Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ルーティング」を含む日記RSS

はてなキーワード:ルーティングとは

次の25件>

2025-11-20

Cloudflare

KADOKAWA講談社集英社小学館著作権侵害幇助クラウドフレアに対する民事訴訟で勝訴した。

 

おかしなことだらけなのでメモを残す。

マスコミコンテンツ屋は大喜びをしている。愚かなことだ。相変わらずガラパゴスっぷり

ク社側がどれほど本件訴訟リソースを割いたかわからんが、恐らくかなり手抜き応戦だったのではなかろうか。

アメリカ会社であり、アメリカで同様の問題があっても訴訟にすらならず、訴訟をおこしたところでせいぜいサマリジャッジメント

正式訴訟ではなく事実争いの無い略式民事訴訟)にしかならず、かつCDN側が負けることはまず無い。ありえない。

アメリカでも判例は積み上がっており、ほぼ原告側に勝ち目はない。ゆえに日本裁判所を甘く見ていたのでは。

奴らは想像以上にアホですぞ

 

本件訴訟では主体的行為要件著作権法47条の2の「一時的複製」が大きなポイントなっている。

東京地裁はク社に対して両方ともアウト、の判断をしているのだけど、世界常識ではありえない。

地裁裁判官ネットワーク技術まで学べというのも無理だろうが、いくらなんでも無理筋すぎる。

社会問題になった漫画村司法が「ダメ」の判断を下した、という表面的な実績だけがしかったのだろう。

この判決がもたらす社会の悪影響やハレーションなど知ったことはない、たか海賊版サイトにアウトを突きつけるだけ。

ってな認識だろう。頭が悪すぎて萎える。

 

この問題欧米でも大昔から議論されておりとっくに結論が出ており、仲介者は免責なのだ。だからク社にしてみりゃ理解不能だろう。

この判決を別の言い方をすれば、

歩いてたら自動車に轢かれた、「道路があるのが悪い」。道路が無ければ自動車事故は起きない。道路を作った国を訴える。

これと同じ。

いやいやいや、道路ネットワークも「インフラ」そのもの責任主体にはならない。

欧米は20年前に答えだしてる。

被害補償を求めるなら自動車運転していた「行為主体者」を訴えなさい、漫画村を開設して違法コンテンツアップロード

ダウンロード可能状態にし、それで金儲けしようとした「行為主体者」を訴えなさい。

 

普通に考えてこうにしかならない。

さてなぜ欧米でこのような建付けにしてそれを厳格に守っているか

仲介者に責任を負わせたらネットワークの根幹が揺るぐ、からです。

 

ここで「一時的複製」の話になる、欧米法体系を取り入れ改正著作権法47条の2(2019年)に免責規定があるのだが、

今回の判決では裁判官これを無視した。というか無理筋拡大解釈をした。

このハレーションが巨大。アホな地裁裁判官にはこれが理解できない。

 

プロバイダーのルーターどーすんの?

 

今回の判決ロジックで言えばISPさらにはブラウザすらアウトになる。

複製してんのよ。

 

ルーターで行われる「複製」はパケット単位ではあるものの、技術的に「ファイル単位と「パケット単位の差は技術的には

ほとんど意味がない、曖昧なのだ。仮にファイル単位での複製がダメだというなら、CDNパケット単位一時的複製をすりゃ

法的には解決できちゃうので意味がない。内部的にファイルをチャンクに分割してバラバラにして物理的にも別のHDDなりに格納すれば合法

なるのか?きりがない。きりがないので欧米は「主体的行為要件を定めた。

 

ルーターの話に戻そう、NTT権利侵害しているか違法コンテンツルーティングしていないか

しているよね?

ではこれをブロックすることはできるか?

できるよね

 

ん?ええの?

 

ブラウザキャッシュをする「一時的複製」をする。

極端な話、ネット回線LANカードキャッシュメモリ、HDDCPUGPUアプリケーション、画面

全て「一時的複製」をしている。それぞれ取り扱うデータ単位は異なるが。

少なくともブラウザはかなり主体的データを「複製」する。

違法コンテンツを複製可能アプリケーション作成し配布している、幇助だ、このロジックも成り立ってしまう。

さらに、では、「ブラウザ違法コンテンを識別し複製を停止、抑制するこは可能か?」

まともな技術者に聞けば

「お、おう、確かに技術的には可能だけど、えっと、あの、可能可能だけど。。。」

 

こういう回答になる。技術的には可能だ。

じゃぁやれよって話になる

 

無限責任が広がる。

から欧米は「仲介者は一律免責な、やった真犯人けがアウト」

このような建付けにした

 

これが「主体的行為要件

 

ちなみに、「不可避複製」ドクトリン大原則にも例外がある。

児童ポルノ

欧米でもこれだけは別の法体系となっており、上述の原則一切合切無視して、やれることはやれ、徹底的にやれ、仲介者だろうが言い訳は聞かない、全員有責、例外を認める。なのだ

 

一方日本ではこちらが激甘なのがまたアホすぎて草。

 

著作権法司法和製検索エンジンを殺し、P2Pを殺し、今度はネットワーク技術の根幹まで壊す気か?

日本原始時代に戻したいのか?

ネットワークってのはデータの「一時的複製」の連続だぜ。それを否定しちゃった。どーすんのこれ。

 

こんなトンデモ判決コンテンツ供給であるマスコミ批判もせず、判決技術的背景も勉強せず、むしろ大喜びしてるんだから救いようがない。

Permalink |記事への反応(1) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529111341

オニオンルーティング

ハイ論破

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250529111133

オニオンルーティング

ハイ論破

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

ガチプログラマーは淘汰されるかもしれない

先日の日曜、某IT系勉強会に参加してきたんだけど、そこでも話題に上がったのが「AIによって人間プログラマー不要になるのか?」って話。

正直俺も含めてその場にいたほとんどの人間が、腹の底ではいやいや、それはないっしょって笑ってたわけ。

たとえばChatGPTとかGitHub Copilotとか、最近はTabnine、Amazon CodeWhispererなんかもあるけど、どれも便利ではある。

でも結局のところAIが書いたコード品質をチェックするのは人間だし、プロンプト自体が難しいから結局基礎ができてないと無理だよねっていうある種の安心バイアスがあった。

でもその考え、甘かったっぽい。

聞いた話では今のAIでは分業化が進んでるらしい。

例えば、一般的言語モデルであるGPT-4はもちろん優秀なんだけど、今はそこからさらに“ドメイン特化型”のAIが開発されていて、分野別に専門AIが配置されてる。

データベース設計ならこのAIフロントエンドならこっち、セキュリティに関してはあっち、みたいな。

まり何が起きてるかっていうと、素人が「こういうアプリ作りたいんだけど」ってざっくりした質問をしたとしても、AIの中で自動的専門家AIルーティングされて、実際にプロレベルの回答が返ってくるようになってきてる。

マジでやばい

人間経験とか判断力に頼っていた領域が、いよいよAI侵食されはじめてる。

しか進化スピードが異常でMistralやAnthropic Claude、MetaのLlama 3、Google Geminiあたりの最新モデルはすでに「構文の正しさ」や「コード全体の可読性」まで含めて自己チェックできるようになってきてるらしく、OpenAIが次に出すGPT-5では、おそらく「仕様の良し悪し」までも判断できるって噂まである

もうこうなると、中堅レベルプログラマーが真っ先にいらなくなる可能性が出てくる。いやマジで

実務経験を積んでやっと「これがベターだな」って判断できるスキルが、AIにあっさり再現されるとしたらそれ以下の人材は何を武器にすればいいんだ?

正直かなりゾッとした。

俺も完全にその中堅側にいるから。

これまではいくらAIがすごくても使いこなせるのは人間だけって思ってた。

でも今後は違うかもしれない。

……たぶん、生き残るのは本当に一握りの設計思想まで含めて自分AIを育てられるレベルプログラマーだけになる。

言語でいうなら、RustやGoTypeScriptKotlinとかをベースに、フレームワークだけじゃなくて抽象化設計思想まで一人で持てるような人。

おかげで週末はとっても陰鬱な気分で過ごす羽目になった。

助けてドラえもん!!!

Permalink |記事への反応(3) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507185632

ChromeOSAndroidOS提供されるLinux環境元増田の通りDebianなので普通にAPTが使えてDebianリポジトリからパッケージ提供されるから仮想環境の上に仮想環境載せるとかルーティングが複雑になるような事をしなければ特に違和感なく使えるよ

まぁDebianなのでパッケージが安定志向から古めのパッケージであることが多いものの、DebianリポジトリにはFlatpakが提供されてるんで最近パッケージ使いたければFlatpakを用いれば良い

問題があるとするならば、ChromeOSDebianからAndroid、というか階層として同レベル仮想環境にあるAndroidデフォルト状態で見えないということくらいかネットワーク設定でどうにか出来るかも知れんけどね

わざわざChromebookで複雑なネットワーク組むやつはネットワーク畑のやつだろうし自己解決しろって話ではある

iPad比較したらiPad仮想環境すら組めないので勝負土俵にすら上がれてないわけだから学生学習端末としてChromeOSを選ぶのは理解できなくもない

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

Web∞(ウェブインフィニティ

1.根本原理 ――「状態」よりも「関係」を記述する

旧来(Web3)Web

グローバル単一台帳(Blockchain/DAG)相互検証可能な“関係グラフ

ノードは「だれが・いつ・どうつながったか」という変化の射だけを署名し、トポロジ全体が履歴になる

オンチェーン状態 ≒ 直接資産状態ローカル資産導関数

資産契約は、関係グラフ上の経路依存量として再構成スナップショットクライアントが“可逆圧縮”で再計算可能

Proof of X (Work, Stake,etc.) Proof of Stewardship (PoS²)

ネットワークが望ましい 複雑性 を維持するよう行動した度合い」をメタリック関数で動的スコア化し、報酬ガバナンス権・帯域を同時に発行

要旨

もはや「台帳」すら保存しない。各エッジは STARK圧縮された更新証明を持ち、グラフの梁(フレーム自体履歴になる。再構築は局所的に O(log N) で済むため、グローバル同期のボトルネックが消える。

2.プロトコル

Fractal MeshTransport (FMT)

自己類似ルーティング – トポロジ全体をフラクタル自己複製。局所障害は“自己相似”パターンに吸収されるため、DDoS が形骸化

アイデンティティ内包アドレスDID楕円曲線座標に埋め込み、パケット自体署名暗号化ルーティングヒントを同封。IPv6 の後継としてレイヤ 3.5 に位置づけ。

HoloFabric Execution

ゼロ知識 WASM(zk-WASM) –任意言語を WASM にコンパイル→ zk-STARK で実行トレース証明 → “結果のみ”関係グラフへ。

コンパイラ内蔵 MEV抑制計算結果が他ノードから解釈不能になるタイムロック VDF を伴い、価値抽出物理的に遅延。

TemporalStream Storage

余剰ストレージの“時価マーケットノード自己の余剰SSD/HDD を分単位オークションデータは Reed–Solomon+重力波ハッシュ空間で erasure coding。

リテンション ≒ 信用 – 長期ホスティング実績はPoS²スコアへ累積。攻撃ノード経済的に即時蒸発

Liquid Fractal Governance

議決トピックを「周波数帯」にマッピングし、参加者は帯域を“委任スペクトル”として分配。結果はウォルラス圧力収束し、マイナー意見連続的に次回へ重みが残る。

3. 主要イノベーションと“上位互換ポイント

課題Web∞ が取るアプローチ上位互換

スケーリング三角形

安全分散・性能) 台帳の排除で“グローバル合意自体縮退スケール制約が幾何的に消失安全:ZK証明

分散フラクタル Mesh、

性能:局所再構築 O(log N)

エネルギー消費PoS² は「社会的有益度 × 熱消費効率」で算定。熱回収データセンターほど報酬が高いPoW よりオーダー数桁効率PoS より社会関数内包

プライバシー vs 透明性グラフは公開。ただし各エッジは zk-STARK なので内容は非公開 /関係のみ検証可能トレーサビリティが“情報理論的に”限定される

MEV・フロントランタイムロック VDF+“ランダム束縛順序”で物理的に不可ブロック順序依存問題を根絶

量子耐性 STARK 系 + 多変数格子ベース署名 Shor破壊リスク遮断

レガシー互換 Ethereum,Bitcoin, IPFS などへ 1:1ブリッジを Rust/WASM で提供既存資産を損なわず漸進的移行

4.インセンティブエコノミクス

マルチリソース報酬

Steward Credits (SC):PoS² に比例し新規発行。帯域・ガバナンス票・ストレージ予約を等価交換

Energy Reclaim Units (ERU):余熱回収率に応じてクリーンエネルギー補助金相互運用

Knowledge Bounties (KB):AI/LLMノードが生成した有用モデル差分関係グラフコミット検証トークンとしてKB が発行。

負荷の自己調整

ネットワークが過度に混雑するとSC新規発行レートが自動減衰し、トラフィック手数料指数的に上昇。結果、スパムは短時間経済的自殺となる。

5.実装ロードマップ(想定)

Year 0–1:最小核 – zk-WASMVM + Fractal Meshover QUIC。

Year 1–2:PoS² / ERU メトリクス実証、EVM相互運用ブリッジ稼働。

Year 2–4:Liquid Fractal Governance によるプロトコル進化コミュニティへ全面開放。

Year 5+:全世界ISPピアリング既存Web転送層を徐々にWeb∞ 上へマイグレート。

6. 予想される社会的インパクト

国家単位デジタルソブリンティ再構成国境法人格境界を越え“関係”が一次元目となるため、規制枠組み自体協調フィードバックモデルへ。

プライバシー公共性の再両立:透明な“関係構造”上で非公開データ安全に扱う産業API標準化医療行政金融の壁が大幅に低減。

インフラの脱炭素最適化PoS²スコアに ERU が直結することで、再エネ比率が低いノード自然淘汰エネルギー政策ITインフラが実質同一の経済圏に。

7. まとめ

Web∞ は「情報状態」を残すのではなく「変化の証明」を残す。

その結果、台帳の重力・ガス代・フロントラン・量子不安ガバナンス停滞といったWeb3 固有の限界が、概念的に初期条件から消滅します。

エネルギープライバシー・スケーラビティを同時に極小化/極大化するため、従来トレードオフと呼ばれた三角関係は “収束しない曲線” へと畳み込まれる――それが本構想の核心です。

もし実際にプロトタイプ設計するならば、zk-WASMランタイム + Fractal Mesh を Rust で最初に書き起こし、PoS² の初期指標を「再生可能エネルギー電力比+ノード稼働継続率」で暫定運用する、というのが現実的スタートラインになるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

から大学生になる奴らへ。ロードバイク趣味で買え

https://anond.hatelabo.jp/20250331220905

通学目的では絶対買うな!というのは正しい。

通学、街乗りならクロスバイクママチャリが適任。

でも、若くて体力と時間のある大学生趣味としてやるにはロードバイクは最高だと思うぞ!

パンクは慣れれば5分で直せる

空気管理タイヤの定期交換、段差は抜重と基本的なことをしておけばそんなにパンクしない。

予備チューブタイヤレバー携行していれば慣れればパンクは5分で直せる。

気持ちいいところをルーティングしよう

交通量の少ない走りやすい道を選んで走ろう。

盲腸線で通り抜ける車がいないところ(例:風張林道)とか、岬の先端近くは通り抜け需要必然的に少ないか交通量が減る(例:三浦半島

③走ることを楽しもう

ここは合う合わないがあると思う。

速く走るためのマシンなので、不便に戸惑うのは当然だ。

基本は走ることそのものを楽しむものではあるからね。

でも、慣れれば痛みとの戦いは終わるので安心して。

景色を楽しむ余裕も出てくるよ。

景色のいいところで気軽に立ち止まれるのはロードの素晴らしいところ。

サイクルラックのあるお店を選んで立ち寄るのもいい。

④誰でも練習していけば100kmは走れる

運動経験ないおっさんの私でも半年くらいで走れるようになったよ。

誰でも最初は30,40kmでバテるところからから安心して。

無理せず少しずつ距離を伸ばしていこう。

⑤盗まれるとダメージデカ

それはそう。でも走ってる間は盗まれないんやで(脳筋

からサイクルラックが見れるレストランは最高だね。

初心者おすすめコース

三浦半島

輪行か、三浦海岸レンタルして走るといいぞ!

三崎港の海鮮丼屋さんはサイクルラックがあって駐輪に困らない。が、坂が避けられないので、最初三浦海岸から野比海岸へ走ろう。

伊豆修善寺

道の駅伊豆のへそでレンタルして狩野川沿いのサイクリングロードを走るといいぞ!

伊豆ヒルクライムスポットに困らないのもいい!体力ついたら駿河湾富士山絶景を見に登ろう!

結論

ロードバイクはいいぞ!

良い旅を!

Permalink |記事への反応(2) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

技術選定はカタログショッピングではありません

最近Webページ話題技術を取り上げて、メリデメ表をそれっぽく作って、「技術選定しました (`・∀・´) !」

って言われてもさ。

その取り上げた技術は、正しく目的合致するモノなのか?

他に技術存在しないのか?

なぜその比較項目を選んだのか?

点数つけて合計点で比較してるけど、重み付けとか存在しないのか?

疑問が山積み。

そのメリデメ表、典型的カーゴカルト

技術選定ってそもそも、どういうプロダクトになるか考えて、それに合致する技術を探すか作るかするモノであって、こうやってカタログショッピングする類のものじゃぁねぇんだが。

技術選定してからプロダクトのトポロジというかアーキテクチャを決めるんじゃなくて、プロダクトのトポロジというかアーキテクチャが先だろ?

技術ブログ見たら、笑顔腕組みした写真載せてそういうキラキラした技術で新しいシステムに入れ替えました! みたいなのがゴロゴロしてるけど、その記事書いた現場の実際なんて、新規機能追加に手間取るし、そもそもローカル開発環境構築に3日から1週間かかるとか、DockerDesktopがパンパンとか、おかしいことになってるって気づかんか? って状態になってんのよ。

みんな、引き返せないところまで来てんの。

1日1日、底なし沼にじっくり沈んでいってんの。

初回リリースから1年、1年半も経てば、停滞し始めてるよ。

そういうところで、システムプロフィットセンターになってるところは、キャッシュフローが細って炎上する。コストセンターになってるところは無駄金貪って、キャッシュガンガン燃える

おいらはその前者によく入ってたから、こういう技術選定するような「イケてるエンジニア」の知らん現実をたくさん見てきてる。

後者だってよく知ってる。

でも、「新しいシステムは失敗してます運用とか地獄です」って笑顔腕組みした写真撮って、技術ブログなんて書けないでしょ?

最新のイケてる技術駆使してる、イケてる現場。できるエンジニアってブランディングしてるんだから

クラウドの利点は、ロードバランサによるルーティング、増減可能な小さいコンピュートリソース(ElasticBeanstalkが本来はこれ)、メッセージング基盤、永続化層を、疎結合、軽量に組み合わせて大きなサービスを構築できることなのに、なぜそんな拡大版ピタゴラスイッチみたいなうんこの塔をありがたがるのか、理解に苦しむ。

「同じことが実現できるなら、よりシンプル選択肢を」

ってのはエンジニアリングの原則中の原則だろ? 

ProtocolBufferson gRPC を盲目的にありがたがってるのとかも。

10効率的なんですってよ。

10倍!

いや、ネットワーク転送減らしゃいいだけじゃんよ。

とかね。

この手のカタログスペック厨、なんとかならんのかね? と思うんだけど、理解できてない筋にはすごくできるエンジニアに見えるようだね。

勘弁してほしい。

そういうの、オンプレSIerでやってくれって。

Permalink |記事への反応(2) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314133405

そりゃ自転車通行止めでもないからね。

後ろ詰まってたらバス停信号待ち使って先に行かせるし、その辺お互い譲り合いだと思うよ。

公共道路ってそういうものかと。

気使うから交通量少ない道を繋げてルーティングする方が気楽だし、私はそうする。

Permalink |記事への反応(1) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

anond:20250308043508

でもデータセンターができたら

コンテナからデータをデバンニングして2時間以内にパケットへ積み替えるスキマバイトとか

パケットヘッダーに書かれている数字を見てルーティングするだけの日雇い派遣とか

雇用が生まれると思います

Permalink |記事への反応(1) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

アニメOPコロコロ変わるのが嫌い

分割でも無いのに変えてくるのが本当に嫌

昨今アニメ地位向上により主題歌アニメ内容に合わせて書き下ろしから

最初OPが一番アニメ世界観表現してるいわばプロモーションなんだよ

フリーレンだって勇者が一番良かったしスパイファミリーだってミックスナッツが一番良かっただろ(マッシュルは分割なのでOK

なのに10話程度でもうはい別の曲ーになってしま

曲が耳に馴染んできてまずはいものOP、のルーティングを崩さないでくれよ

EDはいくら変えても良いから、OPはせめてクール内では変えないでくれ

お願いだよ

Permalink |記事への反応(5) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

大規模言語モデル訓練における速度・精度革新手法の体系的時系列分析

Transformerアーキテクチャを基盤とする大規模言語モデル(LLM)の訓練効率化に関する主要技術革新を、時系列的に整理し体系化する。本分析arXivを中心とした学術論文に基づき、実証研究成果に焦点を当てる。

初期最適化手法確立2018-2020年

動的バッチサイズ調整

Popelら(2018)のTransformerモデル向け訓練手法分析[8]では、バッチサイズ学習率の動的調整が収束速度向上に有効であることを実証。最大文長制約を設けることでメモリ使用量を最適化し、8GPU環境で1.4倍の訓練速度向上を達成した。特に学習率のウォームアップ戦略が勾配不安定性を低減し、初期収束を促進する効果確認されている[8]。

混合精度訓練の導入

Zhuangら(2023)の調査[1]によれば、自動混合精度(AMP)訓練はFP16とFP32のハイブリッド運用により、メモリ消費量50%削減しつつ、DeiT-Bモデルの訓練速度を2倍改善。勾配スケーリング機構が数値的不安定性を緩和し、精度劣化なしに計算効率を向上させる[1]。

効率アルゴリズム多様化2021-2023年

Lion最適化手法

Zhuangらの分析[1]で言及されるLion最適化は、AdamWと比較してメモリ効率が30%改善され、収束速度が1.5倍高速化運動量推定と重み減衰の組み合わせが、Transformerの大規模疎行列演算適応し、ImageNet分類タスクTop-1精度1.2%向上を記録[1]。

シャープネス対応最小化(SAM)

損失関数の平坦な最小値を探索するSAM手法[1]は、Transformer訓練における汎化性能を15%改善。ただし二段階最適化必要なため訓練時間が1.8倍増加する課題を抱える。後続研究では確率的重み摂動を導入し、計算オーバーヘッドを30%削減[1]。

パラメータ効率型微調整の台頭(2023-2024年

ランク適応(LoRA)

Shahidら(2024)の総説[3]で解説されるLoRAは、重み更新行列を低ランク分解することで微調整パラメータを90%削減。GPT-3175Bモデルで従来手法と同等の性能を維持しつつ、GPUメモリ使用量を65%削減[3]。

動的ドロップアウト

動的ドロップアウト手法[4]は検証損失に基づき正則化強度を調整、Shakespeare_charデータセットで収束速度を40%改善指数減衰スケジュールが最適で、推論時のメモリ効率を25%向上させた[4]。

分散知能活用の進展(2024年

SALT訓練フレームワーク

小規模言語モデル(SLM)を活用したSALT手法[2]は、二段階訓練アプローチによりLLM事前学習時間を30%短縮。知識蒸留段階ではSLMの予測分布転移し、難易度適応データ選択学習効率最適化[2]。

エキスパート混合(MoE統合

MoEアーキテクチャ[3]は専門家ネットワークの動的選択により、同パラメータ数で推論速度を2.3倍向上。トークンレベルルーティング計算負荷を分散し、GLUEベンチマークで精度3.1%改善[3]。

最適化理論の深化(2024-2025年

近接政策最適化(PPO)

強化学習統合したPPO手法[3]は人間フィードバック効率的に活用倫理的アライメントタスクで従来比25%の精度向上。報酬モデルとの相互作用学習政策勾配の安定性を確保[3]。

アルゴリズム蒸留

EVOLvEフレームワーク[7]は探索的バンディット問題に対して最適アルゴリズム知識をLLMに転移、合成データによる事前学習で探索効率を60%改善モデルサイズ依存性を低減し、7Bパラメータモデルが70Bモデルを性能で凌駕[7]。

技術進化総合考察

速度改善要因の体系化

1.計算量削減:MoEの疎活性化計算コストO(1))[3]

2.メモリ階層最適化AMPと動的ドロップアウトの併用[1][4]

3.分散処理効率化:非同期勾配更新パイプライン並列化[8]

精度向上メカニズム

1. 損失地最適化:SAMによる平坦最小値探索[1]

2.知識転移効率化:SALTの二段階蒸留戦略[2]

3. 動的適応機構:PPOの政策最適化MoE専門家選択[3][7]

今後の課題展望

技術課題

1.カタストロフィックフォーミング:継続学習における破滅忘却問題[3]

2.計算-精度トレードオフ量子化訓練の精度劣化メカニズム[1]

3.倫理的アライメント:自己最適化システム制御可能性[3]

期待される発展

1.ニューロモーフィック統合:脳神経機構模倣した効率化[3]

2.マルチモーダル拡張画像-言語連成訓練の効率化[3]

3.物理法則統合エネルギー保存則に基づく最適化[4]

学術論文に基づく本分析を通じ、LLM訓練技術が単なる計算資源の拡大からアルゴリズム革新へとパラダイムシフトしていることが明らかとなった。今後の進展により、エネルギー効率倫理的妥当性を両立する次世代訓練手法の登場が期待される。

Citations:

[1] ttps://arxiv.org/pdf/2302.01107.pdf

[2] ttps://arxiv.org/html/2410.18779v1

[3] ttps://arxiv.org/abs/2408.13296

[4] ttps://arxiv.org/abs/2411.03236

[5] ttps://arxiv.org/pdf/2308.04950.pdf

[6]ttp://arxiv.org/pdf/2307.06435.pdf

[7] ttps://arxiv.org/abs/2410.06238

[8] ttps://arxiv.org/abs/1804.00247

[9] ttps://arxiv.org/pdf/2010.07003.pdf

[10] ttps://arxiv.org/html/2410.16392v1

[11] ttps://www.ijcai.org/proceedings/2023/0764.pdf

[12] ttps://arxiv.org/abs/2306.10891

[13] ttps://arxiv.org/html/2410.16682v1

[14] ttps://arxiv.org/abs/2502.00571

[15] ttps://arxiv.org/abs/2405.14277

[16] ttps://arxiv.org/abs/2310.05204

[17] ttps://arxiv.org/html/2308.09372v2

[18] ttps://arxiv.org/abs/2305.14239

[19] ttps://arxiv.org/abs/2407.18003

[20] ttps://arxiv.org/pdf/2309.06054.pdf

[21] ttps://arxiv.org/html/2401.02038v1

[22] ttps://arxiv.org/abs/2409.04833

[23] ttps://arxiv.org/html/2308.09372v3

[24] ttps://arxiv.org/abs/2410.13116

[25] ttps://arxiv.org/abs/2502.01612

[26] ttps://arxiv.org/abs/2302.01107

[27] ttps://arxiv.org/html/2302.07730v4

[28] ttps://arxiv.org/abs/2410.06940

[29] ttps://www.axelera.ai/blog/multilayer-perceptrons-mlp-in-computer-vision

Permalink |記事への反応(0) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250219200340

B拠点ルーターまでは到達出来るけどNAS に行けない&再起動抜き差しでたまに復活するなら、

LANケーブル接触不良、HUBNASポートの不調、機器過熱や電源の不安定さの可能性がなんとなく高そうやね

  

 

1.過熱物理的な接続状態確認

 

 

2.接続状態確認

 

3. 念のため、IPアドレス重複の確認

  1. NASLANケーブルを抜く
  2. ping継続実行しているB拠点PC確認し、Ping応答がなくなったか確認。応答あったらIP重複の可能
  3. ARPテーブル確認 (重複IPアドレスMACアドレス確認)

  

4.ルーター設定の確認(あとスイッチ確認

 

5.NAS側の設定確認

 

  

6.LANケーブルHUBと電源アダプターの物理交換

  1. NASLANケーブルを新しいものに変える
  2. HUBを予備機に変える。ない場合は、NASを別のポート接続する(バカHUBでは無くスイッチだよの場合、すべてのポートデフォルトVLANである想定)
  3. もし予備の電源アダプターがあれば、NASHUBルーターの変えとく(無ければ無いので仕方ない)

 

 

 

~~~~~~ やるべきことはすでに確認済み/なんかよくわからなかった場合 ~~~~~~

 

 

あと、やっぱケチらんで、M365 のSharePoint か GoogleDrive を使った方がええと思うやで。社内のファイルサーバーとかの面倒を見んでええし

それから、もし無線LANに切替未なら無線LANに切り替えた方がええで。ユーザー勝手機器を生やされないし(予算があればだが)

更なる理想は、もし EntraID (AAD)+Intune に以降がまだなら、この機会に移行して、無線LANSSO認証と組み合わせて、

社内ネットワークへのアクセス管理を一元化する設計にした方がええよ(もし予算があればだが)

Permalink |記事への反応(0) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-15

pbs.twimg.comって実際はdualstack.twimg.twitter.map.fastly.netになるけどこいつIPのうちの1つでv6プラスを使った場合ルーティングがここのところずっとおかしかったのは確かだなあ

今も1.1.1.1と8.8.8.8で返すIP異なるけどISPDNSが1.1.1.1と同じでdns.googleが別のIPだったら改善する可能性は十分ある

KDDIBIGLOBEProbe達にhttps://t.co/xNBbJyRKd0クエリさせましたが、問題なさそうです。
画像の通り現𝕏はFastlyだけなので、参照するキャッシュDNSによって応答が変わって速くなるとは考えづらいです。単に貸与ルータDNSフォワーダを迂回することで問題解決された可能性もありますhttps://t.co/Cyyquon45Bpic.twitter.com/eUQyA3zGMX— しばにゃん (@shibanyan_1)January 14, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 03:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

IOWNがISDNと同じ運命を迎える理由

あれはNTTうんこ通信網をどうにかすると言うだけの技術で、ほとんど意味いからだよ。

NTTは光だけでスイッチングするから低遅延で高速だと言うだろ?

でもそんなことをせずに実現しているところがある。

どうしてかというと、それはネットワーク構造の違いだ。


NTTなどのオール通信会社ネットワークは、電話通信網を基本にしているから、細かい基地局基地局の間を回線でつなぐという構造をしている。

そのため、IP通信になった今でも、その通信網を一つ一つパケットルーティングされて流れていくと言う構造になっている。

から、低遅延にするならオールフォトニクスにして光のままでルーティングする必要がある。

けど、それって昔ながらの古いネットワークから必要なだけだってもっとシンプルネットワークだったらいらないよね?


巨大なデータセンター間を専用の光回線でつなぐと言う商売をやっている専門の通信会社は、そんな面倒くさいネットワークではなく、シンプルに両端にのみ光電変換をする装置を配置する構造にすることによって、IOWNとか言わんでも高性能低遅延低消費電力のネットワークを構築しているわけです。だから本質的APNでございだとか、マルチオーケストレータでございますとか言わなくても、いらないんですよねそんなの。

データセンターの中の通信技術なら既にIOWNより優れたものがある。


インターネットトラフィック平等ルーティングされているのではなく非常に偏っているのは周知の事実であり、高性能なネットワーク必要なのはここなのでここだけにシンプルネットワーク適用すればIOWNなんていらないである。

今は親方電電虫が言ってるからお付き合いでやってる企業は多いが、温度差が激しい。もうすがる先がここしかないところはやっているが、そうでない所は冷めた目で見てる。

NTTが自社の環境こそがデファクトだと思い込んで、それに対応させるだけのガラパゴス技術名前を付けて出してしまった、それに取り巻きがやんややんやの拍手をしていると言うのが今のIOWNだよ。ISDNと同じ。


えっ?光電融合コンピューティング

寝言は寝て言え。あれはNTTですらできると思ってねえよ。どこも乗ってきてないし。

Permalink |記事への反応(4) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

ルーティングワークが好きな俺にITは不向きなのか?

サーバー監視なら行けるのか?

Permalink |記事への反応(2) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-28

ウェブの開発めんどくさい

特に入力制限がいっぱいある系

画面上でできなくしてもサーバーに直接リクエスト送ってくるからって同じことをサーバーでも実装しないといけなくてすごくめんどくさい

言語同じかつ単純な規則共通化できたりするけど実際はそうじゃないものが多いし

画面での操作禁止とそれらを無視して編集後のデータだけ送ってくるのだとチェックの仕方も違う

追加できないなら追加ボタンさないだけで済むが、サーバー側だと送られてきた件数だけじゃなくてもともとあったものと一致してるかもチェックが必要とかそういうの

 

ウェブのほうが楽だからデスクトップアプリからウェブに移すがここ数年は多かったが本当に楽か?って思う

画面の柔軟性はあるが、そのせいであれこれ細かい注文がついたりしてそれも面倒が増える原因だし

 

ウェブだとそれが当たり前だからってサーバー側もデータのチェックしてるけどデスクトップアプリじゃそんなことしてなかった

それのリプレースなんだし、別にしなくていいんじゃないかと思う

デスクトップアプリだってサーバー通信してるんだから直接リクエスト投げれるわけだし

ウェブなら便利な開発者ツールがあるから今送ったものの中身を見てちょっとか書き換えて送るが楽なだけ

デスクトップアプリだってパケットキャプチャしたり、逆コンパイルしてソースコード見ればできるわけだし

クライアント証明書があるから~とかい意見いたことあるけど、ローカルにあるファイルなんだから、直リクエストするときだってそれ使えるよね

 

他のウェブの面倒なところでURLがあるのもひとつ

直接編集画面を開けてしま

デスクトップアプリだと起動後のホーム画面から順番にボタンを押さないと画面を開けない

から一覧画面で編集ボタンを出さなければその項目の編集画面は開けない

でもウェブURLで直接行ける

そのせいで一覧画面で編集ボタンを出さないのに加えて編集画面で自分編集可能かのチェックまで必要になる

めんどくさい

 

考えてみればURLで直接開けることは要件にあるわけじゃないんだし、URLマッピングしないメモリ内でのルーティングでもいい気はする

リロードすれば毎回トップページに戻るけど普段使う上でリロードなんかしないし別に問題ないと思う

思い返せば意外とそういうのは社内システムかにはあった

ドキュメント等でもないアプリケーションなのにウェブからって無理にURLの直接アクセスなんてサポートしなくていいか

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-07

引っ越しがややこしい

賃貸が基本だったので戸建てへの引越しが非常に大変だ

何が問題かというと主に電気光回線などのインフラ回りに関してだね

さすがに住所変更や免許更新とかの定番のものクリアできるけど、逆に光回線とか頻度が高くなく知見が貯まりにくいものが面倒だ

今回失敗したのはその光回線で、1か月後の引っ越しに合わせて回線契約をした

けれどうっかり工事の日程を引っ越しの前にしてしまった

理由は単純で、案内では工事業者訪問せずに自力ルーターとか設置してくれとあったため

なら鍵の受け渡しを済んでいる時点でさっさと取り付けようと思っていたが、実はNTTONU設置工事別に存在した

これも自力で行うものなんだけど、そもそもONU引っ越し先の住所に届くから家にいないと受け取れないことがわかった

しかONU自体工事日より前につくらしく、わざわざ新居に行っても不在通知が残ってる可能性が高い

素直に引っ越し日の次の日にすればよかったんだが、こういう細かい日程の感覚はつかみづらい

さらに、そもそもONUルーターの設置だけでよいかも怪しい

中古物件で以前の世帯光回線契約していたから、光コンセントもあると踏んでいたけど実地で確認するのを忘れていた

不動産屋に頼んで確認してもらうけどもし光コンセントごと撤去されていると非常にややこしくなる

よほどこの手のことに詳しい人でない限りは丁寧に説明してくれないから全部自力で何とかしないといけない

けど俺よりさら知識が薄くて忙しい人はどうしているんだろう

引っ越し当日に電気もガスも水道ネットもないなんてことありそうだ


他にも電気水道など賃貸では基本的にセットになっており契約スムーズに行えるインフラなども自力でやらないといけない

特に「いつまでに連絡すればいいか」が全然からない

賃貸なら業者も決まっているし光回線も既に通っているから気にしなかったが、自分で全て設定することになると細かいタイムテーブルが難しい

ルーティング業務でもないのでメモしても次に生かされることも少ない

まあさすがに住宅ローンとかはある程度早めに動いていたからいいけど、こういうインフラ回りってあんまり教えてもらえないよね

Permalink |記事への反応(0) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-03

anond:20240303133653

そんなことしなくても、オニオンルーティング使って複数アカウントから非公開ブクマすれば高確率ホッテントリ入りだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-08

Cities Skylines 2感想

メガロポリスまで達成したので感想を書く

なんでスチムーに書かないのかって?顕名で残したくないからだよ!

さっそくいってみよう!

全般的感想

おすすめできるか?→今はまて。いろいろ不具合ゲームバランス問題があってある程度以上発展させることが難しい。半年後なら安心して楽しめるかも。正直今は先行レビューくらいのクオリティ

もともと都市シミュレーション系のゲームが好きで楽しみにしていたので俺は楽しむことができた

いわゆるシムシティ系の作業が好きなら楽しめる。

できる都市ディテールに凝っていて、車から景色を眺めると田舎から都市シームレス風景が変わっていきおおーってなる。俺はわざわざOBSで録画しちゃったもんね

達成レベル最高のメガロポリスに到達するまでのプレイ時間はだいたい100時間くらい。メガロポリス到達時点の人口は30万人くらい。日本政令指定都市が50万人以上だからメガロポリスという名称には少し違和感がある

いいところ

道路線路が引き放題、曲げ放題→CSの魅力といったらこれでしょうと思う。時々日本の高速の複雑なジャンクションのことが話題になるけど、あれに勝るとも劣らないキチガイジャンクションが作り放題ですよ。俺は絶対住みたくない笑

絵がきれい→上でも書いたけど風景が本当にきれい

不具合さえなければ永遠に遊べる盆栽ゲー→今作はいろいろ不具合があって成長に限界があるけど、それさえなければ永遠に手を入れることができる盆栽ゲー。ヌルっと遊びたいエンジョイ勢から細部にこだわるみなさんまで時間無限に溶ける。渋滞対策とかはこれの極みで、丁寧に丁寧に遅さの原因を取り除いてスムーズに流すことができる快感を覚えると時間無限に溶けていく。俺みたいなマイルドアスペ過集中ガイに与えると寝食を忘れてやる。これ老人ホームに入れたら老人が幸せのままにポックリ逝くんじゃないか

悪いところ・イマイチなところ

Clipperが使えない→Clipperってのはゲーム内のTwitterみたいなSNSなんだけどこれが全く意味がない。住民が一部でも不満をもったらバカバカ投稿されるので、ある程度都市が大きくなるといちいち聞いてらんないとなって最終的には表示をオフにしてしま

ラジオ英語ゲーム内にラジオがあって、交通事故停電があるとしゃべってくれるんだけど英語なので日本人にはきつい。BGMのように音楽も流してくれるんだけど、数曲しかないので結局これもオフにしてしま

小学校公園が大量にできる→就学率の向上と住民満足度を向上させるために異様に小学校公園建設することになる。1つの小学校あたりの定員が1500人で、いやもうちょっといけるだろという日本人の感覚から少しズレがある。ほんと1つの通りに1個小学校と3つの公園があるような感じになってゲームバランス的にこれはどうなん

カメラ機能イマイチ機能がやたら複雑でスクリーンショット1枚取るのに一苦労。俺は断念してOBSでやったw

車の方向転換がイマイチCS1からだけど、車の方向転換や車線変更意味不明におおげさ。で後続の車がつまってあっというまに渋滞発生。高速道路で4レーンまたぎ車線変更とかバックして切り返しとかしないでしょっていう

公共交通ツールイマイチ→1つの道路複数路線が走っていると路線選択するのがわかりずらい。いったん作った路線停留所を加えるとルーティングおかしなことになることがある。路線から停留所を削除することができない。変更の反映にタイムラグがあり、変更結果を確認しようとして実車ビューにしているとその車や電車が突然消えたりする(その後車庫から新たに生成されて出てくる)

現状わかっている不具合

もうボロボロ出てきてるんだけど気を長くして修正を待とうというか俺は待つ

パフォーマンス問題→これはいろいろな人が書いているので割愛。開発元も最優先で取り組んでるので現状待つしかない

住民が異様にゴミを捨てる→プレイエリア20%程度をゴミ捨て場が専有するようになって夢の島もびっくりのゴミだらけ都市ができあがる。これおかしいだろという指摘がある

https://steamcommunity.com/app/949230/discussions/0/3937895474112080034/

郵便処理施設バグ郵便局の上位施設郵便振り分け施設というのがあるが、それがまともに機能しないので郵便が貯まりまくる。で、郵便がうまく動いていないと住民満足度バカ落ちして都市から住民が逃げていく。最終的に発展が不可能になる。お前らそんなに郵便好きかよメールでいいだろうが

https://steamcommunity.com/app/949230/discussions/0/3877095833479248137/

かにも細かい不具合は山ほどある

書いているとこれダメなんじゃねと思えるが、俺は楽しめたし不具合が直ればまた遊びたいので人を選ぶゲームなんだと思う

とりあえず次のホットフィックス待ってます

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「熊を殺すな」という電話罵倒するだけのボランティアおじさん

募集したら集まるのでは?

役所とかで、その手の苦情だと判明したらルーティングボタンを押す

するとボランティアおじさんに回される

ボランティアおじさんは単純に相手を「バカヤロー」とか罵倒するだけでも良いし、独自理論説教しても良い

基本的に何言ってもOK

ボランティアおじさんの住居は役所自治体に限らないので、全国から募集できる

とりあえず電話先の相手罵倒したいだけのおじさんって結構いそうなんだけどな

Permalink |記事への反応(1) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-07

そもそも住所を正規化しなくていいのでは?

荷物が届けばいいっていうだけなら現状でも届いているので十分なのでは?

らくだけど現状って

っていう感じになってて、ほぼインターネットルーティングみたいになってる気がする(インターネットの方が後発だが)

配達員知識をどうやって継承していくか、っていう問題はあるけど

まぁそこにAIを使うか、照会前提にしておいて電話番号等の連絡先を併記すれば良いんじゃないか

一括管理したい理由として土地情報を知りたいなら登記管理してるし

なぜ住所を正規化デジタル化したいのかな

住所って増えたり減ったり表記が変わったり住む人変わったりするのでめちゃくちゃアナログ

正確にデジタル化できるようなものではないと思うけどね

Permalink |記事への反応(0) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-02

このWin11のデスクトップPC、有線LANポートが1個しかない!

イオイ、有線でネットに繋げながら他のパソコンを有線で繋げたい時にどうするんだよ困るなあ


どうするんだろうな

今どきフツーのデスクトップPCでそんなことする奴いねから1個で充分だよな(昔は2つついてた気がする)

ルーティング機能ってWindows11Homeについてる?ルーティングサービス有効しろ?あー…

Permalink |記事への反応(1) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-24

和製 ChatGPT の作り方

どうせ官主導ではうまく行かない。だが、理想論をぶち上げる意味はあるだろう。

異次元に膨大な計算リソースもつAI処理基盤システムの構築が必要

計算基盤を自作するのは非常に重要で、そうしないと、GPUクラスタ内での並列化や通信ネットワーキングなど、ChatGPT を動かすためのコアの機能を獲得することができない。正直、ここを外資に握られてたらどうしようもないんじゃないか

膨大な計算リソースを共有し、活発に議論する研究者コミュニティの創成が必要

技術的には、そもそもインフラ整備が必要

とは言え、現実的には……

Permalink |記事への反応(3) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-03

IOWNという呪い

NTTが満を持して出してきたIOWNというネットワークサービスが予想通りがっかりだったので解説しておく

IOWNとは

そもそもIOWNって何?っていう話については恐らくNTT社員でも誰一人答えられないので割愛したいが

発端は電気によるネットワークルーティング限界が来ていることから始まっている

これは性能的な限界でもあるのだが消費電力の限界でもある

このままではルーター1機に原発1台という時代になりそう、というのはよく言われた話だ

IOWNは光を使ったルーティングを行い、End-To−Endで電気を使わずに光だけで通信すること(All-PhotonicsNetwork:APN)が構想の発端である

電気によるルーティングには遅延が発生することもあって「大容量・低消費電力・低遅延」の3つが特徴として挙げられる

大容量

大容量かどうかはネットワーク契約帯域を見ればすぐに分かる

1Gbpsしか無かったのに10Gbpsが登場すれば「大容量になった!」となるだろう

IOWNは100Gbpsを提供してくれる

ちなみに今でも企業向けに100Gbpsの専用線サービス存在している

また、NTT東西は昨年400Gbpsのサービスも開始した

なのでIOWNは何も大容量サービスではないのだ

ただ、IOWNにおけるNTT側の性能目標はIOWN1.0で従来の1.2倍なので

まぁ実効速度として1.2倍という意味だと思えばこの100Gbpsも妥当かもしれない

また、IOWN2.0では6倍になるとのことなので600Gbpsが実現できるのであろう

ローンチで現行より劣っているのは残念に他ならないが安全側に倒したと思えば分からなくも無い

低消費電力

低消費電力は我々にはほとんど影響がなく、NTT社内の話なので「知らんがな」という感じなのだ

ユーザーに影響があるとすれば価格への転嫁ぐらいであ

低消費電力でランニング費用を抑えることができているはずなので提供価格も下がるはずである

さて、IOWN1.0の提供価格は月額198万円とのことである

現在提供されている100Gbpsの専用線サービスも198万円である

これも資料を見るとIOWN1.0では1.0倍とのことなので妥当価格である

IOWN2.0では13倍(倍とは?)とのことなので価格も大幅に下がってくれるだろう

逆に現状では一切電力効率は良くなっていないのに同価格で出してきてくれていることは良心的ですらある

低遅延

ということで大容量・低消費電力に関しては現行と同等もしくは劣っているIOWN1.0だが

遅延に関してはIOWN1.0で1/200を目指している

これはIOWN4.0まで1/200なのでこれより下がることはなく、逆にIOWNの目指している低遅延をローンチから体験できるということになる

さて、低遅延になって誰が嬉しいのかはさておき、現状では東京大阪間で15msぐらいである(往復)

これが1/200になると75μsとなるのだが、東京大阪間の光の伝搬遅延だけで5msはあるのでいくらIOWNでも光の速度は超えられない

なので機器遅延の10msのみが1/200となるとすると50μsとなり、往復遅延は5.05ms、ほぼ5msぐらいになる

実際に実証実験では8msを実現できたとのことなので大変速くなっているのだろうが

15msが8msになったのを「1/200」と言われるのはモヤッとする

そのせいなのか、「IOWNが提供できる低遅延の価値」という資料では、「映像処理やコーデックに関わる部分を省略できるので実質1/200」という言い方に変えている

まりは大容量であることを活用して非圧縮送信すればコーデック部分の処理遅延を減らせるとの主張である

コーデックの遅延は製品にもよるが200〜800msぐらいある

また、超低遅延のコーデックなら10msを実現できるらしい(使ったことはないが)

伝送遅延なんて無視できるほどコーデックの遅延は大きいので非圧縮であれば確かに遅延が1/200になるような体験ができるだろう

ただしそれは従来の100Gbpsネットワークでも実現できる

特にこの手の非圧縮による低遅延化というのは10Gbpsのネットワーク研究する際によく使われた方便

4K映像を非圧縮で送ると6Gbps消費するため10Gbpsにしましょう、という論法なのだ

それが今の時代では、8K圧縮は72Gbps消費するから100Gbpsにしましょう、という話なのである

ちなみに8Kで120Hzなら144Gbps必要なのでまだまだご飯を食べられるのだろう

問題なのはこの非圧縮リアルタイム映像伝送ほとんど使われていないということである

コーデック進化することでコーデックにかかっている遅延は無視できるようになり

特に高精細映像であるほど圧縮率が高くなるのでネットワーク負荷のコストの方が問題になるのだ

なので実際の利用で非圧縮伝送はほとんど用いられておらず、主にネットワーク試験で用いられているのが現状である

まぁこの辺はさておいたとしても、結局はIOWNの実現した大半の価値である低遅延の部分は従来でもやっている技術であって真新しいことではない

7ms価値はあるか

それでも従来の100Gbpsでは15msだった遅延が8msになったとなれば1/200とまではいかなくても価値があるだろうか

遠隔での演奏実験した際の記事が興味深く、8msの遅延ということは3m程度離れて演奏したことになる

まりは15msなら5m離れていることになる

この2mに価値があるのだろうか

また、人間の脳のクロック間隔は30msであるという研究結果がある

まりは30msより速くしても人間認知できないのだ

15msが8msになることで人間に対して何か価値があるのかは甚だ疑問である

問題なのはIOWNではこれ以上遅延が短くなることはなく、既に限界ということだ

光の速度の限界なので当たり前ではあるのだが

限界まで突き詰めても我々のネットワークを介した体験は一切変化しないということを証明してしまったのだ

e-Sportsとの相性

普通演奏では低遅延にほぼ価値がないので、エクストリーム分野のe-Sportsとの相性を模索しているように見える

かにe-Sportsをやっているような人たちは60fpsの1フレームを競っていると言われている

認知できているかは怪しいものだが)

そのためIOWNもe-Sports会場を繋ぐような使い方を例としてあげているのだが

そもそもe-Sportsゲームソフトウェアは5msだとか8msとかの中途半端な遅延を考慮してゲームを作っているのだろうか

同じL2の下で対戦を行うことが前提なら普通は2〜3ms程度の遅延を前提に設計するので5msでは遅い

逆に遠隔での対戦を考えれば10ms以上の遅延もあり得るのでそのように設計するが

その場合に5msであっても得られるメリットは何もない

ジャンケンゲームを作るときに2〜3ms程度までなら同時に開示するが

10ms以上なら1秒待ってから開示するような作りになっていると思えば分かりやすいかもしれない

もちろんゲームによってはこの数ms価値が生まれ場合もあると思うが、あまり数は多くないように思える

IOWNの今後

結局のところ、IOWNは大容量かつ低消費電力、つまり低価格サービスとして進んで行くだろう

End-To-EndでIOWNが必要か、と言われると明確に答えはNOで

10Gbpsですら全然普及が進んでいないのに100Gbpsの大容量ネットワークそもそも必要ない

一方でデータセンタ間のインフラネットワークとしては非常に価値が高い

データレプリケーションなどを考えれば遅延など1msでも短い方が良いのだ

特に災害が多い日本では地理位置分散をさせることは非常に重要

そういったデータセンター間のネットワークとして大容量・低消費電力・低遅延なネットワークは非常にありがたいものとなる

こうしたインフラとしての重要性は明確に求められているのにもかかわらず

「IOWN」と標榜してまるで次世代ネットワークであるかのように喧伝しているのは、一体どのような呪いがかかっているのか興味深いところではある。

Permalink |記事への反応(9) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp