Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ワセリン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ワセリンとは

次の25件>

2025-07-07

anond:20250706230144

今まさに自分がこのことに悩んでいて義両親から子どもを遠ざけてしまっている当事者

食べ物を私に確認もなく物陰で黙って与えていて、あ、無理。ってなって理由つけて行かなくなってしまった。

何度行っても食べさせる前に口の周りにワセリン塗ってくれないし。ミニトマトもまるのままあたえるし。4等分にしろと散々言っているのにだ。

甘いお菓子炭酸飲み物も与えたがる。生後6ヶ月から歯医者通ってケアしてること知っててやってくる。どうしても嫌。

Permalink |記事への反応(1) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

anond:20250201140957

肛門乾燥するならワセリン塗ってチンポ入れて抜き差しすればええやん。

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

ワセリン基剤だったら火傷にも効用があるみたいなやつ、クソでかい単語ベクトル表現できる?

だとしたらユーザがあとからテキストMOD的に「火傷」という状態異常を追加した時に、既存ワセリン基剤は、まるであらかじめ設定されていたかのように有効に働く

Permalink |記事への反応(0) | 02:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

本気で切れ痔がよくなったので、共有する。

切れ痔の症状が安定するまでに約2~3年かかった。痔で苦しむ仲間たちにぜひとも共有したい。

幼少期から便秘がちであった、成長するにつれたまに切れることが出てきた。社会人1年目にガッツリ切れることがあり、それ以降症状は悪化するばかりであった。

切れ痔持ちの方のあるあると思うが、痛いから排便するのが本当に怖くなるし、毎日辛い、それが何年も続いた。

肛門科に行くのが遅く悪化というパターンが多いと言及されるが、むしろ肛門科には早く受診していた。

町医者に行っても、軟膏が出されとにかく便を柔らかくしろしか言われず、結局悪化したのであった。

しかし、試行錯誤を経て、やっと症状が安定した。

具体的には以下のような行動をしている。

炭水化物は控える

 →炭水化物を多く取ると、便が増加し、かつ固くなる。

・脂質をしっかり取る

 →脂質がないと便の油分がなく、水分が多くても切れやすくなる。

食物繊維はある程度取る

 →不溶性食物繊維を取りすぎると便が増加し、かつ固くなる。

  水溶性食物繊維は取りすぎると下痢になる。

  食物繊維を一切取らないと、油分を取りすぎたとき下痢になる。

  但し、海外ではカーニボアダイエット(CarnivoreDiet)という食事法があり、そういった方々は一切植物食品を取っていないが、排便に問題はないようである

  腸内環境適応するまでは下痢気味になるかもしれないが、食物繊維必須ではないかもしれない。

  ちなみに私の毎日食物繊維摂取量は1日3~10g程度、水溶性食物繊維意識しては取っていない。

・不溶性食物繊維水溶性食物繊維バランスより、油分を重視する

 →水溶性食物繊維と不溶性食物繊維バランスが良くても、油分が無ければ切れる。

最後までしっかり排便する

 →残っていると翌日に固くなって排便されるため、切れやすくなる、多少は残るかもしれないが、できるだけ最後まで出そう。

ヨークデルといった踏み台を利用する

 →洋式便所そもそも人間本来あるべき排便姿勢から逸脱しており、排便がしにくい体勢になってしまう。

  和式便所がよいが今時ないので、踏み台を利用しよう。

・起きてから時間程度は立つ

 →立った状態だと便が落ちてきて催しやすくなる。

・できるだけ排便は我慢しない

 →我慢するほど便が固くなり切れる。

毎日軟膏を塗る

 →どうしても固くなってしまときがあるため、予防として塗る。(ボラザを塗っているが、ぶっちゃけワセリンだけの注入軟膏を販売してほしい)。

ちなみに、さつま芋全粒粉穀物食品積極的食べるのは本当にやめたほうがいい。

これが原因で大きく悪化したので、本当に後悔している。

特に干し芋ポテトチップスじゃがいも)やはったい粉など、水分量が減っており、食物繊維の塊になっているものは注意。

ちなみに、色々調べたが、記憶に残っている参考にした本や情報元は以下の通り。

あくまでも参考です。

マンガでわかる痔の治し方(著:平田雅彦 、 ヒヅメ)

女性のためのおしり読本 ―痔のセルフケアから治療まで―(著:岩垂 純一)

・痛み かゆみ便秘に悩んだら オシリを洗うのはやめなさい(著:佐々木みのり

病院ホームページ

大腸肛門センター高野病院

平田肛門科医院

大阪肛門科診療所

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241223093502

ワセリン塗ろう

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

暖房つけると鼻の穴カピカピななるからワセリン塗ってるがそれでも鼻の奥カピカピ感ある

Permalink |記事への反応(0) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

部屋の加湿なんてのは弱虫理屈なんですよ

本来必要なのは自分の潤いキープであって

部屋を潤すことじゃない

たっぷりワセリンアーマーでべっとり快適

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

リベラルとおちんぽフェンシングするときに気をつけてること

肛門ワセリン塗っておく

他には?

Permalink |記事への反応(3) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

anond:20241025220902

発想を転換しようよ。問題はうんちが固いことではなくて、痔が裂けることなんじゃないかな? それならば、①医療用の白色ワセリン(健栄製薬)を買ってきて、排便するときトイレ肛門内部に塗りたくると痔はだいぶ楽になる。あらかじめうんちの先っちょをぎりぎりまで押し出して、肛門を開かせるのがコツ。②ローションとアナルバイブを買ってきて肛門拡張を試みる。旦那に手伝ってもらおうとすると、乱暴にされて痔が悪化するので、一人でするのが吉。クセになっても責任はとれないけど。

Permalink |記事への反応(1) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

風呂一杯のワセリン

ずぼっと浸かって眠りたい

Permalink |記事への反応(1) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-19

anond:20240919100526

水道水死ぬほど洗ってワセリン塗ってラップまいときええんや

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240905132409

ワセリン塗ってニキビできないのうらやま

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-08

anond:20240908162904

・水を付けるだけ→肌から蒸発する時に肌の水分も持っていってしまうので余計乾燥する

化粧水だけ→水分を補給するが、保湿効果が高いものでなければそのままだと水と同様に乾燥の原因にもなりうる

ワセリン→水分を補給する機能はない(今ある状態を保湿するだけ。現在の肌状態が良い人のみ有効

クリーム→大抵の場合油分は補給するが水分を補給する機能がないのでニキビなどが発生する原因になりうる

からオールインワンジェル?乳液?を勧めるのは理に適ってる。。

Permalink |記事への反応(0) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240907222912

クリーム特にワセリンのものには水分を補給する効果がない。ただ油分で蓋をして、今ある水分が逃げないようにするだけ。

化粧水は、乾燥している肌に水分を足すために使う。

化粧水乳液(クリームワセリン)は必ずセット。

更に足したい成分がある時(ニキビ予防・代謝促進)に美容液を使う。

かに使ったことないと要らないように思えるが、使うと明らかに肌の調子が良くなるので使う前には戻れなくなる。家に対する課金と一緒。

Permalink |記事への反応(1) | 04:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-07

anond:20240907195603

う~む、よくわからん世界だ。
いや否定しているわけじゃないよ。でも
美容液を使う理由がわからないんだよね。肌を保湿した
いのならワセリンやクリー
ムの方が効果が高いと思うんだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-06

美容に目覚めて成分にハマる時期ってあるが、そもそも皮膚の基礎知識がないとイメージで騙されがち

anond:20240905230819

この馬鹿が!顔を洗って(※保湿も忘れずに)出直してこい!

成分について語る場合、まず、皮膚の仕組みと、化粧品が何をするものなのかというとこから入らないとわけわからないと思う。

だいたいは「◯◯が入ってるからいい」みたいな話ではない。

「◯◯が入ってるからいい」ってのは、「野菜は体にいい」ぐらいのもので、全く理論的と言えない。腎臓病の人間がせっせと野菜スムージーを飲み続けて悪化させるとかそういうことだってあり得る。

皮膚の仕組み

皮膚というのは、表皮、真皮、皮下組織構成されてて、表皮はさらに五層 角層 透明層 顆粒層 有棘層 基底層 で構成されている。

基本的には化粧品は角層のコンディションをよろしくするものであるというのが大前提。「化粧品」というくくりでは、それ以上の効能を謳ってはいけないということになっている。

「肌に浸透させる」というのは「角層に浸透させる」という意味である

角層は角質がうろこ状に層になって並んでて、古くなった角質は垢として自然に剥がれ落ちる。(これをターンオーバーという)

健康な肌は柔らかい角質がみっしりれいに並んで適切な厚みがある。で、細胞の隙間を保湿因子が埋めているから適度な湿り気が保たれている。なのでバリアとして機能してて余計な刺激には反応しにくい。

しかし、角質が乾燥するとどんどん硬くなり、角質層に隙間ができ、めくれあがってくる。これが肌荒れ。

バリヤに穴があいてる状態から肌の奥にダメージが通る。

そうならないために体は自然に皮脂を分泌して水分の蒸発を防いでいる。

皮脂は天然の保湿クリームではあるけれど、放置しておくと雑菌やダニ繁殖したり酸化して肌への刺激物になる。なので定期的に洗顔して清潔を保つ必要がある

しかし、皮脂を洗い流すと保護膜もなくなってしまう。なので、人工的に保湿する。(最近マイルド洗顔料で「潤いは守り汚れは落とす」と謳っている物も多いけれど、実際のところは洗浄力と保湿力はトレードオフだと自分は思う)

これをマッチポンプとして嫌う人も結構いる。一昔前の「何もしないほうが肌にいい」論はだいたいこれが根拠

でも、大気汚染による刺激物の悪影響とか、酸化した皮脂による真皮ダメージとか、紫外線の影響とかで、何もしない場合は順当に肌は衰えていく。

衰えるのが自然であるとして受け入れるのであれば別に良いけど、衰えを避けるにはある程度の対策必要、というのが今の常識になってる。

一昔前の50代のおばさんはシワシワのおばあさんだったが、今は、かろうじて「お姉さん」で通用しそうな人だっている。

それだけ肌老化の研究は進んでて、対策となる化粧品進化してるということでもある。

保湿とかセラミドとか

で、増田が言ってるセラミドは古くから生化学的に重要視はされていたしセラミド様脂質を配合した化粧品も多かったものの、21世紀に入ってから解析が進んで劇的に進化した成分といえる。

皮膚セラミドに関する基盤研究花王リードしてて、論文も自社サイト内で公開されてる

https://www.kao.co.jp/curel/curelacademic/information/paper/

しかし、本来は病的なドライスキン、それに起因する敏感肌研究して、それら症例で不足してる成分として開発されたものなので、逆に、細胞間脂質自体が不足していない肌には合わなかったりする。

単純に水分を抱え込んで潤いを保護してくれるヒアルロン酸とか、もっとからあるグリセリンとかで保湿し、表面は単純に油分(油脂ワックスでできたクリームニベアとか)でフタするほうが合う人もいる

成分との付き合い方

結局自分の肌がどれくらい健康なのか、何が足りなくてなにが過剰なのかを知ることが慣用で、問題がある場合にはそれが緩和されるような成分を選ぶ、というのが成分との付き合い方かと思う。

成分を気にしないといけない、気にしたほうがいいのは、その製品効能の主となる成分、製品のメインコンセプトに係る部分であり、おまけ程度に「XX配合!」とか謳ってるのは正直賑やかしにすぎないことが多い。

保湿の製品なら、どういう仕組みで何を補うコンセプトかってのは成分表の最初のほうに書いてある成分でだいたいわかる

たとえば、ハトムギ化粧水大人気だけれど、あれもハトムギエキスよりは、ジプロピレングリコールやブチレグリコール、グリセリンといった多価アルコール類で保湿、グリチルリチン酸2Kで鎮静、クエン酸中和、そっちのほうが製品としての根幹部分になる

ニベアクリームは、水と多価アルコールミネラルオイルワセリンパラフィンマイクロクリスタリンワックスといったロウで固めて塗りやすくした「油分でフタをする」というコンセプトであることがわかる

医薬部外品になってない化粧品なら配合順に成分が書かれているので、最初のほうに何が書いてあるかをチェックするといい。

基本的な成分はここで検索できる。https://cosmetic-ingredients.org/

あと良くわからない成分についてはJ-GLOBALで文献確認できる。

増田が言ってるグリシルグリシン毛穴の目立ちについては資生堂論文出してるけど、メーカー論文だけだとちょい弱いかなという気もする。もうちょっと中立な座組で出してるのがあるとへえって思う。

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201002214621499834

エビデンスについてメーカーが出せって話もあるけど、薬機法の制約で広告には使えないというだけで調べれば公表されてる。

調べずにバカにするのは、調べる能力がないアホです、または20世紀常識が止まってます、というのを露呈してるだけの話。

保湿と保護以外の成分

メーカーはいろいろ謳ってるけど、正直エビデンスに乏しいものも多く気休めに過ぎないことが多い。

比較的理にかなっていてエビデンスもあるのは鎮静、消炎効果がある植物エキス。さっき挙げた「グリチルリチン酸2K」は甘草エキスの主成分だし、最近流行りのシカ(ツボクサエキス)も鎮静系。

