Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「レゲエ」を含む日記RSS

はてなキーワード:レゲエとは

次の25件>

2025-06-27

かつて大麻合法化賛成だった君へ

かにピータートッシュのLegalizeIt名曲だっていうことはわかるよ。1970年代レゲエ金字塔

世界中で、その、運動?、まあそれが実った結果、各地で大麻いいよ〜ってなったよね。

若かった君はだいぶ勘違いしていたんじゃないかな。

まり大麻解放っていうのは、フリーマリファナってのは、大麻無料になるって意味ではないってことよね。

例えば家庭菜園キュウリトマトプランターで作るように大麻を作ったっていいじゃないですか!

その主張はわかる。ただ申し訳ないんだが、家庭菜園趣味にしている人は全体の何%だ? いねーだろ、というのが本筋。

んで、家庭菜園の拡大版としての農家想像しよう。その大量の作物をどうするかというと、売るだろ。

売るってことは商品なんですよ。君ら仲間内で楽しむようなものではなくなってくるわけで。そうなると話が変わってくる。

大麻は野生で育っている植物なのになぜ規制する!、とも言ってたな。

大麻商品であるが故に、市場に出回っている大麻ってのは、野生では育ちようもないブリブリ麻薬なんですよ。

さらにそれを精製したオイルとか加工商品なんてのはほとんどケミカル製品でしょうね。

家庭菜園キュウリトマトを作って食べる楽しみはまだ残っているにしても、スーパーで買う方が楽だし、大部分の人はそうしている。

さらにはもっと美味しいキュウリトマトを作ることに農家は躍起になり、そういう品種が生まれて、消費されていく。

よりブリブリ品種を求めて投資もされ、マーケティングもされ、若者お小遣いでそういうマリファナを買う。

結果、どんどん変なもの消費者に向けて売られていく。たしか踏み石理論が間違っているとも言ってたが、実情は違うよね。

マーケットが巨大であればあるほど、個人の行動なんてのはどうにも変えられるんだろう。

なんでこうなっちゃうんだろうねえ。ピータートッシュも想像してなかったと思うんだよね。

せめてマリファナ無料になればよいんだがねえ。その後でもっと金使わされるんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

から増田してるのは誰……

誰……誰……誰……

俺⁉️

俺‼️

俺俺俺俺‼️

Ahh~↑↑↑💥💥真夏🌞🌴🏄🎇🎆🌺のJamboree〜〜〜〜‼️‼️レゲエ🇯🇲💃🙌🏻砂浜🌺🌺🏖🏖🌴🌞Big Wave🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊💥💥

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

レゲエダンサーコンパニオン女性認知の歪みから解放するのがフェミニズムの使命

フェミニストからすると、レゲエを踊るときセクシーな動きをしたりコンパニオンをやったり水着撮影会に出演したりAVに出演したり売春したり萌え絵を描いたりするのは本当の自由意志ではなく、今の日本社会グルーミングされた結果の認知の歪みでしかない。

この日本社会には『システロ男が性を消費するのは当然だ』という構造があり、そのような構造の元にグルーミングされて、レゲエを踊るときセクシーな動きをしたりする人やコンパニオンAV女優や性風俗嬢や看板娘やラウンドガールレースクイーンキャンペーンガール萌え絵を描く女性はそのような職業をすることを「自由意思で選んだ」と錯覚させられている。

ちゃんと『システロ男が性を消費するのは当然ではない』という社会構造を構築して、その上でもそのような行動を選んだ人だけが真に自由意思で選んだ、認知が歪んでいないではない人だよ。

こういうことを書くと、「お前の認知が歪んでいないという保証はあるのか」と言う人が出てくるんだけど、

「今の日本社会には、『システロ男が性を消費するのは当然だ』という構造がある」それは間違いなく事実だ。

それに乗っかっている人は認知の歪みの可能性が否定できない。一方でそれに逆らっている人は間違いなくそのような構造による認知の歪みを受けていない。自明でしょ?

https://anond.hatelabo.jp/20250301013230

Permalink |記事への反応(2) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250228154035

男版CMHGで女版CMレゲエダンスなら私は文句ないけど食欲は掻き立てられないかもなw

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

anond:20250227132255

別にやたら頬を赤らめてうどん食う人も尻振るレゲエダンスする人もいていいんだよ

ただ女だけが尻振ってエロいダンスしながらうどん食うCMダメ

わかるかい

Permalink |記事への反応(1) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250227132255

レゲエダンスを踊る人も、ダンスしてる時はセクシーに見られたいけどきつねうどん食べてる時は別にセクシーに見られたくないんでは?

何しても「可愛い〜」と言われて怒ってた男配信者と同じように、常に性的に見られるのが嫌というだけの話では

Permalink |記事への反応(2) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250227132255

フェミニストの自認はあります

>こういう女は正しい、こういう女は間違ってる」みたいな枠を作りたがる

これはフェミニストではないと思う。

自分からセクシーになりにいく、エロかっこよさを追求すること自体は悪くない。そうでなければマドンナビヨンセあんなに女性に支持されることの説明がつかない。

問題は、端から見えるレゲエヒップホップ界隈というのはめちゃくちゃマチズモ男性中心主義で、その文脈でかっこいいというのはどうしても男性中心の枠組みから出られないことだ。子どもならなおのこと、自分が考える「かっこよさ」とは関係なく消費され、搾取される。「自分はそれと戦える」って人はそれでいい、と思うかもしれないが、問題男性中心のもの見方があたりまえ、いやよいやよも好きのうち、みたいな感覚が正しい世界が続くことにある。精神的にも身体的にも発達途上にある女の子たちにそれを背負わせていいのか?と思うよ。子どもが出演するダンスイベントにでかいカメラ抱えて来るおっさんとか一般的キモいんだけど、主催者や親や周囲の大人ちゃん対処してるのかな。

美しさとかかっこよさの基準って社会と切り離すことができないから、その界隈で認められる美しさかっこよさには必ず何らかの文脈がある。それを意識的に乗りこなすか、文脈を少しずつ変えるかで、いわゆる「フェミニスト」は後者なんだと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250228103421

受け手に委ねるという方がクリエティブだと思う。

ただまあ、性的ものって三大欲求の一つであり、暴力的ではあるかな

深夜にご飯画像を出す行為を「飯テロ」と呼ぶけど、そういう面はある。

言い出せばフィギュアスケートにも話が拡大するんじゃなかろうか。

これを禁欲的発想で、けしからんと取り締まるのは平和じゃないなとも思う。

レゲエダンスして襲われるってことのない世の中のほうを評価したいな。深呼吸して過剰防衛になってないか正当防衛だったりしないか考えてみたい。

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250227132255

セクシーになりたい」「セクシーがかっこいい」の中に内面化された異性視線100%無いと言い切れるのであれば個人自由の発露と言えるけど。

セクシー」という言葉自体が「性」に由来しているし、その言葉肯定的に使っている時点で、あなた無意識のうちに性的まなざし内面化された社会被害者自覚したほうがいい。今は人をほめるのに「セクシー」と言ったら性別わずセクハラ

レゲエダンス自体善悪わからん擁護するなら違う言葉を使うべき。

Permalink |記事への反応(0) | 06:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250227132255

でもレゲエダンサー女子枠などの女性優遇男性差別については黙って美味しい汁を吸い続けるんですよね

Permalink |記事への反応(0) | 06:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250227132255

レゲエダンスとかはもうそういう世界として特に叩かれてないんじゃない

峰不二子あんま叩かれないみたいなもんだよ

恥じらいの有無がデカいように思う

倖田來未とか羊水で消えたけどその前は女人気すごかったじゃん

今ではKPOPも人気あるだろ

叩かれてないうちから叩かれるかも~(チラチラ)ってやるの好きな人多いけど、ブスが自分から私ブスなのって予防線貼るみたいでキモイんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

anond:20250227133510

仮に本当に異様にクネクネさせてるんだとしても製作女性なんだからレゲエと同じ扱いにしなきゃおかしいだろう

Permalink |記事への反応(1) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250227133510

レゲエを扱ったアニメが大ヒットしてオタクが大挙して押し寄せても当然同じこと言うんだよな?

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250227132255

セクシー振り付けを好んでやっているレゲエダンスと、ただカップうどん食ってるだけなのに異様にクネクネさせてるアニメの違いがわからんのか。

Permalink |記事への反応(2) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250227133147

でもどうせおっさんが大挙して群がったら、その途端にレゲエとやらも今の鉄ぐらいにはキモい扱いになっちゃうんだぜ

単に客層から逆算して、持ち上げるか叩くか決めてるだけだから

Permalink |記事への反応(2) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250227132255

おっさん自己満足のために盆踊り踊らされるよりかは自主的に踊るレゲエのほうがマシという判断がされそうだが

Permalink |記事への反応(1) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自らセクシーになりに行ってる女性フェミニズム女性たぶん相性悪

自分ストリート方面ダンサーだ。

ダンスイベントとかで、たまにレゲェダンスショーガールパフォーマンスを見る機会が多くて、前々から思ってたことをここに書く。

レゲエダンスってかなりエロい動きが多い。例えば、ワイニーっていうお尻を振る動きとか、かなり露骨表現がある。女性が自ら積極的エロさを武器にして踊っている。でも、それを見ていてふと、「フェミニズム的に見たら相性悪いだろうな」と思った。

だってフェミニズムって「男に消費されるな」とか「性的搾取反対」とか言ってるけど、レゲエダンス世界では、むしろ女が自分からセクシーになりに行ってるわけで。「男にやらされてる」んじゃなくて、自分たちの意思でやってるんだよ。それを「搾取」とか「消費」とか言われても、じゃあ本人たちの意思はどこに行くんだって話。

しかも、レゲエダンスって大人だけのものじゃない。小学生くらいの子でも習ってるし、大会もあるし、YouTubeでもキッズダンサー普通にワイニーしたりしてる。それをフェミニズム視点から見ると「性的に消費される!」とか「問題だ!」って言うだろう。でも、そもそも彼女たちは趣味であれ仕事であれ、本人からしたら「好きだからやってる」が多いんだよな。

で、最近では「赤いきつねCM」がフェミニズム界隈で炎上してたんだよね。普通うどん食ってるだけなのに、「女性性的搾取!」とか言い出す人がいたらしい。そしたらレゲェダンスなんかもうね。

結局、フェミニズムって「こういう女は正しい、こういう女は間違ってる」みたいな枠を作りたがる。レゲエダンスの女たちは、そういう枠に収まらいからこそ、フェミニズムとは相性悪いんだろうなって思う。

追記:

もっと正確に表現するなら、ただ「エロく」なるんじゃなくて「エロかっこいい」を彼女らは目指していると思う。「性的表現」って言うと下品だとか思われるけど、そうじゃなくて、むしろ彼女はらエロくなることによって自分の魅力を磨いて、かっこよくなろうとしているというか。これが「セクシー」ってことかなと思う。

追記2:

小学生がレゲェダンスやることについては、本人が「やりたい」って言って、保護者同意しているんなら、とやかく言うことではないかなと。小学生の未発達な思考判断だけに委ねるのはマズいと思う一方で、小学生の「意思」は尊重するべきだと考えてるので。(もちろん、親がやりなさいって言ってやらされるなら問題だけど)

追記3

セクシー振り付けを好んでやっているレゲエダンスと、ただカップうどん食ってるだけなのに異様にクネクネさせてるアニメの違いがわからんのか

あのCMのどこにクネクネ要素があるんだ。

Permalink |記事への反応(25) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

海外の曲で日本語が出るとうれしい

海外日本語看板を見たような感覚になる。

StyxMr.Robot

最初日本語に聞こえなかった。

タコトなのもロボット感があってマッチしている。

QueenTeo Torriatte(Let Us ClingTogether)」

歌詞がとても良い。Queenで一番好きかもしれない。

FFS「So DesuNe

ケンゾー着物ハローキティのウージーを持つ女が出てくる。

Sparks日本思い入れがあるんだろうなあ。

The Police「De Do Do Do, DeDaDaDa

日本語バージョンがある。Sting日本語で歌っているのがなんか面白い。あとレゲエ感が増している気がする。

Sam Kapu「Chotto matte kudasai」

ハワイな曲。

なんで「ちょっと待ってください」を選んだんだろう。

South Park「Let's fightinglove

サウスパークの曲。

いえ、忍者がいます〜〜!!

BRAHMAN ×FireEX.兼愛非攻

日英中の三カ国語。最初から最後まですごくカッコいい。

Permalink |記事への反応(13) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

anond:20250128120957

好きとか嫌いとか最初に言い出したのは

誰誰誰誰……

俺⁉️

俺‼️

俺俺俺俺‼️

Ahh~↑↑↑💥💥真夏🌞🌴🏄🎇🎆🌺のJamboree〜〜〜〜‼️‼️レゲエ🇯🇲💃🙌🏻砂浜🌺🌺🏖🏖🌴🌞Big Wave🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊💥💥💥💥🐟🐬🐳🏄🏊🍍🌴🌻☀️🐚👙🍧

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

あの、レゲエ?かなんかのバンド?でさ

アクメイキみたいな人いたじゃん?

あの人たちってまだ活動してるの?

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

1曲の中で曲の雰囲気がガラッと変わる曲

Bohemian RhapsodyQUEEN

1975年発売、バンド代表する曲であり、時代代表する曲でもある。

ハードロックプログレッシブロックオペラを融合させたような組曲となっている。

ミュージックビデオ重要性を世間に知らしめた最初期の曲でもある。

https://www.youtube.com/watch?v=fJ9rUzIMcZQ

Fool in theRainLed Zeppelin

1979年に発売されたアルバム『In Through theOut Door』に収録されている曲。

バンド自体ロックバンド歴史の中でもハードロック代表しているのだが、この曲はハードロックとはかけ離れている。

シャッフルビート風で始まり中間部で突如サンバリズムが始まるという斬新な曲となっている。聞いてみるのが良いだろう。

https://www.youtube.com/watch?v=I57nIP0vc44

季物語/寺尾聰

1981年に発売されたアルバム『Reflections』に収録されている。このアルバムは大ヒットしてミリオンセラーになった(それまでにミリオンセラーとなったアルバムは3枚しかなかった)。

「二季」という表題単語の通り、この曲の前半部分は冬、後半部分は夏のことを言及した歌詞となっており、曲風も歌詞の内容も対照的となっている。

前半部分は遠くにいる別れた恋人のことを想うようなメロウな曲風であり、後半部分は官能的であけすけな逢瀬を描いていてレゲエ風となっている。

https://www.youtube.com/watch?v=jmquxRbIM20

結詞/井上陽水

1976年に発売されたアルバム『招待状のないショー』の最後に収録されている。「むすびことば」と読む。

こちらもメロウアンニュイな曲調からまり、途中でアップテンポのカッティングギターを織り交ぜた中間部があり、最後の元の曲調に戻る、という複雑な構成をしている。

初期の井上陽水氏のストレートな歌い方がまだ残っている時期である

https://www.youtube.com/watch?v=0yHlPAY5HzE

ParanoidAndroidRadiohead

1997年に発売されたアルバムOKComputer』の2曲目に収録されている。

メンバーは、ザ・ビートルズHappinessis a WarmGunのような組曲を目指して作成したようであり、極めてプログレッシブな曲である

当時のアルバムの曲には厭世的かつ攻撃的な歌詞が多く、この曲にも皮肉や投げやりな内容が見受けられ、不吉でネガティブな印象の曲となっている。

https://www.youtube.com/watch?v=fHiGbolFFGw

 

他にもあればぜひ紹介してほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

関東レゲエ好きなひと

THE BERSERKERSを見に行ってあげてね

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-03

俺の10代後半〜ハタチまでの青春音楽遍歴

高校1年の頃、高校生活に馴染めない中でバンプ天体観測を聴いた。

たぶんそれがちゃん音楽に向き合った始まりだった。

なんかそれまでは音楽に関しては受け身なことが多かった。

クラシックやらカービィ星の泉のBGMやらビリー・ジョエルやらポケモン言えるかなやらモー娘。やらはちゃんと聴こえてたんだけど、たぶん音楽として認識してなかった。

それからしばらくしてからケーブルテレビが家に入ってきて、スペシャMTVが見られるようになって、そこでミッシェルとかくるりとか10-FEETとかACIDMANとかゆらゆら帝国とかコールドプレイとかレディオヘッドとかBlurとかBeckとかアンダーワールドとかジャミロクワイとか色々なPVを見るようになった。

あの頃は9.11があって(日本場合3.11ときもそうだったけど)、音楽シーンはモロにその影響を受けてたり受け流したりしてた記憶がある。

ワールズエンド・スーパーノヴァ、Virtual Insanity、Rabbit In Your HeadlightsのPVは今でも初めて見た時の衝撃を覚えてる。

それと前後して高校を辞めて、俺はしばらく引きこもってYahooゲームのブロキシーとかFlash見ながらくるりアンテナヘビロテしてた。

今でもアンテナ聴くとブロキシーのちっさいチャットネカマイチャイチャしてた過去を思い出す。

紆余曲折あってバイト始めて、お小遣い制の頃より圧倒的にお金がある状態になった俺は、音楽雑誌を買い漁った。

つってもお小遣い月1000円の頃の貧乏性がなかなか抜けなくて、買ったのは新品のロキノンじゃなく、古本屋無造作に置いてあったSNOOZERバックナンバーだった。

編集長のタナソーは昔からエモいんだかキモいんだか意識高いんだか低いんだか意味分からんことばっか言ってるけど、それが無理して村上春樹とか野坂昭如とか読んでた16〜17の頃の俺にはドストライクだった。

古本屋に足繁く通っては欠けてるバックナンバーを買い集めて、いつまでもちゃらんぽらんチバユウスケチキンボイスをからかわれてもどこ吹く風なジャックホワイトや延々ダサいばっか言ってるギャラガ兄弟やタナソーにジェリーフィッシュを勧めたら「リズム隊軽くね?」って言われてちょっと凹んでるっぽい岸田繁を堪能してた。

そこからSNOOZERに載ってるCD片っ端からレンタルしてMDに入れて(勿論4倍モードにして)ひたすら色々聴きまくった。

ビートルズ聴くようになったのもこの辺で、曲間で音が途切れないタイプのコンセプトアルバムが好きだったのと村上春樹が何かの小説あとがきでそれ聴きながら書きましたとか言ってたので、Sgt.Pepper's LonelyHeartsClub Bandから入った。

新聞配達カブを走らせながら爆音音楽聴いて、夜明け前の街をひたすら大声で歌ってた。

その後別の高校に入り直した。

昼間働いてた職場音楽好きの人がいた。俺の住んでた田舎SNOOZERを知ってる人に会ったのは初めてだった。めっちゃ盛り上がって、Sparklehorseとかレイ・ハラカミカセットを借りた。特にSparklehorseカセットとの相性良すぎてヘビロテしてた。書いてても懐かしい。

その後人生最初最後彼女ができた。2人きりの車内でシガー・ロスを聴かせたのはちょっとイタかったかなと思うけど、誕生日栗コーダーカルテット空気公団だったかも)のCDプレゼントしたのは喜んでくれてたと思いたい。

だいたいこんな感じ。

ゲーム音楽クラシックレゲエ雅楽とか民族音楽ゴリゴリパンクとかメタルはもうちょっとおっさんになってから好きになった。

その辺の良さは初期のニコニコが教えてくれた。

ボカロ全盛期も好きだった。アンハッピーリフレインかいーあるふぁんくらぶとかドーナツホールとか今でも歌う。ごめんね歌うのがおっさんで。

今はあんま拗らせてない(と思いたい)ので、売れ線の音楽普通に聴く

車内でまっしろわーるどとか君に、胸キュン。まりほりVer.)流してもキモいとか言われなくなったので、良い時代になったなあと思う。

みんなの音楽遍歴も聴きたいなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-30

同僚が大麻吸ってるかも

レゲエ好きだし

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

anond:20241106152957

ほならワイも便乗して昔語りしたろ♪

…89年の晩冬~初春にかけて、ピースボートという団体事務局?が当時最高で最後流行を示そうとしていた「反原発」を掲げて、日本列島原子力発電所の立地場所を海から視察するという名目で「日本一周反原発ピースボートツアーを敢行した

大学入学直前の高校卒業旅行としてワイくん厚顔の美少年(18)は乗り込んだ

ところでこのツアー乗客は船内のイベント下働き積極的に参加してこなすことが奨励されており、そこでワイちゃん(18)はまだ『カイジ』を描く以前の作者と出逢ったんや

船内では随時いろんな所でいろんな勉強会というイベントが行われており、彼は美術スタッフとしてそれらの会場に貼り出されるポスターを白の模造紙に「チェルノブイリには行きたくねェ~♪」と忌野清志郎(だよな)を口ずさみながらポスターカラーで描きまくってた

ワイちゃん(18)も何をおもったか彼といっしょの美術スタッフだったので数回ほど世間話することがあった

ツアーが終わって下船したあと、彼から自作といって手紙と『ワニの初恋』っていう人情話のマンガ単行本が届いた

追記ランキン・タクシーも乗ってた

船内での著名人うしの対談イベントレゲエ爆音BGMに流すというMC?みたいなことやってたが、対談の途中でいきなり席を立ってレゲエの音量を調整してまた戻るっていうことしてたのが印象的だった

Permalink |記事への反応(0) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp