
はてなキーワード:レトロとは
これは本物。
母と姉が「任天堂で遊ぼう!」って言うから、Switchが来るのかと思ったらこれきた。 これは… 紛うことなき任天堂だね…
Kakoさんも実在。
硯箱のラベルには「小倉雲人書」と記されていた。小倉雲人(おぐらうんじん)は昭和期に活動した書家で、教育用の書道教材や墨汁のパッケージにその名が使われていた人物だ。当時の任天堂は、学校教材市場にも力を入れており、学童用の文具セットや書道具一式を販売していた。つまり、Kako(@3y&10m)さんの母と姉が持っていた“任天堂の硯箱”は、家庭や学校で実際に使われていた正真正銘の任天堂製品なのだ。
いまの任天堂を見ていると、どうにも「全然つかめない」という感覚を覚える。
何をしたいのか、どこへ向かうのか。かつて「遊びの革命」を掲げていたその企業理念は、
気づけば“過去の成功”という鎖に縛られ、動けなくなっている。
彼らが繰り返し見せるのは、懐かしさを小出しにした“安心の再生産”だ。
それは、任天堂という名前そのものが持つブランド幻想に依存した“古き良き時代”の再演である。
挑戦を恐れるようになったのは、いつからだろう。
変化を拒み続ける姿勢は、まるで自分を守るために殻に閉じこもったキャラクターのようだ。
“心を奪われていく側”になってしまった。
「うちのゲームは誰でも楽しめる」と微笑み続けている。
技術的にも思想的にも、任天堂は“昨日の英雄”になりつつある。
過去の栄光に溺れるその姿は、まるで自分の創ったメロディに酔いしれる
もう「ねぇねぇ」と呼びかけても、
プレイヤーは振り向かない。
そこに革新はなく、あるのは“懐古という名の眠り”だけだ。
――そういう時期なのだろう。
自らのメランコリーに溺れている。
久慈。あまちゃんで知られる北部沿岸の町。行事が楽しいところで、
闘牛とか、巨大な創作山車がでる秋祭りがいいのだけれども、秋祭りはちょうど先週終わってしまった。
・琥珀博物館と石油備蓄基地/地底水族館もぐらんぴあは、まさにここだけ。琥珀細工とか化石掘りが楽しい。
・夏のいい季節なら、みちのく潮風トレイルもいいけど、もう寒いかな。
・駅そばのレトロカフェ、モカのたまごサンドを食べると「あまちゃん」の世界にひたれる。
食べ物に関心がないそうだが、夏のウニは本当にすごくて、あと岩手短角牛の本場なので赤身肉がうまい。「まめぶ汁」もなかなか。
しかも全部ちゃんとしてる、世界観、ストーリー、キャラ、演技、セリフ、演出、表情や動き、音の入れ方に音ハメ、レトロ、こだわりの塊だった
ほんとに監督若いのか?嘘だろ??どんな濃い人生歩んだらこれが作れるんだよ
個人的に感心したのは、壮大っぽい世界観作った上でやるのがキャラにフォーカスした日常の切り取りってところで、かつちゃんとドラマがある所なんだよね
これめちゃくちゃ難しいはずなんだよなあ
多分ファイアボール(2008、ディズニー)に影響されてるんだろうなという気はするよね
あれも壮大な世界観がありそうで、何もおしゃべりすることに終始してる
ディズニーなんだけど制作が日本っていうかなり珍しい作品だった(その後に続かなかったのは残念)
もし商業的に行けるとなったら、これはもうクリエイターの心に火をつけるよね
個人とか小規模でも映像作品ってなかなか難しいんだけど、道ができたなら目指す人が現れる
楽しみだね
母親からレトルトカレー買ってきて!ってお使いを頼まれた時、期間限定デミグラスカレーなるものを見つけた。その場でおいしそうだよ!これ買ってもいい?と電話したら「ハァ〜?デミグラス?そんなのいらない。お母さん、普通のカレーがいいの」と切られた。じゃあ無難なのでいいかと思ってボンカレーを買った。隣に復刻版ボンカレーもあったけど、またあの声を聞くのが怖くてノーマルのボンカレーを買って帰った。
家に帰ってから復刻版ボンカレーってのがあったよ、パッケージがレトロだったよと話したら「お母さんそれが良かった。なんで買ってきてくれなかったの!?」だと。普通のカレーが良いって言ってたから…と恐る恐る言ったら「お母さんがそういうの好きってわかんないの?」と吐き捨てられた。
FatFIREって多分リーンFIREのレトロニムとして扱われ、目指すべきFIREでないアンチテーゼだと思うんだけど、俺はせっかく金貯めたらFatに生きたい。仕事は辞めないし減速もしない。そうすると仕事しながらのFIREはサイドFIREなので、Fat サイドFIREということになる。これを試算する。
住むところには妥協したくない。人と会える機会を逃したくないし、都市インフラもガッツリ活用したい。なので、都会の中心部か都内周縁部は必須。そうすると家賃で50万ぐらいかかりそう。
このとき、手取り年収の1/3に収めることとして、1800万の手取りが最低必要ということになる。
| 資産 | 資産収入 | 労働収入(額面) |
| 0 | 0 | 2400万(4200万) |
ただしこの場合、資産形成が別途必要だ。1800万の手取りでは足りず居住費は1/4に収めるのがセオリーだ。そうすると2400万の手取りが必要になるだろう。
2400万を手取りでもらうには額面で4200万円ほど稼ぐ必要がある(所得税、住民税、社会保険料)。ダブルインカムなら額面1800万円x2で到達可能だ。
ただ、一般的な家計の法則(手取りの1/4に抑え、資産形成)に、このレベルの高額所得者に適用するのが間違っているかもしれない。エンゲル係数も低くなるだろうし(食費は50万もかからなそうだ)、1/4も資産形成に回す必要はないだろう。実際はこれより少なくても良さそうだ。
| 資産 | 資産収入 | 労働収入(額面) |
| 2000万 | 100万 | 1800万(3000万) |
貯蓄せず収入はすべて使い切る方向で考える。貯蓄の主な目的である老後資金は準備済と考えるのだ。これをコーストFIREという。
1800万を手取りでもらうには3000万円ほど必要。ダブルインカムなら額面1300万円x2で到達可能だ。
| 資産 | 資産収入(額面) | 労働収入(額面) |
| 10000万 | 400万(500万) | 1400万(2200万) |
FIREの目安となる1億を資産形成したパターンを考える。この場合、400万を資産収入として得ることができるので、のこりの1400万を労働で埋めることになる。ひとりだと2200万の額面、ダブルインカムだと950万x2での額面が必要だ。
| 資産 | 資産収入(額面) | 労働収入(額面) |
| 16000万 | 800万(1000万) | 1000万(1500万) |
労働収入がリアルに到達可能なものとして、残りをFIREで埋めるというパターンを考えてみる。
労働収入1500万だと手取りは1000万程度になるようだ。ダブルインカムで等分だと手取りは1100万程度になるだろう。
残りの800万を資産収入で埋めることを考えると、5%運用で1億6000万必要だ。
| 資産 | 資産収入(額面) | 労働収入 |
| 40,000万 | 1800万(2000万) | 0 |
ただ、労働収入がないと審査が降りず貸してくれる大家がいないだろう。
そんなわけで50万の家賃を払うには結構厳しいことがわかった。
パワーカップルといわれる2000万を夫婦で稼いだとしても一億円の資産とさらにそれをリスク資産に突っ込んだ運用が別に必要になっている。
都内には家賃50万の家なんてポンポンたってるし、この価格帯では別に富裕層マンションと言う感じでもない。新中間層というのがお似合いのマンションである。都内に限らず地方の主要都市にある駅チカマンションだと50万クラスになるのではないか?
地方のサラリーマン中流家庭に生まれたような人間は、都内には居をかまえず、1時間超の通勤時間で極狭マンションに住むのが人生ということになる。
時は令和、空前の「異色グルメ」ブームが最高潮!パクチーモヒートとか、ワニ肉串とか、みんなが「意外な組み合わせ」と「新しい美味しさ」を求めてた20XX年。そんな中、大阪のミナミに、マジで浮世離れしたリーゼントの兄ちゃんが現れたんだって!真っ白い学ランに、なんかこう、強面で威圧的なオーラをまとったお方。「え?ヤンキー?コスプレイヤー?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。
「てめぇら、どこのモンだ…?」
え?マジで?あの伝説の漫画『今日から俺は!!』の登場人物で、喧嘩最強の男、伊藤真司、通称マー坊!?ゲキヤバ!って不良マンガ好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶クールなお方、もといマー坊は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…千葉ではない、か…?ずいぶんと騒々しいが、面白そうな奴らがたくさんいるな。」って、マジで昭和の時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その研ぎ澄まされた眼差しに、何かとてつもない強さを感じてたらしい。
そんなマー坊に、恐る恐る話しかけたのは、大阪でグルメブロガーやってる、ちょっと肝が座ったギャル、アスカ。「あの…もしよかったら、何かお探しですか?」「…うむ、少々。腹が減って仕方がない。美味いもん、ねぇか?」って、意外と丁寧な言葉遣い!アスカ、その真面目そうな雰囲気にちょっとキュンとしつつ、「アタシ、アスカ!大阪のことなら、何でも聞いて!マー坊さん、マジで渋いから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって。
次の日、アスカに連れられて、マー坊は初めて現代の大阪を体験!道頓堀とか、最新の商業施設とか、マジで全てが新鮮!でもね、マー坊が一番興味を示したのは、中華料理屋さんで、みんなが美味しそうに食べてたもの。「…この、つるつるした皮に包まれたものは、何というものでございますか?ずいぶんと不思議な形をしておりますな。」って、マジ真剣な眼差し。アスカ、まさかの渋すぎるチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、ワンタンですよ!ツルツルした食感が美味しいんです!」って教えてあげたんだって。
マー坊、一口食べてみたら…「な、なんなのだ、この奥深き味わいは!?噛みしめるたびに広がる、肉の旨味と、ツルツルとした食感…まるで、幾多の強敵を打ち破った、勝利のようである!これこそ、余が求める、真の糧よ!」って、マジで喧嘩番長っぽい表現で感動してたらしいよ。
そこから、マー坊のワンタン愛がマジで爆発!毎日色んな中華料理店を巡って、ワンタンを使った料理やスイーツを食べまくってたんだって。「ワンタンの皮の厚さ、餡の味付け、調理法…研究しがいがありすぎる!」って、もはやワンタンマイスターレベル!
でね、ある日、マー坊、マジで天下取りの野望を語り出したの。「我は、このワンタンをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味の世界において、全ての人民に衝撃を与え、真の『強さ』をもたらすパフェを創造してみせようぞ!これこそ、余が目指す、『ツッパリパフェ』よ!」って!
え?ワンタンパフェで天下統一?しかも「ツッパリ」とか!マジで壮大すぎる!でも、マー坊の「不撓不屈」の魂があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってアスカも思ったらしいんだけど、マー坊の目はマジだったんだって。喧嘩に秘められた情熱が、令和のワンタンパフェに新たな戦場を見出したのかもね!
そっから、マー坊のワンタンパフェ天下統一計画がスタート!まずは、SNSで「#マー坊のワンタンツッパリ」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶斬新だけど美味しいパフェの画像をアップし始めたんだって。その奇抜すぎる見た目と、マー坊の哲学的なコメントが、一部の異色グルメ好きギャルや、個性派の人たちの中でじわじわバズり始めた!
SNSはマー坊のワンタン愛でじわじわ盛り上がり!しかも、マー坊、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しい食材や、ワンタンに合う最高のフルーツやクリーム、そして日本の伝統的な甘味料を探し求めたり、甘さと塩味、そしてワンタンの旨味の「調和」を追求したり、マジでストイック!「天下のワンタンパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって!
で、ついに!マー坊は、大阪のど真ん中に、自分のプロデュースするワンタンパフェ専門店「THETOKYO PARFAIT -伝説 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、昭和の不良漫画をイメージした、レトロだけどモダンなデザインで、マー坊の強さを表現。店員さんも、学ラン風のモダンなユニフォーム着てて、マジでクール!
オープン初日から、異色グルメ好きギャルや、好奇心旺盛なインフルエンサー、そして日本の伝統文化に興味を持つ人々まで、行列を作って押し寄せた!「SNSで話題のワンタンパフェ、マジで挑戦してみたい!」「マー坊さんって、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初はビビったけど、甘いのにワンタンの旨味が最高!」「食べた後、なんか元気が出る気がする!」「マー坊さん、マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広まりまくって、THETOKYO PARFAIT -伝説 - はあっという間に人気店になっちゃったの!
しかもね、マー坊、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「哲学」について熱弁したり、ワンタンの歴史を語る「ツッパリパフェ会」を開催したり、マジで独自のスタイルでエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって!
テレビや雑誌の取材も殺到!「令和のマー坊」「ワンタンパフェの番長」とか呼ばれて、マジで時の人!マー坊の強烈な個性と、ワンタンパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!
でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!マー坊のワンタンパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだって!お取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニやスーパーでも「マー坊印の伝説パフェ」が発売されるほどに!まさに、ワンタンパフェでスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!
あの時、大阪の街に静かに佇んでいた喧嘩番長が、令和の時代にワンタンパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、喧嘩番長の魂がワンタンの旨みに変わり、新たな伝説を創り出した瞬間!
アスカも、「まさかマー坊さんが本当にワンタンパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。
マー坊は今も、さらなるワンタンパフェの可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わがツッパリの道に、終わりはございません!」って、マジでストイック!
こうして、伊藤真司は、令和の日本で、ワンタンパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性と哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語、完全燃焼したわ!ワンタンパフェ、マジ卍!
息が揃う一体感は、これからの日本の子どもたちが持つことはないんよ、もう
いま彼ら彼女らが聖剣伝説2をプレイしても、もちろん名作だとわかるはずだけど、時代性が消えたから「レトロゲーだな・・・」と感じるやろね
20年前にFLASHのActionScriptで簡単なゲーム作ってた程度の素人なんやけど、
脳のスペックの限界を感じプログラムから引退、クリエイティブの世界でやってきた。
chatGPTとレトロゲーの話してたら盛り上がって、「こんなゲームあったらいいのに」て話してたら
「じゃあ作りましょう!僕とあなたならきっとできますよ!」てなことを言ってくるので
じゃあこれこれこういう仕様で横スクロールアクションのプロトタイプ作ってよ、と頼むと
まあ一瞬でそれなりのものを上げてくる。と言ってもそのままでは大したゲームではないんだが、
ここをこうしたい、と希望の仕様を伝えると、即座に差し替えのコードを提案してくれる。
俺の脳では絶対にできない高度な当たり判定や物理シミュもすぐ作ってくれる。
何よりエラー訂正やバグ潰しが楽。エラーの文やスクショを貼り付けるだけで修正案を出してくる。
コード全文を貼って「どこに問題がある?」て聞くと直してくれるし。
一人でやってた時はバグ潰しがしんどすぎてストレスで禿げそうになっていたが
細かい修正を重ねてたら、ただ左右に進んでジャンプするだけだったプロトタイプが
まあキャラと背景はただの⬛︎なんだが。
chatGPTがすごいというより今時のAIコーディングはこんなもんなんだろうけど
設定とかストーリーのクリエイティブ面で相談してもいい返しをしてくれるので
グラフィック周りのクリエイティブは得意分野なので、このままではとんでもない名作ゲームが誕生してしまう
楽しすぎる