
はてなキーワード:レビュワーとは
今まで購入したエロ資産を捨てることはかなり重い決断だが仕方がなかった。
別にポリコレやフェミニズムに目覚めたとかではなく、完全に保身のため。
DMMとFANZAは同じアカウントで利用出来て便利なんだけど、それは自分にとってのアカウントだけじゃなくて、他人から見たアカウントも同じなんだよ。
どういうことかって言うと、DMM(健全)のほうでレビューしたりしてるアカウントと、エロ動画をレビューしたり評価してるアカウントが同じなので、どちらの内容も他人が辿れてしまうってことなんだ。
なので、レビュワーIDが12345の場合、dmm.com/***/12345という健全アカウントを持っている場合はdmm.co.jp/***/12345と入力すればエロのほうのレビューも見れてしまうという仕組み。
いつか身バレした時のリスクを考えると何もレビューしないのが正解。
レビューしてしまった場合、不安ならカウントを削除するしかない。
うっかり身バレするリスクとエロ資産なら、エロ資産を捨てるほうが安心だ。
みなさんも気をつけなはれや。
そりゃ、俺だって最初はその気でいたんだよ。FANZAだけ使う気だった。
ただ、ある日突然「DMMブックス実質半額セール(50%がポイントでつきます)」みたいなのやりやがったんですね。
それで俺は5万円分くらい健全な本(お仕事で使える本など)を買ってしまってので、引くに引けなくなってしまったというわけ。
今思えば絶対罠だったなあ。
あの時冷静になってアカウントを分けていれば良かったんだけど
Permalink |記事への反応(17) | 18:04
キノコ伝説系のローコスト放置ゲーみたいなやつのことなら広告の効果は抜群でかなりの売上を上げている、むしろゲーム愛のない金のために作ってる国産ゴミソシャゲ開発会社がこぞって手本にしようとする部類の成功事例で実際パクってるところもある、資金力がないなりに本家ほど派手に広告は打てないがゲームシステムを真似る程度だけど
商品提供をもってレビュー依頼をする系ももともとその分野の商品を触れ慣れてるモチベの高いインフルエンサーに送ってるから普通に事情通の人視点でレビューしてくれるし中には案件で生計立てたい思惑から勝手に空気読んで良い部分しか言わないレビュワーもいるけど大抵の人は自分の信用も大事だから悪い部分も指摘するよってことで了承とってるしほんとにケチしかつけられない商品なら提供レビューの掲載自体がポシャるんで普通に広告として機能する
ankerも中華ではあるが、そういう未知のジャンルに挑戦するときは、その分野の製品をたくさんレビューしてるマニアのブログとかYouTubeチャンネルを参考にするといいよ。
YouTubeだと、俺がよく参考にしてる人でいうと「ふぐみかん」って人がおすすめ。この人は有線がメインだけど、「TWS」の再生リストが参考になるかもな。こういう情報収集するのも結構楽しいんだ。
手頃で定評のある中華ワイヤレスメーカーだと、ankerもそうだけど、sound peatsや、edifierなんかが挙がるね。そのへんの新しくてレビューされてる機種選べば、そう外さない。
ちなみにこのレビュワーさんは、商品提供は受けてるけど、正直な感想を言うことを明言してるし、本当に微妙な感想をもった製品のレビュー依頼は取り下げてるっていう、趣味ベースで続けてる人だからそこそこ信頼してる。派手で面白い音作りが好みなところも、オーディオオタクというよりは一般人感覚に近いね。
いよいよあとに引けなくなってきたわよ!
よっぽど中身の内容が怒られなかったら無事審査通過でいよいよ発売よ!
もう提出出しちゃったので止められないので、
その結果を今待っているんだけれど、
これがなんか時間がかかるみたいなのよね。
ちょっと早く早めにやっておいて良かったわ。
無事審査が通るか。
一応古いKindleの端末でも読み込むことはできているので、
まあ大抵のものでは読めそうな感じね。
ついにもうここまできちゃった!って感じの
提出してしまったので後戻りできない感じの。
後方回転を決めたところで時間は巻き戻らないわ。
もうさ、
あ!
修正して再提出?
まずは通ったらお祝いをしましょう。
それにしてもさ
NIKKEにステラーブレイドにスプラトゥーン3にもちろん仕事もあるし、
この忙しい最中によくやり遂げた出せたってこと合間にいくら何でもこれらの合間にやってのけれたものよね!って。
我ながらそう思うわ、
うーん、
釘が打てないほどのぬか喜びすぎるのよね。
もうこれいつまで待っていたらいいのかしら?
落ち着いてNIKKEのデイリーミッションはこなせるけれどストーリーはそわそわして進められないわ。
緊張するなぁ。
審査何これ見てるのかしら?
AIが見てんの?
つーか、
騙すって何?って感じよね。
私はそんなつもりはないけれどあまりにも内容が無い様なだけに、
ChatGPTちゃん曰く内容で審査落ちることは無いので大丈夫とは言ってるけれど、
一応Kindleの制作用のAmazonが出しているプレビュワーでチェックしてエラー出てなかったし、
大丈夫なはずよ。
うーん、
緊張するなぁ。
こればっかりはお星様にお願いするしかないのよ。
なんだか通るか落ちるかどちらにしても
結果が出るまでドキドキそわそわだわ。
なんか手に手が取れないって感じ。
あー早く結果出ないかなぁ。
今日はずーっと結果出るまでソワソワしっぱなしよ。
うふふ。
明太子のいい塩加減のと辛みと海苔のパリパリ感がイタリアで食べてもパリ!って感じの
イタリアではいまなんかそのぐらいおにぎりが流行ってんだって!
うわー、
ドキドキするわね。
超緊張超!
レモン炭酸水のシュワシュワと冷たさと飲み応え強さが効くわ~って感じ。
ゴクゴク飲んで、
とりあえずは爽快。
審査画面を見っぱなしよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
Xiaomi MijiaDC Inverter Floor Fan Proっていうアリエクで12,000円くらい、定価399元(≒55USD)の製品の話。
一般的な今風のDCモーター扇風機のデザインとくらべて一段階進歩した姿になってる。
以下は韓国語のレビュー動画だが字幕で見れば分かりやすかったのでこれを紹介する。
https://www.youtube.com/watch?v=ZTWBMmhEt3o
映像+英語テロップだけのシンプルなビルド・検証動画ならこっちだけどこれも韓国人
https://www.youtube.com/watch?v=qDBSaDGXh-U
ポイントを書き出すと、
あたりだろうか。当然のようにアプリ対応による細かい調整も備えてるが、中国国内向け製品なので地域設定を中国にする必要がある。
とにかく、スタイリッシュさの追求がエグい。
弱点は、高さ調節がねじ込む棒パーツの有無で2段階なので手軽さとレンジに欠けていて、かつ構造上、ファンを下向きに傾けられないことだろうか。
逆に上には90度動くんで、そこに価値を感じる人なら差し引きゼロかも。
2人目のレビュワーは(揺らすと)揺れることや台座が薄いせいか怪我しそうで怖い感じのことを書いてたな。
扇風機には羽なし(ダイソン)型やタワーファン型もあるが、心地よさや大風量に優れた従来型の扇風機でここまでスタイリッシュかつ安価を実現してるのは他にないんじゃ?
輸入だと1万超えてしまうから国内の7千円前後のDCモーター扇風機でもいいかと思えるが、本土では55ドルだから同価格帯にこれが居ることになる。
いやいや、iPhone 16e自爆レビューっち、どげんしたとね?おっと、ちょっと待って、それ本当に爆発するっちゅう意味やなかと?そら危なかやん!でもまぁ、そういう意味じゃなかよね。レビュワーさんも大変やね、比較は不毛って言いながらも頑張って伝えとるとやね。そいで、iPhone内でもビミョーっちゅう評価…いやいや、そいはキツかばい!でも、確かに初代SE使い続けとった人には新しか機種って新鮮に感じるかもしれんばってんね。それにしても、2.5万円積んで無印買ったほうがいいっちゅう意見も納得いくばい。ま、結局は自分の使い方次第っち話やね。ほんなこつ、こげん難しかレビューは頭が痛くなるばい!
【iPhone 16e自爆レビュー】前評判が悪すぎる”格安機(10万円)”を1週間マジ実用。触って分かった「良い点」と「ダメな点」をぶっちゃける。https://www.youtube.com/watch?v=0QDrAmBeUa8 (by さいちょう)
やっぱ全体的にビミョーじゃね?
レビュワーもAndroidとの比較は不毛っつってるから触れないけど
iPhone内でもこのビミョーさならもう2.5万円積んで無印買ったほうが絶対いいだろ
iPhone以外の選択肢を取れない物覚えの悪い老人向けって感じだな
軽くて電池持ちのいい最新iPhoneがいい、ほかは気にしないというか、小難しいことは分からんし気づかんから少しでも安くっていう鈍感な人なら勧められるが
あとちょっと上を見ればこれだけ快適になりますよと唆すための機種って感じがする
なんか初代SEをずっと使い続けてきたような人だったら乗り換えて満足してるようだけど
性能に対して価格は安いのは間違いないんだけど何となくもやる点がある
気に食わないなら買うなって言われればそれまでなんだけどね
一定の機能を落としてるから低価格を実現できてるってメーカー主張だし、レビュワーもそうだそうだって言ってる
まあ言いたいことはわかるけど、本当にそうかって思ってるので整理してみたい
・周波数帯域N79 日本と中国独自のバンドで日本ではdocomoのみ対応 あれば通信範囲が広くなる
FeliCaとバンドN79は特定用途に限られてて、追加するってなったら相応の費用なりがかかるのは容易に想像できるので、必要な人は他の機種へって切り捨てるのはわかる
一方でeSIM。これはeでも物理でもないとそもそも携帯の意味がないので必須
で、当機種は物理デュアルSIMにしてるわけだ。物理1個、e1個のデュアルじゃ駄目だったんかね
そんなに費用変わるか?ってのが見えない
SIM重視してないからシングル物理のみですってならまだ納得できたかなあ
ここからこの付属も人選ぶよね。低価格路線なら削ってもええんちゃうのって思うところ
・画面保護フィルム添付 本体ゴリラなのにいるのかって議論とほしいやつは自分で買わないかな
・本体ケース フィルムと同じでいる人といらない人はっきり分かれそう
一番違和感感じたのは、紹介ライブで本体デザインがいいのでそのまま使うのもおすすめとか
・充電器90W いらない人はそこまで多くないかもしれないがオプションでもありなのでは
まあ買ったんですけどね
だけど、経済学や政治学、ネットじゃもっぱら馬鹿にされる対象だけど社会学なんかも、国際査読誌はあるし、そこに乗せるんなら当然最低限の英語や数学は必要だよ
うちの夫は↑のどこかの分野の帝大教授だけど、朝っぱらからいつも英語論文ばっかり読んでるし、コホート分析とかカプランマイヤー分析とかそんなんばっかりやってる
もちろん自分で英語論文もたくさん出してるし、英語査読誌のレビュワーやボードにも参加しているよ
結局、日本国内の文系教授が国際査読誌に出版できなさすぎる(かつ、できなくても社会的に出世できる仕組みになってしまってる)から、こういうことも言われちゃうんだよね
表題の通りで困っている。
具体的には、私的な会話の場で求められていないアドバイスや指摘をつい口にしてしまう。抑えようとしても気が緩むと口が滑ってしまい、徹底できていない。
原因には心当たりがある。職場でのコミュニケーションに慣れてしまったことだ。
年次が上がるにつれて、他人の成果物やプロセスへの承認、コメントが求められることが増えた。また、職責上、批判的思考が求められており、時にはその場で論点になっていないポイントについて質問したり指摘する必要がある。
こうしたコミュニケーションに慣れた結果、管理職・レビュワーとしての評価は向上した反面、私生活で同じような振る舞いをして他人を不快にさせている。
根本的にはあらゆる業界がレモン市場になっていることが問題なんだけどね。
音楽や基本無料ゲームみたいに「気に入ったらお金を払ってください」という文化でやってける業界ばかりじゃないし。
そこから更に選択肢がクソほど増えたことで、そもそも試してみるかどうか自体を選別する必要があるのが現状。
でもそこにつけこんで金儲けてるレビュワー業界やコンテスト業界はある種の総会屋みたいな寄生虫であるのは間違いないと思う。
その寄生虫同士の中で自分たちの信用を落としすぎない程度の自浄作用が働いてるのがソムリエみたいな資格業。
逆に言えば、何の資格もない人達が単に勢いでやってるだけなのを真っ当な批評の如く紹介してる所は詐欺師みたいなもんよ。
一周回って何の能力もない凡人が必死に好き勝手言ってることを売りにしてる駄文レビューみたいなのが流行ってきてるのは面白いけどね。
と長年思ってたんだよ。
単に「ここがこういう風にすごかった」と言ってるだけの癖にやたら偉そうな連中、
んでその違和感に「レコードが本当に欲しかったら万引きするのが当たり前」って発言がガッピシ当てはまって全てに納得がいった。
誰かの財布をシレっと抜き取って「なんだよこんだけしか入ってないのか。シケてんな」とケチをつける品のない泥棒なんだ。
んでまあソイツらの語った評価を当て込んでる連中ってのは、「皆のゲーム屋さんからゲームを貰ってた人」みたいな立ち位置なんだよね。
まあつまり、レビューってのはクソ文化でしかないってことなんだよ。
たまに「偉そうにふんぞり返っている文化人共だけが楽しめている要素を下々のメクラに共有してくれる人」みたいなのが出てくるけど、あれってまさに義賊的行為なんだろうな。
メクラ共は自分たちの額に汗して知識を稼ぐでもなく、そういったゴエモンがバラ撒いてくれたお零れを拾って「ありがてえありがてえ」としては、今度はまだ知らん奴らに「俺の奢りだぞ」みたいに振る舞って広げていくわけだ。
まあ等級をつける能力ってのが色んな業界で必要とされているのは分かるんだが、ソイツらのやり口がまじで盗人すぎるし、実際メンタルが盗人なのがやばすぎんなあと
追記:
「自分の作品に批判が来ても素直に受け止めなきゃダメだよ」だの
そうじゃないんだよなあ。
俺が言ってるのは「何も生み出してないやつが人を批判するなよ」ってことじゃなくて、「何も生み出してもいないのに随分と偉そうだよな」ってことなんだよ。
なまじっか業界でそこそこ名前が売れてレビュワーとして飯食ってるような奴らのズレっぷりとかが特に嘆かわしいって話よ。
お前なんて居ても居なくても世の中にはどうでもいいなのになんでそんなに海原雄山みたいな態度で「なんでAが素晴らしくBが駄目か分かりますか?それは僕の考える最強の法則に従っているどうかなのです」みたいに言っとんねんという話。
ましてや「俺達こそが本当にこの業界を愛してるんだ!創作者なんてただ作ってるだけだ!俺達批評家こそ業界を正しく導く元老院なのだ!」みたいな態度取ってるのが頭おかしいっちゅう話よ。
自分は単に外野から飴や石を投げてるだけの無産者なんだと自覚してるやつがネットや同人誌に好き嫌いをダラダラ垂れ流すことが悪いなんて俺は言わんよ。
単に出版社なんかの肩書きを背負っただけなのに、自分こそが相手の良し悪しを見定める審判者であるという態度を持って筆を執ってる連中が、もう完全に頭おかしくなってるよねと言ってるだけだ。
まあ単に何かを生み出してるってだけなのにやたら偉そうな奴らもそれはそれでヤバイと思うけどな。
全く何もしてないことを逆手に取って失うものがないからと無敵ぶって偉そうにしてる奴らもヤバイ。
結局のところ、たかが一人の人間ごときでしかない自分の存在の小ささへの自覚を失った奴はみんなヤバくてキモくて頭がイカれてるってことなんだわ
Permalink |記事への反応(13) | 20:07