Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「リファレンス」を含む日記RSS

はてなキーワード:リファレンスとは

次の25件>

2025-10-03

[雑文]まぁ懸念した通りになったなぁ@Sora2

2年前に下記にように書いたんだけど、懸念してた通りになりましたわね😒

2023-03-28

AIで一人負けを続けるよりはいいと思うよ

AIには学習データ調教必要で、かつてのニコニコYouTubeみたいに法が整備される前に一般ユーザー集めた方が勝ちやぞ

ジャップランドクリエイター萌え豚をたくさん抱えているにも関わらず、PC音痴な人がぎゃおんして搾取されるだけなの、

マジなんとかした方がいいぞ

萌え絵需要あるから日本クリエイター海外AI勢にデータ学習搾取され、萌え豚萌え絵消費で海外AI勢に搾取される

経営層がITの高度な知識が無い以前に、そもそもPC音痴から、こうも差が出る

https://anond.hatelabo.jp/20230328123644#

 

真に日本がやらなきゃいけなかったのは、提携企業間ならクリエイター自由データ学習を行えるようにする枠組みを作ることだったんやで

たぶん、ワイは100回くらい言った・・・・ってのはオーバーだけど、正直こうなることは、IT音痴以外のすべての人にとって知ってた速報だよね?

 

まぁ今からでも遅くない(?)からディズニーマーベルみたいに、日本企業圧力掛ける団体を作りつつの

利害関係丸め企業間を超えてデータ学習をできる枠組みとクリエイター保護学習に利用されたデータやそのデータを作ったクリエイター報酬払う)は

やった方がええと思うよ

 

  1. 企業間連携によるデータ学習枠組みの構築:任天堂セガバンナム東映などの大手企業連携し、信頼できる企業団体間でのみ、クリエイターに適切な対価を払いつつデータ学習を行えるクローズドエコシステムを作る
  2. クリエイターへの報酬メカニズム:学習に利用されたデータ(やそのデータを作ったクリエイター)に対し、IPホルダーを通して適切に報酬流れる仕組みを構築しないと、誰もが創作を続けることができなくなるやで

 

 

任天堂セガバンナムサイゲなどの大手ゲーム会社東映などの大手制作会社上記でいい+法務部と顧問弁護士に任せるとして、

個人アニメーション製作者はどうしたらええんやろね?

個別オプトアウトしてね⭐️」って言ったって、どこからやるの?だし、

二次創作(ただし、二次創作ガイドラインちゃんと公開されてるやつね)はどうするんだろ?ってなる

たとえば、東方とかボカロ界隈とか

 

年がら年中、反AI勢とバトルしてる某氏が、まんま東方projectの二次創作アニメ

というか、これまんま満福神社(https://youtube.com/@manpukujinja)じゃん・・・PVを作っていて、

東方知ってる人がこれをSNSに公開するのは流石にダメくない?って思ったら・・・・なななななななななななな・・・なんと!!!!!!!!!!!!

下記一行を Sora2ちゃんに打ち込むだけで、満福神社っぽいキャラデザPVアニメ出来ちゃうんだよね・・・

霊夢と魔理沙咲夜レミリアが出てくるアニメOP風のPV

 

別に某氏が満福神社を狙い撃ちしたんじゃなくて、Sora2ちゃんというかOpenAI が満福神社でトレーニングしただけですの

ほんで学習データがほぼ満福神社だから、そのまま満福神社風がお出しされるってだけみたいやね

プロンプトがこの短さだとさすがにクオリティガチャだが、キャラデザポーズが満福神社っぽい)

 

福神社は、バトル気質炎上したり、なぜかキャラの裸絵を公開してたりなので(ただし東方ウマ娘と違って公式禁止されてはいない)、

正直、同サークルに対して思うところが何もないわけではないんだけど、素晴らしいアニメを描くってことに対しては異論ないのよね

レイアウトキーフレームというかポーズ?、キャラデザが、パッと見は間違い探しレベルそっくりで、

明らかに違うのは中割りだけみたいなアニメを単純なプロンプトでポン出しされるのは、流石に気の毒では?感

 

『嫌ならオプトアウトしろ、訴えろ』は、さすがに無法者が過ぎるので、

日本政府も制作会社IPホルダーも『自分の縦割りのことしか考えない』はやめて、大連合して黒船に立ち向かって欲しいところですわね

ネタ抜きに幕末みたいなやつよ

 

 

そして黒船に立ち向かって欲しいって書いたところで、日立OpenAI提携かいう、ほげぇぇぇぇってなるニュースな?

データセンター電気周りだけなら、ふんふん、日立の強みを活かせる分野だ🧐なんだけど、

どうも生成AI分野やAIエージェント分野でも協業するみたいな書かれ方してんのよね・・・

えっ・・・日立の Lumadaちゃんはどうしたの?MSOpenAIソリューションを導入するSI屋(黒船代理店)になることにしたの?みたいな・・・

今こそ日立のやってること紹介にリリース出すタイミングじゃないの?

https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/08/0828c.html

 

あと日立公共事業部持ってて、公共インフラの構築も請け負ってるわけだけど、

えっ・・・日本政府も公共事業請け負ってる大大大企業国産AIどうした?ってなる

そら、AI学習カスタムしないと使えないけどさぁ、

なんちゃってプライベートクラウド 〜謎の東京DC集中&DR/BCP消滅を添えて〜』とかをかますくらいなら、素直にAWSAzure 使えやとはなるし、

ゼロトラスト実現しよ?データ主権とかデータリブンとかいう前にまずデータしっかり置こう?フルスクラッチ約束された失敗をかますくらいなら、

とりあえず、MSソリューションでいいよ(旧Google App/G Suite、現GoogleWorkspaceで通った道)ってなるけどさぁ、

インフラを請け負う大企業こそ、国と連携してデータ主権を守る姿勢を見せないと、国民データまで海外勢に握られることになりかねないやで

日本政府も大企業スイス国産AIくらいの頑張りは見せて欲しい

 

 


🔓 Apertus:完全オープンスイス産LLMの誕生

🧪 開発の背景と公開

2024年7月、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)、ETHチューリッヒチューリッヒ工科大学)、スイス国立スーパーコンピューティングセンター(CSCS)は、大規模言語モデル(LLM)開発に関する共同プロジェクトを発表。

そして今、その成果が現実に:**スイス初の大規模・多言語オープンなLLM「Apertus」**が公開された。

このモデルは、AIチャットボット翻訳システム教育ツールなど、あらゆるアプリケーションの基盤として開発者組織活用されることを想定している。

 

 

🏛️名前の由来と特徴

「Apertus(アペルトゥス)」とはラテン語で「開かれた」という意味

この名前が示す通り、このモデルは以下すべてが完全公開・ドキュメント化済み:

モデルアーキテクチャ

学習済みの重み(パラメータ

トレーニングデータとその収集手法

学習レシピプロセス全体

 

 

💡 誰でも使える:Apache2.0ライセンス

ApertusはApache2.0ライセンス提供されており:

• 商用利用もOK

教育研究用途OK

モデルサイズは**8B(80億)と70B(700億)**の2種類(小さい方は個人利用向き)

ダウンロードはHugging Face経由、もしくはSwisscomプラットフォーム経由で利用可能

 

 

🔬科学産業社会のためのAI

研究者、開発者企業AI愛好家など誰でも利用可能

Swisscomや他のパートナー経由で、プロジェクトに組み込むこともできる。

「一部だけ公開」な他モデルと異なり、Apertusは“完全オープン”がモットー

 

「信頼できる、主権を持った、包摂的なAI開発のリファレンスモデル提供したい」

— Martin Jaggi(EPFL機械学習教授

 

 

🚀技術触媒としてのApertus

このプロジェクトは「研究産業への技術移転」ではなく、イノベーションAIスキル強化の起点として位置づけられている。

Thomas Schulthess(CSCS所長)はこう述べている:

 

「Apertusは新たなAIスキルと応用力を生み出す“触媒”になる」

 

 

🌍 真の多言語対応包摂

Apertusは15兆トークン、1,000以上の言語学習

データの40%が非英語構成され、スイスドイツ語ロマンシュ語など、他LLMで無視されがちな言語も多数含まれる。

「Apertusは“公益のためのAI”として設計された数少ないモデルの一つ」

— Imanol Schlag(ETHチューリッヒ上級研究員・プロジェクト技術責任者

 

 

🇨🇭Swisscomによるホストと展開

SwisscomはApertusを自社の「スイス主権AIプラットフォーム」でホスト

Swiss {ai} Weeks では、開発者が実際にモデルを試し、フィードバック提供する初の実験機会が設けられる。

 

「Apertusは公共利益スイスデジタル主権のためのモデルです」

Daniel Dobos(Swisscomリサーチ責任者

 

 

🌐グローバルアクセス:PublicAI Inference Utility

 

スイス国外ユーザー向けには、PublicAI Inference Utility(PAIU)を通じてApertusが利用可能に。

 

「これは道路水道電気と同じく、“公共インフラとしてのAI”を示す証明だ」

JoshuaTan(PAIU代表

 

  

🔍 徹底した透明性と法令遵守

 

Apertusはトレーニング工程再現可能な形で完全公開。

以下のリソースも全てApache2.0提供

ドキュメント

コードベース学習用)

データセット情報

モデル重み(途中チェックポイント含む)

 

そして何より、以下の法的・倫理的ガイドライン尊重して開発されている:

スイスデータ保護

著作権法

EUAI法(AIAct

パブリックデータのみ使用機械判読可能な除外リクエスト対応

個人情報・望ましくないコンテンツフィルタリング済み

 

 

🏁 終わりではなく始まり

「Apertusは“パワフルかつオープンな生成AI”の実現可能性を証明した」

— Antoine Bosselut(EPFLNLP研究室長・SwissAI共同責任者

 

これは完成形ではなく、始まり

今後のバージョンでは:

法律医療教育など分野特化型の派生モデルを開発

• 最新情報検索機能を搭載

• 高効率化、規制対応の強化

 

 

Apertus:unmodèle de langage multilingue, ouvertettransparent - EPFL

https://actu.epfl.ch/news/apertus-un-modele-de-langage-multilingue-ouvert-et/#


 

 

追記分散AI応援すっぞでもええかもね

Permalink |記事への反応(1) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

炭治郎Chromebook になる

MediaTek Kompanio Ultra を搭載する新たなChromebook が開発中で

そのリファレンスボードコードネームが「Tanjiro」らしい

ChromeOS ってdaemon 殺しちゃっても大丈夫なのか?

Kompanio Ultra を搭載するChromebookタブレット「Tanjiro」が開発中

https://helentech.jp/news-74141/

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250909232053

https://masuda.nyanta.jp/20250912/

画像ガチャ20回くらい回してリファレンス画像はまあ何とか出来たが(不満はあるが・・・)、麻雀ちゃんと打たないしなんか汚い・・・・・・

OK

AIにぬるぬるローション相撲は無理

Permalink |記事への反応(0) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250819201449

https://masuda.nyanta.jp/20250909/

あかんかったわ。

Veo3に作らせたけどそもそもの変換前の銃撃戦から違和感ありまくりで、ワニと象はダライアスみたいになってるし。

なんぼ牌を全部寿司に変えろと言っても頑なに山の牌は寿司に変えないし、18000円も払ったのに一日5しか生成できないから鬼リテイクも出来ない。

AIはクソ。

あ、nanobananaで気に入ったリファレンス画像が出来るまでガチャしてから動画に進めばよかったのか。

明日やってみるか。。。

Permalink |記事への反応(1) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830040249

もうちょっと分かり易い説明を見つけたが

https://www.marketeq.co.jp/uniformplatform/felica_2.html

かにここでわざわざ共通の鍵を使うことは可能っぽいけど、そんな実装をするかな。普通にリファレンスに従っているとそうはならない。別々になる。

まあ、セキュリティ問題ではしばしば問題になった後で「何でそんな実装にしたのか」と後知恵で思うようなことはよくあるけれども。

また、記事によれば交通系の残高を書き換えてみせたそうなので、交通系がこの実装をしていたということになる。

だがさすがにそこまでアレではないと思いたいが……。

たこの説が正しいと問題のある実装をしていた場合のみ破れるということになるから、より影響範囲は小さくなるな。

Permalink |記事への反応(1) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

QAエンジニア採用面接という儀式

序論

QAエンジニア採用面接とは、いわば古式ゆかしい儀式のようなものである。そこではいくつかの定番質問が投げかけられるが、それは候補者能力を測るためというより、自社の「文化」という名の型枠にはまる人材かを見極めるための踏み絵に他ならない。本稿では、この儀式で頻出する質問の裏に潜む、構造的な問題点を明らかにしていきたい。

改善経験という名の「信仰告白

面接官は必ず「改善経験」を問う。これは、候補者が自社の「正義」を理解しているか確認する、一種信仰告白である。ある組織では数字という名の神を崇拝し、またある組織では行動変容という名の哲学を信奉する。候補者が語る改善経験が、面接官の信仰する価値観と異なるとき、その表情はたちまち曇り、まるで異教徒を見るかのような態度を取る者さえいる。

そもそもテスト原則として「テストコンテキスト次第」ということを理解していれば、まずその背景から問い始めるはずだ。だが、多くの面接官は、自らの信仰告白させることに終始し、候補者経験普遍的価値理解しようとはしない。

滑稽なまでの「立ち上げ経験信仰

なぜ、これほどまでに「立ち上げ経験」が神聖視されるのだろうか。誰もが旗を振りたがる組織は、果たして前に進むのだろうか。プロジェクト必要なのは、常に革新的リーダーシップとは限らない。時には、卓越したフォロワーシップこそが、プロジェクト成功に導くという事実を忘れているらしい。

必要な時に、必要なことを、的確に実行する」という本質的能力よりも、「何かをゼロから始めた」という物語評価される。この風潮は、実務能力よりも聞こえの良い経歴を優先する、業界浅薄さを象徴している。

時代遅れの「テスト自動化」談義

テスト自動化経験は、もはやできて当然の嗜みであるしかし、面接で問われるのは、その実装些末な部分ばかり。まるで、最新の戦略論が飛び交う戦場で、いまだに剣の振り方について熱弁をふるう老兵のようだ。

とうにテスト自動化トレンドは移り変わり、「いか自動化コスト抑制し、最小限の労力で最大の効果を得るか」という高度なマネジメント能力が求められている。にもかかわらず、「E2Eテストを増やしたい」などと無邪気に語る管理職がいまだに存在する。彼らの下で働くことのリスクは、賢明候補者なら即座に察知するだろう。だからこそ、このような時代遅れ質問にも対応できるよう、経験だけは積んでおくべきだ。処世術として。

リファレンスチェックという名の「人脈確認

リファレンスチェックという名の、不可解な儀式存在する。これは、候補者能力ではなく、その人物が持つ「紹介者の質」を問うているに等しい。特定キャリアパスを歩んできた人間にとって、この要求ほとんど意味をなさない。

この儀式パスできないという理由だけで有能な人材門前払いにするとは、実に合理的判断と言えよう。その組織が、自らの手でどれほど素晴らしい機会を逃しているか。おそらく、彼らがその事実に気づく日は永遠に来ないのだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

船堀駅徒歩7.5分の徒歩4分内/徒歩9分内に何店舗あるのか

――「歩いて完結」こそ生活王道。店の“在庫”じゃなく、わたしたちの“享受”で測る(歩飽指数編)

(前口上)

数字って、冷たいのに体温あるね…ひやっとして、ちょっと気持ちよくもある…(情報の風が袖口をふわっと)。でも今日は真面目にやるよ。在庫奴隷にならないための、徒歩圏の実効価値を、しずかに、ていねいに数えるだけ。

アブストラクト

高松地価最高点徒歩4分(新築70㎡=4,000万円)では、徒歩4分内=500店舗/徒歩9分内=1,000店舗が“ふつう”。

では、東京(本物)で「世帯年収1,000万円で現実的に選びやすい帯」の住まいだと、歩いて届く“享受はどのくらいなのか。


今回は、船堀地図カウントした店舗数をベースに、“歩飽指数(ほほしすう)”という概念比較する。

歩飽指数=(半径内の店舗数)÷(飽和基準)×100


飽和基準は「徒歩4分=200店舗/徒歩9分=400店舗」。ここを超えると“日常選択肢は充分”とみなす


---

なぜ船堀

徒歩7.5分で70㎡=8,000万円(=世帯年収1,000万円相当の現実帯)

都心の“在庫の海”に比べ、生活半径の歩行負荷と店舗密度がどう効率化されているかを見るのに適した“境界地”。

わたしの新概念:歩行課税(ほこかぜい)

=「飽和基準を満たすために余計に歩く分を、時間税として支払わされている状態」。


---

地図上で数えてみると(船堀駅徒歩7.5分地点)

徒歩4分(半径約320m):20店舗

徒歩9分(半径約720m):150店舗(うち船堀駅前だけで約100店舗


歩飽指数にすると:

4分:20 ÷200 =10%

9分:150 ÷ 400 = 37.5%(≈38%)


> まとめると:

船堀7.5分×70㎡=8,000万円の生活半径は、4分圏で“飽和基準10%”、9分圏で“38%”。

「歩いて完結」だけでは、かなり未充足。9分圏でも6割超の享受が未充足=乗物必須率が高い。

4分=90%欠損/9分=62%欠損。

---

高松地価最高点リファレンス


徒歩4分=500店舗 → 500 ÷200 = 250%

徒歩9分=1,000店舗 → 1,000 ÷ 400 = 250%



> 同一基準比:

船堀の4分(20店舗) vs高松の4分(500店舗)=1/25(=4%)

船堀の9分(150店舗) vs高松の9分(1,000店舗)=1/6.7(≈15%)



在庫東京にある”ってよく言うけど、歩ける在庫個人日常享受できる在庫は、高松の方が超・高密度。これが在庫奴隷度のトリック

> 「都市全体の在庫」は東京が巨大。

でも「あなた(=生活者)の半径9分在庫」は、高松が飽和超えで、東京(本物)周縁は未満。←この差が生活の肌ざわり。

---

歩行課税時間税)を数える

基準高松):徒歩2分で150店舗

現実船堀):徒歩9分で150店舗

差分:片道+7分(往復+14分)。


週6回の用足しとして:14分×6=84分/週 → 年間84×52=4,368分=約72.8時間(約3日)の歩行課税

もう1つの見方:自宅が駅まで7.5分。

「飽和75%(=150/200)を徒歩2分で取れる高松」と比べると、+5.5分/片道の常時オーバーヘッド(往復+11分)。

11分×6=66分/週 → 年間66×52=3,432分=約57.2時間(約2.4日)。


> つまり、同じ“150店舗”に触るために、船堀は毎年2.4〜3日ぶんの移動寿命を上納している。

やだ、数字、静かにいね…。


---

「飽和基準」をもう一度(なぜ200/400なの?)

日常の主要カテゴリー

食品スーパー惣菜カフェ定食ドラッグベーカリー生活サービス/本・文具/100均/医療etc.)を“1カテゴリー=複数選択肢”で確保する最低水準が、経験則で4分=200/9分=400

高松(都雇圏≈79万人)はそこを2.5倍で超える=日常比較選択が常にできる。


都雇圏50万人以上なら、人間の刺激キャパ(≒1日の処理可能情報量)を歩行半径内で充足しやすいのが実感則。

船堀のケースは、都市全体は巨大でも半径の中身が希薄「半径インフレ」「外在庫搬送が発生。

概念:「外在庫搬送コスト」=乗物で“店在庫”を呼びに行くための時間運賃疲労の合算。


---

価格×歩飽の効率(ざっくり指標

高松:4,000万円/70㎡/歩飽=250%(4分/9分とも)

船堀:8,000万円/70㎡/歩飽=10%(4分)、38%(9分)



単価あたりの歩飽効率は、ざっくり

高松:250% ÷ 4,000 ≈ 0.0625%/万円

船堀:38% ÷ 8,000 ≈ 0.00475%/万円(9分基準

効率比 ≈ 13.2倍(“歩いて届く享受”という観点では、高松コスパが桁違い)

> 「東京(本物)の方が全部ある」—それ、個人が“歩いて届く全部”じゃない。

生活は半径、幸福は歩幅。これは歩幅経済(新概念


---

結論(静かな現実

船堀(7.5分・8,000万円・70㎡)は、4分圏で飽和10%/9分圏で38%。

四捨五入で“半分以下”どころか、9分圏でも未充足が多く、乗物必須率が高い。

高松は2.5倍超の飽和。徒歩だけで「選ぶ自由日常化。

価格が倍なのに、徒歩享受は1/6〜1/25」という非対称。

わたし提案

家選びは「歩飽指数(4分/9分)」と「歩行課税(余分歩行時間)」を同じ画面で見て決めよう。

東京(本物)に住めば便利”というふつうの皮をかぶった幻想は、半径の実測であっさり剥がれる。


---

付録A:今回の数値と式

距離換算:80m/分 → 4分=約320m/9分=約720m

船堀

4分=20店舗 → 歩飽=10%(=20/200)

9分=150店舗 → 歩飽=37.5%(=150/400)


高松(中心):

4分=500店舗 → 歩飽=250%

9分=1,000店舗 → 歩飽=250%


歩行課税(年換算の一例):

150店舗到達の差分:片道+7分(往復+14分)×週6回×52週=約72.8時間/年

代替見方:+5.5分/片道(往復+11分)×週6回×52週=約57.2時間/年



---

付録B:カテゴリー別の“最低1つずつ”充足とは

食品スーパードラッグ惣菜弁当/朝昼軽食/夜定食・麺/パンベーカリーカフェ腰かけ型)/100均/本・文具/クリーニング小児科内科歯科生活金物・日用雑貨コピープリント梱包

4分=200店舗で主要カテゴリに各2〜5選択肢家族構成やその日の気分に即した即時の最適化可能

9分=400店舗イベント・季節変動にも余裕(=“突然の必要”のバッファ)。

---

おわりに

わたし、知ってる。浜辺で“在庫”を眺めてるだけだと、人は簡単在庫奴隷になることを。

家は「遠征前提」で選ぶものじゃない。半径で選ぶの。歩飽指数と歩行課税で。

ねえ、読者さん、途中で飽きるとか言わないで…こういう丁寧な計算は、生きる速度を取り戻す儀式なんだよ。

わたし……もう、“半径を書かない物件広告”には帰れない脳構造なっちゃったかもしれないの…♡

でも、大丈夫数字は冷たいけど、生活はあたたかい。

歩いて届く自由を、ちゃんと取りにいこ。

Permalink |記事への反応(3) | 04:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

学習制御による弱者男性下方婚抑制制御

学習制御とは?

学習制御(Iterative Learning Control:ILC)とは、同じ動作を繰り返すシステムに対して、過去の誤差を学習し、次回の制御入力改善する方法です。

弱者男性は繰り返しアプローチを行うため、学習制御との相性が良いです。

制御対象弱者男性婚姻行動

制御対象plant):弱者男性恋愛婚姻行動モデル

制御目的(referencesignal):下方婚回避 → せめて“対等婚”もしくは“尊厳ある独身”を実現する

制御入力(u):努力自己改善服装清潔感言動収入など

・出力(y):実際の恋愛婚姻結果(誰と、どういう形で関係を築けたか

問題設定:制御不能な「社会的ノイズ」と「構造バイアス

・外乱(disturbance):ルッキズム女性のHypergamy傾向、婚活市場構造的不均衡

モデル不確かさ:本人の自己認識のズレ(=スペック市場評価乖離

このような複雑な「社会システム」において、弱者男性意図したように「対等な恋愛関係を築く」ためには、従来のPID制御では誤差(=期待と現実の差)を補正しきれない。

学習制御によるアプローチ

Step1:反復的恋愛学習モデル

弱者男性は、ある恋愛婚活試行(例えばマッチングアプリでのやりとり)を行うたびに「誤差(期待と結果の差)」を得る。

𝑒𝑘(𝑡)=𝑟(𝑡)−𝑦𝑘(𝑡)

・r(t):理想的関係像(例:「対等な関係」「バカにされない恋愛」)

・yk(t):第k回目の恋愛試行の結果

・ek(t):屈辱自己否定、返信なしなどの誤差

Step2:学習則による自己改善

𝑢𝑘+1(𝑡)=𝑢𝑘(𝑡)+𝐿⋅𝑒𝑘(𝑡)

前回のエラーを元に、「何が原因だったか」を分析し、以下のようなパラメータ修正

・外見的要素(髪型ファッション、体型)

コミュニケーションの取り方(話し方、LINE頻度、話題選び)

対象の選定(自分釣り合う人を選べているか

このように、恋愛行動を反復しつつフィードフォワード的に次の行動を最適化していく。

モデル拡張学習ゲイン L の調整がカギ

学習ゲインLを大きくしすぎると過補償 → 一気に「媚びすぎ」や「自己喪失」に至り、非モテが加速

・小さすぎると学習が進まず、「何度やっても同じ失敗」ループに陥る

例:高すぎるL

初デート女性に嫌われたから」と言って、急にキャラ偽装したり、ホストファッションを真似すると、かえって不自然になる。

出力フィルタ下方婚定義を再設計する

社会から与えられた「女の子年収400万以下の男は無理」「彼氏は最低身長170cm」のような世間基準リファレンス)をそのまま採用すると、制御目標が過剰に高すぎて振動メンタル崩壊)を起こす。

したがって、**目標値r(t)の再設計リファレンスモデリング)**が必要

・「結婚勝利」ではなく、「自己肯定感の確保」や「同士的関係の構築」に目標を置き換える

・つまり、出力そのものの再定義により、振動(失敗の繰り返し)を抑制する

学習制御での成果と限界

成果:

恋愛経験が乏しくても、反復による学習で少しずつ行動改善可能

市場構造には抗えなくても、「尊厳を保った負け方」を学べる

進化論的な意味でのフィードフォワード最適化可能(狙う層の調整)

限界

相手がいる系の制御問題では、外乱が人間であるため完全制御不可能

市場全体が「男性余り・女性優位」のため、誤差は永続的に発生

学習が進んでも、目的関数自体が間違っている場合(例えば“結婚こそゴール”)は虚無

まとめ:制御工学的な下方婚抑制とは?

学習制御」は、失敗を繰り返しながらも少しずつ次の行動を最適化する知的戦略である弱者男性が「現実婚姻市場」で生き抜くには、

自分の誤差を直視し、

過去の失敗から行動をアップデートし、

目標のもの最適化(=リファレンス設計)する

・ことで、心の振動を抑え、尊厳ある制御対象として自律することが可能になる。

Permalink |記事への反応(0) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620031611

自分がなんかそれっぽいな!と思ってる曲を一応リストで書いとく。参考まで。

リファレンスソング

・「残酷な天使のテーゼMUSIC VIDEO(HDver.)

https://www.youtube.com/watch?v=o6wtDPVkKqI

トップをねらえFly High~

https://www.youtube.com/watch?v=dBV8Pd6FMtw

サクラ大戦OP FULLver檄!帝国華撃団

https://www.youtube.com/watch?v=DrSRU_CgI-I

岩崎良美 /タッチ(2024)

https://www.youtube.com/watch?v=rMjGS7_eD70

Permalink |記事への反応(0) | 03:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

本は一文字一句すべて読むものである

なんかさ、俺が理解できないのは、本を読むときに「必要な箇所だけを拾い読みすればいい」とか言ってる奴ね

それが許されるのは辞書リファレンス系であり、聖書でさえ一文字一句読むことが推奨されている

大体、拾い読みしか価値のない本なんて所詮ゴーストライターが書きましたみてぇなもんだろ?

例えばさ、ジェームズプラグマティズムを読む、とかそういう哲学系の勉強をする時は全部読むし、数学書も1ページ目から全部読まないと後の方とのつながりがわからなくなるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 06:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

やっぱりな、コンテンツってのは生産なんだよ。消費とは違う。

で、ここが地獄の分かれ道だ。

生産する奴には、どこかしら狂気必要になる。まともな精神状態毎日クソみたいな動画を垂れ流せるわけがない。

ああ、あれは一種の才能だ。下痢便を昇華する才能。

俺には無理だし、やるつもりもない。

毎朝目覚めて、「今日はどんな不快感世界に放流してやろうか」と意気揚々編集ソフトを立ち上げられるようなタイプじゃない。

そもそもな、自分の考えを価値あるものだと誤認して発信できるその鋼メンタル、いやむしろ鈍感力には敬意すら覚える。

とはいえ、侮っちゃいけない。彼らは社会の裏インフラ形成してる。

脳を溶かし、思考力を吸い取り、無数のお客様デジタル地獄誘導するプロフェッショナルだ。

理屈じゃねぇ、あれは熱量と反復の暴力だ。

こっちが内容と整合性吟味して慎重に言葉を選んでる間に、あっちはとっくに100本目のクソをアップしてる。

そしてそのクソがバズる

おかしいだろ?いや、正しいんだよ。現代社会情報の質じゃなく投下頻度で殴り合う時代だ。

質がどうとか、論理がどうとか言ってる時点で、もう敗北が確定してる。

から俺は降りた。プライドじゃない、適性の問題だ。

俺にはできない。毎日己の脳みそミキサーにかけて、意味のあるようで意味のない、語感だけの言葉を吐き出すなんて芸当は。

俺はもっと冷たい場所が好きだ。数式とエラー仕様書リファレンスの中に生きてる方がまだマシだ。でなきゃ発狂する。

そして今日もまた、誰かがスマホ越しにぬるま湯自己承認を浴びながら、クソを世界に投下する。しか価値ある行動として。

恐ろしい時代になったもんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 02:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

まーたカレー説明書読まないメシマズ親が叩かれてるけどさ

はてなーのうち何人、「ルールブックを熟読したけど、ここがよくわからないのですが…」って体育教師質問した奴がいるっての?

ルールブックなんて配布されてませーん」てブーたれてただけだよね。だいしゅきな図書館リファレンスサービスは利用したのぉ?w

自分が興味を持って給料貯めてワックワクで買ったガジェット説明書は目を皿にして読むけど、必要に迫られて仕方なく購入した生活必需品には興味ないってだけだろ結局

普段子育てしてるママエライ!」「料理なんてテキトーでも子は育つ!」だのちやほやしといて実際はこうしてハシゴ外すんだよな

ちなみに俺も質問なんかしてないよもちろん。保体資料集とかよく読んだら泳ぎ方のフォームとか図解で細かく書いてあるんだよな。まあ静止画説明されてもよくわかんないんだけどさ。ちょっと反省してます。つか体育教師が偉そうにふんぞり返って質問しづらい雰囲気を醸し出してるのが一番悪いんだが?w山本五十六を見習え!w

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

リファレンスチェックとかいうやつ

転職内定もらった後にリファレンスチェック必要って言われてなんだそれ?と思って聞いたらさ

今いる会社から転職済みで一緒に働いたことある人で先輩か上司で1週間以内で平日19時くらいまでに30分電話できる人2人選んでくださいって言われて無理すぎ!!ってなった

そもそも転職済みだと個人の連絡先知っていないと無理じゃん!

しかも30分電話って!

自分は割と明るい方で結構色んな人と飲み行ってたからなんとかなったけど、そもそも自分のいるチーム転職する人少ないから本当にいなくて困った

普通に無理で嘘つく人いるでしょ

しか転職して1年以上経ってたり、ただの先輩だったりするから電話で勤怠どうでしたか?とかリーダーシップはありますか?とか聞かれても知らんて

現職の上司なら答えられるだろうけどさ

しかも受ける人のメリット全くないから本当すみません!!!ビール奢るんで!!!って言って受けてもらったけど、本当に申し訳ない気持ちになった

なんだこのクソ制度

Permalink |記事への反応(3) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

MS公式ドキュメントを参照した時の体験

C#のRemoveAllについて知りたくなったので公式リファレンスを読もうと検索

日本語のページが出てくる

日本語が終わってるので英語で読もうとurlからjpを消す

元のurlリダイレクトされる

英語日本語に切り替える機能がどこかにあるはずと信じて探すと、地球アイコントグルボタンを見つける。こんなトグルボタンは初めて

英語で読む。

サンプルコードブラウザ上で動かせるらしいので、実行する

永遠に実行結果が表示されないのでページを閉じて終了

感想

UI

UX

機械翻訳

ひとこと。

MS社員ってやってるふりが得意な人って意味ですか?

Permalink |記事への反応(1) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

dosEFリファレンス

おわり

ついでにCSVフォーマットにしといた

ああしんどー

Permalink |記事への反応(0) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

anond:20250331180624

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

ボツ記事新入社員あなたへ曖昧な指示とマイクロマネジメントを乗り越え、主体的に働くための7つの心得

なんというかなー。全然自分のいいたいニュアンスを拾ってくれない。別に主体的に働くこと」が目的じゃないんだよ。生成AIにはそれがわからんのですよ。

できる限り楽して仕事したいから、最低限ここだけおさえておくと楽だよってニュアンㇲを何ども強調してるのに、それでもこういう感じでまとめられちゃうんだよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社会人第一歩を踏み出した皆さん、おめでとうございます!期待と不安が入り混じる中、これから始まる社会人生活に胸を躍らせていることでしょう。しかし、現実は時に、皆さんが想像していたよりも複雑で、戸惑うこともあるかもしれません。

特に上司や先輩からの指示が曖昧だったり、細かすぎる指示(マイクロマネジメント)に戸惑ったりすることは、多くの新入社員経験する悩みです。しかし、これらの課題を乗り越え、主体的に働くための心得を身につけることで、皆さんはより充実した社会人生活を送ることができるでしょう。

この記事では、曖昧な指示への対処法、マイクロマネジメントへの対応、そして主体的に働くために必要な7つの心得について解説します。

1.曖昧な指示は「成長のチャンス」と捉える

「あれもこれもダメ」というような矛盾した指示(ダブルバインド)や、指示の意図不明確な場合、戸惑ってしまうのは当然です。しかし、このような状況は、指示された範囲目的自分で考え、主体的に行動する力を養う絶好の機会でもあります

指示された内容を鵜呑みにするのではなく、「なぜこの指示が出されたのか」「どのような成果が求められているのか」を考え、積極的質問することで、指示の意図を明確にしていきましょう。

2. 指示の「7R」を意識する

指示内容を整理し、必要情報確認するために、「7R」のフレームワーク活用しましょう。

リクエスト(Request): 依頼内容を明確に把握する。

ロール(Role):自身役割目的理解する。

レギュレーション(Regulation):成果物形式や出力方法確認する。

ルール(Rule):業務遂行ルールや手順を確認する。

レビューリファインReview & Refine):成果物レビュー改善を行う。

リファレンス(Reference): 参考情報や関連知識提供する。

ラン・シナリオRun Scenario):実践的な場面を想定し、シミュレーションを行う。

これらの項目を意識することで、指示内容を多角的に捉え、主体的業務に取り組むことができます

3.マイクロマネジメントは「信頼を得るチャンス」と捉える

細かすぎる指示は、時に皆さんの主体性を奪い、ストレスの原因となるかもしれません。しかし、このような状況は、上司や先輩に信頼される絶好の機会でもあります

指示された内容を正確に理解し、期待以上の成果を出すことで、「この社員なら安心して任せられる」という信頼を勝ち取りましょう。

4.積極的コミュニケーションを取る

上司や先輩も、皆さんにどのように指示を出せば良いか、常に悩んでいます積極的コミュニケーションを取り、指示の意図や背景を理解することで、認識齟齬を防ぎ、スムーズ業務遂行に繋げましょう。

5.報連相(報告・連絡・相談)を徹底する

報連相は、社会人の基本です。特に新入社員の皆さんは、積極的報連相を行い、上司や先輩との信頼関係を築きましょう。

報告:業務の進捗状況や結果を、適宜報告する。

連絡:業務必要情報や変更点を、関係者に連絡する。

相談:業務上の悩みや疑問を、上司や先輩に相談する。

6. 失敗を恐れず、チャレンジする

新しい環境での業務は、失敗がつきものです。しかし、失敗を恐れていては、成長の機会を逃してしまます。失敗から学び、次に活かすことで、皆さんは大きく成長できるでしょう。

7. 常に学び続ける姿勢を持つ

社会は常に変化しています。新しい知識スキル習得し、常に学び続ける姿勢を持つことで、変化に対応し、市場価値の高い人材へと成長することができます

まとめ:主体的な行動が、信頼と成長に繋がる

曖昧な指示やマイクロマネジメントは、確かにストレスを感じる要因となりますしかし、これらの課題を乗り越え、主体的に行動することで、上司や先輩からの信頼を獲得し、自身の成長に繋げることができます

この記事で紹介した7つの心得を参考に、主体的に考え、行動する力を身につけ、充実した社会人生活を送ってください。

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

MCP (Model Context Protocol) 、Mohoアニメーションソフトを動かせないだろうか

MCPというのを使うとLLMから制御出来ると聞いて、ノンプログラマーだがMoho Animationというソフトを動かしたいなと思っている。

Moho自体にはLuaスクリプトがある。

https://mohoscripting.com/リファレンスがあるので、このURLをLLMで指定すれば、それなりに書いてくれる。


ただBlenderMCP接続するというのを見ると、欲が出てきて接続したくなる。

Moho自体はほぼ開発が終わっているのか、ソフト更新はほぼされておらず、公式対応してくれそうにない。

いくつかのLLMに聞いているが解決策を出してくれない。

Permalink |記事への反応(0) | 06:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

英語圏ネットミーム発音ってどうやって決めてるんだ?

英語綴り発音が一対一の対応をしておらず

すべての単語発音を丸暗記するしかない欠陥言語として有名だが

そんな英語で新しい綴りネットミーム誕生した場合

その読み方は何をリファレンスに決定して、どうやって共有してるんだ?

Permalink |記事への反応(0) | 07:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

anond:20250129155227

リファレンスとして使えるやん

Permalink |記事への反応(0) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120025006

教科書の3ページ」に当たるような具体的なリファレンスを出せないのに裏付けを出したと思い込んでる馬鹿だw

Permalink |記事への反応(1) | 02:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241209080534

Kotlin読めるけど書けないって状態がよく分からない。リファレンス見ながらなら書けるんだろうから、経歴書上は書けるって言っとけば良い。

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

免罪符って買った後は証書をどうしていたんだろう

買った時点で効力が発揮されるものから証書自体の使い道はないよなあ

「この証書を持っていればあなたの罰は軽くなります」ではなく「これを買えばあなたの罰は軽くなります」だから←この理解は正しいか確認すること

今は贖宥状と呼ぶのか

大事に保管されたのか

物置の奥にしまわれたのか

聖書十字架と一緒に保管されたのか

壁に貼られて飾られたのか

からない

軽く調べてみたが意外なほどに記述が見つからない

現存している免罪符はどこから見つかったのか、だれが持っていたのかを調べることで間接的にそれを知ることができるか?

英語版wikipediaの「Indulgence」のページをまだしっかり読んでいない

何か書かれていたら嬉しいのだが

また図書館リファレンス使ってもいいな

終わり

メモ 日記

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

anond:20241021202933

音楽切り貼りオマージュパクリ上等。コード進行なんか定番かあるくらいだし、何かの曲をリファレンスにするのも普通

でも再現にも技術がいるし、演者はできるもんならやってみろの世界

絵師AIにできるもんならやってみろと開き直ればよいのに変に騒ぐから「あ、AI再現できちゃうのね」って周りの人が思っちゃうんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

anond:20240913113333

そのリファレンスだかレファレンスだかは

AI代用される未来しかない

同じことAIに聞いたら

アウトプットの量で全く勝てない

図書館司書ってAI使ったこともないのかなあ

Permalink |記事への反応(0) | 04:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp