
はてなキーワード:ワードナとは
ダンジョン飯が「お約束的世界観に対して上から目線でメスを入れ」るコンセプトだと聞いて意外だった。というのもあの作者がやってる事は当たり前の世界観構築の一つだと思っていたから。
>ダンジョン飯みたいな「古典RPGのお約束的世界観に対して上から目線でメスを入れようとする作品」が前から嫌いだった
https://anond.hatelabo.jp/20250427090957
多分なんだが、元増田はJRPG一貫でRPG黎明期とかに興味がないのではないか。
そういう約束事というのは最初からあったのではない。グラフィックがプアな黎明期に製作者達が共同幻想を構築していったので出来たものなのだ。
ダンジョンはそもそも城の地下に築かれる地下牢を指していた。中世~近世のヨーロッパには教育刑の概念はない。だから地下牢では拷問が行われたり単に囚人を放置して餓死させたりしていたし、灯火も無く発狂必須だったりした。大きさはそんなに広くはない。
そこから怨念が染みついた恐ろしい場所というイメージが付いた。
更に城が放棄されて崩壊しても地下構造は残る。そこで「崩壊した古城の地下には財宝が残っているかも」という妄想が付きまとうようになった。
1970年代のテーブルトークRPG(TRPG)の代表、D&D(ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ)ではこの妄想を膨らませ、「ダンジョンには巨大構造があって深くなうほど怪物が強くなって最奥にはドラゴンが財宝を守っている」という設定を作った。
ゲーム盤はただのマス目とサイコロだけであり、付属のカードのイラストで世界観を想像してね、という仕様だ。
因みにドラゴンは旧約聖書にも載っている「悪の手先」で、モンサンミッシェル寺院の屋根の上でミカエルに踏んづけられていたりする。昔からだれもが知っている悪の手先とダンジョンの妄想世界観を組み合わせたんだな。
黎明期にはこの手の「世界観設定」の途中で意味が付与された事物が沢山ある。例えば
羽が生えた悪魔みたいな生物、ガーゴイルだが、これは元々はキリスト教会の雨樋のことだ。
教会建築では建物が痛まないように屋根の雨を壁から離れたところに落とす為の雨樋を付ける。日本の雨落しみたいな方法だ。
この雨樋の水出口には動物や怪物の顔から吐出するデザインが用いられていた。ごれがガーゴイルで、「うがいでガラガラ」みたいなオノマトペなのだ。ガラガラ言うからガーゴ。
ローマ水道で吐出口がライオンの頭みたいなもんで、欧州の伝統的な魔除けデザインだった。
これを黎明期RPGでは悪魔型怪物として「生命」を持たせたのだな。
エルフの伝説は各地によって異なり、悪戯好きの悪鬼の地域もある。これが今の耳が尖って痩身で聡明という風に固定されていった。
特にRPGの約束事の形成に影響を与えたのがウルティマUltima、バーズテイル The Bard's Tale、ウィザードリーWizardryの三つだ。
このうちバーズテイルは日本だとややマイナーかもしれない。これは発売時期が他の二つより遅くてJRPGの発売時期と被ってしまった為だ。
でもこの作者はUltima、wizを繋ぐ鎹みたいな人物だ。バーズテイルの舞台はスコットランドに現存する遺跡から名を取ったスカエブレイという町なのだが、このスカラブレイという町はウルティマにも登場する。そこにはホークウィンドという重要人物が居るんだが、これがバーズテイル作者のロー・アダムスの成り替わりキャラ。
一方、wizには人間離れした強さの忍者、ホークウインドが登場する。これもロー・アダムス。
で、この三つの作者はD&Dが作ったファンタジーRPGの世界を拡大して今の「約束事」が出来ていくわけだ。この時独立独歩じゃなくて三大タイトル作者三人が協働したのが大きい。一人のアイデアを他が模倣する事で世界観が確立していくわけだから。
だからこの当時のプレイガイドなどを見ると、所謂攻略本などとはかなり違う。「この怪物はどういう生き物か」「この地形はどういうものなのか」という設定資料的な記述がとても厚い。
グラが貧弱な分、そういう所で世界観を膨らませる&作者たちの世界観を共有する事がプレイの楽しみという感じなのだ。それはだから単なるゲームではなくかなり文化の香りを纏っていた。
これを翻訳した日本でもその世界観の紹介は重要コンテンツとなった。何しろRPGという約束事が無い所にコンテンツを持ってくるのだから。
でもそのせいで恥ずかしい失敗もしている。代表例が、wizに出てくるかなり強い剣「blade cusinart」を「名匠カシナートの打った名刀」と紹介してしまったことだ。これの正しい訳は「クイジナートのフードプロセッサ」なんである。
cusinartはアメリカのキッチン用品メーカーであって、作者は悪ふざけで入れたアイテムだったのだが、翻訳チームはその辺のニュアンスを感じ取れなかった。今のフランス料理を「ヌーベルキュイジーヌ」って呼ぶこと、綴りを知ってたら間違えなかったのにな。
こんな風に三大タイトルは世界観構築に勤しんでRPGというジャンルを形成していったのだが、そのうちのウルティマがRPGの約束事を超えて風変りな変化を始める。
まず、モンスターを殺しまくってラスボスを倒し、財宝を手に入れ救世主として祭り上げられる、というRPGの目標を無視して、時に二律背反する命題を乗り越えて善行を積み、人格者として成就するというのがゲームの目標になる。
次に世界を救ったはずが他者の文明を破壊しており、他の種族の侵攻の原因を作ったのが主人公だった。その種族との調停和平を目指すというのがゲームの目標になる。
次にNPCが生活するようになり、店員は夜になると家に歩いて帰り、食事をして寝る。だから夜に店に行ってもサービスを受けられない。
次に凡そすべてのアイテムが動かせるようになり、好きな所に置いておくことができる。移動した物はそのままそこに残り、位置もセーブされる。ついでにそれらに生命を吹き込むと勝手に移動する。
これらはもうゲームの進行に何も関係が無い。だけど現実世界では物は動かせて外出から戻ってもそのままある。会社員は定時で退社して家に移動してご飯食べて寝る。だったら再現するのが当たり前だ、という考えである。
そしてこういう現実で出来る事は出来るようにするという仮想世界構築の妄執がウルティマオンラインという世界初のMMOを産んだのだった。
当初のウルティマオンラインの熱量というのは語り草で、ドワンゴの川上量生が時々熱っぽい文章を書いているのを見た事があるかも知れない。
これは単に初めてのネトゲと言うだけじゃなくて、RPGとしては異常なものであったからだ。
というのも、当初のUOにはクエストも無ければクリア目標もない。一切無い。ただ仮想世界があるだけ。
モンスターが徘徊する世界を強くなれば安全に冒険できるが、装備品は鍛冶屋に作ってもらう必要がある。でも一人で沢山のスキルを持つ事はできないようになっている。だから協働必須なのだ。
更に鍛冶屋は原料を仕入れる必要がある。原料→中間製品→製品とする事で、疑似的な経済循環が成立する。オフラインゲームしかやった事無い人がこんな世界に放り込まれたら最初は困惑するがやがてハマって「もう一つの世界」から出て来れなくなる。
しかもなんの役に立たないアイテムが超大量に存在する。ゲームじゃなくて仮想の「世界」であるならそれは当然だな。
「RPG世界を構築する」の妄執を続けていったら到達した怪作と言っていいだろう。
ただ、プレイヤーの行動は作者の思惑とは違うところも多かったようだ。
最初は店のアイテムもそのまま移動できた。だがリアルでそれを持って行くのが悪徳なら仮想世界内でもそれを控えるだろう、と作者は考えたが、そうはならず結局は制限を付けるしかなかった。
一方、ゲーム産業が隆盛した日本ではRPGはそれらとは違う進化を遂げることになった。やる事が細分化されて示され、それをクリアするのが目標となった。
また、「この〇〇というのは古代ケルトの風習で」とか「ケルトの風習なら△△では□□をするのがしきたりか」みたいな世界解釈をするという文化的文脈が余り無い。すると余計な詮索は世界に半畳を入れるような無粋な真似、という事になる。
するとお約束世界観に対する解釈を行う行為がポストモダンの「脱構築」の如くと言うのは得心が行く。
でもポモが虚仮にされるのは、世界に対する自分のルサンチマンが見えるからだ。批判の対象になるものをまるで理解も出来ないのに、「独自解釈」で切ればその対象の支配者になった気分になる。彼らはその為にやっている。概ねその対象は職業社会や国際関係などの身体的に揉まれないと会得出来ないもの、基礎常識が大量に必要になる物が多い。
そのノリでサブカルチャーなどの作品やジャンルを斬れば斬られた方は棄損するしユーザー層は冷や水掛けられてシラケる。
だけどダン飯の場合は棄損して終わりではなくて、先に述べた黎明期の世界観構築と相同の行為であるからポモなんてゴミとはかなり違うだろう。
そもそも年喰ったポモなんてネトウヨになってるのが相場だ。心性が右翼だからじゃなくて社会にコミット出来ない自分の自我保護の為にやってるのだな。はてなにも居るな。彼らって言ったがはてなのは彼女らかな。
ファンタジーで日本刀が強すぎ、とか侍が特別扱いされ過ぎ、というのがよく話題にのぼるが、これもRPGが関係してるのよ。
1960~70年代に日本ブームがあった。このブームの主体はアメリカの反体制ベビーブーマーで、要するにヒッピーの類縁なのだ。
当時のアメリカの若者の一部は己らの西洋文明がイヤになっていた。物質主義で、商業主義で、民族自立に対して戦争で弾圧していた。理想主義だったマルクス主義はとんでもない抑圧的体制にしかなっていない。
そこで注目されたのが東洋哲学、特に禅だった。特に「日本の禅」に強く吸引されたのだ。当時の日本は敗戦で世界の表舞台から消え、工業が再興して居たが文化的には謎の国となっていた。ビートニクと呼ばれる小説家集団の影響もある。
端的にいうと、ヒッピー的には日本とは精神的で特別な存在だった。
これが同時代のサブカルチャーに影響を与えるようになる。例えばスターウォーズのジェダイとは時代劇の「ジダイ」の事で、侍に類した強い精神性を武器としている。
だからwizには他の地域の戦士はいないのに最初から侍と忍者は登場する。ウルティマにも刀が登場する。
また、日本刀の制作は限られた刀匠以外には禁止された事もあり、その制作過程は過剰に伝統工芸的で精神的だ。これもヒッピー的文脈にある人を魅了した。
故に1980年前半に勃興したコンピュータRPGに登場したのだ。だからムラマサはワードナでも真っ二つなのだ。彼ら制作陣はベビーブーマー後期からその下の世代である。
因みにウルティマの作者の思想はガチヒッピーである。ウルティマ6のオープニングに表れているので暇があったら見てみて。https://youtu.be/7nBWuV_E6Eg?si=WIOEs3PObTpBFADO&t=462
魔法の残量をマジックポイントMPと書くゲームとマナと書くゲームがあるだろう。
この「マナ」というのは文化人類学用語なのだ。民族部族で魔法や神力があると信じられている場合、その力をマナと言うのである。だからMPよりもより正しい用語に直したのだな。
だからあのマンガがやってる事は物語にメスを入れて切り裂く行為ではなくて、黎明期に構築していった行為と相同であり、黎明期の精神を共有していると見える。
というか、wizやウルティマのプレイガイドそっくりなのだ。作者がwizを後からプレイしたと知って驚いたくらいなのだ。
因みに増田は普段はマンガを読まないのだが、ダン飯にはハマってしまい、その世界が終わるのがイヤで最終巻をまだ読んでいないのだ。我ながら病的である。
ところでなんでもサービスイン当初のUOをやりたいと考える人は多く、その為のクラシックサーバが出来たようなのだ。増田もちょっとやってみようかな。
屋根裏を整理してたら古いパソコン(といっても2006年頃)が出てきたのでブラウザの検索履歴をサルベージしてみた。
当時自分が何にハマっていたのか思い出されていろいろ懐かしい…
パラ様 生え際
ホケマクイ
ブッチーン 灯花
ぶっこぉすぞー
るくしおん しびれるぜ、鋼の
ティプトリー・ショック
「デストロイがいいね」と君が言ったから六月二十四日はUFOの日
わたるが死んじゃう
琵琶湖タワー
猫いらず 口の周り 光る
尸条書
立方晶窒化炭素
ドーマン法
ひだまりスケッホ
空飛ぶ冷し中華
セーラー戦士が全員ブルマーだったら、アニメ史を変えていたと思うね
34歳児
実はまだ2階に
アリオク
緑はいらない子
そうです。あのコが僕の畏敬する天使様なのです
おかしとか食べる
T-34が倒せない
さあ牛だ
セノバイト
omegaの視界
ぽこにゃん
だぞなもし
倒福マーク
ボッキアウト
フムン
ユープケッチャ
目なき顔のジールバ
やったー+1シヴィライゼーション
ルロス ロルス
玉音盤奪取
ハレとケ
もえたん 06話
路肩のピクニック
白楽電の詩
ガッシボカ
聖なんとか女学園
クートニアン
お脱ぎなさい
グンニョキ
強さ激しく変動
南斗聖拳108派一覧
みなぎる力がみなぎるぜ
力こそパワー
重い生理が来たみたい
4ひえた
ムーミンパパ海へいく
チャンパーノウン定数
見知らぬ国のデイトリッパー
紫暗号
いざり
比留間 京之介
この娘、最後死んじゃうんだよね
旧神なんていないよ
棒シムーン
S級だけどめどいんでB
オレモダビール
"オナホさん"
アントノフ 積載量
黄金の真昼
Let'sBeginning toLook AlotLike Fishmen
けいせい出版
共生るんです
ガネッコ
莫迦め 死んだわ
スコープドッグ 装甲厚
かみそり半蔵地獄攻め
クンデラ 不滅
如意棒 重さ
ちびくろサンボ 枚数
俺のケツをなめろ
大胖女人
大司令症候群
gunyoki
グンニョキ
おしつおされつ
どうしてエレクチオンしないのよぉぉぉぉ
こぐにっしょん
虹作戦
燕山夜話
ドラ28
中国人の部屋
エロ イッカイヅツ
菊屋橋101号
システムショック
ゲバルト・ローザ
完全黙秘
唸るコカトリス亭
みずずちん
なんてこった 死の宣告
アンダーダーク
ロンゴ・ロンゴ
ゲオルギウス
毒薬仁
まじかるぴゅあソング
だいす☆くえすと
つめたく冷えた月
フンカーリート
Shang-Du
水エタノール噴射
願望機
舟に棲む
rom ヘッダ 削る
長靴いっぱい食べたいよ
陣形技 閃き
ハリマオ
ぺちんぺちん
カタリナ おそるべし
野月まひる
マライア多摩
素敵医師
相沢 祐一 最強
みなみおねいさん
あまぞn
夢のクレヨン王国 SONGBOX
振武刀
クリントワン
ロイさーん
レムコレクション
カードゲーム テケリ・リ
グレゴール・ザザ虫
きみはホエホエむすめ
東方夢終劇
ファミソン8BIT
生きなさいキキ
dwarvishmattock
蟹工船 光線
パラシュート部隊 突然に
ゴクイリイミオオイ
アウト・オブ・眼中
モルディギアン
納骨堂の神
ヴェクナ
パラシュート部隊 突然に
情無用ファイア
末期 少女病
唸るコカトリス亭
アカディネの泉
ショスタコーヴィ
ジャック ケッチャム
シャノン 情報理論
ガロアの郡論
ルルスの術
ラヴォアジエ
宇津田さんの死
レムコレクション
佐保姫 信太の森
ころがる石のような俺の生き様
はしれぐずども
紫暗号
白い神兵
火のバプテスマ
清家理論
サールクラフト
lycanthropy
某研究者
アナ姫さま おげんきですか
オナホ 2番目
宇宙麻雀
電戦トリオ
乳ロマンサー
私は痛みだ
くやしい、でも ビルケナウ
グレゴール・ザザ虫
新藤幸司 CV
Chante キミの歌がとどいたら 先生
開路に時限のある リレー
Drizzt
ちんぽ生やして出直して来い
男根 恐ろしいまでに
コロラド撃ち
HEARTWORK
誠ぉっ そこにいるんでしょ
ずっとオレのターン
ぼくはぼくであること
おれがあいつで
アラバハキ
幻影都市
わたしこそ しんの ゆうしゃだ
クトゥル スペースジョッキー
フラッシャー付自転車
神よりも弱いただのオセロ
おがわみめい
水無神知宏
CARNIVAL小説
じゃこつばばあ
生と死の境界 安置
うぉ、まぶしっ
ゼロで割る
ココロン
有尾人 フィリピン
子供達を責めないで
圧力計 連成計 BV
エドガー ダケェ
おびんずる
にこにこ商事
ひろ
昔のゲームって理不尽な難易度があったけど、二十代の若い子にウィザードリィやらせてみたんだよ。
そしたら案の定ロストして「こんなクソゲーよくやってましたね」って言われたんで「クリアできないからクソゲーってのはちょっとかっこ悪くない?」って反論したら
その日一日彼はムッとしていたんだけど、1ヶ月位経ってかな?Wizクリアしましたって言ってきたんだよ。
「マジで?クソゲーって言ってたのに?」って聞いたら、クリアできないからって言葉が結構効いたらしく意地でもクリアしてやろうと思ったんだって。
結局クリアまで頑張ってみた結果、硬派なRPGでストーリーが良かったって気に入ったらしく今はワードナーの逆襲をプレイしてる。
そうやって根気よく遊んで最終的にハマる子もいるんだなって、少し嬉しくなった。
| 年 | 名前 | ジャンル | 逆襲に成功したか |
|---|---|---|---|
| 1913 | ファントマの逆襲 | 映画 | |
| 1931 | Gメンの逆襲 | 映画 | |
| 1936 | ターザンの逆襲 | 映画 | |
| 1939 | 曠野の逆襲 | 映画 | |
| 1940 | 地獄ヘの逆襲 | 映画 | |
| 1947 | 娘の逆襲 | 映画 | |
| 1951 | 曠野の逆襲 | 映画 | |
| 海賊ブラッドの逆襲 | 映画 | ||
| にっぽんGメン 不敵なる逆襲 | 映画 | ||
| 1952 | 地獄への逆襲 | 映画 | |
| 1953 | 逆襲!鞍馬天狗 | 映画 | |
| 若君逆襲す | 映画 | ||
| 1954 | 水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲 | 映画 | |
| 半魚人の逆襲 | 映画 | ||
| 猛獣軍、死の逆襲 | 映画 | ||
| 1955 | ゴジラの逆襲 | 映画 | |
| 逆襲大蛇丸 | 映画 | ||
| リスの大逆襲 | アニメ | ||
| 1956 | 坊ちゃんの逆襲 | 映画 | |
| マンモスの逆襲 | 映画 | ||
| 逆襲獄門砦 | 映画 | ||
| 1957 | 赤い河の逆襲 | 映画 | |
| フランケンシュタインの逆襲(1957) | 映画 | ||
| 1958 | 天狗四天王の逆襲 | 映画 | |
| 変幻胡蝶の雨/月の輪族の逆襲 | 映画 | ||
| 巨人獣 プルトニウム人間の逆襲 | 映画 | ||
| 人間人形の逆襲 | 映画 | ||
| 1959 | 月光仮面 幽霊党の逆襲 | 映画 | |
| ヘラクレスの逆襲 | 映画 | ||
| 逆襲の河 | ドラマ | ||
| 蝿男の逆襲 | 映画 | ||
| 1960 | 十七才の逆襲 俺は昨日の俺じゃない | 映画 | |
| 十七才の逆襲 向う見ずの三日間 | 映画 | ||
| 十七才の逆襲 暴力をぶっ潰せ | |||
| ヘラクレス/モンゴル帝国の逆襲 | 映画 | ||
| 怪獣マリンコング(マリンコングの大逆襲) | ドラマ | ||
| 1961 | 蛮族の逆襲 | 映画 | |
| 逆襲天の橋立 | 映画 | ||
| 逆襲の街 | 映画 | ||
| 女王蜂の逆襲 | 映画 | ||
| 1962 | カルタゴの大逆襲 | 映画 | |
| 1964 | 逆襲!大平原 | 映画 | |
| 1965 | タイタンの逆襲 | 映画 | |
| 猛獣群、死の逆襲 | 映画 | ||
| フランケンシュタインの逆襲 (1965年の映画) | 映画 | ||
| バイキングの逆襲 | 映画 | ||
| 1966 | 獅子王の逆襲 | 映画 | |
| 剣豪パルダヤンの逆襲 | 映画 | ||
| 大魔神逆襲 | 映画 | ||
| ゾンパイア/吸血ゾンビの逆襲 | 映画 | ||
| 1967 | キングコングの逆襲 | 映画 | |
| ロビン・フッドの逆襲 | 映画 | ||
| 1968 | ターザンの大逆襲 | 映画 | |
| 1969 | 逆襲死の谷 | 映画 | |
| 1971 | 女番長ブルース 牝蜂の逆襲 | 映画 | |
| 1974 | 逆襲!殺人拳 | 映画 | |
| ドラゴンの逆襲 | 映画 | ||
| 1975 | メカゴジラの逆襲 | 映画 | |
| 1976 | シャークジョーズ・人喰い鮫の逆襲 | 映画 | |
| 1978 | 北京原人の逆襲 | 映画 | |
| サンダー2/怒りの逆襲 | 映画 | ||
| 少林寺への道 十八銅人の逆襲 | 映画 | ||
| 1980 | スター・ウォーズ 帝国の逆襲 | 映画 | |
| アメリカン・カンフーの逆襲 | 映画 | ||
| ターザンの逆襲(子供ばんど) | 曲 | ||
| 1981 | 魔界からの逆襲 | 映画 | |
| 1982 | 怒りの湖底怪獣・ネッシーの大逆襲 | 映画 | |
| カスターの逆襲 | ゲーム | ||
| 1983 | スター・トレック2 カーンの逆襲 | 映画 | |
| 1984 | くりいむレモン 超次元伝説ラルII~ラモー・ルーの逆襲~」 | アニメ | |
| V2/ビジターの逆襲 | ドラマ | ||
| 1985 | キン肉マン 逆襲!宇宙かくれ超人 | アニメ | |
| 八岐之大蛇の逆襲 | 映画 | ||
| デス・ゲーム/ジェシカの逆襲 | 映画 | ||
| 怒りのサンダー/逆襲のバーニング・ファイア | 映画 | ||
| イーガー皇帝の逆襲 イー・アル・カンフー2 | ゲーム | ||
| 赤シャツの逆襲 | ラジオドラマ | ||
| 1986 | マシンロボ クロノスの大逆襲 | アニメ | |
| アンドロイド・バスターズ/残虐メカ帝国の逆襲 | 映画 | ||
| 学園パ二ック ゾンビの逆襲 | 映画 | ||
| 村上朝日堂の逆襲 | エッセイ集 | ||
| 聖飢魔II 悪魔の逆襲 | ゲーム | ||
| 定刻の逆襲 | 中島みゆきのオールナイトニッポンのコーナー | ||
| 1987 | 死霊の餌 南軍ゾンビの逆襲 | 映画 | |
| ブルース・ウィリスの逆襲 | 映画 | ||
| ウルトラマン 怪獣帝国の逆襲 | ゲーム | ||
| ウィザードリィ4ワードナの逆襲 | ゲーム | ||
| 1988 | 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア | アニメ | × |
| 機動戦士ガンダム 逆襲のシャアベルトーチカ・チルドレン | 小説 | ||
| フライトナイト2バンパイアの逆襲 | 映画 | ||
| スケバン刑事風間三姉妹の逆襲 | 映画 | ||
| キョンシーの大逆襲 | 映画 | ||
| ゴブリン/プチ魔術の逆襲 | 映画 | ||
| スーパー魂斗羅エイリアンの逆襲 | ゲーム | ||
| 1989 | 機動戦士SDガンダムの逆襲 | アニメ | |
| ゾイド2 ゼネバスの逆襲 | ゲーム | ||
| ハロウィン5ブギーマン逆襲 | 映画 | ||
| BIG MOUTHの逆襲(DREAMS COME TRUE) | 曲 | ||
| 新アンタッチャブル/カポネの逆襲 | テレビ映画 | ||
| 1990 | それいけ!アンパンマン ばいきんまんの逆襲 | アニメ | |
| ウルトラマンG ゴーデスの逆襲 | 映画 | ||
| ストリート・ソルジャー/炎の逆襲 | 映画 | ||
| 墓場までの逆襲(安藤秀樹) | 曲 | ||
| ドラえもん ギガゾンビの逆襲 | ゲーム | ||
| 機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス | 漫画 | ||
| 1991 | 悪魔のいけにえ3レザーフェイスの逆襲 | 映画 | |
| キラー・クロコダイル 怒りの逆襲 | 映画 | ||
| 真説エロティック・ゴースト・ストーリー/覇王ウーチュンの逆襲 | 映画 | ||
| みのもんたの逆襲(とんねるず) | 曲 | ||
| はっぴぃ・ぱらだいすの逆襲 | 曲 | ||
| 続・ダンジョンマスター カオスの逆襲 | ゲーム | ||
| 妖花マンドラゴラの逆襲 | ドラマ | ||
| 1992 | バナナリアンの逆襲(GO-BANG’S) | 曲 | |
| ブライ2 闇皇帝の逆襲 | ゲーム | × | |
| イヴの逆襲 | 番組 | ||
| 1993 | 若きモンスターの逆襲(渡辺美里) | 曲 | |
| 1994 | アラジン ジャファーの逆襲 | アニメ | |
| MOTHER2 ギーグの逆襲 | ゲーム | ||
| クレヨンしんちゃん2 大魔王の逆襲 | ゲーム | ||
| スペース・カウボーイの逆襲 (The Return of theSpace Cowboy)(ジャミロクワイ) | 曲 | ||
| 王様はロバ~はったり帝国の逆襲~ | 漫画 | ||
| 1995 | サイバーネットハッカーの逆襲 | 映画 | |
| トレマーズ2グラボイズの逆襲 | 映画 | ||
| 実写版 淫獣学園 色魔界の逆襲 | オリジナルビデオ | ||
| キミは逆襲する!(光GENJI) | 曲 | ||
| 1996 | 魔法少女プリティサミー ~電脳帝国の逆襲~ | アニメ | |
| ザ・ビースト/巨大イカの逆襲 | 映画 | ||
| ビビアン・スーのパイレーツの逆襲 | 映画 | ||
| メタナイトの逆襲(星のカービィ スーパーデラックス) | ゲーム | × | |
| 1997 | バットマン&ロビンMr.フリーズの逆襲 | 映画 | × |
| クラッシュ・バンディクー2 コルテックスの逆襲! | ゲーム | ||
| 1998 | 劇場版ポケットモンスターミュウツーの逆襲 | アニメ | × |
| 1999 | がんばれゴエモン~天狗党の逆襲~ | ゲーム | |
| 絢爛たる逆襲の救世主(MIO) | 曲 | ||
| 2000 | 平成バンパイアの逆襲浅野りん作品集 | 漫画 | |
| ジャンクフードの逆襲(TOKIO) | 曲 | ||
| 2001 | デジモンアドベンチャー02 ディアボロモンの逆襲 | アニメ | × |
| クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 | アニメ | × | |
| ワニ女の逆襲 | 映画 | ||
| ザ・グラディエーターII ローマ帝国への逆襲 | 映画 | ||
| ジェイ&サイレント・ボブ 帝国への逆襲 | 映画 | ||
| トラブル・キッズ マックス・キーブルの大逆襲 | 映画 | ||
| ナイン・フォーティーン ~BOXER 6 の逆襲~(SCUDELIA ELECTRO) | 曲 | ||
| 第一章「極道脅迫!体育部員たちの逆襲」 | AV | ○ | |
| 2002 | ソウルサバイバーの逆襲(ニューエスト・モデル) | 曲 | |
| 2003 | アメリカン・スクール/童貞男の逆襲! | 映画 | |
| ペンギンの逆襲(ジェット機) | 曲 | ||
| ゲゲゲの鬼太郎 逆襲!妖魔大血戦 | ゲーム | ||
| 2004 | 十兵衛ちゃん2 -シベリア柳生の逆襲- | アニメ | |
| アドヴェンチャー・オブ・シンドバッド 魔女の逆襲 | 映画 | ||
| 嵐 ARASHI 風魔一族の逆襲 | 映画 | ||
| ロックの逆襲 -スーパースターの条件-(雅-miyavi-) | 曲 | ||
| ティム・バートンナイトメアー・ビフォア・クリスマス ブギーの逆襲 | ゲーム | ||
| 2005 | アークエとガッチンポー THE MOVIEチェルシーの逆襲 | 映画 | |
| KAZUMAAMUZAK アムザック 最後の逆襲 | 映画 | ||
| スパイダー・ボーイ ゴキブリンの逆襲 | 映画 | ||
| 宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲 | ゲーム | ||
| 新・ボクらの太陽 逆襲のサバタ | ゲーム | ||
| 2006 | 親指(大)Xの逆襲! | 映画 | |
| 7つの泉を奪還せよ!!~フィフスエレメントの逆襲~(DARKELEMENTS) | 曲 | ||
| 逆襲!パッパラ隊 | 漫画 | ||
| 2007 | ジェイ&サイレント・ボブ 帝国への逆襲 | 映画 | |
| 逆襲のロードローラー(鏡音リン) | 曲 | ||
| The Counterattack Of The Dreamer (夢見人の逆襲)(VOLA & THE ORIENTAL MACHINE) | 曲 | ||
| バーン・ノーティス 元スパイの逆襲 | ドラマ | ||
| 女囚611 獣牝(オンナ)たちの逆襲 | |||
| 2008 | 沈黙の逆襲 | 映画 | セガールだから多分○ |
| ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発 | 映画 | ||
| ラルゴ・ウィンチ 宿命と逆襲 | 映画 | ||
| SPACE INVADERS GET EVEN~逆襲のスペースインベーダー~ | ゲーム | ||
| 大王の逆襲(星のカービィウルトラスーパーデラックス) | ゲーム | × | |
| 真田くノ一忍法伝 かすみ服部半蔵の逆襲! | Vシネマ | ||
| 2009 | BBBの逆襲(B-Club) | アルバム | |
| バナナの逆襲 第2話 敏腕?弁護士ドミンゲス、現る | 映画 | ||
| アーサーと魔王マルタザールの逆襲 | 映画 | ||
| ゼロからの逆襲(上条当麻 (CV:阿部敦)) | 曲 | ||
| おかんの逆襲~我が家のリフォーム戦争~ | ドラマ | ||
| 封神演義 逆襲の妲己 | ドラマ | ||
| 2010 | 逆襲!スケ番☆ハンターズ 地獄の決闘篇 | 映画 | |
| ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲 | 映画 | ||
| アニマル・ウォーズ 森林帝国の逆襲 | 映画 | ||
| NINJA GIRLS ~おっぱい帝国の逆襲~ | 映画 | ||
| EAT LEAD マットハザードの逆襲 | ゲーム | ||
| ゼブラミニスカポリスの逆襲 | オリジナルビデオ | ||
| CRベノムの逆襲 | パチンコ | ||
| 2011 | きかんしゃトーマスディーゼル10の逆襲 | アニメ | |
| ゆとり世代の逆襲 | アルバム | ||
| バナナの逆襲 第1話 ゲルテン監督、訴えられる | 映画 | ||
| ロー・コスト ~LCCの逆襲~ | 映画 | ||
| 夏の逆襲(morning light)(GRAPEVINE) | 曲 | ||
| 2012 | ザ・レジェンド ソロン王の野望と勇者の逆襲 | 映画 | |
| タイタンの逆襲 | 映画 | ||
| 逆襲のファンタジカ | ゲーム | ||
| ダンガンロンパ モノクマの逆襲 | ゲーム | ||
| Revenge Of Dragoon 逆襲の竜騎兵 | ゲーム | ||
| ロスジェネの逆襲 | 小説 | ||
| デフスターウォーズ EBISODE1 ~学芸会の逆襲~ | ドキュメンタリー | ||
| メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ | 番組 | ||
| 2013 | マリアンヌの逆襲 (マリアンヌ) | アルバム | |
| 飛びだす 悪魔のいけにえ レザーフェイス一家の逆襲 | 映画 | ||
| レイプゾンビ2&3 LUST OF THE DEAD アキバ帝国の逆襲 | 映画 | ||
| ニューヨーク2014 狼軍団の逆襲 | 映画 | ||
| ポンコツ野郎の大逆襲(東京カランコロン) | 曲 | ||
| 逆襲のドラゴンライダー | ゲーム | ||
| CRぱちんこウルトラマンタロウ 暗黒の逆襲 | パチンコ | ||
| 2014 | クレヨンしんちゃんガチンコ!逆襲のロボとーちゃん | アニメ | × |
| 逆襲のアイドル (ビリー・アイドル) | アルバム | ||
| ピラミッドの逆襲 | 映画 | ||
| FROGS ~ケロンパ帝国の逆襲~(FLOW) | 曲 | ||
| bot帝国の逆襲(サカモト教授) | 曲 | ||
| 静かなる逆襲(椎名林檎) | 曲 | ||
| テレキャスターの逆襲(鏡音リン) | 曲 | ||
| アクム獣の逆襲(映画プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち) | 曲 | ||
| ウルトラマンなんて怖くない!怪獣大逆襲 | ゲーム | ||
| 赤の逆襲 ~Red Revenge~ | ゲーム | ||
| 2015 | 華麗なる逆襲(SMAP) | 曲 | |
| Crazy Party Night~ぱんぷきんの逆襲~(きゃりーぱみゅぱみゅ) | 曲 | ||
| 乙女の逆襲(アンジュルム) | 曲 | ||
| Z ~俺等的逆襲~(湘南乃風) | 曲 | ||
| νポラリスAb/逆襲のポラリス(まなみのりさ) | 曲 | ||
| BENCH WARMERの逆襲(VELTPUNCH) | 曲 | ||
| 大言壮語の逆襲(Chapter line) | 曲 | ||
| 片想いの逆襲 プチデザ | 漫画 | ||
| 2016 | 劇場版探偵オペラ ミルキィホームズ ~逆襲のミルキィホームズ | アニメ | ○? |
| ゆとりの逆襲! (ユトリロミュージック(ソロ) ) | アルバム | ||
| デスノート 逆襲の天才 | 映画 | ||
| 20世紀の逆襲(上坂すみれ) | 曲 | ||
| アランドロンの逆襲(ギターウルフ) | 曲 | ||
| 杏仁豆腐の逆襲(nicoten) | 曲 | ||
| 美しい逆襲 (密会と耳鳴り) | 曲 | ||
| ダークマターの逆襲(映画魔法つかいプリキュア!) | 曲 | ||
| もぐもぐパックマン“にやりゴーストの逆襲” | ゲーム | ||
| 逆襲のファンタジカ:ブラッドライン | ゲーム | ||
| シャンティ -リスキィ・ブーツの逆襲- | ゲーム | ||
| 巨悪は眠らせない 特捜検事の逆襲 | ドラマ | ||
| 2017 | ガンダムビルドファイターズ GMの逆襲 | アニメ | × |
| タイムボカン 逆襲の三悪人 | アニメ | ||
| 宇宙戦隊キュウレンジャー THE MOVIE ゲース・インダベーの逆襲 | 映画 | ||
| 西遊記2 妖怪の逆襲 | 映画 | ||
| 孤独と逆襲EP(ゆるめるモ!) | 曲 | ||
| 月の逆襲(クリープハイプ) | 曲 | ||
| BBちゃんの逆襲/電子の海で会いましょう!(Fate/Grand Order) | ゲーム | ||
| 赤シャツの逆襲 | ドラマ | ||
| 絶対無敵ライジンオー 五次元帝国の逆襲 | Web小説 |
ウィザードリィというのは、戦士や魔法使いがパーティを組んで能力を出し合い、
2、3日という時間でグレーターデーモンを養殖し忍者を作成するゲームのシリーズです。ワードナを倒すと魔除けがもらえたりします。
ハイマスターを生で見て感じたことは、各方面から怒られるかもしれないんですが、
モンティ・パイソン・アンド・ホーリーグレイルのウサギちゃんとダブるところがあるということです。
くびをはねられるトラブルが起こるところもウサギっぽいですね。そして倒してもそんなに経験値が貰えないところも。
うぬはウサギちゃんをメンターにしているのかもしれません。陰の流れ吹毛剣。
ということで「あ!ハイマスターだ!」と思ったらできれば近づかないほうが良いでしょう。
ACが低いとかほんっとどーでもいい(FC版#1)。ワードナのまよけとか犬の餌にもならねーもんぶら下げてんじゃねーよ。灰と隣り合わせの青春に命かけろや。
Wizの元ネタ探しは別の意味で面白いから、このさき見かけるようなことがあればそういう楽しみ方をすればいいと思うよ!
プログラムでよく使われる
ファイアウォールとか、デーモンとかウイザード の 語源が それこそワードナと一緒だって事に気がつけば、
アニメの名前を使ったぐらいで、何か言うのは、プログラム業界の歴史と伝統がわかってねーよ。アメリカ人も同じなんだよ。
そういう意味で、ファイアウォールを防火壁と訳す日本人はセンス悪いと思う。確かに役割は・・・防火壁なんだけど、
本来の意味は攻性防壁の方が近いんだよね。
個人とか企業とかではなくて、プログラマの世界に息づく伝統の問題。
まぁ、カーネルといえば、今時はプログラム技術のメモリ管理系の技術でCafeCafe BabeBabeって通じる人いますかー。って言っておく。
昔はよく使ったものだけど、Webが出来るよりも前の技法だし、資料化しないような、内部符丁みたいなもので、
他人のソースコードを読んでなるほどナーと、自分も利用するたぐいの技術だけど。
まぁ、そういう事なのさ。