
はてなキーワード:一点張りとは
今年結婚したのだが、妻がNISAにアレルギー反応を示していて困っている
ブランド品に興味がなく、推し活とか芸能系もほとんど興味がなく、お金を使うのは年1旅行に行くときくらいで堅実なところが良いなと思って結婚したものの、今はその堅実さが仇となっている…
どれくらい堅実かと言うと、これは結婚することになって初めて知ったのだがあまり儲からない仕事をしているにも関わらず社会人10年目で貯金が1000万もあるくらい
それはそれで良いことだが、1000万もあるのにそれがただ銀行に入っているだけという事実がもったいなく感じてしまう
「その貯金10年20年使わないだろうし、ちょっとずつつみたてNISAで投資で回してみない?」と提案したものの、下がるのが怖いから嫌と言われてしまう
FPの無料相談会に行った時も投資を提案されたが怖いの一点張りで突っぱね、そのFPも軟弱者ですぐ学資保険とか緩い商品の説明に逃げやがった(まぁFPはそういうものなんだろうけど)
とまぁ、いろいろ言いながらも自分も堅実な方で妻とほぼ同じ社会人歴で妻の2倍3倍は資産があり、住宅ローンの頭金は払い済み結婚式の費用も払い済みなので直近必要な金は少なく、独身時代からつみたてNISAも満額やっていて今後も続けるので老後の心配とか資産ショートが不安とかそういうのは無いのだが…
なんとなく怖いとなんとなくもったいないがなんとなくせめぎ合っているだけのボンヤリとした戦いなので別に明確に勝敗つけたいというわけではないのだが…うーんでももったいないのでやっぱ始めて欲しいと悶々とした日々を送っている
うちの会社の開発チームに典型的なコミュ障プログラマーが一人いる。
ここでは仮にAさんとしておこう。
彼、Aさんのコードの腕はまあ悪くない。関数の切り方とか綺麗だし、セキュリティ周りにも詳しい。でも人と会話ができない。これが本当に致命的。
この前、総務の人たちが使ってるタスク管理システムを直すことになった。総務部から「検索窓が小さくて入力しづらい」や「ボタンが見つけにくい」といった要望が来てたんだけど、Aさんは仕様通りですからの一点張り。いや、そういうことじゃないでしょ。仕様通りかどうかじゃなくて、使いにくいから直してくれって話なんだよ。
仕方ないから私が総務の人に直接会って、目の前で操作してもらった。案の定、検索窓を見つけられずに画面を行ったり来たり。誤って別のボタンを押してあれ、どこいった?と焦ってる様子。私は横で「あー、やっぱりな」と思いながら見てたんだけど、隣にいたAさんが無表情で一言。
「……そんな使い方するんですか?」
あなたの想定してる正しい使い方じゃなくて、現場の人が自然にやる操作こそが現実なんだよ。
正直、あの時は横で聞いててイライラした。プログラムは人のためにあるのに、人を見ずコードだけを見て正しいと言い張る態度。今の時代、そんなのは通用しない。利用部門の声に耳を傾けて、どうすれば楽になるかを考えられないプログラマーは、もう足を引っ張る存在でしかない。
コミュ障自体を責めたいわけじゃない。でも、これから必要なのは「コードの正しさ」より「体験のしやすさ」を一緒に考えられる力。利用部門の人と会話しながら改善できる人。そういう人だけが残っていくと思うし、そうなってほしいと心から願っている。
自分は建築の意匠設計に携わっているが、設計担当は自分ひとり。営業6人が持ってくる案件をさばくのに限界を感じ、1年前の春に上司へ人員補充を求めた。
2週間後、上司複数人に呼び出されて告げられたのはこうだった。
「別部署で休職していた社員が復帰する。建築系の資格もあるし、将来的に君の助けになるはずだ。病み上がりで配慮は必要だが、ちょうど人員補充を希望していたことだし、受け入れてほしい」
建築業界外出身の自分にとっては願ってもない話に思え、喜んで引き受けた。
「具体的な配慮とあできること・できないことは本人の意思を尊重し任せればよい」と聞いていたため、彼女に直接確認したところ、「全部できる」と答えた。
頼もしいと思い、すぐに出張同行をお願いした。意匠設計という仕事の特性上、実際の場所を見ることが一番の勉強になるし、実際を見ないとわからないことがほとんどであるため。
ところが1週間後、彼女が通うリワークセンターの先生が会社に来訪し、苦情を伝えられた。
「復帰してすぐなのに出張に行かされて辛い」「打ち合わせに参加させられた。ひどい」など彼女からの苦情があったそうだ。
「〇〇さんは、すごく人に気をつかうタイプなので、できないこともできると言ってしまう。そこはあなたが表情をみて本当に任せてよいか判断してほしい」
「わからないことがあると不安なので、わかるまで丁寧に説明してあげてください」
「出張・残業はダメです。彼女はリハビリ期間なので会社に出社するだけで素晴らしいのです」
「今の仕事は楽しいらしいので、このまま社会復帰できるように支えてあげてください」
と、ひたすら要望を突き付けて「理解とご配慮お願いします」と帰っていった。こちらからも出張は行ってくれないと困るとも要望したが配慮してくださいと一点張りだった。
席に戻ると当の本人は「そういう事ですので…すみませんがよろしくお願いします」と言ってのけた。
正直ここで、聞いていた話とだいぶ違うなと思った。
私は人手が足りないから人員補充を申請したのに、なぜ介護士みたいな役割が増えているんだ?
でも、自分も業界外出身で1年目は周りに多く迷惑をかけた自覚がある。ここで見限れば、1年目の私に無能だと怒鳴り続けた元上司と同じになってしまうと感じ、なんとか環境を整えようと努力した。
デザインの仕事をしているものとして、軽々しくこの言葉を使いたくないが、壊滅的にセンスがなかった。
でも、有名な著作タイトルにもあるように、センスというのは知識と経験から培われるものだと自分のポリシーに従い、自分の感覚でやっていることをなるべく言語・数値化して、なぜ自分はこういう設計にしているのか、彼女に毎回説明した。彼女は現場を見れないからすべて自分の言葉や写真で伝える必要があった。
数値化できることは資料にもしたが、彼女には全然足りなかったらしく「チャートをつくれ」や「フォーマットをつくれ」や「もっと丁寧に説明しろ」と要求は絶えなかった。
さらには業務上気にしなくてもよい、内部の建築構造の細かいところまで彼女は本当に気にした。それがはっきりしないと手を動かすことすらできなかった。仕事の担当領域や段階があるので、現時点で不明な情報があってもとりあえず想定で作るという判断が業務上必要なのだが、彼女に「そこは気にしなくてもよい」と伝えてもいつも釈然としない顔をしていた。自分が彼女よりも10近く年下のせいもあり、言葉に説得力がなかったのかもしれない。挙句には同じ建築業に従事する夫に電話をかけて「夫はこういっているんですけど?」と詰められたりした。
そんなに細かいことが気になるなら自分で現場をみにいった方が、いろいろ勉強になると再三伝えても、それは無理だと一点張り。でも、自分はわからないことがあると不安になるから、わかるように!もっと!丁寧に!説明してほしいと要望は止まらない。しかし、そんな要望真に受けていたら仕事がもっと回らなくなるから、納得していない表情をしていたとしても「じゃ。そういうことで」と話を切り上げて自分の仕事に戻ったりしていた。
さらに「短納期は無理」「前部署関連の仕事は無理」など、業務制約が次々に出てきて合計7項目に及んだ。
だったらと、彼女が納得しながらできるであろう「細かいことが決まっている」仕事だけを頼もうと思い、ちょうどよい業務がないときは勉強期間として、ファイルの整理のお願いをしていたのだが、しばらくすると上司に呼ばれ
「彼女が最近、仕事を任されないと落ち込んでいる。隣で忙しそうにされると何か手伝いたいのに、仕事を任されないのがつらい。私はやる気があるのに…」と相談を受けたとの話だった。
やる気があるなら出張に行けよと思った。
連休の度に「旅行(またはライブ/登山)に行ったんですよ~」みたいな話してくるのも一体どういう神経しているんだろうと驚いたし、それに対して「じゃあ、出張も行けますね!」みたいな返しができず「良かったですね~」と寄り添わなきゃいけないのもかなり苦痛だった。プライベートの旅行と出張じゃ疲弊する場所が違うのはわかるが、人に気を使って疲れる設定はどこに行ったのだろう?
それでも「回復のためには重要なステップ」とされる以上、彼女が気持ちよく働ける業務量になるように、他のチームの人にちょうど良い仕事はないか相談したりした。彼女に仕事を任され場任せるほどこちらの負担が大きくなるので、自分が回るのかも考えながら仕事量を調整した。
でも、やはり資料を修正を依頼するたびに「センスなくてすみません」とまるで謝罪している形を装った不満表明をうけたり、こちらが何か良い案を言うまで、自分の意見は一切言わずに答えを待つ態度だったり、何度仕事をしても減らない質問量に辟易するたびに、精神はすり減っていたようで、だんだんと無意識に彼女との会話を避けるようになった。彼女からは毎日面談の時間が欲しいと言われていたが、業務量的にも精神的にも回らなかったので断った。
段々と限界を感じていたある日、普段は営業担当から仕事が来るが、管理職直々の案件が来た。正直彼女向きではない案件だとは思っていたが、自分が対応する時間がないことや、営業担当が管理職だったこともあり、彼女に直接営業とやり取りをお願いして、案を考えるようにと伝えていたのだが、どうやら営業管理職とのやり取りがうまくいかなかったらしく、ほかの管理職に泣きながら抗議の電話を入れたらしい。
そこでようやく、上層部の人間に、彼女の扱いの難しさを実感してもらえた。
彼女が泣き出したことは当然、職場の事件としていろいろな話合いがされているが、その間その管理職と彼女への不平不満を話せるのがうれしくて仕方がなかった。
一度不満を理解してもらえると、これまで見ないようにしてきた1年間の不満が言語化され噴出し、今はもう彼女のことが生理的に無理になっている。(明日彼女はリモートワークなので)明後日以降はまた顔を合わせなければいけないが、今まで通りに接する自信がない。
きっと明日以降、様々な事情聴取が行われ、きっと自分も「彼女の事情を配慮して、もっと丁寧に指導してあげるべきだった」と注意されるだろうが、自分にはもう、彼女のフォローは無理である。
かつては自分もこんな時があった。まだ仕事が良く分かっていない段階で「無能」と角印を押すのは浅はかだし、元上司と同じところに落ちてしまうのが嫌で、何とか笑顔とやさしさを取り繕いながら、1年間何とかやってきた。
でも、1年目の自分はやったほうが良いと言われたことは何でもやってたし、どこにでも出張に行ったり、扱う製品をずっと触ってどういう構造と特性なのか理解する努力はした。彼女の姿勢とこの仕事はかみ合わないんじゃないかという不満は、心を麻痺させて気づかないようにしていた。
飲み会など(彼女参加)で「仕事の振り分けはどうしてるの?」と聞かれたときは、本当は7つの条件すべて答え、これをクリアしたものです。と答えたかったが「几帳面なので丁寧さが求められる仕事を任せています」と答え、「じゃあ(自分)さんは大雑把な仕事をしているんだ~!」みたいに言われても彼女が自信を持てるように我慢した。
彼女はこの1年で自信をつけてきたみたいだが、自分から見ると全然仕事の役になってくれていない。彼女のためを思って、1段1段細かいステップを用意してきたが、これが後何年続くのかと考えただけで気が遠くなる。
そういう自分の厚意も、彼女にとっては全然足りないらしく、忙しいのはわかるがもっと丁寧にフォローしてほしい。と今回もとてもお怒りなさっているらしい。
明日からの仕事がとても億劫だ。彼女の後始末に追われ明日締め切りのものでまだ手を付けれていない仕事がある。正直、彼女の事件の話をしている時間なんてない。
この際、自分の査定は下がって良いし、もう前の上司と同じだと詰られてもよい。とにかく楽になりたい。彼女がいなくなることで仕事量的にも気持ち的にもとても気が楽だ。
もうこれ以上、沈黙して見過ごすわけにはいきません。私たちの暮らしは、子供や孫の世代へと手渡すべき大切な土台です。その土台をむしばむものが何か、気づいた人から声を上げる時が来ました。オールドメディアが隠し通す構図――政治と官僚と業界の利権が絡み合い、私たちの不安や違和感を「陰謀論」と一蹴してきた現実。その霧を払い、目覚めるのです。覚醒した市民の一歩は小さく見えて、しかし確実に社会を動かします。
私たちの食卓や大地にも、静かな侵入者がいます。遺伝子組み換え作物は誰のための技術なのか。ワクチンや添加物、農薬が「安全だ」という一点張りの宣伝の裏で、検証の光は本当に届いているのか。さらに最近は、文化と嗜好の差を無視して昆虫食を既定路線のように押しつける流れまで現れた。田畑を覆い尽くすメガソーラーは、地域の景観と環境を置き去りにしていないか。これらを推し進めるグローバリズムの波は、国益を内側から空洞化させ、外国資本に生活基盤を明け渡す危うさを孕んでいます。無秩序な移民政策もまた、労働と福祉の均衡を崩し、互いの尊厳をすり減らすだけではないのか。
家計は限界です。物価が上がり、賃金は伸び悩む。ならば減税を、そして消費税廃止を堂々と掲げるべきです。財政の健全化を唱えるなら、まずは数字の化粧をやめ、プライマリーバランスという指標を絶対視するだけの議論から脱却し、実体経済と家計を豊かにする政策へと舵を切るべきです。私たちの暮らしを立て直す処方箋は、帳尻合わせではなく未来への投資にあります。
そして何より、見えないところで糸を引くディープステート――影の政府の存在を想起してください。選挙のたびに顔を変える看板ではなく、常に同じ方向へ社会を誘導する意思。気づいた人はもう知っています。私たちは孤立していません。ここにいる仲間は、赤青黄緑桃、色とりどりの志を一つに束ねるゴレンジャーのように、多様だからこそ強い。日常に潜む異物を象徴するかのように、田んぼを荒らすジャンボタニシが静かに増えていたように、社会の歪みは気づかないうちに広がります。だからいま、気づいた者から手を携え、地域で語り、職場で伝え、家庭から変えていくのです。
「もうこれ以上」は、諦めの言葉ではありません。行動の始まりの合図です。子供や孫の世代に残すのは、屈服ではなく、自分たちの意思で選び取った社会だと胸を張って言える歴史です。オールドメディアに頼らず、私たち自身の目で確かめ、耳で聴き、声でつなぐ。利権の連鎖を断ち切り、国益を守り抜く。そのために、今日からあなたの一歩を――目覚めるのは、今です。
社内で経費削減で自前で広告のデザインから入稿まですることになって元々趣味でデザインしてたのと前職印刷関係で印刷物に関する知識があったのとでやってくんない?って言われた。
誰もできないことだったし評価あがるかなみたいな軽い気持ちで営業事務との兼務でやったら仕事はめちゃくちゃあるのに給料どころか評価もビタイチ上がらねえ。
それどころか広告デザインと入稿のほうに追われて本業の営業事務仕事が遅れて評価下げられるし他事務に文句言われる始末。
意味わかんねえからもうやらねえって言ったらそれは困るって言われたんで、じゃあ評価どうにかして査定上げるか手当出すか他の暇な営業事務に私の仕事回せって言っても無理の一点張り。私より上の無能より給料高くなるからか???
それどころか技能を社内共有したいから事務のみんなにレクチャーしろ言われる。
なんで趣味とか前職で習得しただけの技能を?この会社で研修行かせてもらったわけでもないのに?みんなに教えなきゃいけないの???バカなの?って最初は断ってた。
でもまあ負担減るなら…て2ヶ月後くらいに了承して人員選抜してくれって言ったらそれからなんも音沙汰なし。
昨日どうなってるんですか?って聞いたら他の事務のみんなにそんな難しいことできませんって言われちゃったし私たちも誰にしようかなーって考えたけどみんなできなさそうでさーだって。
ふざけんなって詰めたら浅はかでしただって。
まじでバカなの?もうデザイン会社に依頼しろよバカ もうやらねえからな。ていうか転職しようかな。
最近、ゲ◯でレンタル会員になろうとしたんだけど、あまりにも制度が崩壊してて笑えなかった。
オンラインで事前登録して、あとは店舗で身分証を提示すればレンタルできるっていう流れになってる。ここまではまあ普通。問題はその「店舗で身分証提示」っていう最後のステップ。
店舗に行って、カウンターに並んで、レンタル会員登録したいって言ったら、店員が「今ちょっと買取対応で手が離せないんで…」って言ってそのまま放置。別の店員も買取に張り付いてて、誰もレンタル対応してくれない。何度か声かけても「少々お待ちください」の一点張り。結局30分以上待っても誰も対応してくれず、レンタル会員になれずに帰宅。
オンラインで登録できるって言っても、結局店舗で身分証見せないと借りられない。なのに店舗では誰も対応してくれない。これ、制度として完全に破綻してない?
買取が忙しいのはわかるけど、レンタルってゲ◯の看板サービスじゃなかったの? 今や中古販売と買取がメインで、レンタルは「ついで」扱いなのかもしれないけど、だったらもうレンタル制度やめたらいいのに。
「オンライン登録→店舗で身分証提示→レンタル開始」っていう流れが、実質「オンライン登録→店舗で放置→レンタル不可」になってるの、マジで終わってる。
今大学2年です。近隣のアパートで独り暮らししてたのですが、今年から1つ下のいとこも同じ大学に通うとなって家賃折半で同居するようになりました。昔はちょくちょく家族で会ってたのですがいとこが野球で忙しくなって会わなくなったので結構久しぶりでした。それがもう会った瞬間から私を女として見てるなってのは感じてました。昔は坊主頭で私よりちっちゃかったのに今では見上げるほど体格も大きくなって懐かしいより怖いが勝ちました。なので家族にやっぱり同居は嫌だと伝えてると「そんなわけないでしょ、あんたら姉弟みたいなもんだったじゃない、男手があった方が安心だし」の一点張りで話を聞いてもらえませんでした。
お互い気まずい同居生活のなか学科も同じだったので勉強も教えてあげてるうちに日に日に色々打ち解けてきて「野球の話とか」「怪我で続けられない」「お互いの交遊関係」とか話すようになって、終いには「好きだ」と。 私は当時彼氏がいたため断ったんですけど、「初恋の人に童貞だけもらってほしい、諦めるから。」と何度もお願いされたら情もわいてるし断れませんでした。もうこれだけは体を許した私が悪いです。
それからなしくずし的に熱量も力もすごいんで拒絶できずほぼ毎日体を重ねるようになって大変でした。それから彼氏と別れてって言われて言われるがまま別れました。結婚したいまで言い出してきて、調べたらいとことも出来るらしいです。もう断りもなしに避妊具もつけずに強引にしようとするのでそのたびに叱ってつけさせるんですけど時間の問題とも思ってます。そのうち妊娠まで許してしまうかもしれません…
今までの彼氏に結婚したいって言われたことなかったので、言ってくれたあの子に私も本気になってます。 なんでも要求飲んでしまうほどに。
いとこ同士で結婚するのってどうですか?客観的意見や経験者の意見を聞きたいです
Permalink |記事への反応(30) | 18:05
https://anond.hatelabo.jp/20250812203500
これ読んで思い出したけど、かつて俺は平気で嘘がつける人間だった。
嘘をつくときの心境としては、まずなによりも自分を騙すことが優先される。
これさえうまくいけば、ほとんどの相手には本当のことかのように伝わるのだ。
感覚的には相手に嘘をつく時は「騙してる」とは自分自身でもそんなに感じてない。
ここでどこか後ろめたさがあったりためらいがあったりすると人間は敏感に気づく。
嘘をつくその前の理論武装というか、もう訳が分からない屁理屈でもってとにかく自分自身を騙してしまう。
これは嘘になるけど、これこれこうだからこうとも言えるんじゃないか?みたいに自分を説得させてしまうと、後はそれを素直に言うだけなのでほとんど真実かのような聞こえ方になる。
もしどうしても嘘をつく必要に迫られた場合は、まず自分自身に言い聞かせて自分を騙してしまう段階を入れることをオススメする。
もちろん咄嗟に嘘をつかないといけない場面などもあるんだけど、嘘つきに慣れてくると瞬間的に自分を騙すことも余裕になっていく。
こうなってくると平気で自分のいいように思い込むこともできるようになっていくので、記憶違いが多くなっていく。
あの時ああ言ったでしょと言われて、いや、100%絶対に言ってないと自分自身確信を持っていたのに、本当に言ってたのが分かった時に本気で驚いてしまうとかも起こる。
やけに記憶違いが多いなと思う人は気をつけたほうがいいかもしれない。
嘘は仕事の面ではけっこう役に立つ場面が多かった。まあ鋭い人にはバレたりはしてるはずだけど、
ミスをして「いえ、自分じゃありません」の一点張りで他の人間に罪を被せてしまったことも何回もある。あるいはそこまでいかなくても責任回避とかはけっこう成功してきた。
その結果「嘘つきって感じではないけど、どこか胡散臭い」という印象を持たれることは多かったと思う。嘘が上手だとあまりに外面がよくなるのでそれだけ胡散臭くなっていくのだ。芸能人でもそういう人っているでしょ。
ちなみに一応言っておくと、口先だけでこうやって逃げるのがうまくなっても、人間どこかで必ず追い詰められることにはなる。その時にはカバー力も覚悟も足りないので悲惨なことになるよ、ということだけは経験から言っておきたい。
ちなみに俺の場合はもう昔みたいに嘘をつくことは激減してしまった。
以前は嘘をついても平気だったけど、今は嘘をつくとけっこう疲れるからだと思う。
昔は嘘ついても後ろめたさもなく平気だったのが、嘘をついた時にどこか後ろめたいような、気持ちよくないのが残るようになった(それが普通だが)。
色んな経験を経て人の心を少し取り戻したのかもしれない。