古くはアロエエキスカミツレエキスなんかもよく使われてる。肌のほてりとか赤みみたいな微細な炎症を鎮めると見た目も良いし、肌の健康も保てる。

ビタミンCとかビタミンA(レチノール)に関しては外用でのデータも多いけど、安定した形で化粧品に配合するのが難しかったりで、成分として配合されているといって効果が期待できないこともある。

剤形、パッケージの工夫とかで各社頑張ってる(メラノCCピュアビタミンC美容液チューブとかすごい)けれど、それはもうちょっとマニア向けというか上級者向けの話になる。

ナイアシンアミド最近流行りだけど、効能としてはかなり穏やかだと思う。ローコストで低刺激だから良く使われてるが、魔法の成分というわけではない。

紫外線防止

日焼け止め日焼け止め成分と基材でできてて、日焼け止め効果の強さは成分、使い心地は基材部分でだいたい決まる

SPFとかPA日焼け止め効果指標数字で、数字が高ければいいようなものだけど、その分使用感が悪かったり肌に刺激があったりという弊害も出てきたりする

日焼け止めの成分は「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」に分かれる 。多くは組み合わされて使われてる。

紫外線散乱剤は皮膚の上に紫外線を反射する粉体を伸ばして散乱させる仕組みだから、光を反射する=白っぽくなりがち たくさん配合されてるとキシキシしたり乾燥したり顔がこわばったりする

気にしない人は気にしない。でも、地味に不快に感じることが多い。使用感を考えるとわりとオイリークリームに配合したほうが乾燥しづらくていいけど、夏場は汗で流れたりもするし難しい。

最近カラーコントロール効果を謳った日焼け止めが多いのは、散乱剤が白浮きするのを逆手に取ったもので、色なしの透明な製品より色付き製品のほうが高SPFPA設計やすいということ。

紫外線吸収剤は皮膚に上に伸ばした吸収剤が紫外線エネルギーを吸収し、熱エネルギーかに変えて放出するという仕組み。

これは粉体ではない透明な化学成分なので、ジェルとか水みたいな基材にも配合できて使用感がいい。

ただ、肌に刺激になりやすものが多く、合わない人もいる他、汗流れとかに気づかないままノーガードになってる、みたいな弊害もある。

あと、吸収剤で「オキシベンゾン」というのが昔はよく使われていたのだけど、環境ホルモンの疑いがあるとかで最近使用禁止される傾向がある。そういう意味でも吸収剤を忌避する人はわりと多い。

紫外線散乱剤は酸化チタン、酸化亜鉛など白色顔料に使われるようなもの主体

紫外線吸収剤は メトキケイヒ酸エチルヘキシル 、メトキケイヒ酸オクチル、ジエチル安息香酸オクチル 他にもいろいろある

正直、日焼け止めって、成分より「塗りやすさ、塗りなおしやすさ、ストレスにならなさ」って使用感のほうが大事な分野だと思うし、当然個人差もある。ほんとバランス問題なので万人にとって一番いい製品がないジャンルだと思ってる。

Permalink |記事への反応(2) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

全身をワセリンに漬け込んで一週間くらい寝る

そういうことが出来る施設があればかなりいい感じになると思う

増田2、3匹捕まえて試してみよう

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

清潔になりたい男たちへ に倣っておすすめアイテム書くよ その2(日焼け止めクリームケアについて)

anond:20240904185451 を書いた者だよ!朝起きたらすごいブクマ数になってて恐縮です。

ブコメへのいくつかお返事と、ブコメにもあった「日焼け止め」と秋冬に向けてのクリームおすすめも書いておくね!

↑の記事と同じような条件で基本的には選んでいるよ!

ちなみに、シェーバー兼用洗顔とかはパートナー男性が使って評価が高かったやつ!


前段 なんでスキンケアのものを推すのか?

→ここが長くてうだうだ言う奴がいてウザかったから、その3に飛ばした!→https://anond.hatelabo.jp/20240905171035

無料で見てるくせに文句ばっか言いやがって、残暑厳しい中ギトギトにクリーム塗りたくるぞコラ!!!

(=つまりお金を払っているクライアントでもないのにどうしてそんな上目線でいられるのか不思議

文句言うなら読まなければいいのに?ということ)


日焼け止め大事理由と選び方

日焼け止めは実際、日光による肌の酸化=老化を防ぐのでこれは絶対付けてほしい!

とはいえ、顔に塗るならボディ用よりはケア効果がついているもののほうが断然おすすめです。

(落としやすさなどの面も含めておすすめということです)


で、実は、顔に塗る日焼け止めは、男性なら特に基本的には色付き(ベージュのものを使うほうが良いです。

白い液のタイプはとにかく白浮きしてしまって、「お化粧した感」が出てしまい、

「これだから嫌なんだよォ!」となりがちなので…

逆に、使う前は「メイク感が強そう」に感じるベージュタイプの方が肌なじみよくてめちゃおすすめ…。

どちらも簡単効果の高いSPF50+/PA+++以上を選んでいるよ。

一応念の為追記すると、キシキシ感が気になるようなら2回洗顔するなどでしっかり落として保湿してね。

石鹸落ちするような便利なタイプは高いから、値段(安さ)なのか便利さを取るかで各自探してみてね!


というわけで日焼け止めおすすめ2+2選

乾燥・肌荒れが気になる人向け
「イハダトーンアップUVクリアベージュ 30ml」¥1980 SPF50+/PA+++

https://amzn.asia/d/h2vksCB

選んだ理由

サラッとした使い心地で、ドラッグストアでも気軽にてに入りやすい。

乾燥敏感肌に優しい処方で突っ張り感もないよ。

まぁちょっと高いけど…実は、キュレルよりはこっちのほうが良いのです。

付けた感じ軽やかだったけど、念の為持ってればクレンジングか2回洗顔おすすめ


肌荒れしづらい肌タイプで、手軽に肌を守って整えたい人向け
「FASIOエアリーステイBB 03ミディアムベージュ 30g」¥1320 SPF50+/PA+++

https://amzn.asia/d/6QzDmEd

選んだ理由

女性ならわかると思うけどFASIO=とにかく落ちにくい(または落としづらい)!!

こちらもFASIOならではの汗・皮脂・水・マスク対応でもちの良さが半端ない

ティントベタッとしたクリームよりじゅわっと広がる)タイプなので厚塗りしすぎることもないでしょう。

カバー力が強いので、少しずつ塗りましょう!落とす時は、しっかりめに2回洗顔してください。

まり、肌が荒れやすい人にはちょっとおすすめできんかも。お手頃価格なのも良いね

ベージュの明るさ違いで3展開あるけど、一番暗いトーンのが03だよ!


↑があんまり好評じゃないから、もうちょっと高いけど鉄板のやつ書くよ!

「ALLIEクロノビューティカラーチューニングUV 03」¥1800SPF50+PA++++

https://amzn.asia/d/e7UlNaF

日焼け止めと言ったらアネッサ、アリィービオレ…と来るレベルで有名なやつだよ!

その中でもカラーが付いているやつをチョイスしてみたよ。

アネッサよりは落としやすい!


ちなみに自分はこれ使ってます
「Waphyto(ワフィト)UVクリームピンクグロウ 30g」¥4400 SPF40PA+++

https://amzn.asia/d/0vZpC13

使ってる理由

東三河産の植物ハーブをふんだんに使ったナチュラル寄りの日焼け止め

肌の刺激になりうる合成香料、合成着色料、パラベン石油系界面活性剤、アルコールエタノール)、フェノキシエタノール

鉱物油、動物由来原料、紫外線吸収剤(オキシベンゾン、オクチノキサート)不使用で、肌につけた感じの馴染よさがすごい。

化粧下地としても使えるので、メイクしない日はこれだけでOK香りも良いのでクンクン嗅いじゃう。


でもほら…高いから嫌でしょ?

パッケージシンプルで、ブランド全体がホント好きです。コスメ好きな人には超おすすめだよ。



冬の保湿でプラスするならクリーム

保湿にも色々あるけど、自分的にはクリームおすすめ

その理由は、基本的問題なかった肌の調子が悪くなるのは、肌の油分と水分のバランス悪化からくるものが多いため。


もちろん例外はあるけど、乳液=水分を補う、美容液オイル=油分を補うという役目を持つ中で、

クリーム乳液美容液両方の性質を持つタイプが多いんよ。

また、化粧水オールインワンジェルの潤いを乾燥から守る、「フタをする」的な役目があるため、

冬場、化粧水オールインワンだけでしんどい人にはぜひ使って欲しい。

もちろん、もっと水分が欲しければ乳液を、油分が欲しいという場合オイル美容液的なものプラスしてブーストしていこう。

その上でクリーム最後に塗ろうね!


こういう時って、ワセリンをやたら勧めてくるワセリン原理主義者が沸いてくるんだけど、ワセリン

保湿以外は何もしてくれないのと、使い心地がベッタベタなので、枕や布団につきまくるので夜寝る前はあまりおすすめしないですね…。

あと「ニベアだけでいい」って人もよくいるけど、ニベアだけだと毛穴が詰まってニキビできまくるので、これもおすすめできない。。。


クリーム普通に全顔に塗っていいと思うけれど、自分の好みで量を調整したり、間にブーストするものを入れる場合は、

薄く塗る・気になる箇所に少し塗るなどで調整するのもアリだよ!


クリームおすすめ紹介

…長くなったので次の記事https://anond.hatelabo.jp/20240905171035)に書きます

Permalink |記事への反応(15) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

限界アラフィフ女のずぼらな清潔ルーチン

限界アラフィフ女のずぼらな清潔ルーチンと使用製品書いておくね。

ずぼら女子限界清潔ルーチンが知りたいので我こそはって方は是非ブコメトラバをしてくれると嬉しい。

特にメンズ用でもないし、割と限界まで削ったルーチンなので参考程度にどうぞ。

増田の肌は普通だと思うのでアトピー気味の方とか参考にならないかも。

ケアルーチン、全体的な流れ

昔はビタミンCセラムとかビタミンEセラムとかコエンザイムとかレチノールとかいい感じのカタカナワードが並ぶ製品をiherbで買ったりして色々使ったんだけどワセリンが最強なことに気付いてしまってからはずっとワセリン

たつきが気になるけど冬の暖房かけまくって加湿を忘れてうっかり湿度20%のやばい乾燥にも耐えた実績があるのでワセリンが不動の地位をモノにした。ワセリンについては後述する。

クレンジング

化粧品石鹸だと基本的には落ちてくれないのでクレンジングという特殊洗剤(?)で化粧を落とす必要がある。

化粧しない人や化粧をしない日はこのフェイズが消える。

コールドクリーム、ジェルタイプバータイプ洗顔と一緒にできるタイプなど色々ある。

今はアテニア使用中。詰め替えボトルが楽でいい。

洗顔しなくていい(って書いてあった)のでそこそこ使い続けてる。

クレンジング消耗品でそんなにお金かけたくないのでオススメクレンジング情報お待ちしてます

洗顔洗顔料や石鹸などで洗う場合

どうして洗顔をするかというと、顔の汚れを落とすためです。

洗顔料は実は未だに迷子でこれといったものがない。みんなのオススメを知りたい。

今使ってるのはちふれ洗顔フォームしっとりタイプ資生堂のばら園ローズエッセンスソープ RXの2つ。

バルクオムの泡立てネットがあるけど泡立ては面倒なのでもう使ってない。

ばら園の石鹸は泡立ちがいいので手だけで泡立てられる。ネットかいらない。便利。泡もふわふわ

洗い上がりもつっぱらない。しばらく薔薇香りにつつまれる。

ちふれはよくある感じの洗顔。もうばら園石鹸のみでいいんじゃないかなって気もしてくるけど、よりよいものがあったら知りたい。皆のオススメ洗顔を教えて…。

洗顔(ふきとり化粧水で終わらす場合

コットンふきとり系の化粧水は、基本的洗面所までいくのがだるい時用。リモートとかリモートとかリモート時が多い。作業用のデスク椅子に座ったらもう動きたくない、そんな時用。

コットンはレイヤーコットンを使ってる。5枚ぐらい層状になってるのを数を調整して使ってる。

最初はビオデルサンシビオエイチツーオー Dを使ってたけど、ビオデルマはお値段のわりにガバガバ使わないといけないのがコスパとしては微妙気持ちで、どうせ洗顔用だからちふれで良くね?って囁きが聞こえたのでちふれのふきとり化粧水使用中。

なお、クレンジング用途としても使えるビオデルサンシビオの方が使用後のすっきり感がある。ただ洗顔用なんでね…もうちふれでいいよ…。

サンシビオをクレンジングとして使うと落ちはイマイチだしコスパは悪いしで使用頻度が落ちていった。

余談(成分表について)

ちふれは安いしサイトに成分表載ってるのが良いです。

化粧品以外のシャンプー歯磨き粉などもそうなんだけど、商品に書いてある成分表示エリアは成分の多い順に表記されてることが多いです。(※確約はできない)

ちふれの珍しいところは、ここの成分表で配合の割合まで書いてくれてるところ。ちふれ限定になるけど成分に不安がある人は成分表を見るといいです。各メーカー全部これやってほしい。コピー品にまみれそうだけど。

ふきとり化粧水出会う前はサボリーノ使ってた。洗顔+スキンケア+保湿を1シートでやってくれる。

化粧水

化粧水はキュレル 潤浸保湿 化粧水 Ⅲとてもしっとり使用

キュレルがいいっていう理由特になくて液を出すプッシュ機構が衛生的な気がするからぐらいの理由で使ってる。

香り特にないのと、そこらへんのドラッグストアで詰め替えが買えるのがよい。

化粧水で違いを感じたことってのはあまりないのでちふれとかハトムギでも良いような気がする。

あと、最近そもそも化粧水っているのかな?という気持ちにもなってる。保水かな…??一応何かいい感じの成分があるかもしれんし…みたいな頭働いてない感じで使用してる。本当は無くても良いのかもしれない。化粧水の是非については有益トラバとかブコメもらえると嬉しい。

保湿(ワセリン

化粧水をしても水分ってのは蒸発して飛んでいくので肌にとどめておくようにカバー必要なわけで、そんな時に一番保湿力が高くカバーしてくれるのがワセリン

よくある流れだと化粧水乳液というパターンが多いと思うんですが、乳液だと冬の湿度20%の世界に耐えられなくて色々試した結果ワセリンに落ち着きました。皮剥けとか一切なくなった。

プロペト ピュアベールをメインで使用中。冬の寒い時期でも硬くならずのびがいい(ここ重要

夏場は暑くてワセリンがゆるくなるので夏場は白色ワセリンとか硬めのやつでもいいかも。

なお、硬い白色ワセリンも温めればゆるくなるので、大量に使いたい時は白色ワセリンを温めて使うのもアリ。

私は年間通してワセリン使用してるけど、冬の乾燥やすい時期だけワセリンを使うというのもアリ。

夏場は湿度が高いので乳液で済ませるのも大いにアリ。

以上です。

参考になれば幸いです!

Permalink |記事への反応(3) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

anond:20240904005812

この手のドヤ顔スキンケア指南増田

って何度言えば分かるんだ?

初歩の皮膚科知識もねえのに書いてんの?

 

シンプルケアなら洗顔後にワセリンからだろ

医師ニベアとか言おうもんならすんげー嫌な顔されるぞ

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

マメリュウエラーエラーメッセージは正しく出して

デロンギの全自動エスプレッソマシンで「マメリュウエラー」というのが出る用になってしまった。

説明書には「コーヒー豆ミルの細かさを粗くする」と書いてあるんだが、最も粗くしても駄目。さらに内部洗浄でもエラーがでる。コーヒー豆が入ってないのに粒度ってどうしろと?

調べると、これは、お湯を供給する部分のお湯の流量センサーがあり、それがお湯の流れを検知しない場合に出る物らしい。

エラーメッセージは正しく出してほしいわ。


と言う事で真の対処はこう

・Oリング膨潤などしてギスい場合、お湯漏れがあるような場合には、Oリングの交換

  • それでも駄目ならパネルを外して分解清掃がいるらしい

幸いにして俺はOリング交換まででなんとか住んだ。

ここまでやると、抽出ユニットの滑りがかなり軽くなってる。

ただデロンギはすごいな。もう10年以上使ってるエスプレッソマシンだけどまだパーツ買えるんだもの。ありがたい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-04

anond:20240803104739

化粧水シャバシャ」を推す謎の勢力は昔からいるが意味ない

化粧水自体いらない、なんかやってる気がするだけ、以上の意味がない

適宜顔に化粧水スプレーなんて悪手も悪手

蒸発するときに元々の肌が分泌する保湿成分まで持ってくから乾燥悪化するだけ

 

そんで肌にどうこうする前に食生活運動睡眠と入浴見直せ

タバコカフェイン油脂多いの甘い物辛い物その他刺激物とる習慣全部やめろ

 

洗顔後の肌の、乾燥やすい所にワセリンか肌に合う保湿剤(全身に使えるやつでもいい)を薄く塗る(そっとスタンプする感覚)だけでいい

あと日焼け止めと日除け(物理防御)

見るからに肌荒れてる奴は皮膚科行け

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-03

スキンケアしない男の皮膚ケア勉強

ざっと調べてみたところをまとめる。

まとめのまとめ

擦るな擦るな擦るな

安い化粧水をじゃばじゃば使え

化粧水の成分を気にするぐらいなら日焼け止めを塗れ

 

美容界隈は情報が非対称だし価格青天井から恐ろしいぜよ。

肌は刺激しないほうがいい

まず根本はこれ。皮脂を落とすクレンジングや、化粧水を塗るために擦ったりは肌の刺激になってよくない。

極論、皮脂を落とすような洗顔を洗わなくていい。

 

肌に出来ることは保水のみ

ハトムギエキスだとかいろいろ含まれているが、肌につけて液体が作用するのは角質のみ。真皮などには到達しないので、人体への成分の効果はない。

じゃあなにが出来るか=何をしたほうがいいかというと、角質、皮脂が行なっている水分維持などを同じく+アルファする程度。

まり水と油をつければいい。保湿成分。

具体的には安全性が高いグリセリンなりワセリン(あとなんとか酸とかコラーゲンとか)。でもそれらはほぼ100%どんな化粧水にも入っているので、自作水割りとかが面倒なら安い化粧品いいんじゃないか。仮に何がしか他の成分がよいとしても、適当に選んだ化粧水にそれか類するものは入ってるよ。

極論、医薬品ではないし、殆ど医薬部外品でもないし、医薬部外品でもまあ…効果個人検証できるか?(個人の感想ですブラインドテストするほどやる気ないし)。

なお、これは「肌への効果」の話であって、肌と何かの間に作用するものに関しては別である。といってもとても限定的であるし、化粧水ほとんどの成分は関係ないと思われる。

 

(角質にしか影響しないということは化粧水の成分による"長期的な"肌への"直接的な"効能もないということと理解している)

化粧水乳液

水っぽいか油っぽいかの違いだけで、やってること(できること)は水と油での保湿。

ただ、よく言われる乳液の蓋をする的な効能ワセリンを塗ったりするとあるので、お気持ちで。

クレンジングで皮脂をがっつり落としたい人(メイクする人)は乳液を(も)塗ればいいんじゃないかな。気分的に。

女性は加齢で油量が減るから補う意義はあるけど油の多さで悩む一般中年男性にとってはねぇ。

 

(個人の感想です)価格差で言うと乳液使わず化粧水を気が向いたときに随時シュッシュスプレーしまくるのが一番だと思う。でも子供の頃、風呂上り母親乳液を塗ってみたときのにゅるにゅる感は好きだったので気分を上げる・スキンケアのやる気を上げる的に乳液使うのもありかな。

 

検証できるのはABテストぐらい

結局、エキスなりなんなりいろいろ成分が入っているけれど、個別効能はもとより含有量なんてものは(薬効成分でも)説明されていないもの殆どなので、何がいいかは試して気に入ったものを使うしかないし、実際の影響は個人差があるので気に入ったものを使うことが精神衛生上健康なんじゃない。感覚香りとか好きにしろ

私は価格重視でいきます

 

to肌へのあれこれに反応するものはある

肌に塗った成分は角質にしか影響しないと先に書いたが、肌につけたものによって肌への直接作用をあれこれするものはあるよ。

たとえば天花粉・シッカロールは肌表面をさらさらにして、はだの"すれ"、刺激を低減することであせもなどを防ぐことができるよ。

日焼け止めも、肌への効果ではなくて肌への紫外線を代わりに受けて影響を低減することができるよ。

こと日焼け止め最近の夏のひどさを考えると、日焼け止めは肌に違和感が出なければ塗ってもいいかな。(個人の感想です)

Permalink |記事への反応(4) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-24

anond:20240524102710

ワセリンが揮発する認識そもそもないです

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ワセリンは揮発する

ちなみにこれのことだぜ

2020-07-14

マジレスするけど

ワセリンは3~4時間で揮発するんで、何度も塗り直さないと保湿効果ないぞ

その点化粧品半日は持つ

https://anond.hatelabo.jp/20200714143340#

 

 

これが出てきた文脈はこう。生きづらくなるには相応の理由がある

関連増田:

 

水が蒸発していく時に角層内部にあった水分や保湿成分も奪うけど

どんな効果があるの?プロペトでダメ理由は?

 ↓ 

闇深増田化粧水のあとに乳液使ってるじゃん、化粧水で潤わせた後乳液蒸発を防いでるんじゃね?

俺の使ってるオールインワンのやつには乳液みたいな成分入ってるし、潤わせた上で蒸発しにくくするって合理的だと思うんだが

 ↓

プロペトだけでいいぞ

 ↓

闇深増田マジレスするけどワセリンは3~4時間で揮発する

 

 

なお、市販されているワセリンサンホワイトシルキーとかボタンプッシュ式で出てくるくらい柔らかい

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp