Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「レスキュー」を含む日記RSS

はてなキーワード:レスキューとは

次の25件>

2025-10-14

世の中の管理職はパウパト見るべきじゃない?

パウパトロールというアニメ全日本男性が見るべきアニメだと思うよ

内容は未就学児向けとはいえ、話は基本面白いし、SHIROBAKOのようなお仕事アニメと言い換えてもいい

というか子犬可愛い

あらすじは簡単で、架空の町アドベンチャーベイで子犬達が人々を車に乗ってレスキューする、というただそれだけの牧歌的アニメ

お仕事アニメとして見た場合、仲間との友情とか困難や失敗にどう立ち向かうなど、中々考えさせられる

特に司令官ケント(人間)がめちゃくちゃ凄いんだよ



例えば、盗みを働いた悪役市長地下道で追跡していたとき地下道に水が満ちてきたことでそれ以上は深追いせず迂回して別働隊に先回りするよう要請した

このときケント水上移動を得意とするズーマを引率していたのだからズーマに追跡させれば良いとも言える

けれど地下道の先がどうなっているか、水流で流されてしまうのではないかなどのリスク回避した

任務大事だが部下の命も大事であるという、ジョジョにいたら黄金精神を持っていると評されるべき人物

これが10歳の少年なんだから頭上がらない

みんなもみようぜ

Permalink |記事への反応(1) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

Windowsウィンドウがとんでもなく小さくなる不具合

久々に遭遇。タスクバークリックしてもウィンドウが表示されなくなる現象。なにがトリガーかいまだ不明

対処方法

1)タスクバー対象アプリマウスカーソルを合わせる

2)サムネイルアプリタイトルだけかも)を右クリックし、「移動」をクリック

3)おもむろにキーボードの矢印キーを押下

4)するとウィンドウが出てくるので程よい位置マウスを移動してクリック

5)ウィンドウのキワでサイズ調整

XPのころにはお見舞いされてた記憶がある。そろそろウィンドウレスキューするメニューが出てきてもいい気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

7月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🩺健康・体調・メンタル

☔ 天気・気候災害

🍽️ 食・飲み物食文化

🗳️政治社会制度

💼仕事キャリア・働き方

💰お金経済投資

💻テクノロジーIT

🎭エンタメ趣味

🗾地域旅行ローカル文化

📊 1週間分の総括

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

[ゲーム感想]

スーパーロボット大戦Vクリアした。

プレイ時間100時間ぐらい。難易度スタンダード。1周だけ。

久々にスパロボやったけど、とても良かった。








よく使ってたキャラ感想



Tも買ってあるから、その内やる予定。Yはどうしよう。買うか迷ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

お前らの山岳遭難救助の解像度が低すぎるので上げてやる

anond:20250514212400

そもそもだが、山岳遭難の救助は都道府県単位で行われる。なので、費用請求の仕組みは都道府県ごとに決まることになる。山の稜線県境であることも多いので、富山県ヘリが飛んで遭難者を見つけたけど、遭難者は長野県側にいたので、救助は長野県側が行う、ということが起こる。ニュース見れてれば時々見かける。

遭難救助に「基本的に」費用がかからないのは、公的機関警察消防海保など)によるものだけだ。しかし、山岳遭難において、公的機関だけで捜索を遂行できるところはほとんどない。有名なところでは富山県富山県警山岳警備隊)だけではないだろうか。富山県警山岳警備隊は、警察だけで山岳救助を完遂できる稀有組織で、山岳レスキューを志す人の中には、ここに入るためにわざわざ富山県警に入る人もいるという。海猿ならぬ山猿といったところか。登山者の間では落ちるなら富山側、というタチの悪い冗談である

富山県めっちゃ例外で、通常は公的機関民間の合同で山岳救助隊が組まれる。民間に関しては日当が発生し、実際には救助に行かなかったケースでも、遭難の一報が入ると、救助隊に招集がかかり待機するので、救助隊の出動がなかったケースでも請求が来ることがよくある。みんな、仕事を休んだりして救助に備えるわけで、当然だと思う。

公費負担で助かる部分はヘリコプターによる捜索・救助だと思われる。埼玉県はここを一部有償化しているが、有償化している自治体は珍しい。https://www.pref.saitama.lg.jp/a0404/herizyourei/herizyourei.html

じゃあ、公費負担ヘリが飛ぶ自治体ヘリ呼びたい放題かとそんなことはない。運用できるヘリの台数・人員には限りがあるので、同時に発生した場合警察消防ヘリが飛んでくる保証はない。また、練度の問題で、民間ヘリに頼まざるを得ないケースもある。富山県警山岳警備隊のようなガチなところはともかく、そうでないところは難しい気象条件のときは接近ができず、普段から山小屋に荷揚げしている山岳ヘリに依頼せざるを得ないケースがあった。

あと、公的機関遭難捜索は初期遭難だけで、それで見つからないと完全に自腹の世界になる。生存可能性がないと思われる場合でも、死体が見つからないと行方不明扱いで保険が出ないとか、保険は置いといても葬式も出せないし、心の整理もできないということで、長期に及ぶ捜索は少なくない。

いずれにしても山岳遭難お金がかからないというのは幻想で、まともな登山者なら保険に入るべきだし、入っていると思う。車で強制加入保険があるのは、加害者になるケースがあるからだが、大半の人は任意保険も入っているわけで、山に関しても保険が普及するような仕組みはあってもいいとは思う。

海外の人気のある山に関しては登山登録制になっているところも多いので、富士山のような明らかに限度を超えて人が多いところは、登録制にして保険強制加入にするという選択肢を取るべきだと個人的には思うが、進まないのはビジネス的にインパクトを受ける方々がいるからではと思っている。

なお、私はどこでとは言わないが警察による救助を間近で経験しているので(私が救助されたわけではない)、警察の方々には感謝しかない。

ちなみに海難救助に関しては、これも海保だけで完結せずに地元漁師なども協力することがあるが、伝統的に漁師さんたちはボランティアなのだと聞いている(もちろん救助された人が自発的にお礼をする場合はある)

Permalink |記事への反応(7) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502110923

ジャップゴミレスキューじゃなきゃあっさり救出できてた

吊り上げ逆さ落としで下水管の中に落として念入りに殺したからな

Permalink |記事への反応(1) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250502095016

無能レスキューに殺されたよな(´・ω・`)

Permalink |記事への反応(0) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

レスキューが軽傷負った!怖い!危険!救助やめよ!

お前ら何のために給料もらっとるんや・・・

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

anond:20250205145900

迷惑おかけしますねぇ…みたいな会話のあとにレスキューが謎の怪我して音信不通って何したんや?とは思うよな

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250205145651

レスキューと会話してたらしいで

まさか日本消防がこんな無能自分死ぬことになるとは思わなかっただろうな

Permalink |記事への反応(2) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

anond:20250201092605

埋まった男性を取り出す時だけレスキューが来て、土木作業員がそれを冷めた目で見る展開が見たいです。

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

八潮レスキュー二次災害っぽい怪我人出しただけで、今はもう民間業者重機で掘ってる状況なのか?

大量に棒立ちしてたレスキューの姿が消えてる

Permalink |記事への反応(1) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

anond:20250131043402

素人が見てても後手後手にしか見えんからな。

南海トラフ(笑)たらこんなレスキュー状況じゃあ助からんだろうなって、今のうちに覚悟できたのは国民にとってはよかったんじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 04:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250130104157

レスキューは体力というか筋力がないと無理なわけで

女性は圧倒的に不利な現場

頭で勝負なら女でも勝負になるが

君はあんまり頭良くなさそうだな

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250130012252

最初の頃に応答あったって報道されちゃってるからね…

最初にケガしたレスキューが降りた時に何があったんだろうね

Permalink |記事への反応(0) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

トラックちゃん落ちた時には普通に生きてたんだろ

まさか日本レスキューがここまで無能で見殺しにされるとは思ってなかったろうな

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250129155442

わかった。

お前は公務員が嫌いでとにかく公務員に死んでほしいんだな。

レスキュー以外でも、役所職員教師警察も死んでほしいと思ってるだろ?

Permalink |記事への反応(0) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250129154753

相手天皇だろうが自分の親だろうが子だろうが「助かる見込みとか関係なくレスキューはとにかく死ね」などとは言わないよ

無駄死にを避けるのは当たり前だろ

Permalink |記事への反応(1) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250129153544

とにかく死ねって言いたいだけじゃん

レスキューに恨みでもあるんか

Permalink |記事への反応(1) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250129141703

二次災害を恐れてる救助活動は全部それだよね

身命を賭せないならレスキューになるべきではない

Permalink |記事への反応(1) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250129141613

この手のやつ、最初の頃は「レスキューは最大限の努力はした!」とか擁護してたのに事故報告出る頃には「初動の判断ミスやないかい!」が日本では多すぎるので何とも言えないよね

Permalink |記事への反応(0) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250129113028

レスキューという専門家中の専門家がやれていないんだから、できないんでしょ。

Permalink |記事への反応(2) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250129141750

日本レスキューレベルが低い」という話ならば誰かの責任ということではないな

Permalink |記事への反応(1) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250129141703

ジャップレスキューレベル低すぎる

Permalink |記事への反応(1) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

動物様はみんなだいすき。人間はだいきらい」とTwitterプロフに書いたりするタイプの人はヤバい

傷ついた野生動物レスキューをしたりする保護界隈の人はだいたい良い人なんだけど、このタイプだけ異様におかし

Permalink |記事への反応(0) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp