Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「レコード勝ち」を含む日記RSS

はてなキーワード:レコード勝ちとは

2022-11-16

マイルチャンピオンシップ展望

マイルチャンピオンシップだね

今週の競馬はそんなに難しくないと思う

今回のレースは、マイル最強のシュネルマイスターvsついにマイル牡馬勝負するソダシvs3歳馬

という構図だと思われる


シュネルマイスター

シュネルマイスターNHKマイルカップ覇者、3歳で安田記念3着、3歳でマイルチャンピオンシップ2着(1着はグランアレグリア)で、今年の安田記念ドバイ帰りで絶不調と言われながらも2着にまとめた堅実さがある

NHKマイルしか勝ってないじゃんと思うかもしれないけど、不調があってもグランがいても、1600mのG1を4走して馬券外なしなのは間違いなく強い

今回もあまり調子は上がってないという話にはなってるけど、安田記念惨敗もあるぞくらい言われてて2着だったことを思えば、安田記念以上の走りをするのは間違いない


ソダシ

正直言うとまだ疑っている人がいるのに驚く

オークス秋華賞チャンピオンズカップとやる気を失っての惨敗が昨年秋に続いたからあのイメージを引きずっている人がいるんだと思うけど、もはやあれはなくなっている

札幌記念距離府中牝馬距離問題

完全に距離問題しかない

1800ですらもはや長いので、誰かに差されて2、3着はあり得そう、と思ってたらやっぱり差されたというのが前回の府中牝馬

しかし芝1600mがG1の3勝を含む、4戦4勝で負けなし

スピードを疑う人もそこそこいるけど、実際は高速馬場にめっぽう強く、桜花賞レコード勝ち

さらヴィクトリアマイルタイムは1分32秒2、馬場は違うから何とも言えないけどソングライン安田記念で1分32秒3と、ソングラインの勝ちタイムもソダシは上回っている

(まあヴィクトリアマイルソングラインを直接ぶっちぎったか文句なしなんだけど、あのレースソングラインは躓いたり不利があったり、という主張をする方がいるので一応タイムを比べた。馬場うから比べられないけど)

シュネルマイスターに勝ったソングラインをぶっちぎったソダシで、最適な距離コースになるので疑う余地はない

追い切りもいいようで、調子はい

勝つと思う


ダノンスコーピオンセリフォス

3歳馬の最有力はこれ

NHKマイルを勝った世代マイルチャンピオンダノンスコーピオンだけど、この前の富士ステークスはセリフォスが勝った

しかし、セリフォスはきっちり仕上げてさらに斤量が2kgスコーピオンより軽かったなかでの僅差

スコーピオン富士ステークスを使った上積みがあって、今回のマイルCSの調子は前走以上らしい

それに対してセリフォスは前走を仕上げたのでなんとか維持させている感じ

セリフォス維持できている、と陣営は言ってても、スタニングローズガイアフォースもそんな感じで沈んだよなあ

2kgあった斤量差がなくなるとセリフォスに逆転の目があると思えない

ダノンスコーピオンは3番手評価セリフォスはもう少し下です

が、セリフォスが安田記念で4着だったことを思うと、ダノンスコーピオンはかなりシュネルマイスターに迫れるのではないか


リオス

実力は疑ってない

朝日杯で阪神1600のG1勝ちがあるし、香港マイル安田記念で1600のG1で2度3着になっている

そのうえで毎日王冠で強い勝ち方

しかしその強い勝ち方ゆえに今は多少反動が見えるという話

メイケイエールセントウルで圧勝した後スプリンターズSで飛んだのは記憶に新しいけど、強かったからこそ警戒をしなきゃいけない1頭

それに左回りに比べて右回りの結果が少し出てない感じはある

評価としては4番手かな

ただ、大型馬なので、パワーある外人騎手が乗るとうまく制御出来て好走する傾向がある中、前走で松山騎手が乗っての圧勝

そこで今回ムーアが乗る

最近本格化してきた感じはあるし、前走の反動をうまく消せて立て直せたら、ひょっとするとひょっとするかもしれない

扱いとしては穴馬で、一番着順が読みにくいのがこの馬


ソウルラッシュ

富士ステークスセリフォスとダノンスコーピオンの間に入ったのがソウルラッシュで、斤量は3頭で1番重かった

そういう意味では富士ステークスで一番強かったのはこの馬

だけど、富士ステークスでのソウルラッシュダノンスコーピオンの斤量は、マイルCSでも変わらない

本番仕様に仕上げたダノンスコーピオンには逆転されそうな気もするけど、セリフォスよりは強そう

馬場巧者なので雨が降れば積極的に買いたい


ダノンキッド

調子は悪くないみたい

毎日王冠でも3着だったし、昨年のマイルCSでも3着

しかし、調教師の口ぶりとしては完全にダノンスコーピオンのほうが上

来るときは来るけど、絡んでも3着まで感は強い

今回に関しては調子が上がってるので、サリオスセリフォスを上回っても驚かない

でも勝ちまではないと思う


ジャスティカフェ

成績がすごく安定している

飛んだ2走はどちらも馬場が悪かったので、雨が降れば消すほうがよい

安定した成績で、上りも最速を連発している

馬場なら大崩れはしないだろうが、実力がどこまで足りているか

毎日王冠G1馬も含めメンバーがかなりそろっていたのに、勝ち馬ほとんど差がなく2着だったので、力を疑う必要はなさそう

エリ女ラグーンみたいに、よくわからんから抑えよう、みたいな気持ちでつい買っちゃいそうなのがこの馬


あと

ウインカーネリアン、マテンロウオリオンホウオウアマゾン、ファルコニアあたりも少し気になるけど、まあ、ないだろう


まとめ

正直、3連単で、「ソダシ→シュネルマイスター→好きなだけ流す」で取れるんじゃないかなって思っている

でもまあ競馬なので着順が入れ替わる時もあるだろう

安全にいくならソダシ複勝、またはシュネル複勝に何万円かぶっこんでもいいかもしれない

飛んだら被害がでかいけど

増田は、上記3連単で3頭目ダノンスコーピオン、サリオスジャスティカフェソウルラッシュダノンキッドの5点だけで、500円だけで見ようかな

まあそれの3連複でもいいかもしれない

実際は最終追い切りの詳しい評価をして、枠が出てから考えよう

そのうち追記するかも?


追記11/1817:31

枠見たけど特にこれは、ってのはなかったです

シュネルマイスター大丈夫か?とは思わないではないけど馬券内には抜けてくるでしょう

ダノンスコーピオンも外は悪くないと思う

あと、ウインカーネリアンがいいって話がでてるので抑える

ソダシ ー シュネルマイスター ー ダノンスコーピオン3連単は買うとして

ソダシ ー シュネルマイスター ー ソウルラッシュウインカーネリアンの3連複は買っておこうかしら

リオスは切っていいか悩むね

Permalink |記事への反応(1) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-16

なんで「中間」がないんだろう

なんで「作っても配ってもいいけど『公共の場ではつけるな』とファンアナウンスしろ」という中間選択肢がないの……?

なんで「登山はしたけりゃすればいいけど何かあっても救助には行かないよ」という中間選択肢がないの……?

なんで「複勝圏内に入る」という中間選択肢がないの……? 競走成績7-0-0-6って、両極端すぎるわ!

Permalink |記事への反応(2) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-30

日本ダービーの人気上位馬を適当に紹介する

エフフォーリア

いまだ無敗。今年の大本命。

皐月賞を三馬身差以上で勝った馬は軒並み名馬らしいぞ。

エピファネイアジャパンカップ菊花賞馬だし、産駒の傾向から言っても距離大丈夫な感じがする。

鞍上横山武史は、名ジョッキー横山典弘の息子。

まだ22歳の若手で経験の浅さが気になるが、彼が勝てば「戦後最年少のダービージョッキー」ということになる。

これまでの最年少は「僕はダービーに乗ったんじゃない、ヒカルイマイに乗ったんだ」で知られる田島良保か。歴史ですねえ。

サトノレイナス

牝馬でのダービー制覇」を目指す女傑。

これまで6頭のダービー馬を出しているディープインパクト産駒だし、

もともと末脚が自慢で桜花賞よりオークス向きだと言われていた馬だが、

これほど人気しているのはもちろん14年前のウオッカを想起するからだろう。

しかし7年前のレッドリヴェールのことも忘れてはいけない。

はたして勝利の美酒に酔えるか、それとも。

グレートマジシャン

あのフォイヤーヴェルクの弟、というだけで競馬ファンはドキッとするのではないか

デビュー前には「別の生き物」「凱旋門賞意識している」などと絶賛されつつ、いざ走り出したら負け続けでがっかり、ということで有名な馬である

ちなみに今でも現役で、障害重賞まで勝っているのだから普通に考えるとなかなか優秀なのだが、さすがに前評判が高すぎた。

というわけで、「フォイヤーヴェルクのように騙されるんじゃないか…」という不安意味でも、

「もしかしたら真の怪物は弟のほうなのかも…」という期待の意味でも、実績以上に注目されているのがグレートマジシャンなのだ

ちなみに母系ドイツ血統で、産駒の傾向から見ても、距離は伸びるほど良いのではないかと思われる。

ワンダフルタウン

鞍上和田竜二。あの覇王テイエムオペラオーの主戦だった男である

その彼が「オペラオーに近い」と絶賛する馬こそ、このワンダフルタウンなのだ

本当なの? マジでオペラオー? だったら鼻差圧勝してしまうじゃないか

青葉賞勝ち馬ダービーで勝てない、というのが競馬界のジンクスなのだが、はたしてどうなるか。

シャフリヤール

やはり見逃せないディープインパクト産駒。牡馬ではこの馬が筆頭格か。

兄に皐月賞アルアインがいる良血で、共同通信杯ではエフフォーリアに敗れるも、毎日杯で驚異のレコード勝ち

あえて皐月賞パスしてダービーに照準を合わせてきた。

鞍上福永祐一。3年前に悲願のダービー制覇を果たし、昨年は三冠馬ダービーを勝った男が連覇を狙う。

ヨーホーレイク

ディープ産駒なら彼を忘れてはいけない。

母クロウキャニオンは、毎年のようにクラシック戦線を賑わせる仔を産む名牝だが、

どうにもGIは勝てず「善戦マン」の印象がついている。

今年こそGIを、それもダービーを勝って、兄姉たちの無念を晴らせるか。

ちなみに馬主金子真人で、もしヨーホーレイクが勝てば、なんと5度目のダービー制覇である

ウマ娘的には…

エフフォーリアの父エピファネイアの母父がスペシャルウィーク

ワンダフルタウンの父ルーラーシップの母がエアグルーヴ

タイトルホルダーの父ドゥラメンテ祖母エアグルーヴ

タイムトゥヘヴンの母キストゥヘヴンの父がアドマイヤベガ

といったくらいであまり絡みがなかった。残念。

Permalink |記事への反応(2) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp