から出て公園で遊んでいた

・そしたらいつのまにかお巡りさんと遊んでいた

・「ここだよ」と自分の家を紹介した

お巡りさんが母に「お母さん、まだ1人で遊ばせるのは危ないですよ」と言っていた

・裏にある家と裏庭で繋がっていた

・その家にはお兄ちゃんお姉ちゃんがいて、友達になれた

・100日目になんかタコを無理やり口にくわえさせられた。変な匂いがした

ガンダムホワイトベースに乗ってる超合金?のおもちゃを持っていた

保育園に通っていた

保育園にある三輪車が好きだった

三輪車は取り合いだったので、自分の分をこっそり建物の裏に隠していた

・バレて怒られた

保育園で昼寝する時に真っ暗な部屋になるのが怖かった

・3歳で引っ越しをした

Permalink |記事への反応(1) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401115719

全然イキってない ロードじゃなくても普通自転車でも当たり前のことしか書いてない

これで無理なら幼児三輪車乗っとけ

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327234311

上野発言聞いても死んだり怪我しないし

三輪車で轢かれても痛いから怒る人はいるし

産めるのウンコだけと上野発言に程度の差もほとんどないでーす

はーいろんぱっぱ😝

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322113431

そんな三輪車に乗ってどこへ行くつもりだい?

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212163110

( ^ω^ )

三輪車でのモータースポーツ

https://youtu.be/KGULcLUr0I4

やはりヴァカ、若者たちには鬱憤晴らしを安全にできるモータースポーツを開催してやらせてやるべき🤔

Permalink |記事への反応(0) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

子連れ子供の方が自転車三輪車に乗っているという状況がある。

ここで後ろで自転車に乗っている場合、親が子供に注意を促して道を開けようとすることがある。

私にはこれがかえって煩わしい。

子供が乗っている自転車などの前輪の向きが、あちらが道を開けた側に少しでも向くような挙動があると、通り抜けたときにそのままさらに激しく蛇行され、運悪く子供がぶつかってきたうえで、こちらのせいにされるのではと思ってしまう。

子供に対する信用の無さから、同じ動きでも大人にされる分には気にならないが、子供にされるのは気になってしまうというのはあると思う。

私の立場にある者が「どうぞお構いなく」と言えるのが一番いいのだが。

Permalink |記事への反応(0) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

anond:20241116222007

釣りでないならガチ頭が悪いな。

そもそもドラクエというゲームは元々レベル上げという虚無行為によって幼稚園児でもクリア出来るようなゲームを目指しているのであって、まともにゲーム性を語るような対象じゃないんだよね。

子ども三輪車で追いかけっこしている所に突然やってきて「これではゲームとして成立していない!もっとガチでやったらどうだ!」と言い出すやつがいたらキチガイだよね?

君は今そうなってるんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

anond:20241028235025

ジープ(1941~)が無いのは軍用車からか? 

フィアット・124系 

本家Fiatでは1966年1985年までセダンクーペオープンステーションワゴンと展開

ソ連インド韓国エジプトでも2010年代半ばまでライセンス生産され、累計生産台数は1500万台超    

ビートル・T型フォードにつぐ超スタンダード

ソ連魔改造してロータリーエンジン載せたのも、この系列

ヒンドゥスタンアンバサダー(1958~2014)

インド国民車 

ベース1956年英国モーリスオックスフォードシリーズⅢで、さらに古い

フィアット・124系より古いけど、それゆえのシンプル構造のため部品調達や修理の安易さで生き延びた模様

日本軽トラや、インド圏の「オートリキシャ」・タイの「トゥクトゥク」などの三輪車次点に入れたいぞ

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

三輪車世界一周したい

Permalink |記事への反応(0) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

自動車キャンバーは何のためにあるのか

ヤンキーVIP車のハの字のタイヤ(鬼キャン)のエントリがバズっていたので尻馬に乗って軽く書いてみる。

多くの人は車のタイヤは全部直立してると思ってるだろうが違うのだ。

そもそもなんでキャンバーが必要かという事が判らないと、ハの字にするのがカッコ良いとう文脈が出来たって事が判らない。ヤンキー文化というのは大抵、カッコいいの特徴を極端にし過ぎて独自文脈に至っているというのが多い。

『「タイヤがハの字」のクルマ、たまに見かけるけど何のため?→専門家解説が的確すぎた!』

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/349720

4輪は真っ直ぐ直立していない

まず、多くの人が抱いている直立タイヤを模式化する為にペン小皿を用意して欲しい。ペンを直立に立てて小皿ペンにくっ付けて立たせる。ここの小皿タイヤペンハンドルを切った時にタイヤが向きを変える軸だ。

ペンを動かさずに小皿を動かしてみると、小皿はその場で向きを変えるんじゃなくてペンの周りをグルっと回るような動きをする事が判る。

これが自動車だとこの小皿タイヤには車重が掛かっているのだ。数百キロの重さが掛かっているタイヤ2本をこうやって位置を動かす、しかも腕の力で、というのははっきり言ってチャックノリス以外は無理である。だからこの構造だと停止状態ハンドルを切るという事が出来ない。更にブレーキを踏んでいたらタイヤの動きがロックされるので物理的に無理となる。

 

初期の自動車もこの問題に直面した。その為、18世紀フランスで造られた蒸気自動車google:image:Cugnot Fardier19世紀ベンツ初の車、モトルヴァゲンgoogle:image:Benz Patent-Motorwagenも前1輪の三輪車だった。

 

キャンバーは据切りを楽にした

でも3輪だと安定性と積載性に難がある。そこで4輪、つまり前の舵輪が2輪で運転に難が出ない仕組みが試行錯誤され、こういう風になった。

1.タイヤの向きを変える為の軸(キングピンという)をハの字に傾斜させる

2.そしてタイヤ自体は逆ハの字に傾斜させる(キャンバー)

 こうすると、キングピンの旋回軸を延長して地面にぶつかるところとタイヤが設置する場所を一致させることが出来る。つまりハンドルを回してもタイヤは接地面を移動させずに向きを変えるだけなので、停止状態でもハンドルが切れるのだ。

剥き身になってる車では見やすいのでこれを見て欲しい。https://youtu.be/13WS1UpG38I?si=46LZ8ChZ6ftGXrZ9&t=180

3:00の辺りから前輪の内側が見えるが、スポークホイールの内側にブレーキドラムがあってその内側にキングピンが見えるが、キングピンは傾いている。またタイヤも逆ハの字に少し傾いていて、キングピンの軸の延長をタイヤの接地面が一致しているのが判るだろうか?

 

しかしこれだと問題も発生する。例えば右に傾いた円盤を転がすとどうなるだろうか?右にどんどん曲がっていくよね。だから逆ハの字に傾いたタイヤは走り出すとずっと右のタイヤは右に曲がろうとし、左のタイヤは左にっ…て状態になってて、無理にねじ伏せて走る事になる。タイヤゴムはずっと「消しゴム掛けてる」状態になってるから直ぐに減ってしまうし燃費だって悪くなる。

そこでこうする。

3.上から見て前側が狭くなるようにタイヤの向きを変える

 右のタイヤは右に行こうとするので左向きにする。すると右に行くのと左に行くのが釣り合って直進するのである

タイヤはその逆に。

なんだが無茶苦茶で無理させてるように見えるが、実際にはちゃんと安定する。そしてこのタイヤの整列状態戦前から1970年頃までの標準となった。

この為に逆のハの字が標準状態なので逆ハの字がポジティブキャンバーと言われる。上から見て前側を狭めるのはトゥインという。トゥはつま先で、つま先をすぼめた内股で立ってるイメージだ。ポジキャン+トゥインが70年頃までの標準ね。 

だが逆ハの字の車というのは今は見ないだろう。それは駆逐されてしまたかなのだ

 

逆ハの字=ポジキャンの難点

逆ハの字であるポジキャンには難点もあった。

まずレースなどのスポーツ走行カーブでは外側のタイヤが踏ん張るのだが、車体が遠心力で外側に傾く(ロール)。するとタイヤも一緒に傾くので、逆ハの字が強くなってしまう。この状態だと踏ん張りがきかないというのは判ると思う。

だったらレースカーは駐車場の据切りとか考えなくていいのだから最初からハの字(ネガディブキャンバー)にしておけばロールした時に直立状態になるからカーブを速く走れる。

という事でレースカー=ハの字となり、つまりネガキャンは速さの象徴となったのであった。

 

特に1970年代まで多く使われていたタイヤは今のもの構造が違う。今使われているタイヤラジアルタイヤといって、空気を入れる前も入れた後もタイヤの形が同じになるように構造がしっかりしている。更に接地面は平らになる様に鉄のワイヤを編んだベルトが入っていて、空気圧の多寡で形が変わらないようになっている。

だが70年代までのタイヤバイアスタイヤといって、形が変化するように柔軟な構造になっていた。自転車タイヤと同じである空気を入れるとトレッド面(地面に当たる外周部分)も丸っこく変形する。だが接地面は車の重みで凹むので、これが接地面積になるという構造だった。

こういうヤワ構造タイヤではタイヤが突っかい棒の方向に向いていれば踏ん張れるが、逆向きだとヨレてしまって全然踏ん張れない。

 

更にポジキャンが車界から駆逐されてしまったもう一つの理由FF化だ。

FFは前輪を駆動する方式の事だが、初期のFF車には重大な欠陥があるものも多かった。

歩くほどの一定速度でアクセルを踏まずにハンドルを切ってぐるぐる回ると、前輪の向きと前輪が通るルートは一致している。だが速度を上げていくとタイヤゴムなので外側にジリジリと滑りながら曲がるようになる。

ここでタイヤが大幅にスリップせずに路面とハンドル追従するのは接地面のグリップ力によっている。このグリップ力を超えると滑りが大きくなってスピンや外側の壁にぶつかってしまうわけだ。

前輪駆動では駆動力が前輪にかかるが、グリップ力はカーブで踏ん張る力と駆動力で折半しているのだ。

これがどういう事かというと、首都高の急カーブハンドルを切っているのにちゃんと曲がらず、外側に膨らんでしまうという時、グリップ力の限界付近になっている。

ここで慌ててアクセルを戻すと、駆動力分に割り振られていたグリップ力が全部カーブ踏ん張り力にやってくる。するとハンドルが効きすぎて急旋回し内側の壁に突っ込んでしまう。曲がらないからとハンドルの切り増ししていたら最悪だ。

から首都高カーブでの事故というのは、外側の壁にぶつかるよりも内側にぶつかる方が圧倒的に多い。

逆ハの字のポジキャンではこの挙動が起きやすくなってしまう。因みに初期FF車でこの特性が強く出て問題視された車にはgoogle:image:ホンダ1300セダンなどがある。ホンダ1300は後から2ドアクーペが出るのだが、クーペの方が穏やかでセダンの方がじゃじゃ馬という不思議な車だ。

 

また車の駆動力は内側から伸びるドライブシャフトで伝達されるわけだが、この時、力を受ける軸の方に曲がろうとする特性がある。つまり両輪とも上から見て内側に向こうとしてる訳で、これはトゥインと同じ状態だ。これをこのままにしていると加速の度にタイヤが減ってしまうしハンドルも安定しない。

だったらFFではトゥアウトにしておけばいい。トゥインと逆にガニ股につま先を開いた状態だ。

トゥアウトにしたら加速していない時に備えて、キャンバーをハの字にして辻褄を合せなきゃならない。

 

という事で、FF車や4WD殆どとなった現在、逆ハの字のポジティブキャンバーは見なくなってしまった。一番最後ポジキャン車は恐らく1990年終売のシトロエン2CVかと思われる。google:image::Citroen 2CV

スペアタイヤにご用心

市販車ネガキャン可能になったもう一つの理由ホイール形状の変化だ。

昔はスポークホイールだったが、今は鉄のプレスホイールアルミ鋳造ホイールが多い。ホイールディスク面を外側にずらす事(オフセット)で内側に空間生まれる。更にタイヤホイールも太いものが主流になっている。

