Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「リムジンバス」を含む日記RSS

はてなキーワード:リムジンバスとは

次の25件>

2025-04-25

anond:20250425221545

都内では見かけないでしょ

100歩譲って京葉線東京駅、もしくはリムジンバスの中だけ

Permalink |記事への反応(2) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

anond:20250102175200

リムジンバスのことを高速バス定義に含めるとか、あんた都会の人でしょ

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

子連れ旅行がめんどくさい

ホテル探したり調べたり飛行機新幹線リムジンバス予約したり……

この予約する時点でなんだか疲れてしまったよ……(まだ旅行行ってない)

複雑な事情があって、ワンオペ幼児赤ちゃん大人一人で連れていくという無茶な旅なので、行く前からしんどみがある

前もワンオペ子供二人連れて旅行した経験あり

私は気軽な一人旅が好き

旦那結婚前、新婚のとき旅行に私を誘ってきたけど、旦那も誰にも気を遣わない一人旅が結局好きらしい

子連れだと行き先も幼児が喜ぶ場所を選ぶので、テーマパーク遊園地動物園等をまわるよ

子供が喜ぶ顔を見るのが親にとっての娯楽

偏食の幼児離乳食食べてる赤ちゃんではグルメも楽しめない

子が全員小学生になればもっと旅が楽になるはず

今はひたすらしんどい

大人が行きたい場所行けない

旅行自体がもうめんどくさいので、現地人にとっても刺激がある観光地北海道京都東京福岡あたりに住むのがいいなーと思った

沖縄奄美大島みたいな海が綺麗なところはそれが日常風景となってしまっては飽きそう

あいうところはたまに行くから綺麗な景色もありがたみを感じるのではと思う

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

anond:20240723000636

こないだの浜松東京運休ときオッと思ったのは

名古屋名鉄セントレアリムジンバス浜松浜松以東は在来線高速バスの好きなほう

・非サンダー湖西線北陸新幹線つるぎ金沢発のはくたかを狙い撃ちにするといくらか空いてたっぽい

既出名古屋飯田とか松本とか~新宿中央高速バス乗り継ぎ

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-26

AppleMapWeb版が出たのでまたバス路線情報比較した

AppleMapWeb版が今更リリースされたと聞いて、色々試してみたら面白いことを見つけたので適当に書く。

掲題でWeb版のマップの話をしておきながら恐縮だが、以下はすべてスマホアプリ版の話だ。

WebアプリマップAppleMapGoogleMapバス路線情報は表示してくれないっぽい。


2021年に気になって調べたら、GoogleMap名古屋新大阪広島など名だたるJR駅周辺のバス路線情報が全く表示できないポンコツっぷりで殆ど場合AppleMapの足下にも及ばない品質だった。

しかし、2024年現在GoogleMapバス路線情報においてAppleMap文字通り猛追し、殆ど場合においては「後は好みの問題」というレベルまで来ている。広告屋資金力は伊達では無い。

ただ、ちょっと笑ったのは、なんとなく新大阪から伊丹空港ターミナルに向かうリムジンバスの経路情報を表示したときだった。AppleMapはキチンと道路に沿って経路情報が表示されているんだが、GoogleMap新大阪駅のバス停から伊丹空港ターミナル近くの次のバス停までビル道路無視して一直線に経路情報が表示される。

誤解の無いように言うと、細かくバス停が配置されてるバス路線についてはGoogleMapAppleMap基本的道路に沿って経路情報が表示されるし、バス停間で表示されてる経路が怪しいことはどちらのマップアプリでもたまにある。

ただ、リムジンバスという性質上長距離バス停に停車無しで移動する関係GoogleMapの方だけがダメパターンが出てしまっただけだ。どこに行くかは分かるけど笑えるから一度見てほしい。

余談として細かいネタだけど、昔はGoogleMapバス停を選ぶとそのバス停から出る全バス路線の経路がマップ上に一度表示され、そこから路線を選んでいくと表示路線が絞り込まれるという挙動で、それに対してAppleMapは、バス停を選んだだけでは路線情報マップ上に表示されず、バス路線選択した後にその経路情報が表示される挙動だった。

それが、今見る限りはGoogleMapAppleMapと同様に路線を選んで始めて経路情報が表示される方式に切り替わってるようだった。

GoogleMapの昔の方式は、アレはアレで選んだバス停からどこに行けるのかが一覧できて不慣れな旅先では便利かなと思っていたが、今の方式もそれはそれで使いやすい。

旅先でバスに乗るときは、地元バス会社のアプリとかがあればそれが一番だけど、なかったりアプリ入れたくないとかなら、マップアプリを使うと良いよ。昔はiPhone使ってるなら問答無用AppleMapってレベルで差があったけど、今はもうどっちでも基本的には問題ない。

Permalink |記事への反応(0) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-26

関西民向け)東京遠征ガイド

世は東京一極集中時代

日本一オタクイベントコミケも、マイナージャンルオフイベも、なぜか東京しか開催されないのだ。

年3回程度東京に行くと考えてもバカ正直に新幹線に乗っているとお金が足りない。ので

私はせめて交通費だけでも安くしようとしていた。

スペック

京都住みJD。詳しいジャンルは伏せるがゲーム男性向けジャンルオタク

夜行バスで寝れるタイプ人間

取れるなら夜行バスを使え

まず移動手段候補として、

があげられる。

では次に、大阪新幹線新大阪)〜東京間(片道)として料金・所要時間比較しよう。

新幹線ひかりこだま)の自由席料金、新幹線こだま)の指定席料金についてはそれぞれのぞみ自由席ひかり指定席と同じ値段なので一部省略している。

新幹線の通常期・繁忙期の違いはこちら参照

https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/express_tickets/limited_express03.html

手段値段時間
バス夜行4000〜10000円11.5時間
バス(昼行)3000〜5000円10時間
新幹線のぞみ/通常期/自由席13870円2.5時間
新幹線のぞみ/通常期/指定席14790円2.5時間
新幹線のぞみ/繁忙期/指定席14920円2.5時間
新幹線のぞみ/最繁忙期/指定席15120円2.5時間
新幹線のぞみ/閑散期/指定席14590円2.5時間
新幹線ひかり/通常期/指定席3時間
新幹線ひかり/繁忙期/指定席14920円3時間
新幹線ひかり/最繁忙期/指定席15120円3時間
新幹線ひかり/閑散期/指定席14590円3時間
新幹線こだま)/通常期/指定席4時間
飛行機5000円〜15000円1.5時間
鉄道(鈍行)89109.5時間

分かってはいたが、新幹線は高い。しかし速い。

この中でおすすめしたい順番は

バス夜行)>新幹線こだま)>新幹線のぞみ自由席)>バス(昼行)=飛行機鉄道(鈍行)

になる。

だっていから。

あとwillerのプレミアム会員は年3回以上乗る人は元取れるし最安値狙えるのでおすすめ

飛行機お勧めしない理由

飛行機格安を使えば安いが、空港までの所要時間が長いのでお勧めしていない。

関西だと空港関空伊丹神戸の3つが候補に上がる。

大阪関西空港の料金については

手段値段時間
特急はるか241047分
鈍行1160円約1時間
リムジンバス1350円約1時間

となっている。さらに、羽田or成田から目的地までの料金も追加される。

羽田東京

手段値段時間
鈍行510約45分
リムジンバス1000円約40分

羽田国際展示場

手段値段時間
鈍行800円約45分
リムジンバス800円約30分

成田東京

手段値段時間
鈍行1170円1.5時間
リムジンバス3100円約1.5時間

成田国際展示場

手段値段時間
鈍行1650円1.5時間
リムジンバス3600円約1時間

また、飛行機は出発時刻の1時間前に空港に着いておく必要がある。慣れている人は若干時間が短縮できるが、それでもその分所要時間が増えることは変わらない。

また、飛行機荷物制限がある。お土産戦利品など、場合によっては別で送る必要があることも飛行機お勧めしない理由になる。

昼行バスおすすめしない理由

昼行バス安いじゃん、どうしてここまでお勧め度が低いのかと思った人もいるだろう。

そんな人は一回乗ってみてほしい。きついから。大学生でもきつかった。

また、昼行バスは安いが 予定の前日が空いている、もしくは予定が夜にある前提となる。

そして(休憩はあるが)約10時間バスに閉じ込められる。日中時間をほぼ全てバスに閉じ込められていることになる。

夜行場合は寝ている間に移動するので体感時間は減るが、

そして前泊する場合は泊まる場所を確保する必要がある。

友達の家に泊まるなどしてお金を浮かせられることもあるが、誰しも友達首都圏に住んでいないため省略する。

新幹線派はぷらっとこだま検討

バスは体力がなくて乗れない、という方へ。

新幹線をより安く利用できる「ぷらっとこだま」というサービスがある。

https://travel.jr-central.co.jp/service/info/kodama/p1.html

GW年末年始お盆など一部除外期間はあるが、大規模イベント以外のジャンルオンリーなどには使える。

これはJR東海ツアーズの提供するこだま指定席が安く買えるサービスで、東京新大阪11210円。安い。

もちろん上の表にある通り4時間かるため、サークル参加場合は使えない(新大阪こだまの始発は7時54分)が、遅めの予定の場合には十分候補に入るだろう。

なお、前日までに予約が必要なのでご注意。

どうしても無理な場合にのぞみを使おう

交通費節約観点からすると、それでもどうしてもという場合にのぞみを使うことになる。

のぞみを安く乗る方法については検索するとたくさん出てくるのでそちらを参照してほしい。

また、学生は通常運賃学割適用できるのでぜひ学割を使おう。最近みどりの窓口めっちゃ混んでるけど。

空き時間の潰し方

ネカフェカラオケカフェ

朝はまねきねこが30分55円なのでおすすめ

何か書こうかと思ったけどいつもその辺を散歩して時間潰しをしているので特に描くことがなかった。

女性向け)メイクどうしてる?

上で夜行バスおすすめ!と書いたはいいが、女性場合は大きな壁が立ちはだかる。

メイクどこでするんだ」

その通り。増田は初めての夜行バスの時に大型連休はずれてるからと余裕をぶっこいていたら

VIPラウンジで長蛇の列に並ぶもアプリが入らず、

東京駅のトイレを歩き回り……という酷い有様で2時間を水の泡にした。(トイレパウダールームメイクをすることは推奨されていません)

めちゃくちゃ早く到着したのに国際展示場につくのは予定より遅れてしまった。まあ開場には全然間に合ったが。

高速バス メイク」などで検索すると各バスターミナルごと、近くにあるパウダールームなど紹介があるが、そこには基本いけないと思って良い。

土日はいつでも満タンだ。そもそも女子は1時間かけてメイクをするので、ちょっとあるパウダールームときではキャパが足りないのだ。

そこでネカフェカラオケお勧めしたい。

場所によっては暗いので女優ミラーなどの持参をお勧めする。

3時間高くても1500円程度で利用でき、ついでに時間潰しにも使える。

コテアイロンについては持参になるが、その辺りはロッカーしまうなどしてどうにかしたい。

夏コミの用意はどれくらい必要

交通費問題とは関係ないが、夏コミ日焼け止めを塗ってこないオタク特に男性)が多いので日焼け止めを塗ってほしい。その日の晩にお風呂できっと痛い目に遭うから

夏コミ過酷だ、というよく情報を耳にするが、実際のところどれくらい過酷なのか。

C102アーリー入場の経験から話すと、

冷凍させたスポドリ600ml*4

フェイスタオル2枚

・待機用折りたたみ椅子

日焼け止め(強めのもの

ミニ扇風機

で十分だった。

パンチすると冷える保冷剤・塩タブレットも持っていったが、使用することはなかった。

アーリー入場でも10時半にならないと入れないので、結構待つ。それなりの装備で行くことをおすすめしたい。

通常の午前入場の場合は入れるのがお昼になったりもするので、もう少し多めにスポドリを持っていくといいだろう。

フェイスタオルは被る用と予備の1枚ずつ。帽子を持っている人は持っていってもいいと思う。

ミニ扇風機は夏になるとダイソーで売っている。あると便利。手動のものより電動の方をおすすめしたい。同じくスマホショルダーの紐とストラップ用の紐をつけると方に扇風機が下げれるので良い。

ここまで長く書いてしまったが、「こうするともっと安くできるよ」などご意見感想あればぜひ。

Permalink |記事への反応(13) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-15

伊丹空港の不便さを知らないだろう

東京大阪間を移動するのに、新幹線空路比較問題でいつも気になっていること。

大阪側の受け入れ先は、豊中市にある伊丹空港ということになるが、この空港日本で一番利便性の悪い空港だと思う。

羽田しろ成田しろ中部しろ空港から都心までの鉄道が通っているのが「常識であるが、伊丹空港ではこの常識通用しない。

まず伊丹空港には鉄道路線が乗り入れていない。

※厳密には大阪モノレールというのが乗り入れているが、これが役に立たない。

伊丹空港から大阪都心梅田)に行こうとしたら、リムジンバス一択しかないのである

このリムジンバスがクセモノで、交通量が大阪一多い新御堂筋を走るので、まあ遅れる。

伊丹から梅田まで30分かかるということになるが、まあ30分で行けたことが一度もない。

なので東京大阪間の移動は、新幹線一択なのは仕方がない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-08

都道府県県庁所在地以外の都市を格付けできないだろうか?

県庁所在地の都会度比較お国自慢的な話でさんざん語り尽くされてるテーマだと思うが、県庁所在地以外の街についてはあまり語られてない気がするので、実際のところどうなのか興味が湧いている。

下記のような分野別にポイント加算して、総合点の大きい都市を都会度上位としたい。

◼︎人口

1万人当たり1ポイント四捨五入

◼︎交通

新幹線20ポイント空港20ポイント(リムジンバスで直に移動できればOKとする)、私鉄20ポイント(3セクを除く)、バス以外の都市交通20ポイント高速道路20ポイント(東名等の幹線と繋がっていること)で合計100ポイント

◼︎商業

百貨店20ポイント、大型化電量販20ポイント(ヨドバシ、ビック等)、大型書店20ポイント(紀伊国屋ジュンク堂丸善等)、シネコン20ポイントプロスポーツチーム20ポイントで合計100ポイント

◼︎文化

大学20ポイント動物園20ポイント水族館20ポイント博物館20ポイント美術館20ポイントで合計100ポイント

#####ノミネート自治体一覧 #####

都道府県から最低一つは選出、人口少なくてもエリア拠点的な要素あれば採用

◼︎北海道

旭川北見帯広釧路根室苫小牧室蘭函館

◼︎東北

弘前八戸一関大館能代横手石巻白石酒田鶴岡米沢郡山会津若松いわき

◼︎甲信越

燕、三条長岡上越上田佐久松本諏訪飯田韮崎

◼︎関東

高崎太田佐野日立土浦つくば、柏、船橋成田川越秩父川口八王子立川町田川崎相模原

◼︎北陸

魚津高岡輪島七尾小松敦賀

◼︎東海

熱海沼津富士宮浜松豊橋岡崎大垣高山桑名四日市伊賀

◼︎近畿

彦根宇治、堺、姫路、橿原、田辺舞鶴豊岡洲本

◼︎中国

米子出雲津山倉敷福山、萩、宇部下関

◼︎四国

丸亀鳴門今治新居浜宇和島、四万十

◼︎九州

北九州久留米佐世保鳥栖別府延岡都城八代霧島、鹿屋

◼︎沖縄

名護宮古石垣

さて、どの街が上位に来るかな?

調査前のイメージだと、上位にきそうな街はこんな感じ。

本命:川崎北九州

次点:浜松、堺、姫路倉敷福山

政令指定都市が強いイメージあるけど、実際のところどうなるかだろうか?暇な時にでもリスト化して結果見てニヤついてみたい。

Permalink |記事への反応(1) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-07

旅行顛末記(備忘録)

3月6日

秋田駅、3006M乗車。

定刻で発車。

一ノ関くりこま高原走行中、JR東日本ChatBotより東北新幹線運転見合わせ、再開見込み立たずの報を受報。

JR東日本アプリで列車走行位置確認、この先くりこま高原で抑止かな?と思ったところで急減速、まさかの駅間停車。車掌さんも状況把握に時間がかかっており、この間にYahoo!ニュース郡山オーバーランの件を知る。

当該が下り列車なので上りは再開するかと思いきや、まずは駅間からくりこま高原までは運転再開したものの、下りが詰まっており東京で折り返せないようでくりこま高原でしばらく再抑止。航空機を半ば諦めた頃運転再開仙台駅に46分延で到着。その後3006Mは仙台駅で再抑止とのことだった。

仙台駅、1318M乗車。

ほぼ定刻で運転

当初は1314Mで早めに入り仙台空港で朝食と思ったけれど、かなわず

から持ってきた薄皮たまごパンコーヒーで凌ぐ。

仙台空港、IBX012便搭乗。

定刻で離陸。搭乗間に合ってよかった。オンラインチェックインは神。かなり揺れる。外は雪と雲で真っ白、雲の上に出るまでほとんど何も見えず。着陸時、福岡空港の混雑によりしばらく福岡沖で旋回し着陸を待った。

福岡空港12時44分発姪浜行乗車。

定刻で運転

博多駅、554A乗車。

さくら554号、N700系。定刻で運転

当初は32Aに乗ろうとしたけど空腹が限界。1本落として博多駅豚骨ラーメンをいただく。駅構内がとても暑い(秋田人間にしたら当たり前)。小倉に無事到着(無事?)。

北九州市観光

いい街でした。

平和通駅17時14分発小倉行乗車。

定刻で運転。多分初めてモノレールに乗った。

小倉駅、561A乗車。

さくら561号、N700系。定刻で運転

当初は35Aに乗ろうとしたけど10分遅れ。N700S乗りたかったな。

今日はこんなのばかり。

博多駅、18時27分発福岡空港行乗車。

定刻で運転

18時27分発は多分合ってる。もう記録を取る余裕がなくなりはじめている。博多駅お土産を買った。

福岡空港、IBX019便搭乗。

福岡空港で夕食(カレー)をかきこむ。

折返し便遅れで搭乗開始が10分遅延、その後ドアを閉めてからも離陸待ちにより15分ほど待機。離陸後は往路に比べたら揺れは安定。

当初仙台空港着が21時15分頃と見込まれ、乗継失敗仙台泊を覚悟したが、何とか21時07分に駐機場に到着。リムジンバスから下車後猛ダッシュして駅へ向かう。

仙台空港、1379M乗車。

ほぼ定刻で運転。3045Mに接続する最終。よく間に合った。

預け入れ手荷物があったら詰み。リュックサックお土産をまとめていた自分を褒めたい。

仙台駅、3045M乗車。

上り列車の折返し便遅れにより10分延で発車。秋田駅には6分延くらいで着。

我ながらアホな旅行

Permalink |記事への反応(0) | 01:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-21

anond:20230120235343

学生のころは隣に乗った見ず知らずの人とよく話をしたものだったけれど、今はそういうの無いな。

当時、リムジンバスで隣に座った人と話すとか飛行機で隣に座った人と話すとかは日常茶飯事だった。

なかでも覚えているのはリムジンバスで隣に座った人が手話の指文字をひたすら練習していたので、それなんですか?と率直に聞いて名刺をもらったことと、

ドイツからの便で日本旅行をするドイツ人の老夫婦出会たことかな。

このコロナ下になってからほとんど人と会わなくなってそういう機会も減ったが、知らないおじいさんからしかけられることとかは結構ある。

今でも道端に人が倒れていたら警官・駅員を呼ぶくらいのことはするけど...

多分、増田が言う世話焼きでうざったい側に自分はいるんだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 05:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-02

anond:20221102120518


ルート関西空港第2ターミナル(5番乗り場)~関西空港第1ターミナル(9番乗り場)~近鉄奈良駅JR奈良駅

◇所要時間

第1ターミナル(9番乗り場)から近鉄奈良駅まで1時間25分、JR奈良駅まで1時間30分

第2ターミナル(5番乗り場)から近鉄奈良駅まで1時間38分、JR奈良駅まで1時間43分

運賃

大人2100円(子供1050円)・往復乗車券は4000円・日帰り往復乗車券2700

関西空港への移動で最も気軽な手段は、「奈良交通」・「関西空港交通」が運行する直通リムジンバスを使うアクセス手段です。

この場合、もちろん乗り換えなしで、関西空港第1・第2ターミナルそれぞれから近鉄JR奈良駅に直接アクセスすることが可能です。

Permalink |記事への反応(1) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-23

オリンピックやりたいならもっと無茶しろよ。

東京オリンピック誘致が決まった時に、おれは期待した。

きっと、オリンピックに向けて政府は無茶してくれるはずだ。

恥はかけない。世界への見栄のために無茶がたくさんされると思ってた。

首都高は不必要で豪華な改修がされアニメみたいな道路になると思ってた。

何なら、まだ未安全自動運転車を会場までの交通機関に使って、事故があっても揉み消すと思ってた。

東京酷暑から競技場には新素材や無茶な冷却技術が投入されて、快適なスタジアムになるもんだと思ってた。

暑熱対策のためにマラソンコースアスファルトは突貫で冷温素材に張り替えられると思ってた。

トライアスロン用に、都内下水工事され、東京湾にはわけのわからない浄水機能を持つ生物資源が投下されたり、めちゃくちゃな海中工事がされると思ってた。

事前合宿のために、全国各地に過剰なスポーツ施設が整備されまくると思ってた。

それらの工事に反対する住民達には札束暴力を駆使して弾圧されると思ってた。

コロナ対策のために、関係者選手、観客は毎日PCR検査は受けるし、優先的にワクチン接種はされるし、海外選手のために成田羽田から医者付きの専用の超豪華リムジンバスバンバン走ると思ってた。

会場だけは清浄区域にするために、観客以外の住民が会場5キロ以内に歩こうものなら、警察逮捕するぐらいのことはやりかねないと思ってた。

五輪反対の声を潰すために、市中には金をばら撒き、札束で反対の声は叩き潰し、時には

武力を持って弾圧すると思ってた。

コロナ蔓延することを見越して、感染収容力が数千人とかの臨時病院都内建設されると思ってた。

俺の期待を返してくれ。俺はこの五輪による無茶が希望を切り開き、その代わりに負の財産もアホほど発生すると思ってたし、それが良かった。

今の政府は無茶もしない割りに、現実的選択肢という名のもとに妥協産物みたいな施策しか打たない。

何が五輪だ、夢の祭典だ。こんなしみったれ五輪なんてしないでくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-09

路線バスが怖い本当の理由

どいつもこいつも路線バスの怖さを分かってない

支払い方法なんて別にどうでもいい

バス停とか行き先が分からないとかGoogleMapも使えない情弱しか思えない

というかそういうのは都会の電車でも特急でも同様に起きる問題

それよりバス心理的に怖い最大の理由

自分行為によってバスが遅延する」

ということ それだけだ

駅の改札でSuica失敗しても後ろのやつに「チッ」って言われるぐらいで済むが

バスだと支払い失敗したときに後ろの乗客全員に迷惑をかけるだけでなく

バスの遅延の原因そのものにもなり得るしまだ見ぬ次のバス停以降で待ってる乗客全員に迷惑をかけるから

日本人みたいな人種にはそれが相当なストレスしかない

シャトルバスとかリムジンバスならそういう事が起きないかストレスがない

けれど「路線バスに限ってはこの圧力が凄くて「怖い」と思ってしまうのだ

じゃぁどうすればいいのか

Suica/Pasmo系はダメ

結局チャージが足りない可能性があるしバスはだいたいがオートチャージできない

チャージにビクつきながらバスに乗るなんて怖い以外の何物でもない

そこで関西圏で絶大な人気を誇るPiTaPa

PiTaPaは要するにiDとかと同じクレジットカード

から請求なので(止められていない限り)いつでもいくらでも使える

まぁ実はそのせいでバス会社側に与信失敗というリスクを背負わせてるのだが

そんなリスクを跳ね飛ばすほど便利になって乗客が増えてる(と思う)

ついでにマイスタイルっていうのを使えば定期買うより断然お得だ(電車だけだが)

分かったら関東にもさっさとPiTaPaを導入するのだ

あ、モバスイ使ってるなら別にいいです

anond:20210408225201

Permalink |記事への反応(3) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-17

俺が今まで住んだ街ランキング

1 年以上住んだ街限定

 

1位:永田町平河町

(Good) 基本どこへ行くにもアクセスが良い。空港リムジンバス便利。治安良い。静か。タクシー拾いやすい。

(Bad)六本木西麻布へのアクセス微妙に悪い。

 

2位:表参道神宮前5丁目)

(Good)地下鉄JRアクセスが良くて素敵。一本中に入るとすごく静か。

(Bad)休日表参道の混み具合はちょっと嫌。夜に店が閉まるのが早い。空港まで微妙に不便。スーパー遠い。タクシーたまに拾えない。

 

3位:青山一丁目南元町

(Good)四谷青山一丁目の両方が近くてアクセスは良い方。タクシー意外と拾える。緑が多くて雰囲気がよい。治安良い。

(Bad) 駅まで遠い。信濃町の方はちょっとアレ。

 

4位:横浜東戸塚品濃町

(Good)子育て環境としては大変良い。公立教育水準高い。オーロラモールで買い物充実。公園多い。環状2号で車のアクセスも大変良い。

(Bad)横須賀線しかまらない。ベッドタウンなので仕方ないが通勤時間必要東京からタクシー 1 万円以上かかるのが辛い。空港まで遠い。

 

5位:アメリカサンフランシスコ(Potrero Hill)

(Good)食事アメリカの中では良い方。280 と 101 に入りやすく車のアクセス良い。徒歩圏内に Wholefoods。

(Bad)治安日本比較にならないくらい悪い。物価がくっっっそ高い。インフラ悪い(停電しょっちゅう)。徒歩だと坂がキツい。16th の路上大麻と小便の匂い臭い

 

6位:本郷三丁目新御茶ノ水側)

(Good)比較的どこに行くにもアクセス良い。秋葉原まで徒歩圏内でいける。安くて美味しいお店が多い。大学図書館が便利。

(Bad)六本木西麻布あたりに遠い。タクシー捕まえにくい。道が細いが自転車自動車運転が荒くて危ない。空港までのアクセスが悪い。

 

本郷三丁目最下位だけどそれでもすごく好き。また住みたいな、と思う街ばかりだ。

 

ついでに住んだことがないけど住んでみたい街ランキング

1位:六本木檜町公園付近): 夜遊ぶところが多くて良さそう

2位:元麻布南麻布都立中央図書館付近):図書館大好き。有栖川公園良い

3位:ハワイホノルル、コナ、マウイのどこか):ハワイ好き

4位:沖縄: あまり沖縄行かないけど生活が楽しそうなイメージ

5位:葉山(森戸・一色):鎌倉より好き。潮風きつそう。

6位:飯田橋神楽坂:交通の便が良くてお店も多く楽しそう

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-06

3歳以上の子供が居る親どうしてる?

子供が3歳になるんだが、帰省に使う交通手段をどうしようか悩んでいる

3歳以上は空路でも1席かかるし、早割とかの価格からは除外される

新幹線だと6時間近くだけど指定席なら膝の上、自由席なら3席使える(新幹線の三景とは戦わなければいけないが)

自分は高くても90分で着く空路かな?と考えているが、飛行機価格比較しにくくて悩んでいる。JR東株主優待も4割引になるから馬鹿にならない

子持ちの増田はどうしてるのかな?

Permalink |記事への反応(6) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-29

anond:20190729130321

深夜バススーツケースとか空港リムジンバスとかって荷物の引換券と交換でスーツケース預けるからかに預けてもらわないとだな。

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-06-07

東京空港交通人殺し予備軍

東京の至る所を走っている空港行きのリムジンバス

運転中のバスドラバー不要危険乗客の人数や男女外国人の記入作業を押し付ける。ただでさえ公共交通機関事故問題になっているのに、ストが起きても「理解を求める」とかほざいてて、乗客歩行者を轢き殺したいとしか思えない。

この人殺し予備軍企業擁護している株主が、以下の会社個人。この人たちも、人が死んでもなんとも思わない人間じゃない冷血漢だとしか思えないわねー。

https://www.limousinebus.co.jp/company/outline.html

日本空港ビルデング株式会社

京成電鉄株式会社

成田国際空港株式会社

東京ティ・エアターミナル株式会社

ANAホールディングス株式会社

京浜急行電鉄株式会社

東京空港交通役員持株会

国際協商株式会社

田部陽子

松野 孝平

https://www.bengo4.com/c_5/n_9720/

Permalink |記事への反応(0) | 01:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-19

シートベルトのつくりに感動した!

乗用車の後部座席のや、高速バスリムジンバスシートベルト、どうやってもうまく嵌らないときがあるでしょう?

別の座席ベルトを間違えて使わないように、片方側にだけ刃に切り欠きが入ってたりしてるのな!いまさら気づいたよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-10

anond:20190110020821

おまそう

リムジンバス直通だから俺が乗らなくともお前は乗れないぞ

Permalink |記事への反応(1) | 02:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20190110020324

空港リムジンバス西側だけのもんやないで

お前らは空港定額タクシーが使えるんだからリムジンバス乗るなや


それはそれとしてマジレスすると、

今住んでるところから品川まで2時間もありゃつくのよね

なのでどうしても東京に住まなきゃいけない場合都心部景色が拓けたとこに住むよ

それか実家在宅ワーク

緑の癒しなら地方の方があるもの

Permalink |記事への反応(1) | 02:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-16

anond:20181116232226

電車簡単に行け・・・なお乗車時間1時間以上か激混みの模様

リムジンバスや定期タクシー観光バス使えば楽ではあるが

手軽に楽しめる自然が残ってると思ってるのは地方民や周辺の県民だけやないか

ワイが小さい頃は23区も木登りしたり虫採ったりして過ごせたぞ

今は防犯の都合なのか知らんが都市部予算がもりもりある区以外の公園

木がバッサバッサ無くなってしまった

なお都市部の大型公園から帰るのも電車でクソ怠い

ただし自然はなくとも金なし区に畑は残っている模様

良いのは文化系箱物くらいやな庭園やら含めて

残念ながらそれらだけの為に帰りたいと思えるほど文化レベル高くないが

強いて言えばタンゴバーあるのはええな

他、民族料理屋があるのはい

地方はないか

でも普段のメシ・・・

Permalink |記事への反応(1) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-01-15

anond:20180115135418

ニセコは本当に肌感覚として明らかに白人が多いんです。英語も超綺麗な発音ネイティブ

純粋スキースノーボードが大好きな欧米人が遊びに来てるな!!って今回の旅行で印象を受けました。

これは俺も思った。圧倒的に欧米しかも、同じ冬のはずの北半球の人々も多かった。オージーNZばっかじゃないぞ。

リムジンバスで前に席に板おっさんデンマークだったし、レストランで陽気に話しかけてきたグループスイスだった。

おまいら日本くんだりまで来なくてもそっちにスキー場たくさんあるだろ!って思ったんだけど、スイス人に聞いてみたら、あっちのスキー場はたまにドカンと降るのが普通で、ニセコみたいに連日1メーター以上降るなんてありえないらしい。ほとんど聖地扱い。

同様の理由で、ほかに白馬エリア聖地認定されてるようだ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-07-11

前乗り先払いと後乗り後払いと前乗り後払い

田舎バスの乗り方で不満がある方がいらっしゃる今日この頃ですが、簡単にご説明したいと思います

前乗り先払い

前のドアから乗って後ろのドアから降りるパターンです。均一運賃のバスは、これです。乗るときお金を料金箱に入れたり、Suicaタッチして払います。均一運賃は、市内の中心部で設定されることが多いです。サッカー試合コンサートなどの臨時便も途中で止まらずに運賃が一定のため、この方式が多いと思います

後乗り後払い

後ろのドア(最近バスバリアフリー方の影響で中扉がほとんどです)から乗り、整理券を取って、降りるときに料金を払うパターンです。乗った距離によって運賃が変化する郊外路線で使われます。前面窓の頭上に整理券ごとの運賃を現した表示機があり、そこに運賃が表示されています。[7] 290円とあれば、7番の整理券バス停からは、290円払うということです。バスが先のバス停に行くと、表示機の運賃の表示が変わり、整理券ごとにいくら払えばいいのかがわかるようになっています

最近だと整理券の代わりにSuicaタッチして乗ったバス停情報を保持する方式になっているので、降りるときに料金箱にタッチすれば、清算完了です。

前乗り後払い

さら田舎に行くとトップドア車と呼ばれる前にしかドアがないバスが走っています観光バスをチープにしたようなイスが後ろまで並んでいます

この場合も、後乗り後払いと同じように乗るとき整理券を取って、降りるときに料金を払います

このくらい田舎路線になると、乗るときに一声かけて、どこどこまで行きたいと告げたほうがいろいろとスムーズにことが運ぶと思います

車掌さんに払う

ワンマンバスが登場する前は、中扉のみのバス車掌さんが乗務していました。このころは、車掌さんに行き先を告げてお金を払っていました。今はあるのかどうか定かではありません。

きっぷ売り場がある

空港行きのリムジンバス観光地バスでは、乗り場にきっぷ売り場があることがあります。そこで買いましょう。

バスワンマンになったのは1960年代お話です。昔からの話なので、戸惑う人がいることに驚きを隠せないのですが、ほとんどは、前乗り先払いか後乗り後払いのどちらかです。

今は多くの事業者Suicaなどの交通カード対応しているので、それほど難しくないです。

からなかったら、バス信号待ちのときに運転手さんに質問しましょう。

Suicaが使えないくらいの田舎にいけば、乗客は減るので、別に質問したところで、嫌がられることはありません。

それでは、よいバスライフをお楽しみください。

Permalink |記事への反応(5) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-06-06

阪急グループってお高く留まってるしコネ入社だし事件が起こるのも無理ない

ゆとり社員ばかりだし同じコネ入社推進の近鉄グループとはえらい違いだよ

阪急交通社の失態は親会社である阪急グループの失態。

厳しく監督しなかったのが一番の問題。

ツアー利用者の安全旅行プラン提供するのが旅行会社の勤めなのに

それを真っ向から否定するとは阪急も堕ちたもんだ。

しかも誠心誠意謝罪しなければならないところをこの被害者をまるで犯罪者のように扱う畜生振りは

他の旅行社は見習ってはいけないね

楽天グループバス会社(リムジンバス)もとてつもなく酷い会社だったけど、阪急も大差ないな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-05-18

台北旅行ファントム・メナス

パスポート8月下旬にexpireなcircumstanceなので切れる前にどっか行っとこうと思い立ち、5月11日(水) 〜5月16日(月) という5泊6日の日程で、5年ぶり2回目の台北旅行に逝って北。夜着・朝発のスケジュールだったため実質4日間の旅であったが、なかなかに充実していたと思われ。

なぜ台北なのかっちゅうと、あまり金を使いたくないcircumstanceなので物価が安いところがよかったこと、台湾親日国 (地域)であること、前回訪台時は存在すら知らなかった九份へ逝ってみたかったこと、そしてTOKYOとの時差がほとんどないため排便 (メイク・シット) のペースを乱さなくて済むからである最後に挙げた理由がfirst and foremostってわけでは決してないが、かと云ってignoreできないことは想像に難くない。

そんなわけで

http://www.fastpic.jp/images/744/7434273596.jpg

5/11(水)午後6時ごろ発のUA853便で台北へ出発。ちょうどユナイテッドアジア都市行きのキャンペーンをやっていて、今回NRT - TPE往復が燃油サーチャージ等もろもろ込みで約35,000JPYであった。探せばっと安い航空会社もあっただろうが、

http://www.fastpic.jp/images/103/3390313800.jpg

機内でスタバがタダで飲めるのはユナイテッドだけのゆとりである

なぜか予定時間より30分も早く

http://www.fastpic.jp/images/387/2788337454.jpg

桃園国際空港に到着。機内で見るためにiPad映画レンタルしておいたのだが、離着陸やメシ喰ってる時間のロスがあったため映画1本のうちの半分強しか見終わることができなかったというくらいのメカッ早さである。ほんとに海外なのかここは

到着が早まって助かったことがあって、空港内の午後9時で閉まってしまケータイショップに滑り込みで間に合ったことである。ここで台灣大哥大 (Taiwan Mobile) の3GプリペイドSIMを購入し、持参したPocket WiFiに装着・設定すればiPhone/iPad/MacBook Airデータ通信し放題なんである。気になるお値段、5日間 (120時間) でたったの350NT$。少なくともここ台湾においては、海外パケットし放題はアス・ホールだと断言できる。

Pocket WiFi x台灣大哥大の最強コンボについて詳細を知りたい諸兄はBingってもらえば数々の先人たちのレポートを目にすることができると思うが、what 拙者 experiencedからは2点お伝えしたい。まず、3GプリペイドSIM購入にはパスポートに加えもう1つの身分証の提示が必要になることは広く知られるところであり、日本からの渡航者の場合日本運転免許証が有用なのであるが、運転免許を持ってない拙者のような草食系はどうすればいいのか。私は顔写真付きの住基カードを提示したであるが、案の定、受付ガールは「え... なにこれ... っ!? 」という反応。日本ですら「誰もそんなの使ってねーよ」なブツなので仕方がないといえば仕方がないんだが。私の場合たまたま隣のキャリアの兄さんが日本人だったので、中国語住基カードはなんぞや? を台灣大哥大の姉さんに説明してくれて購入することができた。運も実力のうちである。そしてたまたま居合わせたその兄さんにはfrom the bottom of myheart感謝を捧げる。

次に、私が持参したPocket WiFiは多数のブロガーレポートしているイー・モバイル版ではなソフトバンク契約版なので、使えるという確信のないままの挑戦であったが結果なんの問題もなく接続できた。少なくとも海外SIMに関してロックフリーであることはイー・モバイルソフバン共通のようである

さて空港から台北市内へは

http://www.fastpic.jp/images/328/2822838613.jpg

リムジンバスで移動。わざわざ10倍の値段を払ってタクシーを使う甲斐性がないというのも大きな理由だが、私は旅行では、少なくともその都市を初めて訪問する際は、ホテルまでの送迎付プランタクシーは使わない、という縛りを自らに課している。なぜなら、空港から鉄道バスといった安価交通手段でダウンタウンへ移動しホテルにたどり着くことが、その街を訪れる者へ最初に与えられるチュートリアルからだ。

桃園からリムジンバスは、目的バスチケットを購入し目的バスに乗り込むところまでは簡単だが、目的地で降りることが非常に難しい台北市内の路線バスであれば電光掲示板に停留所名が表示され、「次、降りますボタンもあるので簡単だが、リムジンバス場合は運ちゃんが中国語で停留所名をシャウトし、「降りるぜ」という意思表示も運ちゃんとのコミュニケーションである英語は通じないと思った方がいい。今回、私は見事に降りたい地点を通り過ぎてしまい、中国語もできないので「次に誰かが降りる地点で降りよう作戦」に出た。台灣大哥大のSIMのおかげでパケット通信を湯水のごとく使えるので、こういうときiPhoneマップ現在位置を常にトラッキングできることが心強い。近くに捷運 (MRT) の駅があると確信した上で降車すれば、いくらでも巻き返しが可能だ。もしデータ通信が使えない状態でバスに乗り込む場合は、いっそのこと割り切って台北車站まで行き、そこから捷運でホテルを目指す作戦でもいいかもしれない。

そんなわけで淡水線圓山から捷運に乗り込むはずが2駅南の雙連まで行ってしまったが細かいことは気にしない。宿は士林站そばのゲストハウスバストイレは共用だが部屋は贅沢にシングルを予約した。それでも1泊あたり700NT$。5泊で1万円くらいであった。ドミトリーでもよければ1泊500NT$で泊まれるので、甲斐性のない旅人にはうってつけである。詳細は「パピヨンステイ」でBingっていただき、先人たちのブログを参照されたい。

台北旅行リローデッド につづく

http://anond.hatelabo.jp/20110520004109

↓ おまけ写真集

http://www.fastpic.jp/images/576/6627153459.jpg

http://www.fastpic.jp/images/990/3089593780.jpg

http://www.fastpic.jp/images/814/2461887106.jpg

http://www.fastpic.jp/images/701/3160571466.jpg

http://www.fastpic.jp/images/085/8528004575.jpg

Permalink |記事への反応(2) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp