Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ルーズリーフ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ルーズリーフとは

次の25件>

2025-09-10

anond:20250910103418

10年たってもルーズリーフ鉛筆おじさんは成長しないよ……

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908164509

ルーズリーフにガシガシしていた40おじは辞めなかった。

来る日も来る日もルーズリーフにガシガシしていた。

3年経っても、5年経ってもそれは終わらなかった。

しかしその頃ガシガシおじは、神絵師へと成長していた。

やがて、ガシガシおじは、ママとなった。

Permalink |記事への反応(1) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250910100752

これをAIに投入すれば十分いい感じになりそうではある

ルーズリーフ鉛筆と色鉛筆でガシガシ

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

追記Vtuberやってる女(25)だがファンアートの扱いに困っている

追記:描いてるのは40代の成人男性です・・・




いや、嬉しいは嬉しいんだけど、なんかこう・・・殴り書きみたいなの乱発されてタグが埋まったりしてて

毎回反応はしてるんだけどこれといって感想も出しづらいというか・・・・。

上手く描いてとかじゃなくて、本当に殴り書きなのよ・・・・。

せめて丁寧に描いてほしい・・・

なんでこんなことを言うかというと、毎回ありがとうありがとう引用で褒めまくったら調子に乗っちゃって

他のVさんにもガンガン描き始めちゃったみたいで、粗製乱造しまくってるみたいで。

褒められてどんどん上手くなるように頑張ろう!ってタイプじゃなくて、これでいっか!の気持ち

とにかくガンガン何も考えずに描いている感じ。

画風としては罫線入りのルーズリーフ鉛筆と色鉛筆でガシガシ塗る感じ。

私自身だけなら全然大丈夫なんだけど、他の人に飛び火してて〇〇さんのリスナーがよく描いてくれてるという話があったり・・・・。

今の所苦情にはなって無いけど、反応が無いと配信感想を聞くコメントしてたりするみたいでそのうちトラブルになりそうなのが怖い。

Permalink |記事への反応(20) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250806164749

ルーズリーフはまああれだけど、どういうオタ活するかは本人が好きに決めたらいい。

公式お金落としたいならそうすりゃいいし、同人誌作りたいならそうすればいい。こうすべきだとかアホなこといいなさんな。しんど

Permalink |記事への反応(0) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430152509

感情武器にするな、知性で勝負しろ。さもなくば黙ってろ。大人の会話の邪魔だ。

から謎なんだけど、ネットのおじさん、上から目線になるとすぐこういう「中学生が精一杯考えてルーズリーフに書いた"ハードボイルド"小説の悪役」みたいな口調になっちゃうのなんでなんすかね。

かっこいいと思ってやってるんですよね? それ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

免許取るときのあのややこしい問題

実家を片付けてたら自動車学校テキストが出てきた。

メモやらを書いたたくさんのルーズリーフテキストに挟まれて出てきた。

その中に免許試験特有のあのややこしい言葉遊びみたいな問題文についてのメモもあった。

あれ「そんなこと分かってるのに!!!!何この文章の書き方!!!!!」ってムカついてたりもしてたけど思い出にもなっててちょっとだけ好き。 

最近免許を取ったいとこに「あーあれね?笑」ってくだらない先輩面も出来て楽しい

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

"ルーズリーフの穴という穴に"との一致はありません。

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

A6サイズルーズリーフバインダー

A6なら15穴なのになぜか17穴なのが売っている

既存パンチがつかえない

これをかわなくて よかった

ルーズリングから自作しかなさそう_| ̄|○

けっこうな値段がする

しかたないね

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

A5サイズルーズリーフバインダー止めて

A6サイズルーズリーフバインダースイッチする?

週明けにキーボードなど発注するからA6バインダーもついでにアレすればいい

A6ならポケットにもおさまる

現在A5ノート記載事項について、スキャナーで全部よみとって

デジタル保管か?どうせたいしたことも書いてないと言えばかいてないが_| ̄|○

いま所有している穴あけは、流用できるんか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

新都社(Web漫画)史上最も重要マンガ6選

Web漫画が無い(https://anond.hatelabo.jp/20241025190620)と言われたので新都社限定して書いてみたいと思います

この為にアカウント作った新米増田なので見やすいように記法整理できていないのはご容赦ください。

思ったより長くなりそうだったので追記で何とかするかも

 

レギュレーション

定義オリジナル(https://anond.hatelabo.jp/20241012181121)のレギュレーションに倣って

作者一人につき一作品、後世の作家への影響、社会的な影響を重視とします。

とはいえWeb漫画自体歴史が長くないので、同時期作家への影響度合いを考慮ポイントにしています

なお順番は思いついた順です。過去掲載されていたが、現在掲載されていないものなども含みます

また、作者名については著作時の名義を使用しています。本投稿時点で商業での名義や別名義がある方もおられますがご了承ください。

誤字脱字衍字等ありましたら申し訳ありません。

 

新都社とは

新都社(にいとしゃ)は誰でも参加可能自作漫画自作小説のコミュニティサイトです。

https://neetsha.jp/

 

増田立ち位置

一般通過読者

何でも読む悪食とはいえ界隈が狭かったので作者読みだったりするのは一部作家くらいしかできない裏返しでもある。

ルーズリーフシャーペンで描いている漫画画力10段階中で3くらいの感覚画力については語っています

2007年から2015年頃によく見ていた。以下の内容に異論あると思いますが是非お勧め教えてもらえればうれしいです。私は書いたんだからさ(同調圧力)

 

◆6選

名前からどうしても忌諱してしまうと思われるが、原作新都社文藝となっており当時の話題性は高かった。

YOKO先生の前作品である痴漢男スレ原作にあるものの、画力や隙間のストーリーの作りこみ、あるいはギャグが非常によくできていた。

以後の活動ではジャンプに連載作を持つ等、出世果たしている。

 

  • オーシャンまなぶ task先生

どちらかと言えば作者による選出

漫画論理的に考えて組み立てて作っている。後述のONE先生と共に裏サンデーメンバーバトンリレー漫画作成した際に

どうにもならない?大風呂敷を何とか纏めたりするなど仕切りの面が有るが、Web漫画家は自由奔放だったり繊細な人が多いので顔役的な立ち回りは非常に重用されたことと考えられる。

以後の活動では、某たらこ漫画を描いてバズったりしているらしい。

 

村田先生作画ではなくONE先生作画の方

新都社作品アマ作品が多いのでどうしても商業誌に慣れている人からすると苦痛ともいえるほどの絵、MSペイントで描いたんか?みたいなものもある

ワンパンマン(ONE作画)についても1話一般人には読むに耐えないようなものかと思われる。ただし、新都社においてはこのクオリティは高い側に属し、なによりストーリーが素晴らしかった。

当然アンパンマン系の二次創作については他にも多数あり、作画がこの時点で上回っていたものも他にあったが最終的に作画がつくことでメディアミックスも果たし、アニメ原作複数担当するなど出世を果たした。

新都社作品の多くはストーリーは良いのに作画商業誌が要求するラインに届かない/担保し続けられないため商業に乗れなかった人が多かったが、

原作としてつくことで花開いた新都社作家も多く、その先駆けともいえる。

 

アニメは…原作は良いぞ

スターシステム活用物語の奥深さを出している。作画/ストーリーどちらも申し分なく、その性癖を除けば万人受けすることだろう。

ただ、その性癖ゆえに売れている面もあるため、マーケティング的に仕方ないとも思う。

以後の活動では、メディアミックスや多くのアニメを送り出すなどしている。

 

原作側のみ考慮

作画カロリーを減らしながらもストーリーの1つ2つ捻った展開がその才能を感じさせた。

どうしても斜に構えがちなWeb漫画家はその掲載方法の故かストーリーが難解すぎたり破綻することも良くある、

しかし捻りがありつつもわかりやすストーリー、明かされていく設定が他の作者にも学びがあったように思う。

以後の活動では、癖に全振りした異種族レビュアーズのヒットを出すなど精力的に活動している。

 

性癖が…とはいえ掲載している作品の数とコメントから考えると同作者を挙げるのは必然である

また作品クオリティは高く、丁寧な線から紡ぎだされる物語は非常にグロテスクな内容ながらも絵画を見ているかのような錯覚に陥る。

しかしながら感情素手突っ込み揺らすようなものもあり、その多彩な作画力はやはり癖のなせる業(ワザ/ゴウ)だと思われる。

 

次点

 個人的にはレギュレーション面で同先生の他作品だが、先生作品として導入に見るのにはテンポの良い作品

 作画商業レベル、設定も良く"寝ら"れている。

 ジャンプお家芸的な男の子大好きを集めたような作品。意外と正統派作品が少ない新都社作者にとってこの作品作画/ストーリーの影響は避けられないだろう。

 その気になれば真似できそうな絵やストーリーだがきちんと読めるように落とし込んでおりクオリティが高い。

 ヒロインを…というくだりを"シュミ"レーションした作品として類をあまり見なかった作品Web漫画は作り直せる利点が他の作者にも影響があったと思える。私はどっちの結末も好き。

 人狼系は一時期流行があり、現在においても類するものがあるが新都社でも本作品が光っていた

 影響という部分ではちょっと弱い気がする。クオリティが高い。

 

他にもたくさんありますがキリが無いので思い出したら追記します。

 

個人的考察

ランキングトップ作品(侠,K)に関しても影響度はあると考えられるが、そのクオリティ評価されている面が強く

個人的には独自ストーリーと限られた画力でどういう風に見せていくのかというところが他作者への影響度に強く関係しているとみている。

Web漫画自体結構独自色が強いものであるため、あまり影響軸で語るのは無理があるのかもしれない。

また歴史の部分を語ってしまうと新都社に対して裏サンデーとなりのヤングジャンプジャンプ+といった投稿する場の移行があるため

初期のころのメンバーくらいしか上げにくいという問題もある。つまり、2陣3陣目といったところが居ないためフォロワーみたいな観点で計測しにくい。

あと、改めてみたらやっぱり閉鎖してるものが多かったりして…無料HPサービスの閉鎖と共に消えた作品とかもあってなかなか悲しい

というわけで次の言葉で〆させていただきます

 

いつまでも あるとおもうな Web漫画

はやくよめよめ いのちあるうちに

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

出張時の持ち物チェックリスト!必

靴下下着

スマートフォン

タブレット

充電器・モバイルバッテリー

筆記用具 例のルーズリーフバインダーどこにいった?

必要資料

飛行機バスなどのチケット

ハンカチティッシュ

歯ブラシ

Permalink |記事への反応(0) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-28

anond:20240828002410

機械

夫との関係に「離婚」という選択肢が浮かび始めたのは2年前、長女が18歳になった頃からだ。

大学生になってから、気の強いはずの長女が泣いて帰ってくることが度々あった。学校アルバイト先で、人の輪にうまく溶け込めず悩み続けていた。彼女は傷つきやす子供の心を抱えたまま、大人になろうともがく渦の中にいた。

娘はぼろぼろと泣きながら、何時間もかけて胸の内を私に語り続けてくれた。私はひたすらうなずき、一緒に涙しながらその話を聞いていることしかできなかった。

「……もし、どうしても解決しないようだったら、私からお父さんに相談してみようか?」と、私は尋ねる。

「ううん。それはいい」と娘は、生理的嫌悪感をふくんだ表情で、はっきりと言う。

「……お父さんはどうせ、何もわかってくれないから。絶対に、言わないで」

私はその返事に戸惑ったような表情をしながら、どこかで娘の言葉に、正鵠を得たような爽快感を感じてもいた。

夫への、積み重なり続けた違和感に耐えられなくなってきたのは、いつからだろう?

20年前、長女を身籠ったタイミングで私は退職し、それから専業主婦として家庭のことだけに集中させてもらっていた。

夫は必死に、私と3人の子供を抱えても不自由がないほどに稼いできてくれた。会社までかなり遠いこの場所にも引っ越してきたのも、子供たちのことを考えての決断だった。毎日通勤都心暮らしていた時と比にならないほどの負担だったろうけれど、彼はいちども愚痴を吐かなかった。

毎週ではないけれど、彼に余裕があるとき子供たちを連れて遊びに行っていってもくれた。私に負担がかかりすぎないようにと、積極的家事も手伝ってくれていた。

体力的にしんどい日々が続いていたけれど、彼は父であるということに真剣に向き合ってくれていた。客観的に見ても彼は、完璧な夫だった。

それなのに。私は、子どもたちが巣立った老後を、夫と一緒に暮らしていくイメージが全く持てなかった。

いつからだろう。「本当は夫は、私なんて見ていないのではないか」と思うようになったのは。

彼の何気ない言葉に、ATM流れる自動音声のような、わずかな不気味さを覚えるようになったのは。

彼は、決して弱音を吐かなかった。どんな逆境でも、家族のために感情を排し、立ちはだかる問題解決し続けてきてくれた。

まだ籍を入れる前の、学生時代のこと。私の親族金銭トラブルが発覚し、その影響が私にまで降りかかりそうな事件が起こったことがあった。

私はあまりに複雑な状況にパニックになり、すすり泣くことしかできなかった。そんなときでも彼は、私をまっすぐに見つめながら、力強く励ましてくれた。

大丈夫。僕が君を、絶対に守るから

彼はそう言って、学生カバンからルーズリーフボールペンを取り出して、私に示した。

「ここに、関係する人たちを図にして書いてほしいんだ。分かる範囲で、大丈夫から

私は震える手で彼に言われるまま状況の相関図と経緯を書いた。彼はその紙を手に、役所法律専門家を探すために奔走してくれ、数週間後にはすっかり問題解決する筋道を示してくれたのだった。

私はその時、「この人となら、家庭を持てる」と確信を覚えた。私がどうやっても手に入れられない「強さ」を、彼は持っている。

その直感は正しかった。この20年、子どもたちを生み育てるパートナーとして、彼以上に私にふさわしい人はいないと断言できる。

──それなのに、私の心は、彼に対する冷酷な感情を押さえつけることができなくなっていた。

籍を入れてから月日が立ち、夫の役職が上がるにつれ、彼の仕事責任は増えていった。理不尽理不尽狭間に立たされ、膿んだ傷口を埋める脱脂綿のような仕事ばかりが増えていった。

ある時、いちばん仲の良かった同期が社内である問題を起こし、夫が同僚に解雇勧告をしなければならないことがあった。

彼は悩みながらも、それをやり遂げた。その日の夜、彼は珍しく強いお酒を飲みながら「あいつには、障害を持った子供がいたんだ」と私に言った。

馬鹿なこと、させやがって」と、夫は言った。それは誰に向けられた言葉なのか私には──たぶん夫にも、わからなかったと思う。

そうして徐々に、彼は学生時代よりはるかに「強く」なっていった。夫の決断によって何十人、何百人もの人生が大きく変わり、その規模は日を追うごとに、どんどん大きくなっていった。

実際には、夫はなにひとつ決断しておらず、ただ上から降りてきた決定を実行していただけに過ぎなかった。けれど夫は職務上、それが自分意思決定であるように振る舞う必要があった。彼自身も、そう思い込むように意識的に努めていた。

それはきっと、彼の心を守るための自己洗脳でもあったのだ。ひとりひとりの人生に誠実に心を痛めていたら、数日で精神が砕けていただろうから

夫は出勤前にいつも、鏡の前で目を閉じ、ぐっと唇を噛んで何かを考えていた。鏡越しにみえるその表情は、映画西部劇に出てくる、灼けたフォークで傷口を塞いで止血するガンマンを思い起こさせた。

彼はそうして、あらゆることを数字に置き換え、複雑な世界解決可能課題に分解し、それ以外のものは一切、存在すべきでないものだと考えるようになっていった。次第に、私達に対しても社員に対してと同じように振る舞うことが増えていった。私たちとの会話の枝葉を嫌って、最小の言葉で端的な結論だけを話すように求めた。迷いや矛盾を指摘し、論理的かつ客観的物言いをするよう子どもたちに強い言葉指導し続けた。

「彼は、こんな人だったのだろうか?」と、考える夜が、どんどんと増えていった。

言葉にならない違和感自分の中で膨らんでいき──「離婚」の二文字に、救いを感じるようになっていった。

──そんな、ある夜。娘が20歳になり、私と夫はこれまでの日々を振り返るような会話をしていた。

夫は満足そうな表情で、「ようやく、『育て上げた』って感じがするなあ」と、しみじみと呟いた。

その言葉に私は、歯の神経に氷を当てられたような嫌悪感を覚えた。

育て上げた?

気づけば私は、数十年の積もり積もった違和感に耐えられなくなり、ダム崩壊したように彼に反論をしていた。

「……正直、あなたと『子供を育てた』という感覚はないの。まるで自分が育てたような気持ちになられるのさえ、不愉快

私は、私の中にある違和感必死言葉にしようとした。私は言葉が下手だけれど、夫と対話するなら、一日でも早いほうがいい。衝突を先送りにしていくうち私の心が限界を迎え、「離婚」の選択肢を選ばざるを得なくなるより、ずっとましだと思えた。

私は必死に、思いつくまま言葉感情を彼にぶつけた。

妊娠中に体調が優れなかったのに彼が飲み会に行ったとき、私は井戸の底に放り込まれたみたいに寂しかった。

夜鳴きがひどかったのにあなたは、いつものように眠り続け、起こしてはいけないという気持ちと、押し付けられているという理不尽さの中で、湧き上がる自己矛盾葛藤で心が壊れそうだった。
3人の子供がそれぞれ別のことで泣き喚いていた時にテレビを見ているあなたに、くだらない育児はお前の仕事であって俺の仕事ではない、という無言の圧力を感じ、絶望を覚えた。

私は彼に謝ってほしかったわけでは無い。ただ、ほんの少しでいいから彼に、私の感情想像してほしかった。彼が仕事で、どれだけ過酷世界を生き延びてきたのか、私には本当にはわからない。だけど私は、彼の心の痛みを想像することは決して手放さなかった。だからこそ、何があっても彼と生きていこうと思えた。ただ私は、私が子どもたちに対して20年間そうし続けてきたように、「大変だったんだね」と、私の感情に触れてほしかった。

これまでの私達は間違いなく、背中合わせで敵と戦いつづけてくる最高のパートナーだった。

けれど、これから人生に、大きな敵はもういない。それなのに彼は、私に背中を向け続けたまま、私でなく敵を探し続けている。彼と一緒に次の人生を生きていきたいからこそ、そんな彼に、本気で変わってほしいと思った。

夫は取り乱すように話す私に、かなり強く動揺しているようだった。

リビングは気まずい沈黙でいっぱいだったけれど、私は、彼の心がすこしでも動いたことに、僅かな希望の光を感じながら、眠りについた。

──数日後。

夫が、「この前の、ことだけど」と私に話しかけてくれた。

「実はあの日のことが、すごく衝撃で。それで──ある人たちに、相談してみたんだ。君への賛同意見、僕への批判意見。いろいろと本音で言って貰って、考えさせられたよ」

「そう……だったの……」

「僕のあの日言葉は、君に誤解を与えてしま表現だった。ごめんよ。……これからもっと君と、本音で話し合っていきたいと、そう思ったんだ」

「!……そんな……」


私は夫のその言葉にとても驚き、喜びの感情が溢れてきた。彼はこれまで、他人相談なんて絶対にしなかった。きっと彼は、私とのこれから人生真剣に向き合って、変わってくれようとしているのだ。そう感じ、涙が出そうなくらいに嬉しかった。

次の言葉を待つ私に、彼は言った。

そもそも、君の中では育児の実働だけが育児範囲であり、その裏の予算調達プロジェクトとは独立した業務だと捉えていたんだね」

「……え?」

私は、彼が何を言っているのか、全く理解できなかった。

「その点ついては、僕の言葉が正確ではなかったかもしれない。とはいえ育児の成果を君だけのものだと捉えるのは、違うと感じもしたよ」

彼は、そう言って立ち上がり、冷蔵庫麦茶を取りに私に背を向けた。


「率直に行って、君の発言支離滅裂で、意味を成していないかった。それでも多くの同意が集まるのに、素直に驚いた。──多分もう二度と相談することはないけど、いい体験だったよ」

彼の背中が私には、人間を真似る機械のように見えた。

Permalink |記事への反応(1) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

クソガキ新人が入ってきた。

PCの設定をいろいろしてやったのに、他の社員に「○○のフォルダは入れる?」って聞かれたときに、

「どうですかねー???」とか言いやがった。

俺は上司からの指示で設定を終わらせたし、それもちゃんと伝えてあるよな?

「このフォルダは頻繁に使う」とか、「他の人からも○○のフォルダにある何とかってファイルの話がよく出るよ」とか、

具体的に教えただろ?

おまえがメモ帳を持ってこなかったから、ルーズリーフまであげたのに、

それでもメモを取らねえで、「どうですかね?」じゃねえだろガキが。

これじゃあ、俺が指示どおりにPC設定しなかったみたいに見えるだろうが。

クソガキクソガキクソガキ!!!!!!!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

anond:20240227135120

オタク中学生ルーズリーフにせっせと書いてる小説に出てくる頭いい(つもりの)キャラみたいな口調でウケる

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-06

自己表現のむつかしさ

 SNSで何を呟けばいいかからない。

共有したい話題はあり、日常面白いことに出会い感動したりもする。

ネタツイのような笑わせる文章を思いつき、ニヤつきながらメモしたりもする。

しかしそれを誰かの目に見せたことはない。

勿体ない気がするのだ。

他人に見せるほど価値あるアイデアならば、どうせなら自分評価に繋がる場所披露したくはないか

もしそのアイデア評価されたとして、自分が何一つ褒めてもらえないならメモ用紙を破って捨てるのと変わらないではないかSNSでは「これ面白いなー誰が書いたんだろう」とはなっても「その誰かはどんな人物なのかな?」とはならない。アカウントという私の代弁者はいても私ではない。

からそのアカウント評価されても私は何一つとして満たされないままなのだ

一言で言ってしまえば"顔を出したい"。顔を出したうえで評価されたい。

私のX(旧Twitterアカウントフォロワーは200人。殆ど業者フォロバ垢。

何もツイートしてないのでこの少なさは当然だ。 

しかし、こんなアカウントでさえ自撮りを載せたいのに載せられない悔しさで悶々としている。

顔を出したら無限の引き出しを開けられるからである絶対面白いって言わせられるのに。

 

 そうまさに、この“顔出し“という行為こそが「自分評価されたい」気持ちの発露である気がしている。

絵師や実況者やら歌い手やら才能を評価された人間が、評価された後で顔を出す理由もこれで説明できる。

結びつけてほしいんだろう、現実自分仮想自分を。

皆が憧れ敬意を抱く存在が「それ自分っす(照)」と公表するのが顔出しなのだ。

あわよくば顔も褒めてもらえたら嬉しいしな。

よーーーーく分かるよ気持ちは。

最近ネタツイッタラー自撮りを載せるしな、みんな承認欲求に飢えているんだろう。

  

 

 さて、こんなことを書いてはいるが本当は顔を出さずとも自己表現がしたいのだ。

処女作が名作になる人物はいない。だからいつか咲ける場所で咲くためにも匿名で誰にも認識されない空間でも七転八起の精神自分を磨くべきなのだアウトプット大事なので、それは絶対に正しい。

けれどもイケア効果のように自分から生み出された発想、才能の断片が余りに美しく素晴らしすぎて、

それが、誰かに真似されて自分のものではなくなってしまうのを酷く恐れている。公共のものになることを酷く恐れている。今もスマホメモ帳にルーズリーフに、無数のネタツイと小説アイデアが窮屈そうに眠っている。

今すぐ、こいつらを解放してやりたいけどできない、何度も書いたように自分評価されないので。

自己表現はむつかしい。自縄自縛なので頑張れば払拭できるくらいの難しさだが、むつかしい。


この文章登録するときも指を押さえつけ歯を食いしばりながら悶々として5分、なんとか公開できた。

何かブログに書くべきだったか、そんなもの持ってないが、匿名で消費するには惜しすぎるな。

そんな価値がないなんてのは薄々知っていて、誰にも読まれなかった時に確信するのだが、

それでも読まれなかったとき嬉しいような悲しいような、ひっそりとした安心感を抱くのだ。

増田、読んでくれてありがとう。拙い文章だが、ほんの少しでも共感できる所があれば嬉しいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-04

anond:20240104211034

男としては女がすぐそういう話をするのが不思議

そんなヘンテコなたかりとかやるだけ疲れるだろうとか

ほんとにそんな奴いるのかねといつも思っており、

たぶん以下のどちらかの可能性だけどどっちかわからん。 

 

1 女には不合理なたか気質個体マジでいる

2 女は被害者ぶりつつ人を糾弾するのが好きなので

  ちょっとした話を膨らませて膨らませて

たかモンスター怪談を作ってる

ぶっちゃけ2だろうなと思ってる

  

  

割り込みはよくないけどルーズリーフなんて

単に忘れっぽい奴だなとかだらしないなと言う話で

そんな一円もしないものをやってもたかりだとは思わんし

んなことで被害者感情なんか持たない、男は。

女の話はあまりにもせせこましいので

そんな話を男がしたらそいつの方がせこい奴だなあと呆れられる。 

   

  

てか完全に性差だと思うけど 

男ってご馳走したりおごる方が格上なんだけど

女ってご馳走されたりおごられたりする方が格上なのね。

 

男は一方的におごられっぱなしは相手が先輩とか偉い場合

まりいつもおごられてるってことは自分が格下ってことなんだけど

女はそういうのがなくておごられる方が上、ルーズリーフ一枚でももらう方が上なのね。

 

しょーもない性別だなあって思う。

女の子とを理解するほど男尊女卑ってある程度正しい気がしてくる。

女の性質って小さい子供に似てる。

Permalink |記事への反応(1) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男性コミュニティでは寄生してくるタイプの人ってどう扱われてるの?

たとえば毎回毎回ルーズリーフとかを「一枚ちょうだい」と言ってきて一向に自分で持ってこない人とか

毎回遅れてきて、先に列に並んでいる知り合いを見つけてそこに割り込もうとするとか

そういう、他人寄生して生きてる厚かましい女は一定数いるんだけど、男性コミュニティではどうなんだろうかと

あんまりそういう話を聞かない気がするので

Permalink |記事への反応(3) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-30

anond:20231130130713

献血したら、宇崎ちゃんルーズリーフがもらえることを望んでいる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-01

anond:20230701231413

雑誌文房具さん大賞2023を書いてみるよ。

大賞はパイロットのiro-utsushi(いろうつし)。

万年筆の先が付いたつけペンタイプの筆記具。

https://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/tsuke_pen/iroutsushi/

・・・ごめん。自分にはなんでこれが大賞なのかは知識がなくて分からない。書くのが好きな人はいいんだろうね。


デザイン賞はパイロットのイルミリカラートゥーカラー

こすると色が変わるペンだって

https://www.pilot.co.jp/press_release/2022/09/09/ilmily_color_two_color.html

これは面白そう。


機能賞は、コクヨキャンパスルーズリーフ

https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/looseleaf/

これ、前からある奴なのになんで選ばれてるか、謎。いいものではあるだろうけど。


アイデア賞は、ぺんてるミルキーブラッシュ

タイプカラーペン

https://www.pentel.co.jp/products/brush/milkybrush/

これも面白そう


全体的に、仕事で使えそうなものじゃなかったので、期待に添えなかったかもしれないけど、一応文房具専門誌?が選ぶ文房具からいいものだと思います


…調べたら公式ページがあった。こんなに書かなくてよかった

https://www.fusosha.co.jp/special/bunbougu/

https://hands.net/hintmagazine/stationery/2302-stationery-award.html

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-04

キチガイ病院へ通うまで、通い始めて

ネットばっか見てる人なら少なからず「自分って発ッ達なンじゃねェーの?」と一度は思った事があるのではないかと思う。

自分大分からそうだった。あまりにお粗末な集中力とダラけようはなんらかの障害なのか、あるいはシンプルに怠け者なのか。障害ならなんらかの対応必要だし、怠惰なら特別な薬などないか根性でどうにかするしかないと、今思えばゼロ百的な悩みを抱えていた。

そこの所のはっきりとした線引きをメンクリで与えて欲しかったのだが、初診で受け付けてもらえるのか分からんし、どこもgoogleレビューは最悪だし、何かと理由をつけて病院には行かずにいた。発達障害存在と、それがどうやら身近なものであるという事を知らなければ余計な迷いは生まれなかったものを……

大学で色々あって(平たく言えば留年した)相談室に行く運びとなり、その流れでキチガイ判定試験を受けた。診断狙いで敢えて「かまして」やろうかとも思ったが、模試カンニングするようなものだし本質的解決にはならないので真面目に受けた。

結果は詳しく思い出せないが、ナントカ傾向だのナントカ状態だの歯切れの悪い答えだった。いわゆるIQも出て、トータルで言えばまともらしいが、一点だけボコッと低い能力があった。そういった場合に得てして発ッ達認定がもらえるらしい。(詳しく知りたい人はWAIS-Ⅲで調べればいくらでもネット情報が転がってます自分が欲しかったのはネットでよく聞くアスペだのADHDだのとハッキリとした病名か、あるいは異常ナシ。まともですというバシッとした答えだったのだが、まともなのかまともじゃないのかという二元論的な悩みが余計複雑化しただけだった。

取り敢えず検査の結果と相談室の紹介状を握りしめて大学で聞いたメンクリの予約を取った。googleレビューは例に漏れず低かった。

初診では大学相談室で聞かれたのと同じような事を一から説明し直し、その後数回に渡りまた別の検査を受けた。質問内容がド直球に「忘れものをよくするか」のような項目ばかりの検査もあったが、ここも一応正直に答えた。複数受けた検査の結果は何れも回答内容から考えて極めて意外性のないものだった。発達気味。根暗。抑圧的。内向的な分嫌ほど自覚している。採血もあったが至って健康ですの一言だった。何が悪ければどう精神に影響するのかすら分からない。聞けば教えてくれたんだろうけど。

あとウォッチメンで有名なロールシャッハテストも受けた。ハナからオカルトじみてるなと思い期待はしないものの、モノとして知っていたので興味はあった。が、何にも見えないシミを「強いて言えば何に見えるか?」と執拗に聞かれ、やっと終わったと思えば今度はなぜそう見えたか聞かれ、いや直感的に……と言っても「具体的にどの辺りがどう見えた?」と詰められるのは苦行だった。

これら検査山盛りセットは良い金ヅルに過ぎなかったのではないかと未だに思っているが、ともあれ結果を踏まえ、念願の薬を出すかという話に辿り着いた。無論同意最初相談室へ行ってから半年ほどかかった気がする。

薬を飲み始まる前には既に半期の成績が出て、今までに比べたら遥かに前進していた。以前の終わった生活を引きずりつつも、基本的に授業を真面目に受ける。ルーズリーフはどうせ失くすのでPCノートを取る。レジュメ曜日、授業ごとにファイルを作りPC管理。といった当たり前を真面目にやるのは案外継続できた。それでも単位ポロポロ落としてはいたが、その後薬を飲み始めてからは2学期連続フル単だった。

まともに大学へ通う事に慣れ、授業を受けるリズムが出来ていたからなのか、あるいは薬が効いていたからなのかははっきり言って分からない。授業を受けるというある種受動的な場面以外に、能動的な作業をしようと思うと相も変わらず中々集中は続かず気力も低い気がする。目下重要就活についてもだ。

待ちわびた薬を飲みながらしばらく過ごしてみて、少なくとも自分にとっての一つの答えが得られた。性格障害などはっきりと線引きできるものではない。その境界にこだわるよりも、何を為すか、自分には何ができるかを模索するのが重要なのだ。具体的なものは何も指し示してくれないが、しかしきわめて当たり前かつ重要な答えだと思う。(大変失礼ながら、明言はしないがハッキリ障害と言える程度のものもあるとは思うが……)

もちろん、診断を受けて薬を飲んだら生活が劇的に改善されたという人もいるのだと思う。コンサータを飲んだらバキバキになって人生変わりました、みたいな話はネットいくらでも転がっているだろう。真偽は知らんが。しかしそれにしても、この性格障害曖昧であるという意識重要なのではないかと思う。これに気付けなければ、発達障害かは微妙だけど実は鬱かもしれない、自律神経失調症かもしれない、HSPかもしれない。それさえ病院で治せば……といくらでも別の可能性にすがってしまうのかもしれない。

まあマジで無理だと思ったら変に迷わずさっさと病院予約した方が良いと思いますね。別にもし何かしら診断が下ったとして、その瞬間に「健常者」から障害者」へ身体が変化する訳じゃないんだから

Permalink |記事への反応(4) | 05:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-26

anond:20220526225202

詰められるとやれやれ口調で妄想を語りだす男増田、定期的にちょいちょい湧いてくるよね。

厨ニが一生懸命ルーズリーフシャーペンで書いた設定みたいな。

若い奴らに説教かましたいとか老害仕草を恥ずかしげもなく言っちゃうの今完全にアウトなんでwww

偉いオジサンイメージ貧困すぎるwww

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-29

anond:20220429094749

エンジニアと大雑把に括られてるけど、実際にやることはその中の職種によって凄まじく違うことに注意な。

やりたい事に近い事、お前さんのイメージするエンジニアに近い事をやるといい。

んで、こだわりないなら両方やっとけ。

基本情報なぞ簡単に取れる。取れなきゃ次は、アプリサービス作る過程で色々調べたりした経験に、ちょいと試験向けの勉強する程度で取れる。取っとけ。

アプリサービス作りは難しい。作ろうと思うだけでなく、実際に手を付けられる奴はそう多くない。サンプル通りでない物を自力で完成させられれば、エンジニアに十分向いてる。本当に難しいのは作ることではなく、その先の続けることの方ではあるんだが…。

で、だ。単に就職できればいいや止まりの話でなく、アプリサービスを作りたいという思いがあるのなら、何かを作ったり設計したり企画したりしたいという思いが自分自身の内にあるのなら、だ。

まず紙のノート買ってこい。これが何よりも大事。そして捨てるな、一生。

作りたい物の全体デザインを書いてみろ、その最初の数枚は絶対に捨てるな。残りも可能な限り捨てるな。

スケッチブックノート、中性紙で。無地が望ましいが近所での入手性も大事。人に見せることもあり得るのでA4以上、携帯したいとしてもB5以上。

リングでも綴じでもいいがルーズリーフを継ぎ足せるタイプは論外。紙を切り取るミシン目があるのも論外。後から整理しようとするな。余分なページを外そうとするな。丸ごと取っておくんだ。

筆記具はボールペンフリクション絶許。ホワイトダメ。消す時は横線で。消したという判断も、それを一旦は思いついたということも後から見れるように。

請けた仕事用とは絶対に共用するな。プロジェクトを離れる際に、機密漏洩防止のため捨てることになるからプロジェクトの成果の持ち主が本人なら知らぬ。

環境ノート絶対捨てない事を許さないのなら…電子データでもやむを得ないが、クラウドストレージ+バックアップガチガチに消えないように。そして跡を消さず、整理せず全て残すように。

お前さんの方向性次第では、本当に必要なのはDesignDocsのような電子データ文書かもしれない。それでも要所は同じ。

gitに突っ込む。横線で消すのではなく、git履歴比較できるデータ形式にしておく。履歴を後から整理しようとせず、ガチガチに消えないように全て残す。

グッドラック

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-23

個人開発アプリ設計書は方眼ルーズリーフクリアファイルに移行した

画面設計を紙でザザーっと書いて、細かいところは作りながら補完していく感じ

前までノートでやってたけど方眼ルーズリーフクリアファイルに移行した

ノートの弱点として、「あ、やっぱ間にこの画面必要だったわ」って思い至ったとき途中にページを挿入できないんだよね

んで1つのアプリごとにそんなにページ数もないし開発終わったあとに見返すみたいなこともないか

嵩張るバインダーよりも適当な枚数でクリアファイルごとにわけでやれた方がちょうどいいかなって

多分これが一番良いと思うんだけどもっと良い方法いかしら

Permalink |記事への反応(0) | 05:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-17

anond:20211017105918

自分学生の時筆圧が強くてさんざんからかわれたので、使ってたやつを置いておく。リンクとかうまくいってなかったらごめん。場所借りるね。

あとオレンズは多分増田に向いてないと思う。

あれは確かに芯は確実に折れないが、細い芯に特化したやつなので、筆圧が強い人間もっと太いものを使うべき。


・「北星鉛筆大人鉛筆amazonで600円前後くらい

http://www.kitaboshi.co.jp/home/otonanoenpitu.html

なんと2mm芯。芯削りもあるし、書いててめちゃくちゃ太い! って感じにはならない。

シャーペンから鉛筆じゃんw」とはからかわれない。からかわれるのしんどいもんな。

柄物もあるから他人とはまず被らないよ。芯は2B/B/HB

あとこれ、ちゃんと覚えてはいないけど、鉛筆用のグリップ(プニュグリップの太めのやつ)が入ったはず…

これ使ってたらかなり筆圧落ち着いたから、筆圧に悩む後輩にそのまま譲った。

・「PILOT S5」 同上400円前後

https://www.pilot.co.jp/products/pen/sharp_pen/sharp_pen/s5/

製図用シャーペン。S5だとグリップラバー。これの0.7か0.9を増田には薦める。

同じシリーズでS3というのもあるんだけど、筆圧強いとグリップラバーの方が疲れないから、買ってみるならまずS5から

0.3からバリエーションがあるやつだから、見た目は完璧シャーペン

パイロットから割とあっちこっちで買える。

代替わりしながら今でも0.9が現役。学生時代の時から使ってる。芯はHB固定かな…?

でも安定して書けてるからあんま気にしたことない。Ain入れてる。


この上に挙げた2つのどっちかは2ch(当時)で教わった気がするから、今度は増田に教えるね。

増田の周りでも筆圧に困ってる人いたら教えてあげてね。

太いシャーペン使ってると、マークシート試験の時に早く塗れていいよ。

他にもたくさんあるみたいだから、「シャーペン 0.7」とかでググるといいよ。

今出てきたやつだと、コクヨの「鉛筆シャープ」が本体200円しないし良さそう。使ってみようかな。

https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/pencilsharp/simple/


あとはシャーペン以外にも役立つ文房具を2つ。

コクヨキャンパスルーズリーフ 「しっかり書ける」シリーズ

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95+%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%A8+%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%9B%B8%E3%81%91%E3%82%8B

筆圧が濃い人に向けたルーズリーフ

バリエーションは同メーカーが出してる「さらさら書ける」に劣るけど、AB罫・無地があればまあことたりる。

無地に罫線刷ったっていいんだし。


・硬筆用のソフト下敷き

筆圧濃いと裏のページに字がよく写るでしょ。硬筆用の柔らかい下敷きがあるから、それを挟むといい。

片面ずつソフト/ハードになってるやつもあるから、買って使い心地を確かめるといいよ。ソフトから絶対割れない。

我が家では400円するこれが現役。

https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%89%9B%E7%AD%86-%E7%A1%AC%E7%AD%86%E7%BF%92%E5%AD%97%E7%94%A8%E4%B8%8B%E6%95%B7-NK%E2%80%90250/dp/B0091GDLD2/


以上、長文と大量リンク失礼!見づらくてごめんな、増田に幸あれ!

追記:

シャーペンが壊れるほどだったら、確かにどこかに過剰なストレスがかかってるっていうのはありそう。内部機構シンプルめなやつから試してみて。

・家庭環境が変わったら、ストレス減って確かに筆圧弱くなった。無意識のうちになにか抱えてるものあったりするかも。誰かの前で過剰に緊張してしまう、とか、からかわれるのが嫌だなって思って逆に力入っちゃうとか、意外と原因はそんなもんかもしれない。

不穏な追記してごめんね。増田が健やかにすごせますように。

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp