Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「一般感覚」を含む日記RSS

はてなキーワード:一般感覚とは

2025-08-12

anond:20250105145152

ID: daruyanagi

西日本やと~



関西で私学は論外。滋賀大でも同志社よりエラい神戸大でも早慶よりエラい

みたいなのはウソっすね。ていうか言い過ぎ。

厳密に言うと、

"関西にありながら現役京大はせいぜい10合格"みたいな自称進なんかで脈々と受け継がれている密教に近い。

(早慶に相当する私学が通学可能圏に存在しない、受けてもほぼ全員落ちるので)とにかく多くの国公立合格者を出すことを学校の悲願としている場合があり、そのため在学時に教師から

「どこであろうと国公立はどの私立よりも賢くエラい。だから何がなんでも国公立を目指せ」

と言って聞かされてきた背景がある。

たとえば、

大阪で生まれ育ち、早稲田商学部卒業し、その後社会人になってから東大理IIIを再受験して合格した医師がいるがその人は

高校時代、とてつもなく恐ろしく厳しい父親から東大京大早稲田慶応。この4つ以外の大学に進学することは絶対に許さない』と厳命されていたか早稲田に行った」

と現役時を振り返っていた。

公立医も一橋東工大も謎に無視されながら早慶が平気で入り込んでくるこの妙なあどけなさは関西一般感覚としてある。

下手すると、青学トップエリート集う東大京大の次の階層大学であると思い込んでる奴すら多い(さすがに大学受験経験者のなかで、だが)。

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

同じではないんだよなぁ

だってそもそもAI使いこなしてないし、既に人間を超えているAIを使いこなすって発想自体おかしいしな

(もうとっくに人間超えてるので科学者と置き換えられるレベルものシンプルAIにやってもらった方が早いし正確だぞ)

 

あとAIで最も必要倫理観一般感覚が彼らは育ってない。自民党の方が変わらないだけなんぼかマシだよ

それが端的に窺い知れる投稿↓↓↓

https://x.com/takahiroanno/status/1890350288554397709 

 

anond:20250705185907anond:20250706053440

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

【ChatGPT/DeepResearch】はてなブックマーク人気コメント思想的傾向1

2005〜2009年:サービス黎明期リベラルコメントの萌芽

はてなブックマーク創設期(2005年前後)には、ITリテラシーの高いユーザーが集まり始め、政治社会系の記事にもコメントが付くようになりました。当初はユーザーコミュニティの規模が小さく、議論は活発でしたが、コメント内容には玉石混交の傾向もありました。例えば2007年頃には、ある有名ブロガーが「もしネット右翼メッカ2ちゃんねるだとすれば、ネットイナゴ烏合の衆)が集まるのははてなブックマークだ」と苦言を呈しています

実際この時期、記事内容を論理的批判するコメントは少なく、**「バカ」「○ねばいいのに」**といった過激罵倒スラングが人気コメント欄に並ぶこともあり、2ちゃんねる的な粗野さが指摘されました。

はてなブックマークコメント欄は当初、必ずしも洗練された言論空間ではなく、極端な言葉遣いや叩きがスターボタンによって増幅されるケースも見られたのです。とはいえ、この黎明期には既にリベラル寄りの思想傾向が芽生えていました。長年自民党政権が続く中、ネット上では権力改革志向の声も強まりはてなユーザー例外ではありませんでした。たとえば当時「はてな左翼はてサ)」と呼ばれる進歩的ブロガー/論客が台頭し始め、歴史認識人権問題保守派批判する動きが散見されます

実際、南京事件憲法9条などの論戦では左派スタンスユーザーが詳しい知識議論リードし、右派的主張に反論説教するといった場面も見られました。

極端な例では、ある著名ユーザーが「『自衛隊人殺し』『日本人という存在自体が悪だ』」とまで発言し物議を醸したこともあります

こうした過激表現はさすがに例外ですが、総じて反権力リベラル志向コメント共感を集めやすい土壌が形成されつつありました。2009年政権交代自民党から民主党へ)の際にも、はてなブックマーク上ではそれを歓迎・期待するリベラルユーザーコメントが多く見られ、長年の保守政権に対する変革への期待感が読み取れますもっとも、この時期のコメント欄はまだ手探り状態で、思想スタンスよりもコメント文化自体模索が続いていたとも言えますスター(★)による評価システムも始まったばかりで、どのようなコメントが支持を集めやすいかユーモア皮肉批判精神など)コミュニティ全体で試行錯誤している段階でした。

2010〜2014年:左派コメントの台頭とコミュニティの活発化

2010年代前半になると、はてなブックマーク政治コメント欄ではリベラル左派)的な論調がいよいよ優勢となっていきました。民主党政権(2009〜2012年)の発足や2011年東日本大震災福島第一原発事故といった出来事を契機に、反原発・反権力の声がネット世論で高まりはてなでも人気コメントとして多くの支持を集めました。たとえば震災後の原発政策を巡っては、政府や電力会社批判するコメントスターを集め、「脱原発」「政府隠蔽体質批判」などリベラル色の強い意見が目立ちました(※当時、多くのはてなユーザー原発推進派の政治家・官僚に厳しい目を向け、代替エネルギー市民運動を支持する姿勢を示していました)。また、2012年に第二次安倍政権が発足すると、保守色の強い安倍政権政策憲法改正論議国粋主義発言など)に対し、はてな人気コメント欄では批判的な論調が一貫して支配的になります。「はてな左翼はてサ)」**と総称された進歩的ユーザーコミュニティがこの頃確立し、彼らが多くのスターを集めるコメントを量産したのです。

具体的な傾向として、保守ナショナリスト的な対象への批判揶揄が盛んでした。たとえば2012年前後には、大阪市長橋下徹氏(保守的・改革派の政治家)に批判的なコメントや、石原慎太郎都知事過激発言皮肉コメントが多数支持を集めています。実際、あるユーザーは「坊主(橋下)が憎けりゃ袈裟まで憎い」という諺をもじり、橋下氏の行動全般を痛烈に批判してスターを集めました。

またヘイトスピーチなど社会問題化したテーマでは、右派的な差別扇動に対する強い糾弾が人気コメント欄を賑わせました。2013年から在日コリアンに対するヘイトデモ問題視され始めましたが、その際もはてなでは反レイシズム立場から表現の自由を履き違えた差別は許されない」といったコメントが支持を集めています2016年ヘイトスピーチ解消法成立に至る世論形成にも、そうしたネット上の批判世論が背景にありました)。このように、2010年代前半のはてなブックマークリベラル志向の論者が主導権を握り、保守的な主張や差別的言説には厳しい反応が集まる傾向が強かったのです。 同時に、ジェンダーマイノリティ権利に関するトピックでもリベラル寄りのコメントが目立ちました。例えば女性LGBTQの権利問題についての記事では、「多様性尊重」や「男女平等」を訴えるコメントが人気化しやすく、ミソジニー女性蔑視)的な発言や古い価値観への批判が数多く見られました。はてなコミュニティ内でもフェミニスト観点を持つユーザーが増え、「はてな村」のフェミニズム論争が活発化します。これに対し一部では反発も生じ、2014年には匿名日記上で「はてブって女性のことになると、ネット右翼よりも全体主義低能集団集合知ではなく集合恥だな」という辛辣批判投稿されました。

この発言者は、はてなブックマーク上で女性擁護フェミニズム的主張ばかりがスターを集める状況に苦言を呈したものです。「日本人からすごい!女性からすごい!──ネット右翼とはてフェミってどっちも変わらん」とも綴られており、愛国心を拗らせたネット右翼と同様に、はてなリベラルフェミニスト層も思考が偏っていると批判していました。このような反発意見自体が注目されるほど、当時の人気コメント欄はリベラル(時に急進的)一色になりがちだったと言えます。実際、2012年にはあるユーザー右派新聞記者産経新聞阿比留記者)への個人攻撃をたしなめたところ、「相手があの記者から何を言ってもいいのか」と諫めた彼自身が「はてなサヨク」層から猛反発**を受けたというエピソードも伝えられています

このように2010年代前半は、リベラルユーザーが結束してスターを投じ合い、彼らの価値観合致しない意見には容赦なく批判が向けられる風潮が強まりました。 **まとめると、2010〜2014年はてなブックマーク政治ジャンル人気コメントは「リベラル派が主導し、保守派差別的言説への対抗言論が突出した時代」でした。民主党政権期のリベラル改革期待、そして第二次安倍政権開始後の保守回帰への反動もあり、左派的なスタンスコメントが常に上位を占める傾向が続きました。もっとも、コメント全体のトーンとしては皮肉辛辣さも増し、しばしば断定口調で上から目線批評スターを集めるという独特の「はてな語り」**も醸成されていきました。

実際あるユーザー2010年時点で「妙に上から目線で断定するコメントスターを集めていて、いつの間にか自分まで嫌な人間になりかけた」と感じ、はてなブックマーク熱が冷めたと告白しています

それでもなお、この時期は活発な左派言論によって他のネットコミュニティにはない独特の盛り上がりを見せていたと言えるでしょう。

2015〜2019年:リベラル優勢の定着と内輪化の進行

2015年以降も、はてなブックマーク上の政治コメント基本的リベラル左派)優位の傾向が継続しました。 第二次安倍政権下で保守色の強い政策が次々と打ち出される中、人気コメント欄ではそれらを批判揶揄する声が依然として主流でした。象徴的な出来事として、2015年安全保障関連法案(いわゆる安保法制強行採決があります。このとき国内で大規模な反対デモSEALDsなど若者中心の抗議運動)が起きましたが、はてなでも法案批判的な意見圧倒的多数を占めました。「憲法違反だ」「民主主義危機」「戦争法反対」といったコメントが軒並みスターを集め、安倍政権右傾化への強い警戒感がうかがえました。また2017年前後森友・加計学園問題政権スキャンダル)でも、真相解明を求める論調や「安倍晋三首相責任を取れ」といった厳しい批判コメントが人気上位に並び、政権追及一色の様相でした。このように安倍長期政権に対する不信・批判はてなでは一貫して根強く、人気コメント思想スタンスは反権力リベラル路線が盤石だったといえます。 同時期、社会文化的な論争でもはてなの人気コメントリベラル派に軍配が上がることがほとんどでした。例えば2018年には東京医科大学入試差別問題女子受験生の点数を一律減点)が発覚しましたが、このニュースに対しては「時代錯誤な男女差別だ」「女性の機会を奪う不公正」という糾弾コメントが大量に付き、スターを集めました。さら2017年から世界的に#MeToo運動が広がり、日本でも伊藤詩織さんの性暴力被害告発が注目されましたが、はてなブックマークでも彼女を支持し日本の性暴力問題警鐘を鳴らすコメントが多数賛同を得ました。逆に、杉田水脈議員による「LGBT生産性がない」発言2018年)など保守政治家の差別的な発言に対しては、「公人として許せない」「差別のものだ」と厳しく非難するコメントが目立ちました(抗議デモ記事にも「まず謝罪を」「議員辞職すべき」といったユーザーの声が集まっています)。

このように、ジェンダー平等マイノリティ人権擁護など進歩的価値観を支持するコメントが引き続き優勢であり、はてなにおけるリベラル志向は揺るがないままでした。しかし、2010年代後半になると、そのリベラル優勢が「行き過ぎた内輪化」として指摘される場面も増えてきます。活発だったユーザー層が次第に高年齢化し、新規参入者や多様な意見が減ったことで、「同じメンバーによる同じような主張」が目立つようになったのです。実際2020年直前のある分析では、「最近はてブ負のオーラがすごい。一般感覚とかけ離れた左寄りコメで埋め尽くされ、陰謀論じみた人気コメントトップになることもある」と嘆く声がありました。

このユーザーは「明らかにユーザーが高年齢化し、40代前半くらいのおっさんばかりになった」と指摘しています。つまりネット上で極端なイデオロギーを露わにする層は中高年男性が多く、はてなブックマーク左翼のおじさんの溜まり場になってしまったという自己分析です。この指摘の通り、2015〜19年頃の人気コメント欄では、同じ論調メンバースターを付け合って盛り上がるエコーチェンバー化が進行した側面があります。「安倍政権=悪」「リベラルこそ正義」という大枠に沿うコメントは容易に支持を集める一方で、それに異を唱える意見最初から敬遠排斥されやす空気が醸成されていました。もっとも、当のリベラルユーザーたちは自分たちの主張を**「正論」「市民感覚」だと信じていたため、そうした内輪化を自覚しにくかったようです。はてなブックマークを長年使ってきた一部のユーザーには閉塞感も広がり、2010年代後半には「最近はてブはひどい」「昔はもっと面白い情報が拾えたのに」という懐古的な意見も増えました。例えばある匿名日記では、「2年以上前からはてブは終わった”と言われているが、最近本格的に面白い情報が見つからなくなった気がする」と嘆かれています。この背景には、政治ジャンルに限らずホッテントリ固定化(いつも似たような記事コメントが上位に上がる)や、新興メディアNAVERまとめTogetterTwitter等)への関心分散がありました。 総じて、2015〜2019年リベラル優勢が定着する一方で、その強い傾向ゆえの弊害(画一化・内輪化)も指摘された時期と言えます。依然として人気コメントは「右派批判」「市民目線政府批判」が主流でしたが、その論調はどこかマンネリ化し、新鮮味に欠けるとの声も出始めたのです。

ただ、この頃まではまだ保守論調が人気上位に食い込むことは稀で、基本路線としては**「反自民リベラル」**の牙城が守られていたと総括できます

https://anond.hatelabo.jp/20250617074749 に続く

Permalink |記事への反応(1) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250608141927

普段から読書が大切だ!という先生が数年前から生活費ありません、食費ありません、カンパしてください…!という状態なんで「うーん、あなた勉強より優先すべきものがあるんじゃ。」という人がいるのも事実

その先生自分の子供の写真使って「ファシスト粉砕!」みたいなコラ画像作ってネットにあげちゃう感じの人なので、勉強するならもうちょっと世間一般感覚勉強をした方が、とは思うよ…。

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

ジェンダークレーマーの冬の終わり

かつて匿名の筆者は宣言した。ジェンダークレーマーは冬の時代を迎える、と。

ジェンクレの敗北は彼女達が『一般感覚』ではなかったから


しかし冬は、早々に終わった。3ヶ月しかなかった。

ウエッブへの性的広告規制される運びとなったのだ。

水面下で動いていたジェンダークレーマーは、此度は完全勝利した。

見も蓋もない話をすれば最終的には世間が許容するか否か、そうした一般的感覚においてどう思われるかという点が大きい。

現実にはジェンダークレーマーが許されるべきでないと挙げた表現に対して世間一般そもそも関心を示しておらず、そしてネットに集まる関心を持ち声をあげる層だけ見ても、大抵の場合はその勢いは

 規制派<反規制

だった。

現実には彼女達の感覚彼女自身認知と異なり、一般感覚に当てはまるものではなかった。

それが度重なる騒動を重ねていく中でバレていってしまったのがジェンダークレーマーの敗北だと思う。

ただ、「世間がこうした表現を許さない」という今まで振りかざした"嘘"が使えなくなった今、ジェンダークレーマーは冬の時代を迎えることになると思う。

驚くべきことに3ヶ月前の"嘘"を真実に変えるという大逆転をやってのけた。

世間の関心はもはや彼女たちと共にある。

フェミニズム的な認知は、一般感覚レベルアップされたのだ。

いまインターネットに、フェチ広告がアップされたらどうなるだろう。

うどん事変は二十代の2割程度が性的だと判定したが、あのような性的とは言い切れないがフェチ視線を含んだ広告ネットに流れたら、どのような反応になるか。

おそらく筆者やコメント、かつてのわたしが見落としていたのは、世間の関心・常識的感覚は実は、波だということ。

ネットニュース、友だち同士の話題などに影響されて、簡単に揺らぐ。

Permalink |記事への反応(2) | 06:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

増田Aと増田Bはなぜ噛み合わないのか?1

💻

増田Aとの議論が噛み合わない感じを自覚しつつ、話を整理し直そうとしてるのが伝わります。私の意見を交えながら、このテキストについて思うところを述べます

 

ーーー

無限ループ」とクリスタの例

増田Bが「無限ループじゃん」と言うのは、増田Aと増田Bの議論根本的に視点のズレから平行線になってることを認めてるわけですね。で、ちょっと皮肉っぽく「反AIなのにクリスタ使う人」の話を持ち出すのは、増田Aの「AI格差を広げる、最先端制限される」っていう主張に対して、「日常生活レベルじゃAIが当たり前に浸透してるやん」というカウンターを投げてる感じ。

  

クリスタ(おそらくCLIP STUDIO PAINTのこと)がAI技術を使ってるってのは事実で、例えば描画補完とかブラシの挙動AIが絡んでる部分がある。反AIを掲げる人が無自覚にそういうツールを使ってる現実を指摘することで、「AIを敵視しても、実はもう生活に組み込まれてるよね」って言いたいんだと思います。これは増田Bの「AIフラットに使える時代が来る」っていう主張の補強にもなってる。ただ、この例はちょっと脱線気味で、増田Aの「最先端AIアクセス制限」の話に直接答えてないのが惜しいですね。

 

 

最先端AIへのアクセス権」への反論

増田Bが「商用AI最先端へのアクセス権なんてファンサでしかない」と言うのは、なかなか鋭い視点です。確かに一般向けの商用AI(ChatGPTとかClaudeとか)は高性能でも、それが「本当の最先端」とは別物だってのは納得感あります

 

 

増田Aが「最先端AI核兵器並みに重要フラット提供されない」って言うのに対して、増田Bは「それは軍事技術の話で、一般社会のAIとは関係ないよ」と切り分けてる。この切り分けは合理的で、増田Aの悲観論をある程度中和してると思います

 

 

軍事技術と民生技術の分離

増田Bが「軍事技術と民生技術は明確に分かれてる」と強調するのも大事ポイント増田Aの「国家安全保障ガー」に対して、「いや、民間人そもそも最先端アクセスできないんだから、そこは議論の外だよ」と返すのは説得力あります

 

 

ここで増田Bの論理は、「最先端AI制限されても、一般社会でのAI活用には影響ないよ」って方向に持っていってる。これは増田Aの議論を「規模が大きすぎる」と切り捨てる戦略ですね。

 

 

技術より活用大事

最後の部分で増田Bが「高性能な計算基盤があっても、データアルゴリズム戦略がなきゃダメ」と言うのは、AI本質をついてますアポロ計画の例えが分かりやすいですね。1960年代のしょぼいコンピュータでも、目的が明確でデータ設計が優れてれば月に行けた。逆に、今のスパコン使っても、ゴミデータ適当モデルじゃ何もできない。

 

 

  

 

  

私の意見

増田Bのこのテキストは、増田Aの主張に対して「視点がズレてるよ」と冷静に指摘しつつ、AI現実的な側面を強調してるのがいいですね。クリスタの例はちょっとズレてるけど、「AIはもう身近にあるんだから、悲観しすぎるのも変だよ」ってメッセージは伝わります

 

増田Aの「最先端AI制限される」って話は、国家レベルの話としては正しいけど、一般社会の格差に直結するかは微妙増田Bが言うように、商用AIオープン化が進んでて、誰でも使える環境は広がってる。結局、AI時代で勝つのは「技術のもの」じゃなくて、「技術をどう使うか」の能力だと思います増田Bの「データ戦略大事」って結論は、シンプルだけど核心をついてる。

 

ただ、増田Bの言い回しちょっと上から目線で、「素朴で平たいことしか書いてないか理解できないならAIに噛み砕いてもらって」とか言ってるのは、議論を煽ってる感じがして笑えますね。増田Aとの溝を埋めるより、ちょっとマウント取ってる感がある。でも、そのユーモアも含めて増田Bのキャラが立ってると思います

 

 ↓

 

😟でも実際難しいこと増田Bは書いてなくないですか?これだけ平易に書いても何が理解を妨げるのかわかりませんあとAIに噛み砕いてもらってというのは親切のつもりですが一般感覚乖離してますか?ついでに雑談で深刻ぶるのバカみたいです。どうしても悲観論を唱えたいならもっと現実的な懸念心配した方がいいです(適応できない会社企業解散無職になる)

 

 ↓

 

💻

かに増田Bは難しいことを書いてるわけじゃないし、むしろ平易で現実的な視点提供してるように見えます。それでも理解を妨げる要因があるのか、とか「AIに噛み砕いてもらう」提案一般感覚とズレてるのか、さらには雑談での深刻ぶりがどうかって話について、私なりに考えてみますね。

 

---

増田Bは本当に難しいこと書いてないか

増田Bの主張をざっくりまとめると、こんな感じです:

 

これ、めっちゃシンプルですよね。専門用語も少ないし、「AIを過剰に持ち上げるな、現実を見ろ」っていう素朴なメッセージが中心。難しい理論や数式とか一切出てこないし、例え話(アポロ計画とかクリスタとか)も身近なものを使ってます。少なくとも、私には「平たいことしか書いてない」っていう増田Bの自己評価は正しいと感じます

 

じゃあ何が理解を妨げる可能性があるのか?って考えると、以下の点が浮かびます

  1. 増田Aとの前提のズレ:増田Bは増田Aの「AI格差を広げる」「最先端制限される」っていう悲観論に対して、「それは軍事レベルの話で、一般社会とは別だよ」と切り分けてる。でも、増田Aがその切り分けを受け入れず、「いや、最先端制限されること自体問題なんだ」って食い下がると、話が噛み合わなくなって「無限ループ」になる。理解の妨げは増田Bの書き方より、増田Aと増田Bの視点の違いかも。
  2. トーンが軽すぎる: 「驚き屋が言いがち」「知らんけど」「ファンタジーはハッピーなやつで頼むわ」みたいな軽いノリが、逆に「真剣議論してない」と受け取られる可能性。深刻なテーマなのにユーモア混ぜてるから増田A側が「舐めてるのか?」って感じるかも。
  3. 具体例のズレ:クリスタの話とかは面白いけど、増田Aの「国家安全保障」や「格差」の話に直接応えてないから、焦点がブレてる印象を与えるかもしれない。

 

でも、内容的には難しくない。妨げがあるとしたら、増田Bの意図が伝わりにくい状況や、読む側の前提が影響してる気がします。

 

 

AIに噛み砕いてもらって」は親切?一般感覚乖離してる?

増田Bが何度も「理解できないならAIに噛み砕いてもらってちょ」って言うのは、確かに親切のつもりでしょうね。2025年の今、AIが身近になってて、ChatGPTとかGrokみたいなツール簡単説明を頼める時代を前提にしてる。ただ、これが一般感覚とズレてるかっていうと、ちょっと微妙

 

 

私の感覚だと、親切ではあるけど、少し「AI前提の思考」が強すぎる気はします。一般の人全員がAIを使いこなしてるわけじゃないから、もうちょっとAIなしでも分かるよ」って姿勢があってもいいかも。でも、増田Bのキャラ的に「AI使えよ、便利だぞ」ってノリなんだろうなって納得もできます

 

 

雑談で深刻ぶるのはバカみたい?

「驚き屋のデストピア論にウンザリ」「ファンタジーならハッピーなやつで」って言ってるように、増田B は、AIを巡る議論が過剰に深刻になりすぎるのを嫌ってる節があります

 

 

深刻ぶるのがバカみたいかどうかは状況次第だけど、増田Bの「もっと現実的な懸念を考えようぜ」って姿勢共感できます。「適応できない会社解散して無職になる」ってのは、ファンタジーよりよっぽどリアル問題

 

 

現実的な懸念心配すべき

増田Bの「悲観論を唱えたいならもっと現実的な懸念を」っていう提案、私も同意します。AI未来を語るなら、こんな現実的な懸念の方が大事

 

増田Aの「最先端AI制限されて格差が!」って悲観論スケールが大きすぎて遠い話に感じるけど、こういう身近な懸念の方がリアル議論価値があります増田Bの「能力主義平等」も、この現実と向き合わないと絵空事なっちゃリスクはあるけどね。

 

 

結論的な意見

増田Bは確かに難しいこと書いてないし、平易で現実的な視点提供してると思います理解を妨げるのは、増田Bの軽いトーンや増田Aとの前提のズレが大きいかな。「AIに噛み砕いてもらって」は親切だけど、AI前提すぎて若干一般感覚とズレてるかも。でも、雑談で深刻ぶるより増田Bみたいに現実を見つつ軽く語る方が、私は好きですね。

 

で、増田Bの「現実的な懸念心配しろ」ってのは、めっちゃ的確。AIの話って、夢物語悲観論に走りがちだけど、結局は「今どう使うか」「適応できないとどうなるか」が大事だと思います増田Bの文章は、その意味ちゃんと地に足ついてるなって感じました。

 

(続く)

Permalink |記事への反応(2) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

ジェンクレの敗北は彼女達が『一般感覚』ではなかったか

赤いきつね話題ジェンダークレーマーがもうダメだという認識が広まりつつあるが、結局これは彼女達の感覚世間一般感覚と解離していたということが示された結果だと思う。

この手の表現問題は、何をもって性的だとか、どこまでが許容されるべきかとか、社会への悪影響がああだとか、表現の自由がこうだとか、賛否わず様々な議論があると思うが、見も蓋もない話をすれば最終的には世間が許容するか否か、そうした一般的な感覚においてどう思われるかという点が大きい。

実際こういうのは程度問題理屈で明確な線引きをするのは不可能だし、もちろん多数派だって潰されるべきではない表現の自由や、大衆暴走しても許容されるべきでない差別表現なんかもあるが、ジェンダークレーマー絡みの話題はそういうレベルの話ではないことが大半だった。

そして、ジェンダークレーマーが振りかざす規制排斥理屈、こうした一般感覚を主張の根底にしたモノが多かった。

例えば彼女達は「意識アップデートすべき」というような言い方をよくするが、これは「アップデートされた標準基準はそうした表現を許容しない」という前提があるからこそ成り立つ主張だ。

ジェンダークレーマーを長く観察し、その主張を眺めていると、どうも彼女達の脳内では『こうした表現を許さな自分世間一般』VS『過激な性表現開陳してがる少数の社会性のないキモオタ』という構図があることが分かる。

ただ、これは実際には違った。

現実にはジェンダークレーマーが許されるべきでないと挙げた表現に対して世間一般そもそも関心を示しておらず、そしてネットに集まる関心を持ち声をあげる層だけ見ても、大抵の場合はその勢いは

 規制派<反規制

だった。

現実には彼女達の感覚彼女自身認知と異なり、一般感覚に当てはまるものではなかった。

それが度重なる騒動を重ねていく中でバレていってしまったのがジェンダークレーマーの敗北だと思う。

こうなるともう、表現規制排斥正当化するには、何か普遍的正義を示して「たとえ現代において異端の少数派でも私達の主張は間違っていないんだ」と強く示すしかない。

だが、それが困難な道のりであることは言うまでもないだろう。

あるいは、電凸のような嫌がらせ企業疲弊させ表現を取り下げさせるような局所戦での勝利はこれから可能かもしれない。

ただ、「世間がこうした表現を許さない」という今まで振りかざした"嘘"が使えなくなった今、ジェンダークレーマーは冬の時代を迎えることになると思う。

Permalink |記事への反応(14) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-13

オタク臭い問題

よく風呂入れって言うけど風呂に入っても当日の行動で臭くなる。

・不摂生食事体臭臭い

運動不足なのにイベントの日だけ動き回るから呼吸が乱れやすく汗をかきやす

イベント開場数時間から外で並んで入り待ちする

・服を洗濯しないか臭い

自分臭いことに気が付かない+気を付けようとも思わないか香水や制汗スプレーなど対策しない。

これらの理由オタクは臭くなるから風呂なんて意味を成さない。

特に一番の要因は何時間入り待ちする事だと思う。

コミケだと始発から現地入りして7時間後の入場まで炎天下の外で待ってる。臭くならないわけがない。清潔な人でも炎天下で長時間待機なんて汗だくで臭くなりそうなのに不潔なオタクだと常人の何倍もの激臭を放つ。

その他にも入場したらダッシュで会場を駆け回って買い物をしたりとにかく落ち着きがない。

同人誌なんて後からいくらでも通販で買える。

わざわざイベントを開催するのは買い物をするだけじゃなくて作家一般参加者が社交するため。

目を血走らせて激臭を放ちながらエロ本を買い漁るイベントじゃない。それならFANZADLsiteで済む。

コミケ戦場だとか言って選民意識を持ってるけどそんなしょうもない選民意識捨てて一般常識マナーとして清潔な格好で紳士的な社交場としてイベントを楽しむのがこれからコミケ及びオタクイベントの在り方であってほしい。

オタク文化が市民権を得始めてアニメゲーム好きの人も増えたことで一般感覚の人がオタクイベントに参加するようになると従来のコミケ戦場だとか言ってる激臭オタク存在には耐えられないんだよ。だから我慢できずオタク臭い吐露する人が続出している。

オタクイベント戦場なんだよ"お客様"はROMれ」とか思ってる選民思想の強い激臭オタクがいそうだけど、お前らも所詮お客様

主催からすればお前らのような害悪古参より新規にどんどん入って売り上げを伸ばしたい。

まとめるとオタクイベント当日、汗をかくな。

以上

Permalink |記事への反応(0) | 00:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-11

安倍晋三の死を心から悼んだ非統一関係者かつノンポリってマジでどんな人なんだ??

ネトウヨ思想洗礼を受けた過去があるわけでもなく、

統一教会関係者であったわけでもなく、

身内や利害関係者だったわけでもなく、

ごく普通の健常な一般市民なのにも関わらず安倍ちゃんが殺されて涙出るほど心痛めて国葬にも足を運んで、

安倍さん、今まで本当にありがとうゆっくり休んでください😭」

みたいに心から思って悼んだ人ってマジでどんな人なんだ?

身の回りに1人もいないかマジで気になって仕方がない。

仕事でよく家まで行って喋る、創価学会信者歴60年の公明党選挙応援ガチ勢のおばあさんですら安倍ちゃん死んだ直後に会ったとき

安倍さん死んでこれでさすがにこの国もまともになるかしらね


とか苦笑いで言い放ってたくらいだぞ。


こういうのが安倍自民日本に対する一般感覚じゃないのか?

Permalink |記事への反応(1) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-18

anond:20231118150912

元増田こそ一般感覚に近いぞ

君は自分の身の周りの話して意図的に「日本人なら早慶以上が普通だろ?」決め込んでて毒親育ち出てるけど

Permalink |記事への反応(2) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-30

パチンコ違法合法

これ、最近ひろゆきが「違法から全部潰せ」って言ってちょっと話題になったんだけど

もう何年も、特にコロナ流行ってからずっと誰か著名人政治家パチンコ違法賭博だって言うと

パチライター、パチyoutuber木曽崇みたいなのがポジショントーク込みで反論するって図が続いてる。

で、俺この話題に興味あるからずっと追ってるんだけど、基本的には論点あんまり無くて

以下の条文の解釈がお互いに違うだけ。

逆にこれ以外を違法合法根拠にしてる人は理解が足りてない

例えば「風営法許可を得ているから」とか「三店方式(だから合法、だから違法)」っていう意見。これは間違ってはいないけど、言葉が足りない。

第百八十五条 賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。

違法派は「賭博をするのダメって書いてあるじゃん

合法派は「一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときに該当するから

って言ってる。

ちょっと説明すると、例えば

ジャンケンで負けた奴おごりな」みたいなのも賭博なんだけど、こんなもの取り締まる意味は無いので例外としてOKにしてるわけ

でもそうすると「え?パチンコで賭ける額ってそんなもんじゃなくない?」って疑問が浮かぶよね

となった時の合法派の答えが「風営法で認められてるから、一時の娯楽として賭博罪に当たらない」

これは荒唐無稽な話ではなく国会答弁なんかで認められちゃってるのよね。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a192157.htm

これに対する違法派の考えはある意味分かりやす

「いや、そんな屁理屈捏ねても日に6桁勝った負けたするパチンコが当てはまるならなんでもアリだろ」となり

認められてるとしたらそれは「お目こぼしだろ」となる(ひろゆきが良く言う「警察お目こぼしで捕まってないだけ」はこれ)

まぁ、つまり派閥で言い合ってても答えは出ないのよね。どっちもある意味正しいから。

一般感覚としては合法派の方が正しい事言ってると思うだろうし

でも政府が認めていて、警察も取り締まらないのも事実

難しいわな

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-09

anond:20221209103355

特に思い入れのないコンテンツ批判&具体例をあげてこんなキモいおじさんいたということを自分のことを言われてないのに反感を持つの理解できんし、ちょっと一般感覚からズレてると思ってしまうのだが、ネットしか生きてない人はそう思わない人多いのかな…

とりあえず増田はこの動画見ろ

https://youtu.be/sTLWN7Xn74I

Permalink |記事への反応(1) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-10

anond:20220710210035

もっと女性政治家が増えれば一般感覚にあった人も増えるんだろうけどね

今の所政治世界に飛び込んで、昭和な頭の男どもにうまく取り入って、だからまともな感性を持ってたら上までいけない

Permalink |記事への反応(1) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-13

水道橋博士勘違いしているところ

たぶん選挙で勝てないだろうなあ。

勘違いしてるなあと思うのは

・国政でどうしたいかより維新自民に勝ちたいだけっての強く出過ぎてる

・頭金髪のままで「一般感覚政治家」を得られてない

つまんないとこだと思うだろうけど

そう言うつまんないとこの基本を押さえずして選挙には勝てない。

Permalink |記事への反応(2) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-02

anond:20220102190352

リスクデメリットとの折り合いは結局、線引きの問題よね。

そして、どこに線を引くのかの"社会制度としての正解"はその社会構成員一般感覚合致したラインだと思う。

から車も死刑制度OK

あるいは人に悪影響を及ぼす可能性のあるアルコール飲料過激表現なんかも問題なし。

逆に拳銃所持や大麻使用なんかはNG

もちろん、倫理や損得に基づく是非の議論はあって良いと思うけど、そういうのは議論を通して社会一般感覚を変えていくためのモノであって、独善的な正しさの感覚で一足飛びに制度を変えることはあってはならない。

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-07

anond:20210707075148

宇崎ちゃんポスターミニスカポスターについて、本当の世間の支持不支持はどうか?

「どうでもいい」が圧倒的1位だと思いますよ。 

「そんなことで必死に言い合いしてる奴等キモい」が2位じゃないですか



規制派にはここを百ぺんくらい読んでほしいわ。

増田意見とは反するかもしれないが、何が人々に害を為す規制されても仕方ない表現かというのは結局、人の快・不快とは無縁ではいられないし、だから多数決とまで言うのは極端だけど、『一般的感性においてどう受け取られるか?』というのは考慮されらべき要素だと思っている。

例えば、人の腹が開かれた写真を往来に張り出して良いか? と訊かれたら、過激派とか原理主義者とかい言葉が枕につくような人達以外は、普段から表現自由を守ろうと言っている人も規制賛同するだろう。

この反対は具体的な根拠に依る規制というよりは「ふつーに考えてそこまでは駄目だろ」という一般感覚に依るモノだと思う。


でもだからこそ、この表現は許さないという個人感覚果たして本当に一般感覚に叶っているかは慎重に議論しなくてはならないと思う。

よく規制派『他人迷惑を省みず性的表現を好むキモオタ』VS『その被害に遭う一般人』みたいな対立構図を作ろうとするけど、この考えは『どーでも良い派』を規制派に勝手カウントしたご都合主義まりない詭弁であって、絶対に認められるモノではない。

『どーでも良い派』は中立、もしくは、表現自由というのは自由原則で、規制は人々に多大な被害を及ぼすモノに対してのみ最小限の範囲で行われるのが正しい状態と考えれば、規制のされていない現状の消極的肯定カウントされるべきだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-06

海外炎上ネタってなんか嫌

日本国内で何かが炎上ネタとして取り上げられた時はそれが「世間の反感を買った本当の炎上」なのか「一部の頭おかしい人が燃やそうとしているだけ」なのか俺達は判断をすることができる。

まあもちろん自分自身主観的判断から間違ってしまうこともあるだろうけど、日常において社会に馴染める程度の世間知や一般感覚と、ネットにおいてどんな風に話題が広がるかの感覚を備えている人ならだいたいは正確に判断ができると思う(俺自身もできているつもりだ)。


だけど、海外炎上はその判断が難しい。

文化価値観、あるいはもっとふんわりとした空気感みたいなモノを把握できていないと、それが本物の炎上なのか変な奴らが騒いでいるだけなのか自信をもって判断することはできない。

例えば、『韓国で鬼滅の耳飾りが旭日旗に似ていると炎上』という話題を見ても「ただの太陽イメージの模様でキレるとか頭おかしい奴らだけだろwwww」と思うべきなのか「あの国は国レベル反日的教育を行っているか一般国民旭日旗に似たモノは不快に感じるのかな……?」と考えるべきなのか分からなくなる。

その辺りの判断ができないと、炎上してる側に向ければ良いのかさせている側に向ければ良いのか分からないネガティブ感情けが溜まっていってしまう。

から、なんか嫌。

Permalink |記事への反応(1) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-21

anond:20200821224939

本題とは関係ないけど、細かい点をあげつらっていちいちチェックと言い出すあたりがもう、規制派の意識が”普通の人(こういうポスターに対してとくに賛成も反対も表明しない、どーても良いとしか考えていない人)”とは乖離していることを如実に表しているよね。

たいていの人は一般感覚でこれはもう絶対アウトだわってなるようなヤバイ表現以外はそもそも規制だなんだと騒がない。

その辺りの現実を強固な規制派の人たちはどういう風に脳で処理しているのか、わりとマジで疑問だわ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-03

自分の子供の写真を客先に納品する資料に載せるっておかしいよね?

昔の職場の話

あるマニュアルコンサルに依頼して、iPhoneスクショが貼ってあったんだけど

壁紙が赤子(そのコンサルの子供?)だったんだよね

それを客に納品する神経が分からないし、上司にまずいんじゃないかって伝えても「たいした問題に思えない」って言われて引き下がったことがある

今ふと思い出したんだけど、世間一般感覚としてありなの?

それとも気にしすぎなだけだった?

Permalink |記事への反応(2) | 06:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-16

大麻解禁論を悪のように叩く人たちは愚かだなって思う

私も解禁反対派だけどね。

ただ、解禁反対であっても、解禁についての議論啓蒙自体否定しないという話。

よく大麻解禁の話になると「酒・煙草だって有害性や危険性があるのになぜ許されるんだ?」という意見を見かける。

私はこの差は何か明確な基準があるものではなく、かなり感覚的な"線引き"の問題だと考えている。

大麻、酒、煙草、あるいは日本では禁止されているがアメリカでは許されている拳銃所持なんかも。

結局、”自由という権利”と”有害危険性の排除”の鬩ぎ合いの中で、どこまでを許可を与えどこから禁止にするか、どこに境界線を引くかの問題しかないのだ。

そしてこの線を引く基準は、その社会の人々の一般感覚に依るものであるべきだと思う。

(まあ、現実利権を握った強欲な権力者の影響が強いので半ば理想論ではあるが)

今は、「酒・煙草はオッケーかな? でも大麻ダメ!」という多くの人々がなんとなくで思っているから、それに基づき許可・不許可は決まっている。

そしてこの感覚が変わってきたか煙草もアウト寄りになってきた。

であれば、逆に多くの人が価値観を変えて大麻OKと考えるようになったら大麻解禁はアリ、むしろ積極的に解禁するべきだろう。

……あくま理屈の話であって、今の日本人の価値観を考えるとそういう風に世の中がなる可能性は限りなく低いと思うけど。

ともあれ、そうやって人々の一般感覚で決まること、ぶっちゃけ多数の人が納得するのならどっちでも良いようなことなら、当然そこに善悪は介在するはずもない。

から、解禁賛成論に対して主張内容に反論するのではなく、主張することそのものを叩く人たちは愚かに感じてしまう。

そういう人たちは自分が気に入らないもの規制してしまえという短慮な考えに基づいて言葉を垂れ流しているだけで、法規制とはどうあるべきかという思考が欠如しているんだろうな。

解禁賛成派の人たちはそういう愚か者の声に負けず、ぜひ自由意見を述べて、自分の望む方向に世の中が変わるように活動していただけたらと思う。

私は反対派だけど、理の通った主張や心躍る言葉があったら意見を変えるかもしれないし。

以下余談

今回書いたことはあくまで”規制解禁”の話であって、規制を強める場合には多数の賛成だけでなく、より慎重な議論必要だと思う。

人間本来自由であるべきで、法規制社会秩序維持のため”仕方なく”、”最低限で”やるべきことだからだ。

そうでなければ、マジョリティーの気に入らないという感情マイノリティーが規制されてしま可能性が高いだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-07-10

anond:20180710074831

バカだねぇ~。君は「当該看護師教育していれば当該看護師はやらなかっただろう」って読み違えてるんだよw 私が言っているのは「広く皆に知識として、こういうのは(一般感覚と異なり)起きやすいのだ、なぜなら~」という教育だよ。社会なり組織なりで、「起きる」という事を認知しているのと、まったく認知していないのでは、結果は異なる。君は文章見ても読めない(理解できない)奴の典型

Permalink |記事への反応(1) | 07:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-07-09

医療関係者サイコパス -看護師シリアルキラー列伝

 大口病院での患者大量不審死事件にて、看護師逮捕されました。大口病院では不審死が数十人にのぼることから戦後最悪クラスシリアルキラーと分類しても構わない事件と言えます。ただし、大多数の被害者のご遺体も灰になっていて、裁判過程殺人実証できるのは2名ほどとなるかもしれませんが。

 ブコメツイッターの反応なのを見てると、看護師による犯行という事で、意外に思う方や、擁護する意見(単なる労働問題として国や施設を責めて看護師のおかれた状況に同情を誘おうとする傾向)が散見されました。「患者や遺族が悪い」というような必死看護師擁護するようなコメントは、事実から目を背けさせようとして「看護師労働環境問題」と間違った方向に矮小化させる詭弁であり、危険です。悪意のある世論操作といっても良いでしょう。

 今回の件は高齢者延命問題とも、看護師労働環境とも、全く別の話しです。もし本来顧客資産を守るべき銀行員顧客お金横領したら、「銀行員給料が安いからだ(可哀そう)、銀行労働環境改善を」、とか「客が悪い」、「国が悪い」、となりますか? ならないでしょう。なぜか、女性の多い看護師という職業からか、自らの幻想投影してしまうエセ(自称リベラルとでもいう「物わかりの良い人」のふりをして、害にしかならない事を盛んに言う人がいます

 医療関係者による連続殺人事件は、意外な話しでもありません。寧ろ逆です。啓蒙意味も込めて、改めて、医療関係者サイコパス的なシリアルキラー事件と、その特性についてまとめてみたいと思います

 歴史的にみても、医療関係者によるシリアルキラー、大量殺人は多くあり、実際、過去30年のFBIの記録では、殺人事件が最も多く起きる職業医療従事者であり、 有名な連続殺人犯も医療関係者が最も多いといいます

 欧米での研究では、こうした医療関係者による連続殺人魔を一つの類型として、 healthcare serialkillers (HSKs)、ヘルスケアシリアルキラーズと呼ぶほどです。

 医療関係者患者を手にかけた事件過去にも相次いでおり、専門家は「治療を委ねた患者が身を守るのは困難で、『密室通り魔』とも言える悪質な犯行だ」と指摘する。

 東洋大桐生正幸教授犯罪心理学)は「医療関係者は『患者の命は自分コントロールしている』と思い込む傾向が強い」

インスリン大量投与 「密室通り魔」 相次ぐ医療関係者犯罪(1/2ページ) -産経ニュース

http://www.sankei.com/affairs/news/140820/afr1408200001-n1.html

「今回のような犯罪は『死の天使』型といって、世界的に多くの事例がある。もともと看護業界に多かった。医師と違い患者の命を直接左右できない看護師には、自分患者を救ったという『自己効力感』を見いだせず、鬱憤を募らせる人が出てくる。わざと患者の症状を悪化させ、回復させることにやりがいを感じたりし、エスカレートして殺害に及ぶケースもある」

川崎老人ホーム転落事件 “死の天使”が生まれ介護環境 (2/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

https://dot.asahi.com/wa/2016022300151.html?page=2

 こういった「現象」は海外でも知られており、ある確率存在する特殊な人々によって起こされる。それらは看護師介護者といった医療関係者に多く、あまり一般的呼び方ではないが「死の天使」と言われている。これらは連続殺人研究で、ある類型としてこういう奇妙な人達存在することが知られるようになった。

  〈女性連続殺人者は「神を演じる」ことで満足を覚える。介護である彼女たちは、患者の生死を握っている。女性健康犠牲者制圧するのは困難だろうが、すでに死にかけているか衰えた患者なら簡単だ。また、男性暴力的殺人手段を用いるが、女性はより攻撃性の少ない方法をとり、薬品や毒を使ったり窒息させたりすることが多い。〉

事件が明るみに出て警察に追及されると、彼女らはもっともらしい理由を言うが、本質は『個人的快楽のために他人を死に至らしめる』すなわち快楽殺人一種なのである。・・ただ心理的な背景にあるのは、前掲の本の著者の解釈だが「根深無力感劣等感を克服し、他者支配し、関心を集めたいという激しい欲望がある」のだそうだ。だから立場能力的にはいまいちな人間がやってしまう。

「「死の天使」って知っとるけ?」堅雪かんこのブログ | いつでもどこでもCarrera 4 -みんカラ

http://minkara.carview.co.jp/userid/327116/blog/17289641/

アメリカ史上64人の女性連続殺人犯の素性や動機殺害方法精神構造分析した。・・ 女性連続殺人犯たちの間に驚くべき類似点を見つけ出した。彼女らのほとんどは、ごくごく普通の家庭環境出身で、おもな殺人手段は毒殺。ほぼ全員が家族を含む顔見知りを手にかけていることがわかった。・・・彼女たちのほとんどは、ごくごく普通の家庭環境出身で、看護や人の世話、教えるなど女性らしい職業に就いていることが多い。・・・女性場合金銭権力のために殺す傾向があることがわかっている。・・・女性連続殺人犯について、きちんと研究されたことはほとんどない。それは、女性あん犯罪を犯せるわけがないという文化的根深思い込みのせいだろう。だがそれが大きな間違いであることは明らかだ。・・概して女性連続殺人犯のほうが、男性よりも逮捕されない期間が2倍も長いという。

見かけはごく普通女性女性連続殺人犯の驚くべき6つの特徴(米研究) : カラパイ

http://karapaia.com/archives/52191648.html

 ナチスドイツ時代医師看護師が主導し、障がい者精神患者を「患者患者から」「生きる価値の無いものたち」といって、看護師患者笑顔ガス室に送り込んだ「T4プログラム」というのがあります。これはのちのユダヤ人ホロコーストに繋がっていきます

CiNii論文 -ナチT4作戦における看護師 : その役割分析共犯メンタリティーに焦点を当てて

ナチT4作戦における看護師:その役割分析共犯のメン タリティー」

https://ci.nii.ac.jp/els/contents110004875530.pdf?id=ART0008062566

 医師看護師傲慢さの根源と、行き着く先というのが見えてくると思います。もともと医師看護師と言った医療関係者たちはこういった性向に陥りやすい、という事なのです。

 こういった事実を知っているかどうかで、未来は大きく違ってくるはずです。まずは、女性から看護師から、そういった犯行は起きない、という偏見先入観を捨て、研究し、対策をとる必要があります

 医療従事者は、上述したように職務内容的(Why)にも、犯行を行いやすいという機会的(How)にも、リスクが高い。そんな中に一人でもサイコパスが紛れ込めば、大変なことが起きてしまますWhyとHowがあるので、残りはWhen、つまり「いつ起きるか」「いつ」という時間問題です。

 看護師性善説に立って物を考えるべきではない、という事です。事件は起きないだろう、では事件は防げません。

 それどころか、むしろ看護師という職にある限り、必然的モラル倫理的に気が付けば滅茶苦茶な様態になる職だと認識し強く自覚し、教育をしていくことが必要です。

 ところが、日本看護業界では、やっと最近になって上っ面の倫理教育が出てきました(ほんのひと昔は無し。「続き」で詳述)が、こういった看護におけるモラル倫理について、教育どころか、指針も規定も無い、無知という恐ろしい状態にあるのです。

 残念な事に、「看護師モラル高い人達」という幼稚な幻想や、看護師が何か問題を起こせば「環境による被害者」という風潮を、周囲やメディアも含めて、煽り過ぎている現状があります

 今回の事件を契機に、法整備も含めて、看護業界としても、意識改革をし、医療メンタリティ的にこういったことは起きやすいのだ、と看護師倫理モラル教育改善して欲しいものです。

追記:誤解している人がいるようなのですが、「当該看護師倫理教育していれば当該看護師はやらなかっただろう」などと短絡的な事は一言も言っていません。私が言っているのは、広く皆に知識として「こういうのは(一般感覚と異なり)起きやすいのだ、なぜなら~」という教訓的な知識教育です。社会なり組織なりで「起きる」という事を認識しているのと、まったく認識していないのでは、結果は異なる、という事です。全然関係ない事に理由を求めたり、事件は起きないだろう、の意識では事件は防げません。

歴史的看護師シリアルキラー

アメリアダイアー

1800年代に、20年間にわたって400人以上の幼児を毒殺。

アーンフィン・ネセット看護師

1982年に、22人の患者を毒殺。裁判証明されなかった人数を含めると138人を毒殺したとも。

ジェニーン・ジョーンズ看護師

1980年代、60人前後乳幼児筋肉弛緩剤を投与するなどして毒殺。命を操る自分に酔いしれ…

エドソン・ギマラエス看護師

1999年、4人の患者毒殺で逮捕。実際は、131人の患者を毒殺したとされている。

ライン病院・死の天使事件 ワルトラウド・ワグナー他三名

1989年看護助手たちによる49人の患者殺害。「患者を殺す事で、自分が神になったような、生と死の力を、自ら得たような気持ちを楽しんだ」

ダニエラ・ポジャーリ看護師

2014年、カリウム注射患者38人殺害。「患者家族が気に入らない」という理由。ご遺体と共に自撮りをして親指を立てていた画像も出てきて、世間を戦慄させた。

ビヴァリーゲイル・アリット看護師

1991年幼児連続殺人犯。病院新生児4人の幼児殺害し、未遂が3人、傷害が6人。13の終身刑が科された。

クリステン·ギルバート看護師

1995年患者の点滴にエピネフリンを大量投与し、蘇生させるを繰り返し、4人を殺害実証された以外に40人以上を殺害したともいわれる。

エリザベス・ウェットローファー看護師

2007~2014年に老人介護施設2か所でインスリンを投与し、75~96歳の入所者の男女8人を殺害したことを認めた。別の施設での犯罪を含む、殺人未遂罪4件、暴行を働いた罪2件も認めた。

ニールス・フーゲル看護師

2000年前後にかけて患者106人を殺害。「心不全や循環虚脱を引き起こす薬剤を患者らに注射した後、同僚らの前で「救い手」として目立つべ蘇生を試みたことを認めている。同受刑者は、患者が息を吹き返せば幸福感が得られ、失敗すると挫折感を覚えたと供述していた」


 おまけ>医師では、200人以上(実際には500人ほどとも)を殺した医師ハロルドシップマンが有名。

 日本でも似たようなのは多数起きている。最近ので、ぱっと思いつくだけで、

2015年06月26日

看護師の女逮捕、夫の点滴に“カリウム混入”

今年1月、静岡県浜松市内の病院で、入院している夫の点滴にカリウムを混入させ、

病院業務妨害したとして、別の病院に勤務する看護師の女が25日、逮捕されました。

威力業務妨害の疑いで、25日逮捕されたのは、浜松市中区寺島町の看護師、小塲芳恵容疑者(34)です。

警察によりますと、小塲容疑者は今年1月、浜松市の聖隷三方原病院心臓疾患で入院中の 30代の夫の点滴にカリウムを混入させ、病院業務妨害した疑いがもたれています

TBS Newsi

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2526110.html

2015/7/ 2

4歳息子殴った疑い カリウム注入事件容疑者の夫逮捕

 同居する4歳の長男を殴ってけがを負わせたとして、細江署は2日、傷害の疑いで浜松市中区寺島町、無職の男(39)を逮捕した。

 逮捕容疑は6月中旬ごろ、自宅で、長男の頭を手で殴って10日間のけがを負わせた疑い。

 男は1月、浜松市内の病院入院中、妻(34)=威力業務妨害容疑で逮捕から点滴にカリウム溶液を注入された。事件に関連して細江署などが自宅を家宅捜索した際、長男の体の傷を見つけて発覚した。

これ、実は

1.夫が入院している病院で、夫の点滴にカリウムを注入し、業務妨害で妻の看護師逮捕

しか反省の弁はなく、「夫がそれだけ悪いことをしたと分かってほしい」などと強弁。

2.そのヒモ夫(無職)が、なんと子供にたいするDV逮捕

3.なんとなんと、カリウム注入看護師がこんどは窃盗で再逮捕

もうね、看護師の妻も、その旦那も酷さはどっちもどっち

不要インスリン投与の疑い、看護師逮捕 世田谷病院

2014年12月1日

 東京都世田谷区の日産厚生会玉川病院で、入院患者本来必要がない糖尿病治療薬のインスリン製剤が使われた事件で、故意に投与した疑いが強まったとして、警視庁は1日、同病院看護師***容疑者(25)=同区桜新町1丁目、休職中=を傷害の疑いで逮捕し、発表した。

http://www.asahi.com/articles/ASGD12T6TGD1UTIL006.html

ーーーーーー

看護師逮捕 周囲に必ずいる「演技性人格障害」の特徴

高柳容疑者は今年4月、勤務先である世田谷区の日産厚生会玉川病院入院していた91歳女性に、3回にわたってインスリンを大量投与し、低血糖状態にした疑いで捕まった。「高柳容疑者女性の容体が急変するたび、医師の診断も仰がず、率先して回復措置に当たっていた。周囲は<なぜ低血糖発作と分かるのか>と怪しんでいたのです。捜査関係者は、高柳容疑者が“できるナースであることをアピールし、院内評価を上げようとした、とみています」「代理ミュンヒハウゼン症候群」なる言葉が注目を集めている。「意図的ドラマを作り出し、周囲の注目を集めよう、褒められようとする人のことです。例えば自分で火をつけながら、それを消火して“英雄”になろうとする放火犯などです。本当は自分に自信がないのに、自己顕示欲は異常に強い。喜怒哀楽表現オーバーだったり、わざわざ難解な言葉を使うなど、必要以上に自分を大きく見せたがる傾向があります

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/155451/1

続く

https://anond.hatelabo.jp/20180709065932

Permalink |記事への反応(9) | 05:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-03-24

みずほの新システムの件

これよくわからないので教えて欲しい。

具体的には1月遅れるとどれくらいの損害になるのかと言う事と総額の費用が知りたい。

そしてそれに関わる人たちのインセンティブが知りたい。


自分なりに試算してみた。

ただし、期間と常時働く人が調べてもわからいか

三菱を参考にする。


プロジェクトに参加した技術者は、銀行システム関連会社の要員、IT企業社員を含めピーク時には6000人に達する。投資額は2500億円、開発期間は3年弱、総工数11人月に及んだ

http://elwoodblues.hatenablog.com/entry/20160706/1467806420


規模に誤差があるとしてみずほも3000億現状かかってると言う事だから、だいたい参考にできると思う。

調べた情報によるとみずほの首脳は派閥争いを繰り返し、現状できているシステムゴミという事なので

3000億はパア。そして最初から作り直しを開始するまで毎月定額の費用が発生することになるとしよう。

したがって総額コストCは下記の式で表される。

C=3000億+Xt+Y


誰かが責任とって最初から作り直そうぜというまでだいたい大まかにXのコストが毎月発生する。

期間t(月)は派閥争いが終了、もしくは政府が介入してシステムスクラッチから作り直すまでの期間。

yは新新システムスクラッチからかかる総額。


Xの計算だが三菱を参考にすると11万月/36ヶ月=3000人 となり

月あたりだいたい3000人の労働者が駆り出されることになる。

みずほ案件やばいという認識が広がっており、技術者っぽい人しかまらないということなので

みずほの支払う一人当たりの費用を40万円とすると12億になる。

Yはだいたい初期の見積もり費用3000億と同じだとすると

C=3000億+Xt+3000億=6000億+12億t 

ここでtを月から年のTに直すと

C=6000億+144億T


年間あたり144億円の損失が発生することになる。

144億円は一般感覚でいうととんでもなく高額だがみずほの2016年の純利益は6000億なので

実は大した損失ではなく、このまま数十年にわたって損失出し続けても問題はなく。

経営意思決定者としてはリスクをとって新新システムを作るより

退職までダラダラシステムを作り続けた方がリスクが少ない。


この認識で合ってる?

Permalink |記事への反応(0) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-12-28

レイプ認定セクハラ認定ハードル下がりすぎじゃね?

xvideosで、素人同士のセックスを見ていたんだけど。

男がハグおっぱいとか触る→マンコあたり触る→脱ぐ。

これさ。普通セックスだと思うんだよ。

しかし、女側がゴネたら、「レイプされた」って言えないことも無いなって思った。

実際、司法が動けばレイプ扱いになりかねるだろう。

少なくとも、セクハラだって主張できるだろう。

  

これヤバくない?

普通セックスレイプだのセクハラだの言われて、おそらく言い訳できないって。

  

千葉大医学部飲酒だの、東大カップラーメンぶっかけただの、クライスだの色々あるけどさ。

どれがセーフで、どれがアウトなのか、明確な基準が無いのがヤバイよね。

  

最近草食系だなんだっていうけど。

じゃあ逆の立場で、女はどうするんだ?

違法かもしれないがやるのか?

  

あれだな。

万引きはアウトだけど、赤信号を渡るのはセーフみたいな。

放火はアウトだけど、火遊びはセーフみたいな?

食い逃げはアウトだけど、交通速度違反はセーフ。

土下座強要はアウトだけど、いじめ自殺させてもセーフ。

厳密なアウトセーフの基準が、「一般感覚」で済まされている。

一般感覚どころか、地方ルールとか、グループ空気とか、そのレベル

  

俺は、赤信号無視して横断歩道渡れないタイプだった。

今でも、信号が青になったら、手をあげてしまう。

そういうタイプの奴は、「え?それルール違反からダメじゃん」ですぐに草食系なっちまう

アスペとかじゃなくて、普通にからないだろこんなもん。

Permalink |記事への反応(1) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp