Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「三菱重工」を含む日記RSS

はてなキーワード:三菱重工とは

次の25件>

2025-09-26

真珠湾攻撃は、回軍医学校第19代校長の高杉新一郎が、海軍大臣に薬を盛って自殺未遂させ、三菱重工ロウ人形及川と交代させてやった、という仮説に達した

 

そもそも731部隊研究内容が不明なので、信憑性はあるともないとも分からない

Permalink |記事への反応(0) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906204141

増田に100万やる企画youtubeで流せば三菱重工より稼げる

Permalink |記事への反応(0) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250906202642

増田100万やるぐらいなら個別株に100万入れるわ。

三菱重工みたいに10倍以上になったら脳汁出まくるし。

Permalink |記事への反応(2) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904152738

税金ジャブジャブ入れて何とか復活しかけてた日本造船業が、三度目の致命傷を受けて、このたび復活不能になりました

主犯三菱重工、壮絶な自爆でした

祖業造船やのに、何やってんのアンタら

トドメ刺したのは三菱商事業界の外からやってくれました

新卒造船業検討してた人は考え直そうね・・・・・・

Permalink |記事への反応(1) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

三菱商事洋上風力発電撤退で一部の船舶マニアに衝撃が走った※追記

追記

この増田は、特定企業非難攻撃するために書いていません、あくまファンが外から見た話です

仕事柄、造船に関わることはありますがそれは、図面通りの物を造るという仕事業界俯瞰することはありません

また、企業業界の様々な事情考慮されていません

例えば、下に出てくるJMUJapan Marine United)は、今年の6月今治造船の傘下に入りました

今治造船は、ぼくが増田で書いている大手造船が本当に大手だった頃、中堅と呼ばれるような規模の会社でした

それが今や日本最大の造船会社になり、IHI住友重機日立造船JFE錚々たる面子ルーツに持つJMUを傘下にしたのです

そんな今治造船の主力は、バラ積みやコンテナ船です、結果を見れば中韓競争してでも貨物船に集中し巨大化の波に乗るのが正解だったんです

じゃあ、なぜこの増田今治造船の話が出て来ないか、それは、ぼくの好みの船を造っていないからです

マニアファンとの意見と言うのは往々にして業界のためにならないし、業界を語ることも出来ません、興味のないことに注意を向けないからです

これはそんな増田です、この増田業界を反映していません、ぼくの好きな特殊作業船をいっぱい造って欲しい、そして、出来たら日本企業がいいなってそんな話です

洋上風力発電は多くの場合、設置にSEP船が使われる

SEP船は(Self Elevating Platform)の略であり海底に向け足をビューンと伸ばして着底したらドーンと船体を海面より上に持ち上げる

船体が海と接しておらず、かつ足で海底に固定されているため波浪の影響を軽減しつつ作業が出来る作業船一般的に水深60mぐらいまで対応できる

このSEP船、これまで日本には2018年に完成した五洋建設CP-8001しかなかった

そんな中、2022年清水建設BLUE WIND2023年大林組東亜建設柏鶴五洋建設鹿島建設・寄神建設CP-16001が完成し計4隻となる

CP-8001CP16001BLULE WIND柏鶴
基本設計GustoMSCGustoMSCGustoMSCJMU
昇降装置GustoMSCGustoMSCGustoMSC三菱重工
能力800t1600t2500(1250)t1250t
自航能力
建造JMUPaxOceanJMUJMU

GustoMSCはオランダの造船会社WerfGustoルーツに持つ、オフショアプロジェクト世界的なシェアもつ会社で今はアメリカのNOV(National Oilwell Varco)の傘下、NOVのルーツUSスチール

WerfGustoは、日本韓国との競争に負けて再編、閉鎖されたがオフショアに活路を見出していた

日本JMUで建造されているものの基本設計GustoMSC、SEP船の特徴である昇降装置GustoMSCに頼っていた中

柏鶴は、オランダのHuisman製クレーン使用しているものの基本設計からJMU担当しておりほぼ国産と言っていいSEP船である

Huismanは海上港湾で使われる大型クレーン世界的な企業世界最大の起重機船Sleipnirの10000t×2のクレーンもHuisman製

日本最大の起重機船は、寄神建設が所有する海翔の4100t

日本洋上風力発電の波が来たことで高い技術力を持ちながらも経験や実績不足から海外に頼らざるを得ない状況が改善されていくかに見えていた中での三菱商事撤退

作業船好きなマニアに衝撃が走った、夢見た国産化の道が、造船立国日本の復活が途絶えてしまうのではないか

SEP船の建造費用は数百億円かかりBLUE WINDは約500億、近年は大型化に拍車がかかり3000tクラスの吊り上げ能力もつものもあり1000億がみえている

20フィートコンテナ20000個以上積める、24000TEUのコンテナ船で1隻当たり330億ぐらいであり、SEP船は単価が高い

コンテナ船は同じものを何隻か造ることでコストダウンしているため単純比較は出来ないが、中韓との単純な価格競争に巻き込まれづらい利点もある

日本は、世界の建造量において中国の48%、韓国28%に次いで15%と世界3位の座を維持しているもの価格競争に晒されるコンテナバラ積みなど貨物船が主力で苦労している

その中でSEP船は小さいが一つの解決策に見えた

三菱重工のように大型客船解決策を見たケースもあったが炎上沈没比喩)、祖業の造船を分社化商船から撤退という結末を迎える

このパターン過去にもあった

WerfGustoらに勝ち世界の頂点に立った日本は、韓国中国に追い立てられた時FPSO(floating production storage and offloading)に手を出した

FPSOは、石油プラットフォームから石油を受け取り炭化水素生産、処理を行ったり一時的石油を貯蔵したりする船舶

石油プラットフォームと違い移動が可能で、パイプラインを陸地まで引く必要がないなどの利点がある

しかし、これは失敗だった

FPSOに手を出した日本大手造船は赤字を叩き出し撤退、今は現代重工など韓国企業シェアを持っているが利益を出せていない

FPSOの設計は、基本的欧州企業が手掛け、アジア製造のみを担当していることが多く、欧州設計アジアが血を吐きながら生産欧州運用という状況が続いてる

からこそ、柏鶴希望だった、外国に旨い所を持っていかれない、国内だけで完結することが出来る未来

しかし、三菱商事洋上風力発電撤退ということで国内洋上風力発電の勢いが小さくなれば、この未来も危うくなる可能性がある

世界最大の起重機船Sleipnirを建造したのはシンガポール国営エネルギー開発企業Sembcorp Industriesだが

1985年に建造され一時、世界最大の起重機船だったThialfを建造したのは三井造船であるものの今世界一の船舶日本が建造したものはない

日本の造船の技術力は高い、それは間違いないが中韓は安さだけでやっているのではなく技術力があり日本より実績がある

世界最大の半潜水式の重量運搬船BOKA Vanguard現代重工

世界最大の積載量を誇るコンテナ船Evergreen Aシリーズは、サムスン重工と中国船舶集团有限公司

世界最長488mのPrelude FLNGサムスン重工

個人的に最も好きな作業船世界最大の船舶の一つPioneeringSpirit全長382m、総トン数40万tはHanwhaOcean(大宇造船海洋)が建造

石油プラットフォームをそのまま持ち上げることが出来るリフト能力が最大60000t、スカイツリーの総鉄骨重量が36000t、レインボーブリッジの総鉄骨重量が48000tだからイカレテル

最近では、バージョンアップして石油プラットフォームを海底に固定してるジャケットを引き上げる能力も獲得しこちらが20000t、イカレテル

なお、上であげた世界最大の船舶たちの設計欧州がやっている、アジアは手足でしかない、もちろん手足も重要だがやはり頭は自前で欲しい

から柏鶴希望だった、しかし、終わりそう

ちなみにベルギーJan De Nulが所有する世界最大のSEP船Voltaire吊り上げ能力3200tは中遠海運集装箱運輸が建造、クレーンはやっぱりHuisman

中遠海運集装箱運輸は傘下に川崎重工との合併企業を持っている、日本大手造船が赤字で苦しむ中、川崎重工が堅調だったのはこれがあったからだが良いのか悪いのかは分からん

Permalink |記事への反応(6) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

取引における株の価値の根源は、配当が出る点にあるはず

保有しているだけで金を生み出す

それは長期的に見れば、支払った分よりも多くの金が手に入るかもしれない

そんな期待のもと取引される訳で

自体の値動きも、その配当がきっと高くなるだろう、いや安くなってしまうだろう、という期待の上下に伴っていると

株券価値の建て付けを遡っていくと、あくまで土台の理屈としてはそういうことになるはず

ただ実際の株取引は、デイトレードにせよ長期保有にせよしばしば潜在的キャピタルゲインに期待して金を払っている訳で

よほどの保有量でもなければ配当なんてのは小遣い程度のもので、そんなことより株自体の値動きがずっと大事

ただ、依然としてその値動きの根拠というのは配当への期待に依存しているのでは?

経営状況の如何で株が値動きするというのは、配当金額への期待という所に繋がる

経営好調になれば、もっと言えば好調であると信じられれば、好調である認識されれば株の値が上がる

単に「経営好調から株価が上がる」というのは理屈として足りない

イケてる、好きな会社ロゴが入ったグッズを持ちたいように、イケイケな会社の株を持つ事自体価値があるのか、と言ったらきっとそんなことはないはずで

好調からどうなって、そうなるから株価が上がる

その中間に当てはまるものが、配当への期待以外に見当たらない

でも配当のものなんてのは大半の株取引プレーヤー達にとっては些末な問題であって

それを根拠に値段が動くというのも実に変な話に思えるというか

誰もがどうでも良いと思っているものへの期待度が、全員興味津々な方の値段を引っ張っている

なんとも理屈倒錯しているというか

非常に頭がこんがらがる

よしんば配当自体でなく周りが買いそうか売りそうかの雰囲気で動くにしたって、じゃあ何を以てその気配を考えるのかって話で

規制緩和経営上向きそう、買われそう

関税政策、下向きそう、売られそう

国防の緊張感、上向きそう、買われそう

そんなようなニュースしょっちゅう株価が動くけども

じゃあそもそもなぜ動くのか?

経営が上向きそうか傾きそうかを示唆する

というか、そうなりそうと思わせるから

それにしたって、結局経営状態がなぜ株価関係するのかって話になると、やっぱり配当への期待というところに戻って来る

基本は順張りにしても、周りの動向の予測を織り込んだ上での更にメタ的な動きとかが入ってきたら、いよいよ気が狂ってしま

マジで分からん

なぜどうでも良いものへの大して抱いてもない期待感が滅茶苦茶大事な方への期待感を決められるのか

ロレックスとかスニーカーとかトレーディングカードならいくらかは感覚的に分かる

モノとして提供する効用価値に値札がついて、投機目的の売買がそこにバフをかける

高く売りたいやつが、もっと高く売れると思ってる奴に売る

ただそれは根源となる価値に金以外のものがあるから、なんとなく分からなくはない

生産状況だとかプレイ環境だとか、そういったものによるプレミアムベースとなる価値と直結している

経営が良さそうで、となれば配当が良さそうだから高い

なんて迂遠な話でなく、レアから高い

株の方はと言うと、判断材料となる「価値」が純粋に金しか登場しないばっかりに分からなくなる

厳密に言えば企業支援したいという思いだとかも無くはないのかもしれんけど

このレアさに屈してどっかに高値でも買おうとするフリークスいるかもしれない、みたいなスケベ心が生まれない

じゃあやっぱり根拠となるのが軽んじられがちな配当しかなくないか?という

なんかもっと込み入った理屈があるのか、シンプル共同幻想的なことなのか


企業価値こそが株の値動きを握るというにしても、じゃあその企業価値さんは具体的に何をしてくれるんですかって思う

会社がどれだけ資産を持っていようが、そうなりそうだと期待を抱かれようが、それを享受出来る具体的な出口がなければ何の意味もないし

これが企業価値を分割した額に応じて、発行企業に対して直接売却出来るのならとても話はシンプルになるけれど

でもそれって自社株買いと呼ばれるやつで、通常の取引証券口座持ってるユーザー同士が互いの言い値で売り買いする訳で

そもそも自社株買いにしたって、別に企業価値に準じて値付けされる訳でもない

企業として余裕があるから配当が出る、なら分からなくはない

他にどういう形で株主へのメリットがあるのか

株価が高まれ株主への還元になるのか

そりゃ自分の持っているものの売値が上がれば嬉しいけども

そもそも株券には、それに価格を与えて値動きを発生されるためのどんな効果があるのか

という話に対して、株価が上がるから価値がある、というのは中間過程がすっぽ抜けているというか、理屈自己参照的になっている気がする

解散した時に分配される資本根拠になるというのもよく分からない

それが価値を持つとすれば、実際に解散するような蓋然性があって初めて価値が生まれる訳で

じゃあ社会情勢のニュース決算報告だで値段が動く時、プレーヤー達はSBIだとか三菱重工だとか、そんな企業が畳まれることを考えながら売買しているのか

そもそも企業価値が上がるほど好調であればこそ会社を畳む蓋然性も遠ざかるのでは

配当だけでなく経営権もあるけども、それはよほどの大口保有する大企業だとかヘッジファンドでもなければほとんど価値はないのだし

国政や自治体選挙ならまだしも、一人一票でもない中で微々たる議決権を持った所で

なんなら経営に噛む権利というのも、それ自体目的というよりは金を手に入れるための手段な訳で

そこで手腕を発揮して稼ぎを上げるにせよ(それにしても別に稼いだ金が直接入ってくる訳ではないだろうし)

上納金を設定するにせよ、配当率を上げるにせよ

いや、その経営権を使えば何らかの名目利益移転という形で会社資産の出口をこじ開けられるのか

配当とは別の形で

しかしそれこそ半分かそれ以上でも持たないと通用しない訳で、そんな機能が末端の取引において果たして本当に影響するのか

投機目的の売買が行われる市場では、扱われるモノ自体効用価値見出して金を払う人間がいて初めて成立する訳で

どれだけ釣り上げてもどっかには買うマニアがいるだろう、というブランド品だとかの投機原動力と同じように、株取引でもそういうった大口プレーヤーの動向によって投機が成り立っているということなのか

本当にそうなのか

Permalink |記事への反応(22) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

この話ってIT系がメインだと思うけど

IT系最先端技術って日本人が大好きな完璧主義とは相いれないってだけだと思う

あっちはとりあえずだして様子見てダメそうなら下げる、よさそうなら入れていくを高速でやっていくけど

日本人ってリリースするなら完全なものであるべきって人が多い

この話でいつも思うんですけど「世界で使われる日本プロダクト」はめちゃくちゃあるんですよね。トヨタホンダは言うに及ばず、ニコンオリンパス三菱重工三菱電機などの製品はそこら中で使われ、ありがたがられているわけで。https://t.co/voTv79xS1Bゆきと (@6yhsdsiswmcd)August 17, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

フリゲート採用めでたい

「石破が足を引っ張ってるのに頑張った三菱重工偉い!日本すごい!」

ってことらしい

Permalink |記事への反応(1) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

高速燃費もいずれ克服すると思うよ、e-POWER。THSも追い越す

こんど第三世e-POWERになるけど第2世代で相当いいところまで行ってる

いまのTHSが第五世代だと思うので、それまでのTHSはひどかった。ぜんぜんパワーないし

燃費が出ると行ってもあんなにパワーがないんじゃ意味ない

最初の頃の発電用エンジンは流用だったので、動力用に出来ていて低速トルク中速高速と出るようになっていたけど

うそういう縛りはなくなっているので完全な新開発の発電特化エンジンにすれば、日立三菱重工などが作ってる発電所のような一定回転特化型になるので別次元効率が上がり始める

効率40%とか言われるけど、たぶん最大の話でふだんはどうなのかな

THSとかの膨張エンジンっても実用トルクが出ないとどうしようもないのでそんなに希釈燃焼できてないと思うんだよね

前のD4エンジン4気筒もとてもひどくて、高速を迷惑行為で60キロで走っていれば燃費は出るけど他の普通ストップアンドゴーではぜんぜん燃費なかった。黒煤がどうしようもなく出るし

あのD4みたいな実用性がないものを発電用としてはぜんぜんオッケーなのだから本気の膨張エンジンにすれば全然トルクでないのにすれば効率は恐ろしいほど上がる

それでアメリカ用には高速の150キロ実用速度に合わせてe-POWER効率も上がってくる。それはe-POWER第4世代になるころには達成されている

e-POWERミッションがなくてEVプラス発電機なので、根本的にハイブリッドとは違う

それは日産技術陣が主張するのも分かる

Permalink |記事への反応(1) | 08:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522214429

三菱重工課長がちょうど40歳で900万だな。でも人治が仕事現場しないぜ?規約契約設計する仕事だよ。それをmatlab?新卒???っていうね・・・

Permalink |記事への反応(1) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

大事故・事件カレンダー

今日は◯◯の日です、黙祷しましょう

 

1/1 能登半島地震

1/13 三河島事件

1/17 阪神・淡路大震災

1/23 長崎屋火災

1/26 千日デパート火災

2/10 青函連絡船洞爺丸台風沈没事故

2/17 尼崎構内列車衝突事件

3/8 日航羽田沖墜落事故

3/11 東日本大震災

3/17 大洋デパート火災

3/20 地下鉄サリン事件

3/25 三鷹事件

4/4 三河島事故

4/14 熊本地震

4/25 福知山線脱線事故

5/3 足利事件

5/4 名古屋空港中華航空機墜落

5/8 三菱重工爆破事件

5/13 歌舞伎町ビル火災

 

疲れた

違うんだよ

事件事故ちゃん網羅したら毎日のように黙祷しなきゃならないじゃん、みたいな発想だったんだ、思ったより重大事件ないな

Permalink |記事への反応(1) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250303042028

はあ?それ日本独自での防衛必要から三菱重工とか伸びるんでねと、しか押し目からお得じゃんと先週買ったら、さらに100円下落して白目向いている俺に対してそれ言えるのか!!

AIとかがいうには、トランプ米国軍事費を下げたか防衛セクターが下落したんでね?とかいうし、欧州防衛費増で防衛セクター上がっているのに。

なんでだよ。でもまだ含み損に耐えるわ・・・

辛い・・・

Permalink |記事への反応(0) | 04:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20250108162502

NTTグループであっても持株研究所グループ会社じゃ、資本関係ない三菱重工三菱鉛筆位違うぞ

待遇が各社で異なることは事実だけど、ベースラインとしての福利厚生なんかは一緒だし、社内ランクみたいなものも(けっこう最近だけど)統一されたぞ。

三菱重工三菱鉛筆がどれだけ関係性あるかは知らんけど。

Permalink |記事への反応(1) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108154956

NTT持株じゃ無い奴が何言っても無駄だよ

制度待遇が違いすぎて、別会社みたいなもんだろ

無関係な奴は黙ってろ

NTTグループであっても持株研究所グループ会社じゃ、資本関係ない三菱重工三菱鉛筆位違うぞ

Permalink |記事への反応(2) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

anond:20241219093856

MRJもそこまで笑いものにはなってないぞ

三菱重工も、お前ら世代ダメだっただけ

衰退ポルノ愛好家、揶揄されるからって逆ギレしててヤバ

Permalink |記事への反応(0) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

J1昇格がかなわなかった長崎浦和レッズキャンプを誘致しよう

三菱重工跡地の新スタジアム三菱重工浦和レッドダイヤモンズキャンプ

J1らしさをスタジアムに広げよう

Permalink |記事への反応(1) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

anond:20241126135931

三菱重工を忘れてもらっては困る

小さい子供が居る家庭でスチーム式は噴出口のやけどや転倒が危険から三菱重工のスチームファン式がおすすめ

性能はスチーム式に準じて、安心安全

Permalink |記事への反応(0) | 01:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

anond:20241126141138

そんなあなた三菱重工ルーミスト

タンクの水を不織布で吸い上げて熱したセラミック蒸発させるスチーム式加湿器

タンク全体を温めるのに比べて電気量も食わない

欠点蒸発するスピードが早すぎてセラミックや不織布にミネラル分がめっちゃ付く

こまめに掃除しないと石のようにこびりついて取れなくなるんでズボラな人にはお勧めできない

Permalink |記事への反応(0) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

anond:20241122172229

ジェットコースター聖地ナガシマスパーランドも、三菱重工三重だぞ

Permalink |記事への反応(0) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

日本は、戦時国債ドンドン発行して国防防衛準備をするべき

ロシアウクライナに仕掛けた陰惨な戦争、、。

あんなことをするならず者国家日本北方対峙しているとは恐ろしい。

日本は、戦時国債ドンドン発行して国防防衛準備をするべきなんです。

時代は、陸海空ドローンの飽和攻撃です。

年間1億機単位生産するべきなんです。

量産効果10万円くらいになるので1億機で10兆円、古くなったらどんどん転用や輸出すればいいです。

ちょっと改造すれば農業漁業その他宅配などの民生用転用できます、、

空飛ぶロボタクシーにも、、。

三菱重工とかも10兆円売り上げ増えるし、下町下請け含め、合計200兆円くらいの乗数効果あります

Permalink |記事への反応(1) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

浦和レッズ関東ローカルチームでしかないのはかわいそう

三菱レッズって名前にすれば浦和ファンが全国に増えて全国的なチームになるのに

三菱重工跡地に出来た長崎の新スタも使わせてくれるだろうに

Permalink |記事への反応(1) | 07:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-26

https://anond.hatelabo.jp/20240724233611

ブコメを見ると誤解なども多いようなので私から視点を共有したい。


まずデイトレードについて

結論からいうと、デイトレード一部の人間は勝てる。これは運ではない。

買いと売りのバランスの文を目視で測り一定利益が出たところで利益を確定するだけだ。

先の記事どおり市場には化け物やHFTBOT存在しており、これらに勝つことは容易ではない。

そのため、カモが集まる銘柄毎日探す努力必要となる。直近でいえば三菱重工などが適切であった。

言葉にすると「情動的なトレードが多く発生する場で甘いトレード差分受益する」というのがデイトレードだ。

もちろん巨大資本ランダムウォーカーに轢き殺されることもあるが、その時はすぐに損切りすればトータルではプラスになる。

パチンコ期待値とまったく同じ考え方で、適切なトレードをすることによって勝てる。


株価構成する要素について

よく株価決算の内容などファンダメンタルズによって決まると思っている人がいるが、それは完全に間違っている。

株価を直接的に決めている要素は「市場参加者心理」であり、その他のファンダメンタルズや地合いなどの要素はそのさらに1層下にある。

決算が出ても、出尽くしや実際の株価変動を見て市場参加者が売却したいと思えば株価はどこまでも下がる。

これを理解しているかどうかが株式市場で勝てるようになる第一歩となる。

デイトレードにも共通するが、今買ってる人がどんな気持ちで何故買っているのか、

今売っている人がどんな気持ちで何故売っているのか、そこに感情が入ってしまっていないかを考え続けることが必要となる。


株価天井と底について

これまで記述した「市場参加者心理」を踏まえて株価毎日観測すると、株価天井と底を高確率で当てることが可能となる。

天井と底はとてもシンプル論理形成されていて、

「今その銘柄を見ている全員が今後も上がると思っている状況」が天井であり、

「今その銘柄を見ている全員が今後も下がると思っている状況」が底である

まり極度の楽観を観測したところで売り、極度の絶望観測したところで買えばいいだけなのだ

これは数年の私ですら得られた能力なので、敏腕トレーダーほとんどがこの技術を身に着けていると思ってまず間違いない。

もちろん考え続けることが必須条件である


株価変動のトレンドについて

上記以外にもその時々のトレンドがある。例えば最近でいえばチャートが綺麗な銘柄が上がるトレンドなどがある。

この手のトレンド時間が経過すればするほどそれに気づきタダ乗りしようとする人が増えていき「甘いトレード」に変容する。

そしてトレンドが変わっていく。

そのため今のトレンドを常に掴み、考え続けることが必要となる。


投資で勝つということ

ここまで株価の変動とそれを構成する大事な要素について語ってきた。

上記をしっかり理解し、毎日株価の変動を確認市場参加者心理を考え続けることによって株価の変動を高確率で当て続けることが可能となる。


しか投資で勝つということはまったく別の競技である


株価変動の予想をもとに自分お金BETし続けること、これが出来る人が本当に少ない。難しい。

特に昨今では市場心理理解しているHFTロボットなどが大きく揺さぶってくる。

レバレッジをかけた取引などではこの揺さぶりの心理的な影響が何倍にも膨らむため、

多くの人は評価額マイナス域で安定を取った損切りを確定させてしまい、負ける。

これに対抗できるのは最初からメンタルが壊れた人間くらいのものだ。


一般人対応策としては、


資金が半分になるということを現実的・具体的に想像したうえで、それでも良い資金投資に回す」


ということになるだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

辞め自(海)が昨今公表されている一連の不祥事についておもうこと

はじめに

海自トップである酒井海幕場が一連の不祥事で19日に引責辞任するが、会見の中で言及があった

組織文化に大きな問題がある。不正に気付いていたにも関わらず、見て見ぬふりをする体制が一部まだ残っている 」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA125E30S4A710C2000000/

について、本当に一部なのか?という思いがあり、筆を執った。

一連の不祥事について

ニュースのことを知らない人も増田を閲覧していると思うので、ここで海上自衛隊の一連の不祥事についてまとめていく

こちらのニュース動画が一連の不祥事網羅的まとめていたので紹介する。

https://youtu.be/trZdMdzSs8w?si=JAt9pznKU4TPYBI8

特定秘密漏洩

適正評価実施の隊員を特定秘密を知りえる状態に置いていることが艦艇部隊常態化していた問題である

特定秘密とは、「その漏えい我が国安全保障に著しく支障を与えるおそれがあるため、特に秘匿することが必要であるもの」を指す。

海上自衛隊でいえば、艦艇が「どんな任務をしているか」や「どこにいるのか」などの情報がある。

適正評価とは、この特定秘密を扱うに値する人間かどうかのお墨付きを与える制度だ。国籍犯罪者歴、所得状況などをもとに総合的な判断が下される。

潜水手当の不正受給

潜水士が潜った深さに応じて支給される潜水手当を、

「本当は行っていない訓練を実施したことにする。」

本来は潜っていない深度に潜ったことにする。」

といった虚偽申請を行い、実際もらうべき手当よりも多く潜水手当をもらっていた問題である

不正の手口は代々踏襲されていたという情報もある。

基地で出される食事不正喫食

営内者や勤務上必要指定されている隊員以外は、有料で喫食することになっている隊員食堂食事を、申請を行わずに喫食していたという問題である

「部下の行為を黙認しながら自分手続きなしに飲食を繰り返していた幹部については、一階級、降任の処分が行われた」

とする報道もあるので、部隊の一部では常習的に行われていたことが伺える。

川崎重工裏金問題

潜水艦新造や修繕を行っている川崎重工取引先との架空取引を原資として海自隊員に対し、金品の贈与などを行っていた問題である

こちらについてはまだ全容が明らかになっていないが、十数億円規模の裏金が作られている模様である

潜水艦については長年、三菱重工川崎重工の寡占となっており、海自隊員とのコミュニケーションは密接で、癒着が起こりやす環境であった。

なぜ見て見ぬふりをするのか

ここからは、私の実体験を含めてお話させていただきたい。

理由1:忙しいか

「忙しい」のは当たり前だろと思われるかもしれないが、昨今の国際情勢の厳しさは増田読者の皆様にとっても多かれ少なかれ耳にしていることであろう。

米中対立の激化、地政学的に最前線に当たる海上自衛隊はその矢面に立たされている状況である

常任務に苛烈さが増す一方で、多国間協力を推し進めるために共同訓練も数を増している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240302-OYT1T50167/

一部の部隊では、通常業務ですら手一杯で、休日も問わず出勤するような有様である

このような状態で、ガバナンス違反の疑いがあるからといって調査に乗り出すリソースがあるのだろうか。

「後ろ向き」の作業は、隊員への聞き取り過去にさかのぼった記録の確認、調書の作成などが発生し、解決するまで長期間を要する。

通常業務と並行して取り組む必要があるため、「休めない」どころか「寝れない」事態になりかねず、問題を指摘して是正を行うような余裕は私がいた当時にはすでになかったように感じている。

理由2:公務員人生を棒に振りたくないか

自衛隊採用キャッチコピーは、「国家を守る、公務員である

https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/details/pamphlet/r5sougouannai.pdf

任期制隊員を除き、曹以上の隊員は定年まで勤めあげることが約束されている。

人生の大半を、自衛隊で過ごすのであれば周りに波風を立てずに、公務員という立場にしがみついておく方が楽だと考えないだろうか。

また、幹部自衛官であれば、候補生学校修業後、幹部名簿をみれば自分序列がどのくらいで、最終階級はどのくらいか目算が付き、それが覆ることはほとんどない。

だが、多くの幹部は3佐、防衛出身者や一般出身者であれば2佐には就くことができる。これは勤務成績はほとんどかかわらず、時期が来れば自動的に昇任するのだ。

3佐であれば、副長や航海長などや艦艇の規模が小さければ艇長を任せられる階級だ。2佐といえば、艦長の重責を担う階級である

黙って過ごせば自動的に昇進するのに、火中の栗を拾うような真似を誰が行うのだろうか。

理由3:勤務に比べ賃金待遇面で報われないと感じる人がいる

海上自衛隊司令部があるのは横須賀だ。陸自空自東京拠点を設けている。

東京にある司令部は、20%、15%の地域手当がつき、横須賀は10%である

このように、自衛隊給与ベースは、「どんな勤務」をしているかよりも「どこで勤務」をしているか比重が大きい。

また、自衛隊残業代が出ない。激務であろうが、それを受け入れて残業をする。

地方基地に転勤したほうが配置によっては激務となるのに、賃金が低下するなどといったことは当たり前の状態である

これに多少なりとも不満を思っているひとはいないだろうか(私は思ったので退職したが)

辞め自(海)から提言

ただ批判ばかりしていては建設的でないので、お世話になった海上自衛隊ささやかながらいくつか提言をしたいと思う。

人を留める施策より、人材還流する施策を講じよう

奨学金制度募集対象年齢の拡大など、自衛隊の間口を広げようとする努力は大変結構なことだと思う。

だが、中途採用はあまり活用されていない。自衛隊採用年齢は拡大された一方で、技術である技術曹や技術幹部採用枠は資格の種類や人数はあまり間口は広がっておらず、待遇民間と同等かそれ以下である

民間人が転身しようとなると相当な覚悟必要な状況は変わっていない。

さらに、一度入った自衛隊を辞めるとなるとなかなか大変だ。

例えば、転職活動を行うにあたり、届け出が必要場合がある。

また、実際に退職をしようとなるとかなり大変で曹士場合は各地方総監、幹部場合海上幕僚長宛ての書類作成必要である

また、退職を切り出すとなると引き止めもかなり長く、数時間に及ぶ面談を数回実施があったり、中には

自衛隊以外で民間でやっていくのは大変だぞ」

「辞めるというなら部隊の敷居は跨がせない」

などという脅し文句がまかり通っているのが実情である

逆に言うと、そういった側面が「自衛隊でも」活躍できる人材が集まるのではなくて、「自衛隊しか」働くことができない人材を集めてしまう一因となっているのではないだろうか。

また、自衛隊では一般資格が多数取れる一方、それ以上に自衛隊内でしか通用しない資格存在する。

定年を終えて、退職することには自衛隊ドメイン知識のみしか持たず、自衛隊内では高給取りであった人材が、民間では使い物にならず投棄されるような実態もそこにはある。

一定再就職のための教育はあるが、任期満了か、定年退職者に向けたもので、依願退職者向けの物はない。また、再就職教育カリキュラム豊富か、世相にあったものなのかは疑問が残る。

時代ニーズに合った再就職のための教育を行うとともに、素養教育としても、民間人としても生きていけるようなカリキュラムを組むべきだ。

自衛隊を「いつ辞めても大丈夫」、「戻ってきたくなったら戻ってこい」といえるような風通しのよさが必要ではないだろうか。

3佐以上は昇任試験必須にしよう

理由2及び理由3で述べたが、多くの幹部は年数が立てば自動的に昇任する。これは勤務に対する意欲を削ぐ大きな原因ではないだろうか。

勤務成績もさることながら、昇任の際にはその幹部が、果たして階級に値する人間かどうか、厳しくチェックをおこなうべきではないだろうか。

3佐以下の定年を早めよう

上記に合わせて、この基準を満たせなかった人間には早期に次の道に進む覚悟を求めていくことも大切だ。

民間のものエビデンスが弱いが、防衛学校一般大卒で3佐の年齢は中央値で35才である

https://hyakublog.net/nennrei-kaikyuu/

3佐以下の定年を45歳程度まで早めることによって、自衛隊で腐る前に優秀な人材のまま民間還流したほうが、日本国家のためになるのではないだろうか。

勤務実態に合った給与体系を設定しよう

特殊技能をもったり、慢性的に激務が予想される配置にはきちんとそれに見合った給与体系をとるべきである

業務にかかわらず特定地域勤務者に一律で与えるような地域手当が果たして自衛隊員の働きに報いるものなのだろうか。

艦艇部隊ならば海上が主な職場である。なぜ母基地の違いが給与に反映されるのか甚だ疑問である

最後

十数年間務めた古巣に関することを増田投稿することは、塩を撒くようなことであり、大変申し訳ないと思っている。

しかし、投書をしたところで、黙殺されることもわかっている。

この増田を発端に、何か議論が起こればよいし、起きなければそれまでなのだとも思っている。

海上自衛隊必要なのは伝統墨守偏重してきた過去文化と決別するという強い覚悟である

海自幹部には潮気が必要とよく言われるが、今回の一件で世間の厳しい潮風をしっかりと受けながらも倒れずにしっかりと復原し、海上自衛隊が風通しのよい組織になることを切に願っている。

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

だとよ

89人がとめよう戦争への道!百万人署名運動千葉県連絡会さんのオンライン署名賛同しました。目標賛同数100を一緒に目指しましょう!

ワンクリック賛同

来年2025年5月21日から23日に開催予定となっている国際武器見本市DSEIジャパンの会場として、千葉県施設である幕張メッセが使われようとしています

20233月幕張メッセで開催された武器見本市にはイスラエル軍事企業エルビットシステムズなど250社が参加しました。岸田政権による軍事予算の倍増や敵基地攻撃能力保有武器輸出の規制緩和など大軍政策の中で、防衛省自衛隊外務省経済産業省など国家ぐるみ支援し、三菱重工IHIなどの日本企業も多数参加しました。

2025年5月武器見本市にも世界中軍事企業が参加し、イスラエルからも15社が参加を表明しています

パレスチナガザ地区に対するジェノサイド当事者であるイスラエル軍事企業は「実戦で効果を上げている」とドローンなどの最新鋭兵器セールスしていますウクライナ戦争やガザ虐殺と同時進行で準備・開催される武器見本市を私たちは見過ごすことはできません。

ウクライナ戦争やガザ戦争をはじめ世界中戦争内戦が増加し、近年、世界各国の軍事予算が倍増し、徴兵制復活などの動きが強まっていますウクライナガザでは米国などによる武器供与戦火を拡大し、多数の人びとの生命を奪い、難民を生み出していますドローンなどの最新鋭の兵器が人びとを残酷に殺しています



中国ロシア北朝鮮に援助してるのは無視するのにね。

Permalink |記事への反応(0) | 07:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-26

anond:20240626130546

三菱重工爆破事件では冗談と思って対処しなかったら凄い被害出たんやで

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp