
はてなキーワード:レーズンとは
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251022201625# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPi9DAAKCRBwMdsubs4+SMXqAP0f3lXqXApgvJppjcBDDDtN5u4Z+fFYveN7uQHn3PcwNgEAj0FCOfwzxyJSG08ML7lTp1C/ITxnAe7pBwcHjVR9eAI==DbLP-----ENDPGP SIGNATURE-----
客が店に入ってくる
バーテンダー(以下、バ)「いらっしゃいませ。お一人様ですか?こちらへどうぞ」
客が案内されたカウンター席に座り、バーテンダーがおしぼりを差し出す
バ「当店はシングルモルトウイスキーの専門店となっております。今日はお目当てのボトルはありますか?」
客「シングルモルトって全然わからないのですが飲んでみたくて。おすすめを教えてもらえますか」
バ「それならまずハイボールで飲んでみるのがよろしいかと思います」
バ「グレンリベット12年、グレンフィディック12年、グレンモーレンジィ12年。このあたりがハイボールに合います。3本ともスコットランドのシングルモルトウイスキーです。当店ではハイボールではグレンモーレンジィ12年を召し上がる方が多いです」
バーテンダーがグラスのハイボールがほとんど無くなったことを確認しながら
バ「次を何か御用意しましょうか?」
客「アイラって癖があって美味しいと聞いたことがあるのですが」
バ「スコットランドのアイラ島のモルトのことですね。燻したようなスモーキーさを特徴とする銘柄が多いです。人によっては飲みづらいと感じることもありますが」
客「ものは試しで飲んでみたいです」
バ「それでは典型的なアイラモルトで、ブレンデッドウイスキーのジョニーウォーカーにも使われているカリラの12年をストレート、もしくは少し飲みやすくするためにロックで飲んでみるのはいかがでしょうか。濃いお酒が苦手でしたら先ほどのようにハイボールにも合いますが」
客「ロックで飲んでみようかな」
客が氷だけになったグラスを持ちながら
客「もう1杯何か飲みたいのですが」
バ「そうですね…1杯目のグレンモーレンジィやグレンリベットの熟成年数がもっと長い18年…、2杯目と同じカリラですが蒸留所のボトルではなくボトラーと呼ばれる瓶詰め業者がボトリングしたもの…」
そう言いながらバーテンダーがグレンモーレンジィ18年、グレンリベット18年、ベリーブラザーズ&ラッド(BB&R)のカリラ12年をバックバーから出してカウンターに並べる
バ「蒸留所のオフィシャルボトルはほとんどがボトリングの際に水を加えてアルコール度数を調整するのですが、ボトラーズ物では樽から出したそのままの度数でボトリングされるものも多くてこのBB&Rのボトルも樽出しそのままの度数です。カスクストレングスと言います。このボトルは58.1度です」
バーテンダーがまた少し考えて
バ「あとは…シェリー樽で熟成したものもいいかもしれません。スコッチウイスキーの熟成に使われる樽はほとんどがバーボン樽とシェリー樽です。今までの2杯は主にバーボン樽で熟成したもので柑橘系の果実や青リンゴ、バニラをイメージする香味がありますが、シェリー樽で熟成したものはベリー系の果実やレーズン、チョコレートをイメージする香味があってバーボン樽で熟成したものとシェリー樽で熟成したものは大きな違いがあります」
客「そのシェリー樽のを飲んでみたいです」
バーテンダーがグレンアラヒー12年とアードベッグ ウーガダールのボトルを客のそばに並べる
バ「グレンアラヒー12年は主に辛口のオロロソシェリーと甘口のペドロヒメネスシェリーの樽を使って熟成しています。アードベッグ ウーガダールはアイラモルトでバーボン樽とシェリー樽の両方が使われています。カリラ12年よりもスモーキーさが強くまたカスクストレングスで度数が54.2%と高いです。どちらもノンチルフィルタードといって冷却濾過をしていないボトルなのですがこういうボトルはできればストレートで飲むのがおすすめです」
ledsun 「初心者に段々高い酒をすすめるバーテンダーはたちが悪いな」と、思いました。「シェリーで」とかわしてくるあたり、お客さんは初心者のふりしてる玄人っぽいので、なるほど、タイトル回収!(ハードル高くない?)
読み返してみたら確かにそうなっちゃってた。これはミスでそういう意図はないので各ボトルについて値段もちゃんと伝えていると脳内で補完しておいて下さい。
ウイスキーに興味を持ったらこの辺も読んでみて 「バーでウイスキーを飲もう」(長いけど)
https://anond.hatelabo.jp/20240122183330
あとこれも(こっちは短い)「バーで飲むウイスキー好きがすすめるシングルモルト入門ボトル5本」
https://anond.hatelabo.jp/20241017200351
https://anond.hatelabo.jp/20251003215239
Permalink |記事への反応(10) | 15:25
忙しい父を栄養のある食事で支えるため(父は頼むからたまには楽してくれと母に懇願してたけど)と自分がそう育ったからという理由で35年以上ほぼ毎日料理をしていた母。
加えてお嬢様育ちのため外食といえば高級店とまではいかないが馴染みの店に通うため、ほぼチェーン店に行ったことがなかった。
そんな母をたまたま近所にできた鳥貴族に連れていったらディズニーくらいはしゃいでたので時間ある時は色んなチェーン店に連れていってみてる。
・鳥貴族
ダントツのお気に入り。いや、自分も好きだけどそこまでいうほどか?というくらい絶賛している。
リアクションからしてごはん系や麺類はそこまでと言う感じだったがそれでもすごい!おいしい!と大喜びしていた。
母はお酒が飲めないけど、2つを飲むとお酒を飲んだ気分になるため大好きらしい。
キャベツを必ず頼む。「とりあえずキャベツと貴族焼きだよね☺️あとレモネード」と言う。そのセリフを言うのがとても嬉しいらしく、ニコニコしている。
「お酒飲めたら楽しいんだろうなあ」と言っていたこともあるので、居酒屋に憧れていたのかもしれない。今楽しめていて何より。
・丸亀製麺
大絶賛。うどんの美味しさはもちろん、トレイを持ってレーン(?)に並ぶあのスタイルが楽しいらしく、うどんを注文する順番が近づくとニコニコしながらこちらを見てくる。
「かっこいい〜☺️」と言いながらキッチンをニコニコしながら眺めている。
何よりうどーなつ(うどん粉で作られたミニドーナツ)が好きで、レギュラーメニューのきび糖味をいつも食べる。それしか食べない。
期間限定の味を勧めても「ううん。いい。きび砂糖より好きになれる味は無いと思う」と拒否。謎に頑固。
・なか卯
親子丼の美味しさに衝撃を受けていた。「これほんとに?ほんとに?😳」と言いながら終始驚いた顔をして食べていた。
自分も基本の和食のクオリティ高く作れるようになりたい、頑張ると意気込んでいた。いやもう十分だから頑張らなくていいって。
ただ「ちょっと怖いかも」と言っていた。他の店ではそんなこと言わなかったのになんでだろう。スピード感があるから?
次はカレーを食べてみたいらしい。
母は1人で外でご飯を食べられないタイプだが、スタバとなか卯なら1人で行けるかも、と喜んでいた。
・やよい軒
テレビでやよい軒のごはんおかわりロボの存在を知っていたらしく、それを体験したいので絶対ごはんおかわりしたいと意気込んでいたが、普通にお腹いっぱいになりすぎておかわりができず少しだけションボリしていた。自分がおかわりしてあげようと思ったが自分もきつくて無理だった。
しかし「1000円くらいでこれ食べれるのすごいよ〜☺️」と感動していたのでよかった。
朝からビールを飲んでいる老夫婦、スマホで(おそらく)動画を見ながらニヤニヤしている若い人、など店内には色んな客がいたのだけど、それを見て「みんな幸せそう〜☺️」とニコニコしていた。
死ぬまでにメニューを制覇したいらしいので付き合う予定。やよい軒ならヘルシーだし。
パンケーキやサンドイッチも気に入っていたけど、他の追随を許さないほどフルーツティー(アイス)を大絶賛。
一緒に買い物に行って、ちょっと休憩しようかーどこいくー?新しい店開拓するー?とか聞くと「フルーツティーの口になっちゃった☺️」と言う。
めちゃくちゃ頑張ってポット内のフルーツを取って余すことなく食べて楽しんでいる。
来週はサイゼリアに連れて行く予定。
Permalink |記事への反応(15) | 18:58
横浜のお土産が「まずい」と感じられるとのこと、残念です。しかし、一般的に横浜のお土産がまずいということはありません。むしろ、多様でおしゃれなイメージがあり、多くの方に喜ばれています。
もしかしたら、過去に購入されたお土産がたまたま口に合わなかったのかもしれません。また、「お土産」という性質上、日持ちを考慮して作られているものもあり、生菓子のようなフレッシュさには欠ける場合もあります。
もしよろしければ、具体的にどのようなお土産が「まずい」と感じられたのか教えていただけますでしょうか?そうすることで、原因や背景についてもう少し詳しく考えることができるかもしれません。
一般的に人気のある横浜のお土産としては、以下のようなものがあります。
しっとりとした食感とマロン風味の餡が特徴のロングセラーです。
ラム酒に漬け込んだレーズンとバタークリームをサクサクのクッキーでサンドした上品な味わいです。
チョコレートとクルミの濃厚な味わいのフォンダンショコラです。
こちらもチョコレートケーキですが、ブランデーが香る大人な味わいです。
レトロなパッケージがおしゃれな、素朴で優しい味わいのビスケットです。
エグザベ・オリベ(Xavier Olivette)
フランシスコ・ザビエルは、日本に初めてキリスト教を伝え、1551年(天文20年)現在の大分市にあたる豊後国府内でも布教を行ったことで有名。
↑指原莉乃は大分の観光大使であり、ディナーショーではバター風味の皮と白餡とレーズンの餡を組み合わせた大分の名物銘菓「ざびえる」を配った。
https://i.imgur.com/V0sPyCg.jpeg
エグザベのモデルは指原莉乃、コモリ・ハーコートのモデルはHKT48の古森結衣でしょうね
マチュがエグザベのガンダムを盗み、「キモッ!」と言い脛を蹴りまくるなどの描写が入っているのは、松村沙友理贔屓で指原莉乃アンチだからである可能性がありますね
ここ1年くらい体重が40kg下回ってたので流石に少ないと感じてタンパク質摂ったり筋トレしたりしてたけど、久しぶりに体組成計に乗ったら(機械が壊れてなければ)体重34kg体脂肪率6%とか表示されて特殊なアスリートでもないのにこれはアカンだろと思った。
普段は朝昼晩食べてるけど、所謂満腹の状態まで食べるのは体が重たいのが嫌なのとシンプルに気持ち悪くなるから好きじゃない。シンプルなサラダとかあっさり目の料理が好きだし、こってり系とか揚げ物とかもたまに食べるとウッ…となるからあまり得意じゃない。甘いものは好きだけど量はそんなにいらない。この間ハーゲンダッツのカップ(抹茶)を久々に食べたら1/3くらいで気持ちは満足してしまった。美味しいんだけど一度に丸々1個の量はいらないかな…ってなっちゃった。
朝…胡桃とレーズンのカンパーニュ(スライスしたものの1/2)、レンチンで作ったオムレツ(卵1個分)、茹でブロッコリーの小房2個、野菜スープ、オイコスヨーグルト(プレーン)+りんご1/16
昼…ご飯、味噌汁(ほうれん草としめじと高野豆腐)、柚子大根、納豆
夜…ご飯、味噌汁(独活、大根、油揚げ)、レタスとキュウリのサラダ、エビとブロッコリーと卵の炒め物、柚子大根、りんご1/16
運動は毎日30分くらい。ストレッチと筋トレ。YouTubeの動画見ながら緩く継続してる。
ここから何したら体重増えるんだろう。脂肪でブヨブヨになるのは嫌なんだけど体重は増やしたい……。
今朝は部屋の点検で朝から人が来るというので珍しく10時には起きて掃除をした。
普段は起きた瞬間から寝るまでパジャマだが、今日は一応着替えた。
点検の人が来る前にほうじ茶豆乳ティーを作って飲んだ。美味しい。
毎朝、今日は何を飲むかとても迷う。
夏は水ばかり飲むのに、冬になると味が欲しくなる。
家にいる時はどうしてもパジャマがいい。
話を作るのも絵を描くのも楽しい。
やりたいことにやっと技術が追いついてきた感覚があって、長くやってて良かったなと最近思う。
最近まで締切のことを考えて焦る日々だったけど、ふと、技術が上がりスピードも上がってるので、そこまで焦る必要はないのかもという思いに至った。
完成まで何があるか分からないから早めに作業するに越したことはないんだけど。
それでも、気持ちがずっと焦ってるのはメンタル的にも良くない。
休日は休日を半分楽しみつつまったり作業することを心がけたい。
15時を過ぎて、小腹が空いてきた。
朝ごはんは一応軽く食べたけど、冷蔵庫を見たらバナナが2本余っていた。
ので、それを使ってパンケーキを作ることにした。
パウンドケーキを作るか迷ったけど、よく考えたら先週も先々週もパウンドケーキを焼いた気がする。
GPTに聞いたら、バナナの他にシナモンとダージリンの茶葉を入れるといいと言われた。
茶葉はあったけど、シナモンが切れててなかった。
代わりにその辺にあったカルダモンを適当に入れた。ついでにジンジャーも。
瓶を振ってたら、思ったよりカルダモンが多めに入ってしまった。まぁいいか。
料理を作るのはなかなか苦手で、フライパンの前に立って火の管理をしている時間が嫌いだ。
イライラする。楽しくない。
でも、お菓子を作るために材料を混ぜたら、火を使ったりするのはとても好きなのでいつも不思議な気持ちになる。
甘くて美味しいものがこのあといっぱい食べられる!っていう幸福感がいいんだろうか?
美味しそうな匂いがしてくる。
この時のワクワク感が本当に好き。
火加減を間違えて、1枚目は若干焦げてしまった。
チャイの味がする!
チャイ味のパンケーキは食べたことが無かったので、やったぜという気持ちになる。
美味しい。
出来立てだけど、部屋が寒いためみるみるうちに冷めていくのがちょっと悲しい。
でも美味しい。手が止まらない。
明らかに食べ過ぎだ、と思いながら食べる。
でもそれを見越して小麦粉は使わず、米粉とオートミールのパンケーキにしてある。
夕飯も炭水化物は控えよう…。
美味しくて幸せ。
お菓子が作れるようになって良かった。
休日こそ早く起きる方がいいな。
今日はまだ終わってないけど、現時点で割と完璧な休日を過ごせた。
自分にとっての幸福とは何か?ってよく考えるけど、結局人生は日常なので、
もう何年も食べてなかったけど、家族が珍しく買ってきてたし他に朝ご飯の主食になるものもなかった(1から用意するのも面倒だった)から食べることにした
なんかマーガリン入りって書いてあったからパンを半分に切ってみたら1個に対する量とは思えないほどマーガリンが詰められてたからスプーンで取り除いた
それから温めて食べたけど、外側は変な風に硬くてゴムみたいなグニグニした食感で内側はパサパサでなんか甘い
あと取り切れなかったマーガリンがしみた部分がベショベショしてた
あまりにもまずかったから次からは面倒がらずに主食ポジションのものをちゃんと用意することにした
あんなの食べるんじゃなかった…