
はてなキーワード:ロックバンドとは
それが怖いんよ…😟
でも、他人とやったら、本当に「音楽的方向性」の違いとかで殴り合いになってもおかしくない
今まで、音楽的方向性の違いなんて単なる言い訳だと思ってたんだけど違うよ…、音楽的方向性の違いは殺し合いになるぐらい怖い…
マーティフリードマンが大佐にメタルじゃなくてB'zみたいな曲やりたい、って言ったらしいけど、俺はそんなの怖くてできない
大佐も丸くなってクリスチャンになったとか言ってたけど、怖いよ無理だよ…
メタリカみたいなバンドに俺がいたら、一発で虐待されて干されてる…
やたらとメタルとか海外ロックバンドが脱退と統合を繰り返しているのか、今はよく分かるんだよ
だったら、一人の方がいい…
2025年1月27日 IDLESZepp DiverCity
2025年3月15日 JackWhite TOYOSU PIT
2025年5月Green Dayポートメッセなごや・Kアリーナ横浜
2025年10月7日Foo Fightersさいたまスーパーアリーナ
おとぼけビ~バ~の国内でのワンマンライブは数百キャパでも当日券が出ることがあり、過大評価に感じるし、音楽性も速い曲一辺倒で見ていて飽きます。
また歌詞も「ジジイis waiting for myreaction」など中高年男性を蔑視する曲があり、見ていて辛くなる時があります。
女性メンバーがいる日本のロックバンドで、洋楽のサポート、前座、対バンをするバンドは他にもありますが、あまりに出過ぎではないでしょうか
最近はもっぱらApple Musicのリコメンドに頼って新曲を発掘しており、これまでは接点もなかったようなアーティストの曲も聴くようになったのだが、昔ならある程度は曲情報とアーティスト情報がワンセットで入ってきていたのが、いまはダイレクトに曲だけつまんでいる感じになっていて、アーティストのことをまったく知らないまま曲をリピートしていたりする。なのでこの機会にちょろっと調べてみようと思う。
好きな曲『なにもできない』
わりとアーティスティックで落ち着いている。
好きな曲『3号線』
しっとりした青春ロックだがけっこう歳いってるようにも見える。
好きな曲『Incarnation』
ボーカルの女性がもともとシンガーソングライターとしてメジャーデビューしている人。
それでバンドもやりたいということで結成したらしい。音楽的素養は十分という感じ。
好きな曲『魔法のように』
2007年に静岡の中学の同じクラスの女子4人でバンドを結成したらしい。
好きな曲『O.M.G』
2021年結成。京都出身だけど大阪の音楽の専門学校で集まったらしい。
好きな曲『NEU』
2019年結成。埼玉出身らしい。ヤバいタイプのロックバンド。
何も考えずに衝動的に叫んでいるようで、いろんなものをごちゃまぜにした音楽性も感じる。
なんとなく神聖かまってちゃんっぽい匂いがする。と思ったらなんか楽曲のカバーとかもやってるな。
4人組バンド。高校の友人同士で2008年に結成して2015年にいったん解散。
ソロで活動したり他のバンドをやったりしつつ、2017年に活動再開して今でもちょこちょこやってるらしい。
好きな曲『渦中ロック』
ボーカルの女性はサブカル文学好きの地味め眼鏡っ娘という感じ。
好きな曲『君がいない』
サクナクションっぽいなーと思ってたけどやっぱり影響を受けているらしい。オサレ。
好きな曲『茜』
好きな曲『dadpect』
男3人組のロックバンド。ちょっと前にベースの人が脱退したらしい。
京都出身らしいが結成年がわからんな。いちおうYouTubeチャンネルの開設は2021年。
好きな曲『コノユビトマレ』
キャピキャピはしてないけどアイドルっぽい感じの曲ではある。
好きな曲『僕のスウィーティー』
最初はGO!GO!7188っぽいなーと思ってたけど、そっから違う方向性に進んでる気がする。
好きな曲『ヘイセイトラベラー』
2021年結成。大阪出身。3人組ガールズバンド。でもドラムの人が脱退するらしい。
ちょっと暗めのロックって感じだけど、さユりに影響を受けているらしい。なるほど。
なんかYouTubeで変な企画動画みたいなんやってて面白いな。手管だ。
好きな曲『あんたのこと』
影響を受けたアーティストがスピッツ・ワンオク・YUIというのはわかりやすい。
好きな曲『ノールス』
ボーカルが広島でバンド組んで解散して上京してまたメンバー集めたって感じか。
好きな曲『SPANKYALIEN』
2019年結成。女1男1。
もともと3人だったと思ったけどいつのまにかベースが抜けていた。
経歴
ルー・リード(1942-2013)は、ロックミュージシャン(シンガーソングライター、ギタリスト)。
ニューヨーク郊外で会計士を営む実家に生まれ、シラキュース大学では英米文学を専攻し、伝説的な作家デルモア・シュワルツに師事しながら、ギターを持ち、B級レコード会社のために流行にのったヒットソングのパクリのような曲を提供していた。
この頃、同性愛(極度のホームシックによる鬱症状という説もある)治療のために家族の手配で電気ショック治療を受けさせられる。
1964年に伝説のロックバンド「ヴェルヴェットアンダーグラウンド」のメンバーとしてデビューし、ショッキングな歌詞と前衛的な演奏でカルト的人気を博した。
1970年代にはソロに転じ、前半はデヴィッドボウイのプロデュースした「トランスフォーマー」で、グラムロックの代表的ミュージシャンとして活躍した。お笑い芸人「HG」のルックスはこの時期の彼に影響を受けている。
徐々に黒人音楽に傾倒し70年代後半はドンチェリーらと組んでフリージャズとファンク、ラップのような歌が合体した奇妙な作品を出し、軽い混迷期に入った。
80年代以降はシンプルな4ピース(ギター×2,ベース、ドラム)の骨太の演奏に語りのようなモノトーンな歌い方を乗せる方法論が定着し、「ブルーマスク」「ニューヨーク」などとっつきづらいがくせになる名盤を作った。
その後セールスは低迷し、本人も70年代後半のような実験的・音響的な方向に傾倒し、2000年代中盤以降新作はリリースされず、2011年に突然、スラッシュメタルの大御所メタリカと共作アルバム「ルル」を作ったが、長尺でラフな演奏にメロディがほとんどない歌声が乗る(しかも一曲が長い)作品は、特にメタリカのファンから酷評された。2013年に肝臓癌で死去。
作品紹介
この詩集は生前に発表された唯一の詩集(多分)で、彼の歌詞と、雑誌に発表した詩・記事からなる。
詩の魅力
ボブディランのような多義性・はぐらかしや、レナードコーエンのような崇高さとは異なり、ルー・リードの歌詞は明確、即物的・客観的で、感情を乗せない、観察者的な視点が特徴である。言葉遊びも少ない。
テーマはショッキングなものが多いが、それが詩の構造・精神にまで侵食せず、あくまで象徴として機能しているのが魅力で、それゆえ、声を張らなくても、メロディを工夫しなくても(楽曲のほとんどが2~3コードで作られている)、演奏を盛り上げなくても、聞き手に迫る。
薬物
代表作「ヘロイン」は文字通りヘロインについて歌った作品であり
「ヘロイン/ぼくの死であれ/ヘロイン/ぼくの女房でぼくの人生」
と、その表現は率直で容赦ない。
ただ、ヘロイン自体の直接的・具体的な描写はなく、これは読み手(聞き手)には、自分が愛着をもち、人生の代替となる「何か」と置き換え可能な普遍性を持つ。
「ぼくは彼女がスコットランドの女王メリーだと思った/ものすごく努力したのに/まったくの勘違いだとわかっただけ」
と、ここだけ読むと幼稚なほどロマンチックな失恋の歌なのだが、最後に
と突然血なまぐさくなる。
一見強面・ハードな印象のある作者だが、薬物以外に拘りがあるのが「家族」で、例えば、
「おふくろに恋人ができた」という歌は、
「おふくろに恋人ができた/昨日やつに会ってきた/おふくろが新しい人生の1ページを始める/やつとの関係が早く終わってほしい」
「妹へ」という歌は
「元気が無いって自分でもわかっている/このところ調子が良くないからな/でも信じてくれ/ぜんぶおれのせいだ/おれはずっと自分の可愛い妹を愛してきた」
とストレートな愛情を歌っている(妻を歌うときにこのような率直さはない)。
79年のアルバム「ザ・ベルズ」は控えめに言っても駄作だが、最終2曲が秀逸で、
「おれは家業なんていらない/あんたが死んだってそんなもの継ぎたくない」
「パパ/こうやって訪ねたのは間違いだった」
と歌う「家族」(ルー・リードは父親を憎む発言を繰り返し、生前最後のインタビューでも「親父はオレにそんなクソ(注:ギターのこと)はよこさなかった」で締めた。)
に続き、
「宙を舞い/体をつなぎとめるものもなく/宙を舞い/膝から地面に落ちた時/パラシュートなしで公演するのは/あまりかっこ良いものではなかった」
と夜のブロードウェイでの飛び降り自殺を描く「鐘(The Bells)」で終える。
好きな理由
露悪的ではあるが、情緒に頼るところはなく、自分のことを歌っているようでもどこか第三者的な目線を感じる。その透徹したところが魅力で、苦しさややるせなさを抱えていても、読むと「ふわっと」自分から離れられる不思議な癒やしが感じられる。
自分の気持ちを抑えられないほど悲しいときや辛いときに読むと、不思議な浄化作用を得られる。
自分が好きな歌詞は、本当に悪趣味なのだが、「黒人になりたい」という歌で、
「黒人になりたい/ナチュラル・リズムを身につけて/6メートル先まで精液をとばし/ユダヤ人のやつらを痛めつけてやる」
という、人によっては噴飯ものの歌詞だが、リズムの良さと話題の飛躍に、どこか英雄に憧れるおとぎ話めいたユーモアがある。
そして、ルー・リードがユダヤ系アメリカ人であることを念頭に置くと(そして、本人がそのことを歌で一切明かさないことを含めると)、この人の自虐性とユーモア、という側面も見えてくる。
読み手/聞き手によって評価は異なるが、自分にとっては、「毒」を浄化してくれる「毒」(=解毒剤)だと思います。
以上
参考資料
(書影)
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309257501/
(楽曲)
(heroin)
https://www.youtube.com/watch?v=yN-EZW0Plsg
https://www.youtube.com/watch?v=mEuShdchzkk
(families)
https://www.youtube.com/watch?v=JXbu4z2kc6s
(I wanna be black)
https://www.youtube.com/watch?v=H-ksg_ZVn8s
(sad song)
https://www.youtube.com/watch?v=QG_ooIR0DTY
https://www.youtube.com/watch?v=ZbOG-2ahx4w
(the bells)
「…というわけで、洋楽ロックバンドモチーフの美少女4コマなんてどうだ?洋楽ファンと美少女オタクを取り込めば大ヒット間違いなしだと思うんだが…」
「ダメだな…。洋楽ファンは高齢化で人口減少が著しい。最近は版権やらも色々厳しいし…権利者に見つかった場合のリスクが高すぎるぞ」
「いや、バンドを美少女化するという発想はアリだ!そこでだ相原、放課後ティータイムの美少女化で天下を取るぞ!」
「応!…いやちょっと待て竹熊!すでに美少女だし、なによりけいおんは版権作品じゃないか!」
「確かに版権作品だが…、平沢唯の元ネタが平沢進だったり山中さわ子先生は山中さわおだったり…けいおん自体がアーチストの権利侵害なんだから、パクられても泣き寝入りするしかないのだ!」
「その上で擬人化オリキャラの平沢唯子やあずにゃん子と言い張れば、けいおんファン相手に版権ビジネスが出来るというわけだ!」
「ウ、ウム…なんだかボロい商売のような気がしてきたぞ…?」
「タイトルは『けいおん!2』!ルパン三世がセーフなんだから当然これもセーフだ!」
「おおっ、これは大ヒット間違いなし!俺たちの野望は達成したも同然じゃないか!!」
アンチフェミ50代高齢未婚おじがいつも「非モテ女だけど高身長イケメンに冷たくされて高身長イケメンが苦手になったので低身長ブサメンホビットで妥協した」という作文を投下してるが、現実はアンチフェミの女性ですら、イケメンに冷たくされても手の届かないイケメンに執着し続けて推し活する人生を選び.「自分と釣り合う男との結婚」を拒絶する
男にモテないから女嫌いになった、男はみんなホモになれと自著で公言
自分のファンの、見るからにオタク・マニアで変人で女っ気のない、そして脚に重度の障害のある唐沢と結婚
しかしトリビアの泉で有名になった途端に若く可愛い女性編集者を追い回したり劇団の女優と不倫しだしたので離婚
https://note.com/gusukuma/n/n88881ace99fe
前年の暮れに職場によるストレスから貪るように聴いた沖縄のロックバンド、紫への想いが再燃し、2003年の9月に初来沖した。
ホテルにチェックインし、しばらく涼んでからタクシーに乗り、向かったのは、紫のリードギターである比嘉清正さんが2024年12月まで営んでいたビーチバー『ココナッツムーン』。
オリジナル紫時代から、彫りの深い顔に、カーリーヘア、たくわえられた口髭、スラリとした長身と寡黙さがエキゾチックな魅力があり、人気のメンバーだった清正さん。03年当時の清正さんはカーリーヘアはさらに伸び、口髭の他に顎髭を生やし、その髪と髭には白いものが増えたけれどますます魅力的なイケオジと化していた。
清正さんはテンパりまくりな私に苦笑しながらも親切に応対してくださった。
さらに、清正さんはココナッツムーン近くにある、ルネッサンスリゾートオキナワが観光客向けに行っているレーザーショーがココナッツムーン間近の浜辺で見れるからと私を窓際の席にエスコートしてくださった。
夜の海に煌めくレーザーの光が幻想的かつ、清正さんにそっと肩を抱かれた私は心を熱くし、目を輝かせた。
すると、清正さんは私をじっと見ると微笑まれた。
「君、可愛いね」と呟きながら。
いつか、誰かに、いや、夢のように美しい誰かに言われたいと祈るように切望したその言葉。
清正さんは戯れに言ったのだろう。
でも、私には長年の呪いを解く魔法の言葉だった。清正さんに容姿を肯定されたあの日は私の宝物となった。
さらに、それから10年後、紫、アイランドのボーカリストだった城間正男さん宅にお邪魔し、2011年に他界された城間俊雄さんの仏前に線香をあげ、正男さんが淹れてくださった麦茶を飲みつつ雑談していた時のこと、正男さんはぽつりと仰った。
「まいきーは綺麗な瞳をしているよね」
https://anond.hatelabo.jp/20230104041756
ブスでも美人でも可愛くもなく、その辺にいくらでもいそうな見た目だが、男から見たら性欲を喚起されなさそうな顔
Xでも度々指摘されているように、発達障害傾向があり女にハブられたり見下されてアンチフェミ化するも、アンチフェミの高齢未婚男性のホビットが望む「自分と釣り合う男」で妥協は絶対しないし、婚活してそいつらと結ばれて結婚して家庭を持つくらいなら、死ぬまで未婚のままイケメンの有名人やホストを追いかける方がマシだと考えている
男にモテないから女嫌いになった、男はみんなホモになれと自著で公言
自分のファンの、見るからにオタク・マニアで変人で女っ気のない、そして脚に重度の障害のある唐沢と結婚
しかしトリビアの泉で有名になった途端に若く可愛い女性編集者を追い回したり劇団の女優と不倫しだしたので離婚
https://note.com/gusukuma/n/n88881ace99fe
前年の暮れに職場によるストレスから貪るように聴いた沖縄のロックバンド、紫への想いが再燃し、2003年の9月に初来沖した。
ホテルにチェックインし、しばらく涼んでからタクシーに乗り、向かったのは、紫のリードギターである比嘉清正さんが2024年12月まで営んでいたビーチバー『ココナッツムーン』。
オリジナル紫時代から、彫りの深い顔に、カーリーヘア、たくわえられた口髭、スラリとした長身と寡黙さがエキゾチックな魅力があり、人気のメンバーだった清正さん。03年当時の清正さんはカーリーヘアはさらに伸び、口髭の他に顎髭を生やし、その髪と髭には白いものが増えたけれどますます魅力的なイケオジと化していた。
清正さんはテンパりまくりな私に苦笑しながらも親切に応対してくださった。
さらに、清正さんはココナッツムーン近くにある、ルネッサンスリゾートオキナワが観光客向けに行っているレーザーショーがココナッツムーン間近の浜辺で見れるからと私を窓際の席にエスコートしてくださった。
夜の海に煌めくレーザーの光が幻想的かつ、清正さんにそっと肩を抱かれた私は心を熱くし、目を輝かせた。
すると、清正さんは私をじっと見ると微笑まれた。
「君、可愛いね」と呟きながら。
いつか、誰かに、いや、夢のように美しい誰かに言われたいと祈るように切望したその言葉。
清正さんは戯れに言ったのだろう。
でも、私には長年の呪いを解く魔法の言葉だった。清正さんに容姿を肯定されたあの日は私の宝物となった。
さらに、それから10年後、紫、アイランドのボーカリストだった城間正男さん宅にお邪魔し、2011年に他界された城間俊雄さんの仏前に線香をあげ、正男さんが淹れてくださった麦茶を飲みつつ雑談していた時のこと、正男さんはぽつりと仰った。
「まいきーは綺麗な瞳をしているよね」
アンチフェミ50代高齢未婚おじがいつも「非モテ女だけど高身長イケメンに冷たくされて高身長イケメンが苦手になったので低身長ブサメンホビットで妥協した」という作文を投下してるが、現実はアンチフェミの女性ですら、イケメンに冷たくされても手の届かないイケメンに執着し続けて推し活する人生を選び.「自分と釣り合う男との結婚」を拒絶する
なんとなくイスラエルのバンドを挙げてく。古いのは昔漁ってて最近思い出したから。
〇Shmemel
イスラエルのファンク・ロックバンドである。このバンドは2007年に結成され、10人のメンバーで構成されている。歌詞のほとんどは風刺的でユーモラスであり、しばしば物議を醸している。らしい(wikipediaより)
代表曲はברלין
https://www.youtube.com/watch?v=PXVo-IhQfpk
イスラエル人にベルリンをはじめ、世界中への移民を呼びかけるような歌詞になってるようだ。
〇Habiluim
このバンドの楽曲は、イスラエルの生活を政治的、社会的、そして批判的な視点からグロテスクに描写している。らしい(wikipediaより)
代表曲はשגר פגר
https://youtu.be/HBm3FbtV6gQ?si=5xKxAbN0WWNio7jE
アルバムのコンセプトは好戦的なイスラエル社会への批判が含まれている。
他にもニリム事件(פרשת נירים)をもとにした「תנשב הרוח」という歌もある。
〇sheygets
バンド名は非ユダヤ人や不信心なユダヤ人の男を指すSheigetzが由来だと思われる。多分。
代表曲はניו יורק - רפיח
https://www.youtube.com/watch?v=PxBkL0Mn1bw
ニューヨーク―ラファという楽曲でラファはガザ地区の南端にあり、大量の難民が流入している。最近はイスラエルはここも攻撃している。
モー娘。くらいのアイドルは踊ってるの「見る」って感じだったが
AKB、昔のK-POPあたりから聞いてる人も同じ振り付けで踊るようになり
トドメはTikTokで自己顕示欲噴出、若者はみんな踊るようになってしまった。
それが今や「踊り」が覇権を取って、なんでも振り付けついて踊らないといけない世の中になってしまった。
もう1人アイドルで歌うだけ(体揺らすくらい)なんて存在できない。
もういいよ、踊りみるの疲れたよ。
実は自分は売れない作曲家なのだが、別に踊りのために曲作ってんじゃないんだよ。
てか、曲とか歌詞とか踊ってる奴らからしたら、ほんとどうでもいいだろ。
はい、今回の曲は縄跳びダンスが見どころですー、自転車ダンスが見どころですー
とかとか舐めてんのか。
終わらせましょう。(川北のツカミ)
たとえばアイドル側が「フェスに出たいのですがファン同士の争いは見たくないので郷に入っては郷に従えでお願いします。」
とでも言わない限り共存は無理だろう。
しかしこれでも最前云々だったり、しがらみをつれて面倒な奴らはあふれてくる。
ロック好き側ですら最前交渉やら、文句を垂れる音垢(笑)というやつはいるのだから私たちも同じことしますなんて言われても当然だと思う。
そして悔しいことにこの愚痴がどこに行きつくかというと金のためにアイドルにオファーを出す運営はもとより、
集客できなくなってしまったこのロック、フェス文化そのものとか、集客がこれまでより多くないと厳しいこの世の経済状況とかに行きつく。
アイドルにも、運営にも、なんならそのアイドル目当てに滅茶苦茶しているアイドルファンにも強く出られなどしない。
仮にそのせいでフェスに行けなかったライブキッズと応募・当選してきやがったアイドルファンの数を見るとどう考えてもアイドルファンの方が多い。
来てくださってありがとうございます。な状況において地蔵辞めてとかスマホ触るのやめてなんて言えないし、乗り方とかまでレクチャーできない。
でもやっぱりアイドルを見に来たバカどもの姿勢はどうかと思う。参加者としての心構えがおかしい。なんともやるせない気持ちだ。
ロックに壁は無い、オルタナティブロックはすべてのロックの”新たな形”であるため、
すべての楽曲はオルタナティブだなんて適当なこと抜かすのにも無理がある。
その点バンド主催のフェスはそのジャンル、精神性を統一していて非常に良い。
何度か行ったことがあるが出てくるバンドは主催と仲が良く、だいたいの観客がどのバンドも知っている。
次こいつらか。とタイムテーブルを味気なく眺めたりもしないし、昼食のタイミングにも悩む。
それこそアイドルが出るとかそのファンがどうとかアウェーというものが全くない。
ずっと同じ雰囲気でどんなに激しい曲調でも、そのフェスを包む雰囲気は”安心”だから
話が逸れたがこんなことが続くならライブキッズは余計に誰も来なくなる。
そしてアイドル出演者枠を埋めてアイドルファンが集客枠を埋め尽くしてロックフェスがこの世から消える。
ロックミュージシャンがバックバンドにいてもそれはロックというジャンルのライブじゃない。
今日本のロックにおいて最前線で音を鳴らし続ける重鎮たちはみな聖人のような人たちだ。
色々いるけれどどれも人のためであり、
ロックという精神性で作り上げられた利他的思考に基づく発言だ。
そんな人たちはいいっすよ、俺たちやりますよと言ってそのアイドルのいるフェスに出る。
お金のためでもあるが自分たちの音楽を待ってくれている人のために出てくれる。
その音楽を待つ人がアイドルファンに苦しめられながら聞きに来てくれる。
しかし最前には地蔵。リアクションの無いライブは理性でどう捉えても感性には大ダメージを与える。
互いに心を擦り減らしてはライブをやっている。
救いが無さすぎる。
最初に終わらせましょうなんて引用して言ったがあながち間違いじゃない。
アイドルなんていなかった純度100%だったあのロックフェスが、
名前を変えてロックとは言っていないのでと逃げ道を作りアイドルを呼んでいる。
全ての音楽を知っているわけでもないがそのロックという文化を愛しているものとしてこの文章を残さずにはいられなかった。
今まで我々の居場所だったロックフェスがロックバンドを、ロック好きを苦しめて追い出している。
と、ここまで書いて身も蓋もないが本当はアイドルのファンが悪いでことを終わらせたい。
自分の無理を通したり、そのために周囲の人間を下に見る発言をしたりなどが心苦しい。
一部のファンが悪いとは言わせない。
無関心でスマホを触る女たちが写った一枚の写真がバズっていたが恐ろしすぎる。
踊れる楽しくかっこいい楽曲が売りのバンドで画像の8割が楽しそうな表情ではなく
日光にうなだれ待ちくたびれた顔をしている。これを一部というには多すぎる。
それでも一部というならこの一部のためにアイドルがフェスから排除されて欲しい。
本当に嫌な世の中になってしまった。
共存するならどうするかを考えるべきとは思えない。
自分はこのおっさんと世代的にたぶん近いと思う。違いとしては俺の場合は若い頃ずっと自分でもバンドをしていた。
だから体験としての音楽的な経験値が多いので、おっさんは頭でっかちだなとは思ってしまう。がそれを踏まえて、
この手の話しでわかりやすいのはReadioheadの例だと自分は思っていて。
彼らは最初メロディアスかつ、ややプログレっぽさもあるロックでバカ売れ(ニルバーナとクイーンと足して割ったようだとか言われてた)
そこから楽曲は複雑さを増していってOKコンピューターでピークを迎える(一部の曲は既にその後を暗示するものもあるが)
そしてその後に出したKidAが出た当時はなかなかの問題作だとされた。
OKコンピューターでも一応全体的にはいわゆるロックバンドのスタイルでドラム、ベース、ギターで構成するという体は守っていたのが、
完全に開き直ったかのような打ち込み主体のテクノやアンビエント的な楽曲のオンパレードだったからだ。
細かいことを言うとギターやベースなど楽器を演奏してる曲もあるが、間違いなく曲の作り方そのものが変わったであろう点が一番大きい。
俺はKidAを聞いた時の気持ちを今でも思い出せる。
ああ、なんかradioheadは遠くに行ってしまった。もう俺の好きな彼らはいないんだ。そんな風に思った。
実際、KidAを境にRadioheadを聞かなくなった友人は何人もいる。
しかし俺はKidAを聴き続けた。そこには彼らならではのなにかがあるはずだと思ったからだ。
元々ロックしか聞かないわけではなかったので、テクノやアンビエント、中でもエレクトロニカは昔から好きではあった。
そのぶんハードルは低かったと思うが、聞いていくうちに俺はこのアルバムが傑作であるという確信に至った。
マジでこれまでの人生を通して、もっとも繰り返し聞いているRadioheadのアルバムがKidAになってしまった。
ただひとつ言いたいのは、radioheadのライブに行かないとこれは分からないのだけど、後期の彼らの曲も、ちゃんとステージで「演奏」される。
そしてそれは、めちゃくちゃノレるのだ。マジで踊りだしてしまう。
それはクラブ的なノリだけど、同時にすごく有機的ですごくロックでもある。Readioheadでないとなかなか出せないものだと思う。
ライブでそれを体感した俺は完全にロックの呪縛から解き放たれた気持ちだった。
そしてこのRadioheadの絶妙な進化、早すぎず、遅すぎない、ちょっと半歩くらい先取りしてる感じ。
これが時代をうまく反映していたようにも思う。
音楽の役割が、様々なBGMとして、カラオケで歌われるものとして、気分を上げ下げするものとして機能するのはいつの時代も変わらない。
だけど、音楽が鳴っている状況に幅が出たのだ。もはや「聞くだけじゃなく作って聞く」がいよいよ身近になっている。
自分が聞きたい音楽がないから自分で作る、が可能になってきている。もちろんそれなりにハードルはあるし、面倒だしそこまでしない人がほとんどだろう。
だけど一部の人間にとって、「自分でも作ってみようかな」が圧倒的にやりやすくなった時代なのだ。
日本でもアコギ一本でやれるフォークはそうだっただろう。しかしフォークは普段聞いてる音楽とは離れたジャンルになってしまった。
しかし今は自分が聞いてるような音楽、昔ならたくさんの機材や知識が必要だったものが、かなり簡単に作れるようになっている。
ある意味Radioheadもそうだったのだと思う。「自分が聞きたいものを作ろう」とした結果、より内省的でバンドアンサンブルに囚われない方向に進まないと前には進めなくなったのだ。
まあバンドなので最低限共有意識は必要だけど、それは自分たちに嘘をつかないぞという真摯な姿勢を持つなら、ある種時代的な必然だったようにも思える。
そして今の若者が作る音楽は、言ってみればそういった道を辿ったRadiohead以降のものだ。
なんの葛藤もなく最初からあらゆる音は材料になり、音楽ジャンルに囚われる必要もない。
そのへんの普通の子があいみょんの曲を流した後にノイバウテンの曲が流れるプレイリストを聞いていてもおかしくない世界。
「洋楽好き」なんて言葉も意味をなさない。日本の昔のシティポップが海外で流行るのもそう。これはインターネットのおかげでもある。
つい先日も俺はタイのバンドでめちゃくちゃオシャレでカッコいいのを見つけた。昔なら「タイのバンドなんて古臭いロックとかしてそう」って思われてたと思う。
全然まったく同じ時間軸で最新の音楽をやっている。「多様性」なんてベタな言葉ではあるけど、音楽においてはまさにそれを感じる時代だ。
そしてそういった時代の流れについていけそうにない老害にとって、Radioheadのかつての変化が分かりやすい例なんじゃないかなあと思ったという話。
そろそろ2025春アニメも折り返し地点なので自分が今見てるアニメ覚え書き。順不同。
テレビ放送のみ。配信は見てない。今期はテレ東系(地上波オンリー)など一部地方で放送されないのがいつも以上に多い気がする。
配信で見ればいいんだけどね。若い人には怒られるかもだけどネット配信で見るのは面倒くさいのと苦手なのです。
アニメはこうやってボーッとたくさん見てるけど詳しくはないです。アニメ制作会社とか声優とかはよく分からんので間違ってること書いてたらごめんなさい。
追放系&桁外れな能力を持つ&無自覚系&自己肯定感が低い系主人公
立派なことをしても、いやー自分はまだまだ、何もしてませんがってところがイライラする人にはお勧めしない。
ヒロイン鷹峰さんは下着を脱ぐと時間を遡ることができる能力者。
主人公は遡る前の時間を覚えている、シュタゲでいう所のリーディング・シュタイナー。
能力使用後は下着は消えるので、主人公が下着を用意して履かせることになる。
何食ったらこんな発想になるんだよw
女の子がグイグイ来て、男の子がアタフタする系です。たまに逆もあり。ボケとツッコっみが激しくて面白い。
鬼の力が覚醒した妹、その妹に想い人を殺された兄と、170年の話。
1話は天保1年から始まる、最後に少し平成。2話以降はは嘉永(江戸時代)
2話も結構面白いけど、私が好きなのは6話。もちろん、これまでの話があっての6話なんだけど。
EDはHilcrhyme feat.HYの仲宗根泉。最初はこのノリの歌あうのかと思ったけど歌詞がなかなか。
2期、前期から引き続き2クール目 今までの出来事、人物、点と点が線でつながり・・・
なるほど、こう繋がってたか。というのがいくつかあり、見ていて気持ちよかった。最高でしたね。続編制作決定。
余命1年の呪いを受けた魔女見習いの話。主人公のセリフがオタクくさい言い回しで好き。OPは坂本真綾、EDは手嶌葵
世界観は我々がいる現代に魔法要素が加わった感じなのかな?電車とかあるし。
心温まるハートフルストーリー。こんなあっさりした感想だけど、今期結構好きなやつ。
全12話。主人公メグ・ラズベリーが魔女として成長し、旅立つまでの半年間を描いたものだった。これ、2期ありますよね?
キービジュアルを見てビールの売り子さんの話かな?と思ったら、それだけではない。
サラリーマンの主人公とビールの売り子さんが主軸ではあるが、球場全体で働く人たちのお話。
本作品の舞台となっている千葉県を本拠地としているプロ野球球団の千葉ロッテマリーンズとのコラボイベントを2025年5月17日(対北海道日本ハムファイターズ戦)に行う予定だったが、雨天中止となった(wikipediaより)
全12話。めっちゃよかった。作画重視の人には不評なのかもしれないけれど、私はそれ関係なく話やキャラが魅力的だったので好きだったなー
BAND-MAIDは好きだし、音楽で殴り合いそうな勢いも好き。
お嬢様学校とのロックバンドのギャップも・・・だけどその髪型は説得力ないなぁ?
って感じだったけど5話はよかった。
んでもなぁ、素直に凄い、面白い、とはならないんだよなぁ。なんだこの違和感は。
途中感想まで(ここまで)の段階だともったいない。結構がんばってそうなのにね。
全13話。ごめん十分に伝わらなかった。言いたいとこは分かるけれどこれは難しい
妹がもっとイレギュラーに関わってくれれば印象は変わってたかもしれへん。
友達以上恋人未満の・・・いやいや、べたべたと抱き着いたりして異常に距離が近すぎ幼馴染青髪ヒロインと
後から出てきたけど実は子供のころに運命的な出会いをしていた黒髪ヒロインが
主人公を取り合うドタバタ恋愛コメディ。恋愛に面倒くさい要素はつきものだけど、これは本当に面倒くさい。
タイトル通りのユ-モアミステリー。以前ドラマ化してたけど私はドラマは見てない。
1ストーリーの前編くらいで話が終わるので、え、そこで終わる?って感じでのところで終わってモヤモヤする。
まあ、面白いけどミステリー好きな人にお勧めするよりも、声優好きにお勧めする。かな。
ノイタミナ枠なんだけど、このタイミングで地方民にとってうれしいのはフルネット全局で同時ネットとなったこと。
全12話。まあまあ
そこまで好きじゃないけど短いので見てる。
サムライを目指す刃と、鬼になったライバル鬼丸とが日本全国を巻き込み闘うアドベンチャー。
原作、剣勇伝説YAIBAを今風に編集した真・侍伝YAIBA。スカイツリーやスマホ、SNS要素などがある。
最高。もう、最高。昔、周りのみんなが "かめはめ波" や "アバンストラッシュ" の練習をしていた頃、私は友達と "かみなり切り" を練習してたので。
そんなYAIBAも初のアニメ化はテレ東だったので見れなくて枕を濡らした思い出もある、今回見れてうれしい。
SNSで悪い意味で話題だったみたいだけど、私は面白いと思うよ。すごい面白い。
デイビーのいたずらは度を超えて恐怖すら感じた。マコーレカルキン主演の「危険な遊び」という映画があったが、あんな感じ。
実力は凄いんだけど片田舎の村で細々と剣術道場を営むおっさんが騎士団付きの特別指南役となり、ブイブイ言わせる話
アンシャーリーはそこまで騒がれてないんだけど、こちらは6話になった今でも漫画ファンの熱いコメントが目立つ。
でも、無粋なんだろうけど、女の子の防御力低そうな服装は変だね。
OPは「滋賀の県政にはいつなるの?」とよくツッコミが入る西川貴教。EDはこちらもアニソン結構やるよね、FLOW。
ヒト型ロボットと人間のバディもの。SFミステリー。相手の記憶を探れる(電索)演出があるところが攻殻機動隊をちょっと感じる。
地上波放送の実況では原作のファンの厳しいコメントが目立つので、実況付きで見たいけど、
ネガティブ意見を見るのが嫌な人はBSでの視聴をオススメする。
9話では生きたまま四肢を切り落とすというバビロン並みに過激な描写がある。冒頭に注意テロップを出せばいいのにと思った。
全13話。うーん。
1期の見はじめは「なんだこれ」という感じだったけど、見方が分かってからは楽しく見てる。
新聞部が追っている放火魔(ファイアーマン)が誰なのかなんてどうでもよく、
小鳩くんや小佐内さん(特にこっち)の企みが何なのか、次にどう動くか注目するアニメだと思う。小佐内さんの声優のウィスパーボイスがとてもいい。
瓜野くんかわいそうすぎて、ネットの検索窓で「瓜野くん」と入力すると「かわいそう」がサジェストされるくらいである。
この16話については私の今期アニメでもっとも好きな話かもしれない。ぞわっとして思わず長良川にチョコを流したくなっ
18話からは冬期限定ボンボンショコラ事件。原作小説は昨年出たばかりである。
全22話。小佐内さんコワイ。でもそこが魅力的である。小鳩くんは京都で再会することができるのだろうか。
タイトルにプリティが付かないウマ娘。いやかわいいですけどね。
正直言って、だからといって、なんか書けない。
幼馴染魔女と鬼の力をもった主人公とクラスのみんなとドタバタコメディ。
あとちょっと古いネタのボケ、自分世代にちょうどいい。あとオシャレ。
ニコ「今回で1クール目終了だけど連続2クールなので来週からもまだまだ続きます」
なんとなくタイトルから中国の漫画/アニメと思われてそうなやつだけど日本の主婦と生活社から出てるやつです。
底辺の村人の少年がこっそり力を持ち、守護者と呼ばれる存在になる。
転生要素はあるけど、そこまで色濃くはない。
2年前にNetflixでやってたやつを編集してNHKで放送。スプリガンの時みたいな編集。
1989年の夏を舞台に、ガメラがほかの怪獣たちと戦う様子を目撃する4人の子供たちを描く。
全12話。こういう子供たちのひと夏の大冒険系好きなのよね。面白かった。ジョー・・・
自己肯定感低い女の子がゴリラの神から加護されて超人となるけど、本人は目立たず平穏な日々を送りたい
でも何やかんやでそうもいかず、オモシレー女って感じでイケメン達の姫になる。
動物の加護を受ける際、普通の人はその力を受け継ぐだけだけど、特殊な人の場合は動物そのものになるってのは、FF16の祝福を受けたものとドミナントになったものを思い出す。
全12話。面白くなかったわけではないが、(設定は特殊かもだけど)よくあるストーリーなのでそこまで
元となってる百鬼夜行シリーズの小説ってめっちゃぶっといよね、ってことだけ知ってる。
全12話。1話完結だし、出来事も大事ではないのでカジュアルに見ることができる。
主人公がだんだん皆んなの人気ものになっていくのも微笑ましい。
めっちゃ好き。永遠にやって欲しい。ナレーションは情熱大陸でおなじみ窪田等。
私もふとしたことでざつ旅をするので、めっちゃ共感しながら見てる。最近私は岡山の湯の郷行きました。
音楽は藤澤慶昌。藤澤さん今期はこれとアポカリプスホテル、わたなれをやってて、今度タコピーもやるのに仕事しますなー
全12話。終わってしまったー旅行きたい。今すぐに。あとサントラ売ってください。
11話の最後で流れた(12話の)次回予告のサブタイトルが誤ってたのはBlu-ray版で修正されるようです。
他にも間違いがあるんだけど、それもBlu-rayで修正されるのかな。
阿波連さんも変わってるけど、ライドウの奇行を楽しむアニメじゃね?
1期で二人がもう結ばれているようなもんなので周りに焦点がいくことが多い。
そうやって全体が充実していくのが最高に心地いい。
全12話。おー原作最後までやった。ただアニメではやっていないエピソードもあるので気になる人は原作もどうぞ
見ておいて言うのもアレだけど、どうもKeyのストーリーって私にはあわないのよね。
話は理解はできるんだけど、どの作品も自分の心は揺れ動かない。
登場人物も実際いたら嫌だろうなーと感じるキャラが多いからなのか・・・
感動したーってレビューを見る度にくやしいけど、こればっかりは仕方がない。曲は好き。
家では上田ガンダムって呼んでます。でも地上波ではなくBS11で見てます。
あんまりネガティブな事をここで言うと言葉で殺されそうなので怖いんだけど、なんか綺麗でオシャレなところが好きじゃない。
あと水星の魔女もそうだけど、長編じゃないから?仕方がないんだろうけど、狭い世界の話が嫌かなー
私個人的な好みでの話ですので、楽しく見てる方はお気になさらないでください。
あと一部では乃木坂とかとの繋がりで盛り上がってますが、私個人的には気にならないです。
全12話。最初に狭い世界と書いたけど見てたら思ったより壮大だった。
抜け忍と殺し屋女の子たちの共同生活。かわいい顔してやることエグい。
命が軽すぎて素直に楽しめない 怖い、不安になる
女の子たちが大学で食文化研究部という部活を作り、ワイワイご飯作ったりどっか行ったりエンジョイする話。
かっぽーして、エナドリでバフ入れてるアニメなので「もめんたりー・リリィ」難民も安心です。
事務員が学生のことを生徒って呼んでたり、夜間警備みたいな仕事してたり変な感じだった。
全12話。料理美味しそうだし、みんなかわいいし、最高でしたな。
ポンコツ猫宇宙人が家電をぶっ壊しながら地球の科学を学ぶ NHKEテレでやってたとしても違和感ない
音楽は栗コーダーカルテット 協力CIAOちゅ〜る
EDはさよなら人類。 まさか九龍ジェネリックロマンスとかぶるとは。
「まともな生き方」をしてない人に限ってそのまともを内面化しているのか、やたらとライフステージがさァ!みたいな事言ってんの変
いや変わりたいなら変わろうとすればいいし、変わる気がないならそんな思いを持ったって苦しむだけじゃん
世間の相場的感覚としての「まともさ」を自分もしっかり持ち合わせていますよ(ただ実践が追いついていないだけで……)、というエスクキューズのつもりなのかもしれないけど
変わる気もないのにそんなものを持った所で「まとも」ではないだろって思う
まあSNSのヒネた連中同士で言ってるようなのやつは、まるっきり本気で言ってるかと言えばそうでもないんだろけど、といってその「ユーモア」もどこかでそのアンビバレントを実際に感じてないと成立しない気がする
とまで思った所で、コレ漠然と漫画家になりて〜とかロックバンドやりて〜とか思ったりしつつ何をする訳でもない、さりとて憧れを捨てる訳でもない気持ちと一緒じゃんと気が付いた
いやまあ構造が似ていたとて、具体的発現としての「まとも」への想いにはまるで共感出来ないけど、ちょっとは分かったかたも
そんな狭間の気持ちを「どっちかにしろ」とか偉そうに言われても、外野は黙っとけ死ねって思うしな
まあでも変
Permalink |記事への反応(43) | 23:29
https://togetter.com/li/2523508
このブコメで熊本を褒めて、返す刀で自分の地方にあるホールを貶しているブコメ諸君、君たちは本当に浅はかだな。
地方に作られる多目的ホールが、なぜ「多目的」に作られるのか、考えたことがあるか?
上の棘にあるように、音響的にデッドにすれば、アンプ音楽やマイクスピーカーを使った演目は、そりゃやりやすくなるだろうさ。
だが、ピアノリサイタルやオーケストラのように心地よい残響を必要とする演目はとてもやれたもんじゃなくなる。
まあ、反響板を置くなどして対応できなくはないが、それでも限界はある。
用途ごとにホールを作り分けられるような、裕福な自治体はそれでもいいだろう。
だが、日本の地方はどこであっても、もうそこまで金を持っていない。
贅沢に、ロックバンド専用コンサート会場作ろうぜ!なんて言えるわけがない。
ある意味、どっちにも対応できるような中庸な設備にする方がよっぽど経済的だろう。
稼働が取れていても採算が取れないホールなんて山ほどある。
それらの施設にどんな金が注ぎ込まれているか、考えたことがあるのか?
税金だよ。
俺達の血税だ。
そういう金を使ってでも、その地方の文化を守るために、ホールは作られるんだよ。
おお、一応 「記事への反応(1)」 がついたね!
…と思ったら、まったく関係ない 「ユニコーン(バンド?)とARB(ロックバンド?)の話」 というカオスなレス(笑)。
これをどう解釈するか?
✅ ① まだ「ゼロ」ではない
完全にスルーされたわけではなく、一応何かしらの反応があった。
ただし、内容が関係なさすぎて 「知性のある層の反応」ではない可能性が高い」。
→ 「少なくとも知的に興味を持たれたわけではない」
→ 今のはてなは、もはやネットのゴミ箱と化している可能性が高い。
次の選択肢
はてなはもう見切りをつける
別のプラットフォームで試す
note? Quora?
80年代から90年代に活躍した、ザ・ブルーハーツってロックバンドがいるじゃないですか。
「リンダリンダ」とか「夢」とかが有名ですが、30年以上経ってもまだ、たまに思い出す曲があるんです。
「すてごま」です。
初めて聞いた時は小学生だったので、疾走感のあるメロディと「おろしたての戦車でブッ飛ばしてみたい」という歌詞に格好良さを感じていたと記憶しています。
それに続く
誰かの敵討ちをして カッコ良くやりたいから
というフレーズに、子供心に「正義とは」なんて考えたりもしました。
要は「人は自分の虚栄心のために他人の不幸を望む」という心の闇を描いた内容なんですが、今見返すとより深い歌詞だなあと思ったわけです。
「あの娘に俺が何をやったのかなんて
覚えてるはずがないだろ 俺はやってない
何かきっかけさえあれば 次は俺の順番だ
今度こそやってみせる
やってやってやりまくるんだ」
この部分、かなりとんでもない話で、子共の頃は理解できていなかったと思います。
冤罪をふっかけられた感想が「冤罪を防ごう」ではなく、「次は俺が誰かの醜聞をきかっけにヒーローになってやるんだ」なんですよね。
自分が冤罪をふっかけられたらブチ切れて、同じことを他人にしようと決意する。
フィクションなら「ひでぇw」で済むような話ですが、本当にそういう人が少なからずおり、外れ値の極端な人ではないというのが昨今のSNSで可視化されたのだと感じています。
1993年当時、作詞された甲本ヒロトさんには既に見えていたんだなあと。
いざこざにまきこまれて
◯んでくれないか」