するとステアリングの旋回軸の先をホイール内に入れてしまう事が可能だ。するとこの旋回軸の延長にタイヤ接地面を持ってきて更に緩いハの字にする事が出来るようになった。

 

ところで、この10年ほどで省略される事が多くなったが、その前は黄色く細いスペアタイヤテンパータイヤ)を積んでいるのが一般的だった。

このテンパータイヤは実はバイアスタイヤなのである

そもそも細いので接地面の位置が合わなくてチグハグ状態になる。その上で、上記バイアスタイヤが抱える問題を抱えていて、FFフロントに付けた場合上記危険特性を呼び出してしま可能性があるのだ。

なので、FFフロントパンクたからとそのまま黄色スペアを前に付けると危ないのだ。更にそれで高速に乗っちゃったりというのはもう自殺行為しかない。だから黄色いスぺアには「FF車の前輪には絶対につけるな」と書いてある。

 

法規制車検通るの?)

では鬼キャンヤンキー車は違法なのかどうかについて。

 

まず、道路走行する車の規制法は二つあって、役所も二つある事を踏まえよう。

規制法は、車両法と道交法規制役所警察国交省運輸局)だ。

で、警察道交法車両法を扱い、国交省運輸局車両法だけを扱う。

 

車両法の政令は「道路運送車両の保安基準」、略称保安基準と言って、具体的にどの部品はどういう風でなきゃいけないかという事が書かれている。改造する場合や荷台などを付ける場合はこれを参考して判断する。

保安基準ではタイヤは車体からはみ出して露出してはいけない。これは元は水はねを予防するための基準だった。

だがこれは違う意味大事規制になっている。それは歩行者との接触時にタイヤ周りの回転物を接触させない為だ。ボディに接触したのとタイヤホイールナットなどに接触したのでは受傷程度が全然違うのだ。タイヤへの接触では巻き込んで踏んでしま可能性が高くなるし、ホイルナットなどに接触すると抉るような力が人体に掛かって重篤傷害を負わせてしまう。

ネガキャンめくらいだと上の方はタイヤハウスに収まっているし、張り出した下側もボディ外寸内に収まる。故に警察検挙されるという事もない。

しかし鬼キャンともなると、明らかに下側が出過ぎているし、ボディ外寸を超える。だから警察検挙されうる。

 

では車検は?というとこれは多分ネガキャン強めでも鬼キャンでも通らないはずだ。

というのも、車検では「サイドスリップテスト」というのがある。上記説明した、タイヤに無理な力が掛かっていないか、トゥインとキャンバーの組み合わせが釣り合っているかテストだ。

具体的には横にスライドする鉄板の上をゆっくり通過する。釣り合っていなければ鉄板が横に動くので「サイドスリップ ×」と電光掲示板に表示されて車検落ちだ。

キャンバーいじってあるとここで落ちてしまうので車検は通らないという事になる。

このサイドスリップ改造車じゃなくても駐車場で縁石にぶつけた、サスペンションゴムブッシュが経年でヘタっている、とかでもタイヤの整列が狂って落ちてしまう事が多い。

 

だが警察はこのサイドスリップテスターを持っていないのだ。そこまで厳密な検査車両違反摘発するという運用になっていない。だからサイドスリップでは車検には通らないが、警察には検挙されないという状態である

 

ヤンキー逃走論

というわけで、ハの字のネガキャンレースなどの速さの象徴が過剰化し実用範囲を飛び出して、速く走れなくなったというヤンキー文化ありがちな代物である

だが昔は逆ハの字のポジキャンが車の当たり前であって、その中でハの字のネガキャンにするというのはレーサー標榜の不良であった。

しかエンジンの高出力化、車重の増加により太いタイヤが主流となってネガキャンの方が都合が良くなった上に、FFの主流化によってトウアウトにする必要からネガキャン必須となった。

故に今は嘗ての不良の象徴だったネガキャンしか世に無くなった。そうなると不良性を売り物やファッションアイデンティティとする者にとっては、実用性ブッパする程の鬼キャンにするしかアピールする方法が無くなったとも言えるのである

から「なんであんな異常なキャンバー角付けるの?」と問われたら「”世間側”の全てが不良側に寄って行ったからその先に逃げるしかなかった」というのが一つの答えになるのだ。

Permalink |記事への反応(6) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-26

anond:20240626111236

そらそうよ

何も作れない無能カスがああい非生産的議論笑で

なんか作って貢献しとる人に影響力振るって

「あー私も社会に参加している!」てなるための三輪車

ポリコレってやつなのよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-31

anond:20210422210145

戦争しようと街まで!

出かけたら!

戦車を!

忘れて!

三輪車突撃

あっちは大砲だ!

こっちは水鉄砲

るーるるるるっるー!!

今日も負けましたーーーー!

いまだに小学生歌ってるよ!ミームってすごいね!!

Permalink |記事への反応(2) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-11

anond:20240511081113

お前は三輪車でしょ

Permalink |記事への反応(2) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-14

禁止事項の無い公園混沌だったぞ

近所の公園には禁止事項があまりにもない

球技おっけ自転車おっけバイクおっけ

禁止されてるのは花火と野外セックスぐらい

んで今日久しぶりに行ってみたら歩きにくい

そこらかしこ子供ボール遊んだ

三輪車遊んだりするもんだから道を歩く度に何かにぶつかりそうになる。人生かよ

川は川で魚釣りしてるやつとか川で遊んでるやつとか色々いるけど流されそうで不安になるぐらい

自由に遊んでるし、草原には肩を組んでイチャイチャするアベックもいて「ああ数年経ったらコイツらもガキ連れて公園来るんだな」って

遊具もまあ撤去されてないもんが多いもんで

子供同士で仲良く遊んでたわ。案外喧嘩とか無いけれど結構危ない利用法はしてた。

ちなみに健康遊具もあるけどベンチとしか思われてない。こんなんで近所からうるせぇ!とか苦情来ないんかと思うが、楽器吹いてもOKだし

前に珍走族いたし大丈夫なんやろ(適当

でもやっぱりあれやな、子供がいる夫婦ってのは

ある程度容姿がいいもんで、漫画で見る様なブサイクは誰も子連れで来ないわ。二人とか三人とか連れてくる夫婦はまあパパの方かママの方かどちらかが美人イケメンでな

そりゃセックスしまくりって思う

俺もこんな人間とならセックスしたいよ

ゲートボールしてるジジイババアは日曜はには

おらんが、平日ならおるで

土日は全くいない

とにかく今どきにしては子供多すぎるし

元気凄すぎるし混沌のものだったわ

Permalink |記事への反応(0) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-08

anond:20240408184642

いかい?

今時の流行りは三輪車だよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-13

anond:20240313093208

最近は電動アシスト付き三輪車(前輪が2輪のタイプもある)とか売ってるからそっちのがまだマシかな

とにかくハンドルで自立バランスを取るタイプ自転車はジジババには危ない

倒れた時にとっさに足が出る反射神経も死んでるから余計危ない

足出ても折れるだけかもしれんが

Permalink |記事への反応(1) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-10

畜生おっさんが出てくる漫画が思い出せない

昔、読んだ英語教育漫画

確かおっさん英単語のために青年自転車を分解していって最終的に三輪車になって

三輪車を泣きながら青年こいで

「今度はオートバイにしようっと」とか言って

おっさん笑顔ハンカチ振りながら

「オートばいばい」とかい漫画だったな

表紙裏に「月曜日学校が始マンデー」とか書いてあって少年ランドセルの中身が全て道に落ちてるやつ

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-08

anond:20240208135439

今どき三輪車乗ってる子供おる?

ストライダー?みたいなペダルのない二輪車はようみるけど

Permalink |記事への反応(2) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240208135024

は?三輪車乗れるんですけど!

Permalink |記事への反応(1) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-18

anond:20231218212357

人力三輪車なら一方通行も逆走できるからなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-13

anond:20231213174127

‘’三輪車はやがて四輪車成る嗜好品価値があるのは三輪車である ‘’

Permalink |記事への反応(0) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp