
はてなキーワード:レーベルとは
「配信会社各社のラインナップが違いすぎて読みたい本探すのが大変、どこにあるかわからん」に対して俺が話すりかわってる気がしなかった理由を言っとくと、
俺の場合漫画の存在を積極的に認識する手段としてやってるのは自分が知ってるいろんなプラットフォームで自分が関心あるキーワードで検索するってことをしてるから。
そのうえで「タイトルさえわかれば検索すりゃ入手できる場所もわかるだろう」って考え方をしていたからだ。
まあプラットフォームの検索で出るという時点でそこで入手すればいいだけとも言えるので、俺の考えは「すべての電子書籍配信プラットフォームを知ることができれば、それがすべての電子書籍の年鑑(目録)に相当する」から、それが把握できればどんな作品も随時そこから作品名拾ってググればでるだろうって楽観論から来てるわけだ。
全て電子書籍であるかぎりはどこかしらの最低一個のプラットフォームでの配信を前提に企画されているはずで、言い換えればすべての電子書籍はいずれかのプラットフォームという出口と結びついているはずで、その出口を全て把握できる環境なら結びついている電子書籍も把握できるってことと同義になるってことだな。
出版社から出てない電子書籍が自費出版や同人誌みたいなもんだというのはわかるが「それは紙の本」じゃないのでは?
まあ大雑把に意図くみ取ってみるが、ビーグリーとかみたいな商業のも同人誌も出てるようなとこ踏まえて言ってるんだと思うが、配信会社も込みで出版社に類するものとしてそこから出てるものを捕捉対象にするというふうにすればいいと思うんだがな。
レーベル名としてすら存在せずホームページとかもなく実質そのレーベルが出版社あるいは配信会社そのものとみなせるような構図になってるとこも普通にある今のご時世、配信会社と出版社の境界はゆるくなってると思うんだよ。
古い漫画というのが電子書籍の概念がなかったときほど昔のものを指してるなら過去の出版年鑑に載ってるんじゃないのか。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251017180217# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPIGGwAKCRBwMdsubs4+SLRSAPkBVHL+W4njDxzM3CltFUkFKGJA2a1BC/nSyfGBaZpF4QD/cLyXOGXcUb34f+5Fpjv4ow4EcQXYIEPhwXYbkmdxJAE==CnOn-----ENDPGP SIGNATURE-----
ピッコマ産のマンガはAIで作られてるって聞いたんだけど。異世界モノばっか出してるレーベル以上の作者ごとの画風の特徴がないよな。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250923163720# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNJOPwAKCRBwMdsubs4+SEKPAP0VZlII71J4xtw9Ewc9QDbSDOvDW5WPahQw6e8icnJhwwD/XEvBifMZpWeB8hZPEKlJDdWkOgdKegvSTIBPgZZWMwQ==RGHD-----ENDPGP SIGNATURE-----
ブコメでもあるけど、奥さん多分男性でも言われる清潔感がないんだよね
で、多分毒親持ちで自分が色気付くことに抵抗があるし、今は子供に手一杯でそれどころではない
それを加味した上で、下記を「増田さんと一緒に」やるのを提案してみては
・顔剃り
⇨たぶん奥さん眉間にも眉毛があるし口角にうすらヒゲがあるタイプでは。2000円でフェリエという顔剃り用シェーバーがあるので買って、増田さんと同じ部分を剃り合いっこしよう(※間違えても美容YouTuberの手間暇かけてる動画を参考にしない。大事なのは清潔感なので)
⇨ファシオは皮脂に強いので男性でも使える。奥さんだけに顔になんか乗ってる感覚を共有するのは酷だから、増田さんも一緒に塗ろう。あとは色付きリップかな。
⇨これなら全部入ってるしLDKという忖度なし雑誌でも高評価。増田さんも一緒に使おう。
⇨剃刀と違ってクリームで処理すると出だしの毛がヒョロヒョロしてチクチクしない。これも増田さんも一緒にやろう。男性も今や脱毛の時代なので。
・服
⇨服より小物では。増田さんお金はあるみたいだからリュックはノースフェイス、スニーカーはニューバランス、財布はポールスミスなどそれぞれ癖がなく無難なものをプレゼントしてあげれば。服は一緒に買いに行こう。
最低限これを増田さんが一緒にして、褒めて褒めてかわいいかわいい言うといいんじゃないかな。
でもあれだね、子供同い年で産後でも化粧もファッションも体型もそれなりに維持してるのにこちとら夫起因のレスなのに、何にも気を遣わない奥さんが抱かれてんのうらやましいぜ。いーなー。末長く仲良くね。
純粋な形状もそうだがこの中にどんな女が入ってるかと言うわくわく感も大きいな
だから本編では顔出しなしであとでおまけ動画だけ万単位の金額で定期的にまとめ売りする商売でやってるレーベルがあるぐらい。
miraidougaっていうんだけど
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250908163312# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL6GugAKCRBwMdsubs4+SPvjAQCjSW54pZlP4zI1vRRWY8INAcKIJTl+ylOItzpjlrnYYAD9EI5M6xu7/bs8yQFrSAkIEfPajytcxPOYyWPwXE5NUwU==UXuU-----ENDPGP SIGNATURE-----
河合朗って人新作出してないなと思ってwiki見て知らない作品調べたらレーベル直販サイトの独占配信になっててこりゃ気づかなくても仕方ないわって状況になってるし、その作品も2022年で更新止まってる。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250829191806# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaLF+ZAAKCRBwMdsubs4+SG0KAQC3qRoLaqhcoRGx1DsY2WMpFbM1nXfaWlTX5Dy0fT6BPQD+OxSI5Znxh344S8ZXFGjn9ESZnxrlxnF6hDnsdEcpLg0==Y3X4-----ENDPGP SIGNATURE-----
https://anond.hatelabo.jp/20250819183054
トロント出身のドレイクは、昔から地元のバスケットチーム「トロント・ラプターズ」の熱狂的なファンであった。
チームのアンバサダーも務めており、特に選手のレブロン・ジェームスとは昔から兄弟と呼び合うほど仲が良く
ドレイクは腕にレブロンのユニフォームのタトゥーを入れるほどであった。
しかし、ケンドリックとドレイクとのビーフ後、レブロンがケンドリックのコンサートに参加していたことをきっかけに関係が悪化し
今年7月のライブでは、腕のレブロンのタトゥーを他の選手のタトゥーで上書きしたことが明らかになった。
また、レブロンに言及した曲の歌詞を、レブロンに否定的な意味に変えて歌っていた。
レブロンがケンドリック側についたことはドレイクは特に気にしているようで
Twitterにリークされたフリースタイルでも「時計を送りあうほどの仲だったのに」と言ったり
最近リリースされた「Whatdid I miss?」でも名前を出していないものの、レブロンに言及したとみられる歌詞がある。
また、ケンドリックのコンサートにはラプターズの有名選手だったデマー・デローザンも参加しており、彼はNotlike usのPVにも参加した。
ドレイクはラプターズの試合の実況に参加した際、デローザンは将来殿堂入りが期待されており、そうなれば彼の背番号は永久欠番として会場の天井に掲げられるだろう、との話題になった際
「もしそうなったら俺がそれを引きずり降ろしてやる」と発言するなど、ケンドリック側についた人間を全て敵とみなしている。
裁判の中で、ドレイクはUMGに限らず各所に文書を要求しているが
その中にJAY-ZのレーベルRocNationも含まれていることが明らかになった。
なぜかというと、NFLとRocNationは2019年からパートナーシップを結んでおり
NFLスーパーボウルのハーフタイムショーでのアーティストの選考にも関わっていたためだ。
ハーフタイムショーにケンドリックを選び、さらにNotlike usを歌わせると決めた理由を開示しろ、という訳だ。
Notlike usの権威を引きずり下ろすためなら、ヒップホップ界の重鎮すら敵に回すことも厭わないようである。
裁判でUMGに対しありとあらゆる文書を要求しているドレイクが、UMG側も反撃に出始めている。
裁判所に提出した文書の中で「ドレイクと若い女性に関する文書を持っている」と報告したのである。
内容は明らかになっていないが、Notlike usの中でPDF呼ばわりされたことを何としても否定したいドレイク側にとっては
1つ目の動画では、法廷画家がトロントの家庭裁判所前で出待ちしているとドレイクが現れ、裁判所に入る様子をとらえたものだった。
2つ目の動画では、その法廷画家はドレイクの法廷を傍聴するつもりだったが入場禁止で入れなかったこと、
しかし、ドレイクの法廷に参加していたと思われる女性がホールにいたため、その姿をスケッチしたことを報告していた。
スケッチの女性は、ドレイクの元隠し子の妻とは全く似ていなかった。
「この女性は誰なのか」「なぜドレイクは家庭裁判所に行ったのか」「なぜ今この動画がリークされたのか」とネットは騒然となった。
また、ケンドリックが「Meet the Grahams」の中で、ドレイクにもう1人隠し子がいることを仄めかしていたことも再び話題となった。
この件は結局隠し子がいる証拠は出ず、ドレイク側の流したデマをケンドリックが真に受けてリリックを書いた、というのが通説になっていたが
以前挙がっていた話題、「女性作家の憂鬱、【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか」や漫画『推しの子』は何で少女漫画誌で生まれなかったのか「以前の少女漫画にはホラーもギャグもあり多様性があったが逆に進んでいった」など様々な記事の中で語られ、はてなやXなどを中心に多くの人々が補足してくれた。
これらの情報をWeb検索などを駆使して様々読んでザックリと振り返ると、少年漫画が少女漫画の表現技法を取り込んで表現の幅を広げて多くの女性読者を獲得した一方で、少女漫画は多様化戦略を取らず恋愛テーマの追求をし、恋愛の延長線上にある性交渉を頻繁に取り上げるようになり、性交渉の正と負の両側面を表現している内に過激化がどんどん進行し、教職員やPTAなどに目をつけられ、プラトニックな方向へ舵を戻したものの、既に女性読者層は少年漫画へ多く流出しており女性作家さえも少年漫画(青年漫画)レーベルで連載をするようになってしまった。
既存の少女漫画の性交渉表現は、性を扱う傾向のあったBL漫画へ退避し、前述の女性読者層を取り込んだ少年漫画ジャンルと再合流することでオタク一般化と共にBL漫画が非常に伸長し、女性向けとしてのNL漫画やTL漫画も伸長して過激化時代の少女漫画読者層の受け皿となった。
この歴史を振り返ると、教職員やPTAなどに毒抜きされた少女漫画の性の過激化という推進力は女性向けとしてのBL漫画やNL漫画やTL漫画が引き継いでいて、今現在がBL漫画やNL漫画やTL漫画で少女漫画が毒抜きされた当時のように自主規制しなければならない水準まで過激化が進行しているのではないかな?
私は「自主規制しろ!」とか「プラトニックへ舵を切れ!」と主張したいわけではなく、過去から現在に続く今として当時の少女漫画が表現していた女性読者のための性の過激化の火は消えておらず、BL漫画やNL漫画やTL漫画で燃え続けていて、その火はどんどん大きくなって世間の目に映る段階まで来てしまったんだと言いたいんだ。
先ず世間の目へ映る段階へ来ているを自覚しないと会話も議論も共感も出来ないんじゃないかな。
そして、今のまま放置で行くとBL漫画やNL漫画やTL漫画がどうなるのか?というのは少女漫画の過去の歴史を振り返れば判ることなので、界隈はよく話し合って方針を決めていかなければならないと思うよ。
《最初これを知った時は、なんだか面白くて笑っていたら、弁護士達からも連絡がきた 著作権侵害の可能性があるとのことで、どうなるのだろね みなさん、この手のものは、多分先に関係者へ連絡した方がいいみたいだよ》
これが嘘松過ぎるんだよなー🤔
もしくは本当だとしたら純粋すぎる。
Twitter上の(あえてX上のとは書かない)
フリーの弁護士とか、本当の話弁護士かも分からない人から来たDMを信じちゃったのかなー?
って。
うーん。
著作権侵害にはならないだろし…
訴える先がソニーミュージックよ?
自分がCDの販売任せてる会社を訴えるなら、弁護士使わないで担当者に聞いた方が早くない?
無駄金過ぎる。
まぁ自分が所属というか契約してる先のレーベルを訴える事自体は別に普通にある話ではあるけどね。
話が拗れてからでいいじゃん?そーゆーのは
なのでBLの今の立ち位置、読者が直接の性器や性交描写を望んでいないで十分売れてるって事なら死守すべきところとしか思わない
それとは別で成年向けとしてがっつりそこを描けるレーベルがあっても良い
エロ漫画はコンビニを塞がれた辺りから完全下り坂、正直このまま行ったらジリ貧というかもう既に底の底、コミケに来るような積極的で意識の高いエロ漫画消費者の金を奪い合いしてる状態で、新たに入ってくる人はもうクレカ使えないの当たり前くらいの意識でやってくる猛者しかいねえんじゃねーの?????くらいの感覚
紙の本については成年向けを扱う一般書店は絶滅危惧種、とらは虫の息、大手と言えるのメロンだけ状態でBLが成年向けマークを付けたら多分紙の本流通はアニメイト一本一蓮托生になるんやろなーって思って昨今のあれを見てる
ダメになったら同人回帰で意識高い読者を奪い合うか、それこそ今のBLみたいなレーティングでやるみたいな選択肢を取ったレーベルがゴリゴリでてくるだろうからそこでサバイブするか、一般に繋いでいくか
そういう規制があることを前提でやっていく
BLやその他男性向け作品のゾーニングの問題になった起点の騒動については詳しく無いのでタイトル通りBLの話だけをする。
書店員でコミック担当をしている。当然コミックの中にはBLもあって色々取り扱ってきたが、本当にこれを未成年に売って良いのか?と思ってしまうほどのBLが存在する。特にBLはレーベル毎に取り扱うジャンルが明確でかつ表紙で客層に「ウチはこういう路線のBLですよ」というのをアピールすることが多いから、エロ方向に特化したレーベルだと本当にこれ全年齢対象か?と思うようなガタイの良い男性がほぼ裸で絡み合っているイラストが表紙を飾っている事なんてザラだ。それが少女漫画の隣に置いてあると売ってる側としてもギョッとするし、実際制服を着た学生が購入をされるたびに本当にこれを売って良いのかと考えさせられる事があった。表紙だけが問題なのかと思って買って読んだこともある。普通にアウトだろと思う内容だった。
勿論全てのBL作品がエロ売りをしている訳では無いし、中には健全なラブコメを売りにしている表紙としても内容としても全年齢で問題がないBL作品が多数あるのも知っている。
ただ、実情として全年齢で大丈夫かどうかと悩んでしまう様な作品があるのは事実だ。もう一つ懸念事項として感じるのは、商業BLには大体一冊につき一回はエロシーンを入れる制約でもあるのか、どの作品(小説も、前述の様にラブコメを売りにした作品でも)でもエロが描かれている事も多い。以前、表紙が問題なさそうなBL小説を幾つか読んだ事があったが、どれも濡れ場と言われるシーンがあった。官能小説も年齢制限はない(が、中には書店で規制を設けているところもある)という点では同じだが、BL作品の困るところは表紙ではどれだけ濡れ場のシーンに割いているか分からない物が多い。特に小説は表紙だけ見ると男性二人が一緒に描かれている(過激でも抱き合っている程度)の表紙が多く、中の濡れ場の際どさは書店員からは分からない事が多い。
一書店員としてはこういう「本当に販売して大丈夫なのか?」と思う様なグレーゾーンの販売の片棒を担がされている様な状況は苦しい。それに、中には未成年にBLコミックを販売させたとして保護者から書店にクレームが入ったと言う話も聞く。BLというジャンルで括って健全な(とはいえ濡れ場シーンが必ず入っているジャンルは健全なのか議論があるだろうが)BL作品を買っただけでクレームを入れる人もいるだろうが、ガタイのいい裸の男が絡み合っており10m先から見たらAVのパッケージか?と思ってしまうような色構成の表紙のBLを未成年に買わせたとなれば、クレームが入っても仕方が無いと思ってしまう気持ちもある。
現状小説や漫画において明確な年齢制限の規制が無い以上一書店員が嘆いたところで年齢制限がかかるとも思えないが、もうAVみたいな彩色の表紙を平積みで誰の目からも見える所に置きたくない。頼むから年齢制限を設けてくれ。
降臨して、本は買わなかったらしいが、ペンネームを名乗ったうえで、ジャンル作品ゆかりのお菓子をサークル参加者全員に配り歩いた、らしい。
伝聞の形をとっているのは、原作者がそうしたことを匂わせる投稿をしていたのと、サークル参加者側がその時の様子を克明に記録しているふせったーから知ったからだ。
一般レーベルから出ているライトノベル。シリーズ10冊以上刊行されている。
主役級登場人物AとBの、緊密なやりとりや人間関係に、ひそかにBL要素を見出し楽しんでいる読者も、恋愛要素抜きに強い人間関係に面白さを感じている読者もいるだろう。
当然、BL愛好家の読者層を意識した販促をされていた。某BL特化通販サイトで新刊を買うと、書き下ろしおまけ冊子が付くこともあったくらいだ。
しかし一般レーベルなので、明確にABとかBAとか、決め打ちする描写はなかった。身体的接触も健全な程度に留まる。あくまでも距離が近いだけ。話の本筋も、主人公たちの人間の成長物語に終始していた。
そして今秋に最終巻が出て、シリーズ完結予定。
密かにABだとかBAだとか、いやはやABAだとか、そもそもCPじゃない、強烈なブロマンスなんだと、そんなふうに楽しんでいるオタクがXもといTwitterにたくさんいる。いたと思う。
最後まで関係性の描写は曖昧なまま読者に委ねられ終わるのだろう、そんなふうに思っていた矢先に、原作者が突然、特定CPオンリーに差し入れのお菓子と共に現れたというではないか。
イベント開催翌日の出勤前にTLをなんとなく眺めていたときに、ABサークル参加者の興奮隠しきれないふせったーがおすすめ欄に現れた。その内容と、原作者のアカウントでサークル参加者に差し入れたであろうお菓子の写真を目にした時、目眩がした。
瞬間的に、原作者は根ではABだったんだと感じた。
これまでAとBの関係は、BLでもそうでもないでもどちらでもと原作者本人が言っていたこともあったのに。それでもわざわざ、CPオンリーを調べて足を運ぶとは、そういことではあるまいか。
作品に書かれてることなら、折り合いがつけられる。読了後に本を閉じて、黙って去ればいい。
逆CP者の僻みと思うだろうか。
刊行分の原稿を書き終えたタイミングで、直近で開催されていたのがそのCPオンリーだったから。
別にこれで左右が決まったわけでもない。
この原作者の行動だけ見たら、ああこの人は作品には出さないけどAB贔屓なんだなと思うのでは?
無邪気に無意識に、やりたいようになさっただけでしょう。なら、なおさらつらい。
ご自身の行動が、BL愛好層が読者の大半を占めるだろうジャンルの性質もあいまって、錦の御旗になりかねないことを意識できなかったのか。
秋口にジャンルオンリーもあるようです。そちらではダメだったのだろうか。
しかしたとえ、この後にBAのサークル参加者の方にも原作者がやってきて、お菓子を差し出したとして素直に受け止められるだろうか。
ただ起こった事実は、
原作者が特定のカップリングオンリーへ参加して、読者全体のうちのさらに限られた一部の人間であるサークル参加者にのみ、名を名乗り、感謝の気持ちと称して菓子を配って周った
ということだけです。
サークル活動をしない人間の方が大勢だろうに、その中でもさらに特定CPのサークル参加者にだけ差し入れをなされた。
その他の何万部数を書店で手に取り読んできただろう読者は、ファンレターをしたためた読者は、サークル参加はしなくても好きをいろいろに表現して布教に余念のなかった読者は、SNSに登録していないだろう読者は、見えない知らないと突き放された気分です。
そんなおつもりは毛ほどもないのでしょう。だからこそ苦しいのです。
わざわざ調べてこのイベントに出向かれたはずです。サークル数分のお菓子を用意して。CPオンリーと知らなかったとおっしゃられる方が、余計に苦しい。
ここ数年刊行のたびに、はやる気持ちでページをめくっていた私の存在は、透明化してしまったのでしょうか。
作品を通してであれば、どんな世界でも受け止める覚悟ができていただけに、失望した。
せめて名乗らないで欲しかったし、受け取った方も菓子を原作者から手に入れたことは秘しておいて欲しかった。
作品の外で、作品の傾向を決めかねない行動を取らないで欲しかった。
しかし人は誰の思う通りにもできないのが常だ。
だからきっとこのようなことを原作者はなされないだろうという期待をしていた私がおかしいのです。
そこまで作品を愛好してくれる人に直接会いたかったのかもしれない。お菓子を渡したかったのかもしれない。
原作者がよくSNSでやり取りをしているのも、ABの愛好家が多いのも知っている。だからかもしれない。
神の気まぐれにより、浮き足立って、にわかに錦の御旗を手にした側にはわからないだろう。
むしろ、AB愛好家たちは自分たちの頭上にそんな旗がひらめいていることすらわからないのかもしれない。
選ばれた側には、選ばれなかった側の身も千切れるような悲しみと苦しみはわからない。
選ばれた側に、そんなつもりはないだろうから気にしすぎだと言われても、まったく響かない。
BAの愛好家の中には、信じてきた解釈をにわかに突き崩されて「あなたは実は想定したお客さんではなかったのです」と言われたような気持ちの人もいるでしょう。
あるいはAとBをいわゆるカップリングとみなさず、恋愛に限らず強い信頼のもとに結びついた稀有な関係として愛していた人も、同じくではないでしょうか。
それならば某中華ジャンルのように最初からABしか認めないと書いてあればよかった。そのまま受け取れた。
ここまで追ってきて、違いますと言われたも同然の経験をすることもなかった。
私情は読書体験のノイズになりかねないから、私は原作者をフォローしない。
私はアルゴリズムで流れてきたふせったーのインプレッションの多さに何かあったのかなと読んでみて、引っ掛かりを覚えて、勝手に原作者のSNSまでいき、答え合わせをして、勝手に落ち込んでいる。
作品と作者は違うと信じていたが、そうでない場合もあるらしい。
私はこの作品を愛していました。
繊細な言葉遣いで、世の中で置いて行かれてしまった隅の方に優しく灯りを向けてくれたから。
クィアな人々がいて、中でもアセクシャル(と思われる)人物の生き様や言葉には、自身のセクシュアリティに関する自己肯定感をすこし持ち上げてくれた。そんな力があった。
AとBが傷つきながらも足場を固めて未来へと進む姿に、清々しさと美しさを感じて好ましく思っていた。
宝物だった。
だからこそ、自分含むこのCPオンリーに参加していない読者すべてが置き去りにされたような気がして、悲しかった。
作家業も長くBLもお好きなようなのに、自分が書いている作品の読者層が、お菓子を配りたい!という気持ちから起こした行動に、どう反応するのかも理解できていなかったのだろうか。
完結記念にファンミーティングやサイン会を開きます、その手土産が作品ゆかりのお菓子です!
それならきっと楽しい思い出になっただろう。
今後、そのような催しが企画されたとして、いまさら行くかと問われたら、迷ってしまう。
そもそも私はこの気持ちのまま最終巻を手に取ることができるのでしょうか。
解釈には自由があると信じていただけに、そういう読み手への信頼も同時に原作者の文章から感じていただけにただただ悲しみを覚えている。
ここまでの積み重ねをひっくり返されるなら、せめて最終巻を読むことで散り、泣きながら去りたかった。
これ以上醜くなる前に、一足早く、ここから去ることにしました。
立つ鳥跡を濁さずを貫こうとも思いましたが、しかしこの程度の匿名の落書きでファンの分断が招かれることもないでしょうとも。そんなつもりはないんだよと仰ったみなさまです。
同時に、同じ苦しみを抱えているかもしれない人に向けてでもあります。あなた一人だけではないです。
同じ作品を愛していた人には、これだけでいったいなんのことかおわかりでしょう。
相応の報いがあっただけです。
どうか探さないでください。
私はこれまでに読んで受け取った言葉たちを思い出という名の宝石箱にしまって、去ります。
みなさんも、信じたいものを信じてください。
私の道のりはここまでのようです。
泣き言だけなのに、長くてキモいね。本当にごめん。
Permalink |記事への反応(35) | 20:11
マッキーこと槇原敬之は今年デビュー35周年。個人レーベルのBuppu Label15周年の記念年。
全国でライブを行なっている。
https://x.com/KF610306/status/1942826318518784421
要約するとアンコールの際に「ゴーゴーマッキー」と掛け声で盛り上げたいとのこと。
「こちらのお願いは、あくまでも私の個人的なお願いですので、決して、強制しているものではありません。
と注意書きもされている。
結果的にこのコールはされたらしい。私はこのライブに行ってないのでXの投稿を見てるだけだが、このツイートを見て賛同した人、ツイートは知らなくて驚いたけどその場のノリで合わせた人、迷惑と感じた人、反応は様々だったようだ。
この突然始まったコールに戸惑ってる人も多い様子。コンサートに参加してない私もその一人。
戸惑いの理由はいくつかあるが、これまでこのようなコールはなかったからと言うのも大きい。そして、この日はWOWOWの収録も入っていたので映像で見ることになるだろうが、アーティストが一生懸命作り上げたコンサートに素人考えのコールという異物が入ることへの嫌悪感も正直大きい。
このコールに賛同してる人は今後定番にしたいねなどとツイートし合っており、今後もやる予定だそうだ。本当に迷惑だし無理過ぎる。
本当に続くなら今後のコンサート参加も検討したい。この35周年の映像は定例ならBD化されると思うがこの音声が入ってると思うと買うのも悩む。
Xでは@コンビニ888🏪さんに対して迷惑だとハッキリ伝えてる人も何人もいるが、「ご意見ありがとうございます」のレスかガン無視されてる状況。
個人的にはコンサートの乗っ取りとも取れる迷惑行為と感じるのだが注意しても本人がこんな様子なので暖簾に腕押し状態。
なぜ好きなアーティストの35周年という大事な節目にこんな問題が起きるのか本当に悲しい。
他のアーティストはどうなんだろう?こう言うことって普通なの?
私はマッキー以外のコンサートはあまり行かないので意味が分からなすぎて混乱している。
辞めさせたいと思う事自体も悪い事なのかもと考えている。
千葉雄喜の武道館ライブで、彼はWarnerMusicとアルバム2枚、3億円の契約をしたと発表した。
その後、300Entertainmentと契約したってニュースを見たとき、「あ、これ本当に始まるな」と思った。
ファンにとっては、しなやかな進化だと感じるだろうが、実はデカい変化だ、と私は思う。
「Mamushi」でMegan Thee Stallionと共演した時点で、すでに世界線がズレ始めてた。日本語のバースがBillboard Hot 100に突っ込んできたのは衝撃だったが、何よりSNSによるバイラルヒットが嬉しかった。
千葉雄喜の曲は、カウンターに対するサブのような歌い方と共に脳裏に残る。それは、パンクにおけるジョン・ライドンのように。
300Entertainmentは、アメリカのヒップホップを引っ張ってきたレーベルの一つだ。Migos、Young Thug、そしてMegan Thee Stallion。TikTokでバズを仕掛け、アルゴリズムで才能を掘り当てるような会社。日本のメジャーレーベルとはまるでビジネス文法が違う。
そんな300が日本支社を立ち上げ、グローバル展開を本格化するときに、千葉雄喜自身とWin-Winの戦略的関係で合意したのだろう。Meganとのつながりがあり、英語でラップができ、東京のリアルとロサンゼルスのカルチャーをクロスオーバーできる人材は、彼しかいない。そういうことだろう。
そして、千葉雄喜はきっと、300の“アーティスト・ファースト”な思想にも惹かれてただろうし、ファンとしても嬉しい。
300は、Warnerに買収されたが、メジャーじゃなくて、スタートアップに近い。デジタルでバズを狙う。契約も柔軟で、音楽だけじゃなくて、ライブ、グッズ、全体をクリエイティブに組み上げていける。つまり、表現者としての千葉雄喜を「人生まるごと」を面倒みてくれるレーベル、最高じゃないか。
未来から見れば、あれはたぶん、「これはお前の番だぞ」と世界の扉が開いた瞬間だった、となるだろう。
答え合わせは5年後!
OJIからLAX💫