
はてなキーワード:三色とは
夕飯後の静けさの中、妻が突然口を開いた。
「うちの息子、チー牛かもしれないの」
本気で言っているのか?
私は冗談かと思って笑いかけたが、妻の顔は真剣そのものだった。
「最近気づいたの。あの子……不老不死の能力を持ってるかもしれないのよ」
なんだそれは。
私は完全に面食らった。
「それだけじゃないの。テレキネシスも……。今朝、牛乳パックが空中をスッと移動したのよ」
私は言葉を失った。
彼女の声はかすれていた。
私は思った。
特殊能力者たちの中でも、とりわけ制御不能で社会秩序に干渉しうる存在。
それが“チー牛”と呼ばれる個体らしい。
その夜、家の周囲に不穏な気配が満ちた。
FBI。
CIA。
NSA。
イギリスのMI6。
フランスのDGSE。
だが、息子は静かに立ち上がり、言った。
「ぼくの能力は――人間をすき家の三色チーズ牛丼の特盛り温玉付きに変えること」
湯気を立てる、温玉がちょこんとのった完全な形で。
「もう、止まらないんだ……」
私は、何もできなかった。
ただ、箸を取りかけて、そっと戻した。
ある日の夕食だった。
部活帰りでヘロヘロだった私は、完全に思考停止で、すき家へ突入。
三色チーズ牛丼特盛、温玉付き。さらに味噌汁つけて自分を甘やかしMAX。
「今日くらい贅沢してもええやろ……」って思いながら、家に帰って食卓に置いたんだよ。
その瞬間。
「……我が母よ……」
は?????
次の瞬間、湯気の中からぬるっと登場。
学ラン、メガネ、ギトギト前髪。
チー牛(実体化)、爆☆誕。
しかも、そいつ……まっすぐ父に向かって両手を広げながら言ったんだよ。
「ようやく……巡り会えた……我が母にして、我が妻よ……」
情報量、飽和。
父、完全に停止。「……俺、何役なん?」って真顔。
私「知らんがな」
でもチー牛は止まらない。
胸に手を当てて、愛を語り出す。
「私は性別・種族・年齢・調味料すら超越し、全生命体と繁殖可能な存在……」
「あなたとのチーズ・ボンバーな愛は、何度生まれ変わっても、とろけ続ける……」
父は無言で味噌汁すすってたけど、私の怒りゲージはMAXに到達。
そして発動したよ。
――説明しよう。
オーライーターとは、敵の魔力を吸収し、自らのパワーに転換する魔法。
すなわち、チー牛の“恋愛魔力”を逆利用してぶん殴る、禁断のチーズ・カウンター。
ドゴォォォン!!!!
チー牛、5メートル吹っ飛んで壁に突き刺さる。
その衝撃で湯気がスローモーションで舞ってた。
まるで、敗北したロマンチストの残り香。
壁の中から、かすれた声が聞こえた。
「……オーライーター……なんて甘美な魔法……我が子の拳……最高……」
父「なぁ……俺……ほんとに妻顔なのか?」
私「うるせぇ、黙って牛丼食え」
それ以来、我が家では“チーズ”も“母”も“妻”もNGワード。
オーライーターの力をもってしても、あの愛は……溶けきらなかった。
画像のような構成の交差点をよく通るが、息をするように歩行者・自転車の信号無視が行われてうざい。
はしごのように書いたのが横断歩道。交差点といっても点から伸びる道のうち一つは生活道路であり、丁字路に生活道路が合体したものとも捉えられる。
四角の中に矢印を書いたのは、歩行者用信号と、その信号がどの向きにいる通行者に対して指示するものであるかを示す。
俺は絵で言うと下から上に向かってあるいはその往復ルートとして真っすぐ進むことが多く、当然俺自身は普通の三色の信号に従って自転車で渡ろうとするのだが、そのとき絵でいうと横に走る道路の手前側でもその対向側でも待たずに平気で自転車や歩行者が渡っていく人が多い。
確かに歩行者用信号は彼らが渡る向きにはないが、それなら車用の信号に準じるはずではないのか?
そうでなくとも、手前側は横断歩道も無く、近くに横断歩道があるのにそこを通らないという違反になっているのではないか?
また自転車はもう論外だろう。軽車両なんだから車用の信号に従え?
なんでこいつらの割を俺が食わなきゃいけないのか?
俺が通行するコースで信号無視をしようとしても、車の往来が激しいので難しい。
彼らは生活道路と大通りを接続するコースが往来が少ないのをいいことに信号無視をしているだけだ。
この不注意者が我先に渡るせいで起きるタイムラグで俺が渡るのがぎりぎりになることもある。
俺が交差点に差し掛かるときに前方の左右にブレーキを掛ける気配もなさそうな自転車が走ってきているときはそのまま渡ってくることの抑止を狙ってにらみつけることにしている。
こいつらに配慮して減速したり止まったりする筋合いはないのだ。
マジで信号無視やめろ。交差点で信号無視するこの町の住人の思考回路がわからない。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250522123756# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGOcQwAKCRBwMdsubs4+SGkrAP44YJyYZeMmwVZrZ9ewGrfsN8SL4Tkf/wpaMuhzn2xG6AD8CS2bu4Us1rq3m1JLDTPWvDwHso5I20vndG7QvHKWIQU==4MlE-----ENDPGP SIGNATURE-----
「とりあえず気に入らないやつはチー牛ってことにしとこ」って感じで使ってないか?
元は「三色チーズ牛丼食ってそうなやつ」っていう容姿の話だったよな?(しかもあれ自画像らしいし)
それがいつの間にか気が利かない奴とか、仕事ができない奴みたいなニュアンスで使われる様になってるじゃん。
気が利かない奴には気が利かない、仕事ができない奴は仕事ができないって言えばいいでしょ。
使いやすい言葉だからって意味を勝手にどんどん付け足して訳からなくするのやめてほしい。
そのうちさす九なんかも九州出身どころか日本人の話題ですらないのに使う奴でてくるんじゃないか?
言葉は生き物でどんどん変化していくものといっても、キャッチーな言葉になんでもかんでも意味を持たせるのは意思疎通に支障が出ちゃうよ。
つーかブコメみてるとすでに支障が出てる気がする。
最初は自画像で、なんJで発達障害の特徴をとらえた身なりと表情してると話題になって、瞬く間にネットスラングとして定着して、アンフェミソジニーを指す言葉として女も使い始めてる感じ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%89%9B%E4%B8%BC_(%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0)
発端
チー牛と呼ばれるイラストは、もともと2008年に当時高校生であった「いびりょ」[8]が自分をモデルに描き、それを自身のブログに掲載したものであるとされる[9][10][3][11]。
このイラストが作成されてからおよそ10年後の2018年7月19日、ネット掲示板「5ちゃんねる」の「なんでも実況J板」に立てられたスレッド「なんJ 昼のニート無職部 part3」にて「就労移行支援で面白かったのは利用者の若い男が皆同じ顔をしてた事」という本文と共に、「眼鏡をかけた表情の暗い青年が『三色チーズ牛丼[注 1]』を特盛かつ、温玉のトッピングを追加注文する」というイラストが添付された[13]。
301 風吹けば名無し 2018/07/19(木)17:11:15.64ID:0V7RAyaFa
就労移行支援で面白かったのは利用者の若い男が皆同じ顔をしてた事
ザ・陰キャって顔
覇気のない抜けた顔
(悪い意味で)童顔
10人いたら8人がそんな顔
https://i.imgur.com/akAJmjk.jpg
人間顔で分かるんやなって
当該コメントの投稿者は、同じスレッドで自身が就労移行支援の利用者で
346 風吹けば名無し 2018/07/19(木)17:15:12.13ID:0V7RAyaFa
就労移行支援は発達ガイジ[注 2]しか使えない場所だけど利用者は本当に皆こんな顔してた
若い男の8割はこれや
分かるでこれ...