
はてなキーワード:ロボコンとは
私はここを卒業した人間のことが基本的に嫌いであるし、卒業生の多くには問題があると思っている。
以下に理由を述べる。
であるならば専門知識以外のリベラルアーツも必要となるわけだが、高専卒はそこの欠如が著しい。
特に人文科学系の知識(古典文学や歴史など)の知識に圧倒的に欠ける。
もちろん4大卒の人間だから教養があるなんてことはない。私も含めてほとんどの人間は無教養である。
同程度に学力のある大卒と高専卒を比べたとき、大卒は多少教養のある人間がいるものの、高専卒は本当に専門知識に偏っているのだ。
イーロンマスクやホリエモンに心酔しそうな人間が多いと言えばイメージがつくだろうか?
高専卒は多くが優秀な人達である。その辺の適当な大卒と比べても、基本的能力が高い。
また、専門職として興味のある分野を仕事にしている割合も高い。
だがそうであるがゆえに、周りを顧みないビジネスパーソンになりがちだ。
たとえば組合活動のようなものを嫌悪する。たとえば労働法を顧みない。などである。
そういう人間は公共の概念に欠けがちで労働者の権利向上を逆に妨げたりするのだ。
大卒ならしばらくプータローをし哲学書を読みこむような人間もいる。
だが高専はそういう「浮世離れ」「風来坊」的人間を産まないのである。
そして、そういう人間を産まない組織というのは概してつまらないのだ。
高専卒は良くも悪くも真面目である。ミクロな視点で見れば優秀だが、マクロで見ると社会悪である。
少なくとも私は思いつかない。
基本的に高専卒というのは「おもろいこと」を言えない人間なのである。
ロボコンのようなものを面白いと思うセンスは、社会一般のユーモアとは対極にあるのだ。
1高専卒は専門性を備えた高学歴でありながら、人文的教養のない人間が多い。
一方で「公共」 「社会」の感覚には欠けるところがあり、社会全体としてはマイナスの価値観を保有している。
3高専は風来坊、浮世離れした人間を生み出さないつまらない組織である。
はっきり言って、彼らに政策実現能力とかそういうのは一切期待していない。
理系の人って、全員が全員ってわけじゃないけど、それでも大部分の人達は自分が興味ないものはこの世界にとって不必要だと思ってるんだよね。
頭の良い自分が不要だと判断したものは無駄なものに決まっているのだと決めつけてしまう。
ただ何も考えていないから必要性を理解できていないってだけなのにね。
彼らもそうでしょ。
チームみらいに対する不信感って、そういう性格の悪い理系への不信感そのものだから。
対話したいとか、分断を煽りたくないとか口では言ってるけど、自分が理解できないものは最初から全部無駄だと決めつけてかかるタイプだよ。
ただ、そんな姿勢で成功を掴めるのはあくまで自分の専門分野の中だけの話であって、政治の世界ではまるで通用しない。
何かにチャレンジするために今まで雑に切り捨ててきたことを考え直さざるを得ない状況に何度もなるだろう。
ダメな奴が成長していく『がんばれ!!ロボコン』的な姿とでも言うのかな。
そういうものを通して、何でもかんでもわかった気になっているボンクラクソバカ低脳理系カス人間達が自分自身を見直すきっかけになればいいなと思っているよ。
マクロ経済政策は一種のフィードバック制御システムとして捉えることができます。
ここで問題になるのが、遅延系の制御にありがちな過剰補正(オーバーシュート)やハンチング現象です。
つまり、「デフレのときに緊縮 →インフレのときに拡張財政」これは逆方向に制御してるという、ある種の逆制御ですね。
なぜこうなってしまうのでしょうか?
2.経済音痴のメディアと有権者:制御理論もマクロモデルも知らず「減税!給付金!」などのスローガンに流されやすい
まとめると、
経済の制御は、PI制御や最適制御理論のような時間軸・予測を踏まえた慎重な調整が必要
確実に世界一優秀
背中はとっくに見えないし、こっちは走ってすらないし、置いて行かれるとか追いつくとかもうそういう次元にいない
昔は質だけは上だったんだけどね
日本の強みは海外で学んできた優秀な日本人が母国語で高等教育をしてきたことだったんだけど、それも今は中国がやってるしね
なんなら分野によっては世界最高レベルの教育を受けられるのは中国語だったりするし
逆に日本は優秀な人材が外国から帰ってこなくなって、国内で教えてるのは三流の井の中の蛙
笑えるよね
彼らは夢を見たまま死んでいくんだろうね
まあ、もう今から追いつくなんてことはないから何してもしょうがないし、別にいいんだけど
・胃が痛くなるような映画だった
・「主人公」として入れ込めるか入れ込めないかの天秤がずっと揺れ続けて本編のストレス(否定ではない)と相まって彼氏いるなら〜までネタバレしてて観てるのに頭がずっと忙しかった
倫理的には「よくない」けど他の人がウルフオブウォールストリート主人公アイドル版と書いていたような法律的にアウトな事はやってないし社会人になったらこの行動力とか人を巻き込む力は間違いなく武器になるしもうストレスフル(否定ではない)すぎて途中から「これは社会人になってアイドルの夢は叶わなかったけどその後倫理感あかなりアレだが超敏腕レジェンドアイドルマネージャーになった主人公ちゃんの学生時代回想映画なんじゃ…」と自分に言い聞かせながら視聴してた 最後アイドルとしてやっていける所は少しご都合に感じた 主人公ちゃんは他の人の感想で見たような「カスの蛭魔妖一」的な魅力はあるけどアイドルとしての華とかわかりやすいキャッチーさは少し他のアイドルと比べると欠けるから裏方として異常な行動力とバイタリティで名を轟かせる方が将来解釈としてしっくりきた
いや夢が叶えられた「10年後」だからこそ振り返って「トラペジウム」というラストだからそんな事言っても公式のラストがそうならそうなんじゃろ!なんだけど
・理系女子はあのメガネ写真男子が好きだったということでおk? あのプールの笑顔→主人公ちゃん出てきてのムスーとかラストの写真展の感じ(久々に会ってあの手を振ってツーカー感は出んやろ)とか
理系男子空間にあんなに可愛い子がいたら100%好きに…なっちゃうだろうが!!!
・あのメガネ写真男子初見の「なんか受けっぺえ男子出てきたいや逆に攻めか?」感と「主人公ちゃんにぬいペニすんなよ…いや主人公ちゃんの自我の強さに押しつぶされそうだけど」という相反する気持ち あ、赤いドレス??!口紅???エッッッ こちとらギャグとして受け取る感性じゃねえんだわ
・偶然でも流れでもないんだ…全て主人公ちゃんに仕組まれたものなんだ…
・最初の「こっからアイドルグループメンバー集めるの…?覚えられるかな…?」からあまりに手際よく集められ頭にいれさせて頂いてほんまこの手際の良さ天才の所業すぎるだろ あの隠れてやる指の「〇人目確保」が特に天才全ての「示唆」的すぎる
・田舎でアイドルものあるある「田舎にこんな美少女が集まるかよ」
・これは観終わったあと感想書きたくなる作品 賛にしろ否にしろ
・元アイドルグループの人が書いただけあってアイドルグループの闇描写のエッセンスが的確なんやろなあ…→的確すぎて胃が痛くなりそう(否定ではない)です
特にエグすぎてかなり薄めてあったけど「一人だけ歌う→私だけ〜」とかがなんか色々生々しかった 口パクというかなんかそういう運営の機微的に対する感情の鬱憤蓄積 オタクが泣き出さない程度にかな〜〜〜り薄めてくれてるけど目茶苦茶色々あるんやろなあと思いました
・ラスト10年後の彼氏いた子が妊娠(2人目)してるのもよかった あの絵柄とか流される他映画予告から察されるメインターゲット層は男性のアイドル映画で女性の人生の選択肢の1つとして「結婚して妊娠する」っていうのをドン!って提示するのはかなり度胸がある選択をしてスゲェ〜!ってなった バービーのラストみたいな感動があった
しかし女萌え豚の自分が逆やられたらあたまがおかしくなりそう…
でも初見で「男好きそう」とか「彼氏いるなら〜」とか微妙に平成モテ意識女子みたいな制服着こなしとかこの子は相手いますを存分に知らせてもらってたから今回は心の受け身を取れた 己の中の矛盾…所詮処女厨
・上記の描写とか「君は…女の子が好きなの?」とか令和の映画だ…
みんなスーツとか大人っぽい服きて「顔老けてねえ!服以外変わってねえ!」じゃなくて時間の経過とライフステージの変遷を感じさせてくれる
適応しようとする心つよい 必要な時に他人をフォローしたりすき
・おじいさん×2の声は無理があるだろ!!
・カナダで〜英語話者〜とかは原作者?のアイドルの人からなのかな
・アイドルになれるけどならないなりたくないという強者の余裕 しかもロボコンで銀賞…?才色兼備すぎるだろ…
・予定が後に入ってる状態だとそこに若干意識取られてクソ〜ってなった 完全フリーの時に観たかった けど今日しか見れる日なかったんじゃ
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 2022 | リレーショナル・データベースの世界 | mickindex.sakura.ne.jp |
| 1359 | 自民党裏金リスト | onyancopon.starfree.jp |
| 1030 | 日本で人気爆発中の経営シミュレーションアプリ「コーヒーインク」を開発する、謎の会社 SideLabs創業者インタビュー | startuptimez.com |
| 911 | 作家の皆様 読者の皆様 関係者の皆様へ |プチコミック公式サイト|小学館 | petitcomic.com |
| 833 | 軽率に会社を設立してみた | kwappa.net |
| 769 | 時間記録はいいぞ 〜Focus To-Doで充足感あふれる毎日を〜 - necconote | necco inc. | necco.inc |
| 727 | イッタラで今何が起きているのか -LaLaFinland | lalafinland.com |
| 682 | ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史 |長周新聞 | www.chosyu-journal.jp |
| 679 | FIREしてマイクロ法人を持つ10のメリット -FIRE:投資でセミリタイアする九条日記 | www.kuzyofire.com |
| 673 | 投資家・井村俊哉さん、100万円を12年で85億円の利益に!銘柄選びやファンダメンタルズ分析の極意 | 達人に学ぶ「お金の流儀」 |マネクリマネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア | media.monex.co.jp |
| 665 | 女性専用車両で当会会員に暴行した女性客が現行犯逮捕される | oawc.jp |
| 611 | テストの学習へようこそ! | web.dev | web.dev |
| 596 | 芦原妃名子さん 2024年1月29日 -一色登希彦/ブログ | toki55.blog10.fc2.com |
| 547 | 1人暮らしで毎日「サトウのごはん」を食べていますが、やはり「炊飯器」で炊くほうが節約になりますか? すぐ食べられるのでコスパは良いと思うのですが… | その他家計 |ファイナンシャルフィールド | financial-field.com |
| 545 | 実写化について思うこと | FUYUMIS | fuyumis.com |
| 532 | DTMって市場自体が、霞のように消えちゃったんだろ|TAK-H.NET | tak-h.net |
| 522 | 『龍が如く7』は進化を続け、自動バグ発見どころかほぼ全自動のバグ取りシステムを構築。これぞ無職から勇者に成り上がるデバッグだ!【CEDEC 2020】 |ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com | s.famitsu.com |
| 515 | 「日本人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側」を話す前に知識をアップデートした方がいい -醤油手帖 | shouyutechou.hatenablog.com |
| 503 | 政治家はどこで酒を飲むのか | www.hiro-matsuno.net |
| 484 | 人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析― | www.t.u-tokyo.ac.jp |
| 481 | X(旧Twitter)上における当社に対する不適切な投稿について -タマホーム | www.tamahome.jp |
| 457 | [PDF]肉の万世 秋葉原本店 閉店のお知らせ | www.niku-mansei.com |
| 455 | 当社の人員に関するお知らせ | sonyinteractive.com |
| 451 | COMICLO編集部より読者の皆様へ |茜新社 | www.akaneshinsha.co.jp |
| 443 | 劇場アニメ「ルックバック」 | lookback-anime.com |
| 441 | 超巨大アポロの作り方|手作りチョコレシピ|株式会社明治 | www.choco-recipe.jp |
| 429 | 日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい -醤油手帖 | shouyutechou.hatenablog.com |
| 418 | 技術力の低い人のロボコン「ヘボコン」を観にいったら予想以上にヘボすぎた|CEMEDINE Style|セメダイン株式会社 | www.cemedine.co.jp |
| 414 | 3年やめていても囁く悪魔「ちょっと休憩しませんか?」 田代まさしさんが語る薬物の本当の怖さ | addiction.report |
| 414 | 自作PC2024 | r7kamura.com |
毎週50時間ぐらい働くわけだろ?その間、ずーっと「これは金を得る手段だ。クソでも仕方がない。社会の役に立ってない?知ったことかよ!」って考えて過ごすのか?毎週50時間を?頭がおかしくなっちまうんじゃねーかな?
やっぱ仕事ってのはある程度自分がそれを好きになれないと同しようもないと思うんだよ。マックでバイトするにしたって「俺はマック好きだぜ!まあ月1回食ったら多いぐらいだけどな!」程度には好きじゃないと苦しいだろ。「ジャンクフードは人類の脳を破壊している猛毒だ。俺はこの猛毒の影響について実地のデータを取るためにここで常連の人間観察をしに来たんだ」みたいな精神状態で働くのは週に10時間程度でもメンタルによくないと思うぜ!
まあでも仕事でやって好きなのと消費者として好きなのはやっぱ違うとは思うんだけどさ。極端な話でコールセンターに文句言うのが趣味みたいな奴に限って、いざ自分がコールセンター側に行ったら客側の悪意や身勝手を空想してしまってすぐ脳が壊れて適性が低かったりとかさ。
そんな中でどういう仕事を選ぶのが正しいんだろうな?つーか自分に向いている仕事、技術的な部分以上に精神的な部分での適職ってどうやって探し当てればいいのか全く分からんぜ。たとえばアスペルガーチックで学者肌な人は白い巨塔に籠もれなんて言われるが、そういった人が学生に物を教えたり「准教授。何度も言いましたけど、ボールペンは研究費で変えませんよ。あとパソコンも無理です。ロボコン用のラズパイは教育費で通りましたから処理を進めてください」みたいな事務手続きに巻き込まれて平気とは思わえないわけだ。
自分でも分からんし他人も全然分かってない中で、やってみないと分からないものの正解を見つけるってしんどすぎないか?皆どうやってるんだろうな?
ちなみに俺は毎日毎日「この仕事はもう無理だ。辞めたい。こんな会社に未来はないよ……。この業界自体が下火なんだ……もう終わりだ……残業続きで皆頭がおかしくなって八つ当たりしあってるから後輩がドンドン辞めてくんだ……」って泣きそうになりながら働いてるよ
はてなのユーザー層って男女とも四十代がコアだから、女側が「見せたい」って書いてるのに違和感を感じる。
芸能界で長く生き残れてる森高千里でさえ、「派手な水着はとても無理よ、若い子には負けるわ」と詞を書いて歌ってるように、おばさんの水着には無理がある。はっきり言って想像するだけでも怖いから冗談でもやめて欲しい。
ビキニ着て行ったら視姦される当該世代が言ってるならともかく、ビキニ着て行ってもむしろ迷惑がられて被害に全然縁のないおばさんらがオタクみたいに唾飛ばして必死になってるのおかしいだろ。女性専用車両の「私は特にどこでもいいです」のお姉さんの前に出てくる3コマみたいだぞ。
スポーツジムでナルシストの筋トレマニアのおっさんがTバックでスクワットやってつまみ出されるのはよくある光景だけど、たまにロボコンみたいな首のないオバサンもヘソ出しというか三段腹出しながらウロチョロしてる。あれもしかしてお前らなの?「見せたい」とか夜間徘徊してるコートマンみたいな感覚で猥褻なもん見せるなよって思う。目のやり場に困るんだよ。
職業訓練校の話になると高専の話題が出るが、卒業者の一人として思ったこと。
現時点の採用側や大学や職場での高専卒に対する能力の評価はポジティブなものが多い印象受ける。
だけど、そこを担保しているのは
・学校数が少なく、入学の段階で一定の学力が必要なこと。(中学卒業者の1%)
・一般的な年齢の子が大学受験に要する時間の多くを、実務や専門の勉学+α(ロボコン等)に割けること。
・高校生相当の年齢(15〜20才)で留年する子がそれなりの人数発生すること。
※卒業した高専は在校生の1割が留年経験者で、入学時からストレートで卒業するのは8割くらい。退学者も多い。25%が留年したクラスもあった。
大部分は若い段階で学力と専門への適正で篩い落としが働いていることが大きいと思う。
他の高専は分からないが入学以降はカリキュラムと塾がリンクしていないので、塾で成績を上げてきて入学した子は辛そうな印象を受けた。
高専退学者で怨嗟の声もよく聞く。若い段階で篩い落としが激しいので当然。
近々だと卒業者が毎年全国で1万人ほどで、就職するのが6000人弱。しかも専門の特性上特定産業。
専門とマッチする卒業生が就職市場に何人投入されるんだろうなって人数。
大学もここまで極端に数が少ないわけではないが、そこに至るまで競争や篩い落としが働いてたこそ質が担保されてた側面もあるんじゃないだろうか。
高専の数を増やすだけだと、私大が増えた現状と似た感じで安泰とは言えなくなるように思う。
現状は工学に偏ってるので、他の専門分野の高専が増えるのなら面白く思うが。
【追記】
・第一に小学校の中学年時点でなりたい職業が決まっていたこと。大学生になって学べるようになるまでの時間を考えると中学卒業時点から学べるのは魅力があった。
・高等教育は受けたいなと思っていたこと。それに対して高専のコスパが良かったこと
・田舎だと教育コストの関係上 公>私 の価値観。私立高校に対する認識は、大学内におけるFラン私立のような認識。
・高校受験が学区制で自分の学力と合う公立高校が近隣になかったこと。調べたら現在半数の都道府県で学区制は廃止らしい。自分が受験した当時は大半でまだ学区制があったようだ。
学区内の公立進学校の偏差値が60、次点の公立高校が55。近隣の私立高校は公立進学校よりも低い。
自身の偏差値が60半ば、高専の目的の学科が60前半だったので高専を選んだ。
自分が住んでいる地域に置ける中学卒業時のコスパを含めた選択肢の狭さの影響が大きい。
中学卒業時点で学力さえあれば住んでいる地域に限らず入学できるよっていう公立学校が高専しかなかった。国立のメリット。
公立小中学校→推薦→高専→入社だったから、組織に入る際に学力を測るテストを受けたことはなくそこに関しては個人として特殊なんじゃないかと思ってる。