Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「リバランス」を含む日記RSS

はてなキーワード:リバランスとは

次の25件>

2025-06-22

チャリチャリオワコン

これを書いているのは2025年6月

ここ一月ほど猛烈に劣化しており事業破綻の秒読みを感じる。

シェアサイクルは無理なのよね。

中国ですら無理だった事業日本でパクって成功するわけがない。そもそも真面目に事業採算を目論んだものではなかろう。ベンチャー商材。金持ち騙して資金集め。

せいぜい消費者は美味しいところをつまみ食いしてサービス享受するのが正解。

 

え?ちゃりちゃりってなに?

そこから

主に九州地区2018年から事業展開してるシェアサイクルです。

 

んで、ここ最近車体のメンテナンスがほぼ放置状態になってるんだわ。

電動チャリはほぼ稼働してないんじゃなかろうか。

夜に回収してメンテナンスしたりバッテリーを交換しているのだがこの作業ほとんど行われてない。

運よく乗れたとしてもバッテリーヘロヘロ空気圧はタコハンドルサドルペダルは曲がったまま。

以前は夜中に軽自動車へ積み込み回収しているのを見かけた。恐らくメンテと再配置を人力でやっている。

まり時間帯や曜日によってポートの利用率が異なる。週末の夕方から市街地ポートは枯渇し、繁華街は溢れる。これを人力でリバランスしていたようだが、それも放置されてる。

俺は首都圏ではLUUPを使うのでそれと体感比べると、恐らく故障率やメンテナンスコストが段違いだと思う。シャアサイクルは電動キックボードでなければ採算は取れない、電動キックギリギリだろう。

自転車だと故障率が桁違いに高いのだ。

で、ちゃりちゃりは機材の一斉リプレースの時期に突入故障率激増に伴う採算性悪化経営適応できない。

つーか無理。みたいな状況だろうね。

経営者はバックれ準備中だろう。数ヶ月以内にはサービス終了と予想、つかLUUPに身売りではなかろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

近畿地方在住のアラフォー職歴無し独身寝そべり族の金融資産棚卸し

https://anond.hatelabo.jp/20250521002326 俺も書いてみる。

  

プロフィール

高卒でぷらぷらニートしていたが、両親の介護をして看取り、一人暮らしになった。

資産の原資はすべて遺産(3000万と価値ゼロ田舎の家)で俺が稼いだお金一円もない。バイトすらしたことないし。

絶対に働きたくない。他人に貢献するとか吐き気がする。働くくらいなら贅沢なんかいらん。寝そべり族になりたい。

投資もめんどくさいかあんまりやりたくないので、基本ほったらかしで年1回リバランスするくらい。

  

収入

基本的になし。住民税課税世帯なので給付金などがたまに来る。

強いていうならポイ活くらい。少し前のセゾンカードリボキャンペーンで9万くらいもらった。

設定とか面倒だったのでもうやらないけど。

  

貯金

預金2100万円くらい。住信SBIネット銀行のマツイ支店に預けている。

株式が落ちたらリバランスで買い、上がったら売って現金にしてたら増えた。

  

投資

SBI証券に合計3200万円くらい。

  

 投資信託3200万円。主にオルカンとS&P500を3000万くらい。管理だるいので個別株は持ってない。

 ゴールド投資信託を200万くらい持ってる。

  

SBIVCトレードビットコインを100万くらい。3倍くらいに増えてた。

  

考えるのがだるいのでリスク資産60%、無リスク資産40%らいを維持して年一リバランスしてたら増えた。

基本的証券口座もそんなに見ない。金のこと考えるのめんどくさい。

  

毎月の出費

基本は毎月5万くらい

税金公共料金電子マネー一括で払ってるので、それらが年一回追加される

築40年オーバーの持ち家があるので家賃はない

  

食費:2万くらい

水道光熱費: 1.5万くらい

通信費スマホ290円(日本通信SIM。基本は楽天優待のやつ使ってる) 光回線はおてがる光でキャンペーン中は2000円くらい

医療費歯科眼科で合わせて5000円くらい

雑費:1万くらい

年金:全額免除

  

今後のお金のこと

金のことを考えるのだるいので、初めてこうやって棚卸ししてみたけど、結構すっきりしたわ

働いてないので減っていく一方だが死ぬまで大丈夫そう。足りなくても無くなるころには老人なので生活保護オナシャス。無理ならその時はその時で

趣味図書館で本借りて乱読することとゲームAI画像生成

年金は全額免除住民税は0、健康保険料は7割引きと社会にあまり貢献してないので、たくさん稼いでる増田たちにはぜひ頑張って税金を納めてほしい

毎日8時間くらい寝て軽く運動して読書しまくってネットで遊んで、死ぬまでこんな日々が続けばいいのにってくらい毎日結構幸せです

  

Permalink |記事への反応(4) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

素人プロ視点の違いは選択の数の違い

🔰素人の発想

・「動かない相場は暇」「どっちに動くか見てから

・完全にリアクティブ受け身)な発想

・やることが“買うor売る”しかないと思ってる=2択脳

しかショート選択になくロングオンリーは更にレベル低い。

🧠プロ視点

・「相場が狭い=時間価値(セータ・ベガなど)を狙える」

・“リスク=値動き”だけじゃない、“リスク時間”も資産

・横ばいの時こそ、時間の経過そのもの収益に変える

からプロはこういう相場の時にショートストラドル・ストラングル、カバーコール、アイアンコンドルなどを行うから、そういうフローも出やすくなることが、今みたいな相場を作るわけよ。

で実際にコールが売り優勢になっていても、デルタニュートラル戦略フロー自体が、統計上の売りを誇張させているわけ。

(で素人統計見ると、コールは売り優勢ですねとか本当の意味を見誤るわけ)

機関投資家とか大口個人の俺みたいなやつじゃないと

ショートストラドルとかは資金限定的な人は出来ないから、個人だとカバーコール現物ロングにコール売りを被せる)がメインとなる。

CTAとか自社株買い、年金リバランスなどもそうだが

投資家がどのような気持ちでどのようなことをやるかという理解想像力がないと

なんでこういう動きになっているか分析出来ないか

その時点でいくら情報を取得していても、見当違いの方向にベットしてしまうわけよ。

思ってる以上に人は無駄な行動を取ってしまっているから、無知でいてもいいけど、ただカモになる可能性を高めるだけよ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

GC目線に立ったバッファー評価

C#などコンパクションあり世代GCを使った場合の話。参照型だとまた話は変わってくる。

http://s170199.ppp.asahi-net.or.jp/vivi/docs/buffer/edit_buffer.php#measure

vector
gap_vector

なかなかメモリー解放されない。

つらい。

テキスト操作はやりやすい。

gap_vectorは少し早い。

list

行の文字数が85000バイト超えない限りは悪くはない。

メモリー断片化GCのおかげで起きないしね。

ただ、テキスト操作微妙にやりにくい。

rope

GCフレンドリー

リバランスアルゴリズムがわかりにくいし、実装が面倒。

何だよ。フィナボッチ数列にバランスの取れたノードを放り込んで再構築って。

操作自体はAVL木のリバランスよりははるかに楽だけど、こっちはこっちで訳が分からん

ただ、テキスト操作はgap_vectorなみにやりやすい。

なお、既存ライブラリーライセンス的な意味地雷だったりする。

速度の比較

CPUが違うので参考程度に。

構築速度:gap_vectorrope <<< list

メモリー使用量:gap_vectorrope < list

シーケンシャルアクセスrope < list(ポインター使用) < gap_vector < list

Permalink |記事への反応(0) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

https://github.com/rirufa/FooEditengine/tree/lazy_load

https://github.com/rirufa/Fooeditor.WinUI

16GBぐらいメモリーを積んでれば1.1GBまでは読み込めることを確認した。

ただ、ずるをしていて、行の構築はぎりぎりまでしないようになっている。

一応、最終行への行ジャンプ編集と削除、置き換えだけはできるし、保存と内容の表示もできるが、最終行まで表示すると3GB近くメモリーを食う。

読み込んだだけでも2.5GB近くはメモリーを食う。

読み込んでから操作できるようになるまでかかる時間: 35秒程度

保存: 13秒程度

全置換え: 25秒程度

全置換えからのアンドゥ: 25~40秒程度だったと思う

EmEditorや鈴川エディタすごすぎるだろ。

それでそこまでメモリーを食わないとかやばい

しかも、速いとか。

とはいえ、ここまでできたのBigList、もといRopeのおかげだ。

Rope存在を知らなかったら、.NETで巨大ファイル編集は夢のまた夢だった。

とはいえ、BigListに制約(Int.MAX-1=2^31-1までの要素しか扱えない)があるし、LOH入りを回避するため、ブロックサイズを64KBに抑えてるので、せいぜい2GBぐらいまでしか扱えないが…

(BigListは計算上、4GBまでなら読み込みだけならできるけど、最大行数がInt.MAX-1=2^31-1までしか保持できないので、実質的には無理やと思う。それにそこまでの動作確認してない。NTFS一般には手に入らないマシンを用意してまで動作確認したマイクロソフトすごすぎ)

https://szkwjp.sakura.ne.jp/suzukawaeditor_nansho.html

①一つのファイルを数MBに分割する。

②分割ファイルを読み込むと同時に専用フォルダーに保存する。

③同時に分割ファイルから必要データを取得する。

④各分割ファイルを一つのリストとして連結する。

動作を滑らかにするためにプログラム改善する。

⑥この後必要に応じて各種機能を追加する。

鈴川エディタリンクリストでそれぞれのファイルをつなげると遅いので、おそらくRopeの考え方を使っているものと思われるが、あの意味不明リバランスのやり方を論文から読んでそのまま実装するのはすごいとしか言いようがない。

どこかのだれかがBigListを実装してくれなければそもそも巨大ファイルの読み込み機能を追加できなかった。

追記証拠画像

https://d.kuku.lu/p68expc2e

Permalink |記事への反応(1) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

anond:20250207110810

楽天証券無料で読める日経記事バロンズ・ダイジェストを隈なく読んでるけど、「この地合いで株式一本打法はアホ。比率を減らして、短期債他債券ゴールド商品不動産暗号資産に回せ」という趣旨記事を何度も見るようになったので、素直に従ってNISA対応投信を何本か選んでリバランスしたわ

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

anond:20250206160619

分配金が出るタイプでも、その分配金で手動で購入すれば実質は変わらんはずよね。

状況に合わせてポートフォリオリバランスできるってメリットもあるか。

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

これからプログラマーになりたい学生

大体のもの日本語アルゴリズムデータ構造解説があります

でも、時々、こういうのがあります

https://www.cs.tufts.edu/comp/150FP/archive/hans-boehm/ropes.pdf

Rebalancing

Rebalancing produces a balancedversion of the argumentrope.The original

is unaffected.

(中略)

Many variations of this approach are possible. Our balance conditionwas expressed

in terms of length, and our algorithm tends tomove long ¯atropes close to the

root.One could also rebalance purely in terms of node count.

Ropeくそ遅いのでリーフノードリンクリストでつなごうとしたら、訳が分からなくなりました。

適当にやってはいけないと思い、ググったら、Ropeリバランスのやり方を解説した奴は英語の奴しかありませんでした。

から英語はまじめにやったほうがいいです。

あと、リンク先を読めばわかるけど、数学でおなじみの記号がいたるところに出てきます

数学アレルギーがあるとまじで嫌悪感で胸いっぱいになります

こうはならないように数学はまじめに勉強したほうがいいです。

数3Cまで取ったほうがいいです。

大学に行けば体系的にアルゴリズムデータ構造最先端技術を教えてくれますが、情報系の大学は数3Cが必須です。

そして、ネットに転がってるデータ構造解説書は数3Cを勉強していることを前提に書かれていることが多いです。

微分積分が出た時代の数1Aと数2しかとってないので、この手の本はマジで訳が分かりません。

から、おじさんは高校生向けの優しい、アルゴリズムデータ構造の本で勉強しました。

そして、低賃金プログラマーになりました

なぜかというとライブラリーしか触れず、リンクリストやAVL木、クイックソートや基数ソートをかじったぐらいのプログラマーは腐るほどいるからです。

から、君たちはおじさんのようにはなるな。

Permalink |記事への反応(2) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250104180822

本当に尊敬します。

リスク資産だけではなくしっかり現金も持っていてすごいと思う。

額は上の方よりも全然少ないけど、励みになったので私のケースも書いておきます

精神的に弱い・未熟なところがあって会社に行くのが毎日しんどいので、55~60ぐらいで早期退職できるといいなあ、と思ってます

プロフィール
資産構成
家族資産構成

投資を始めたのは記録では2011年からです。積立投資の本を参考に、毎月3万円づつ先進国株式から新興国債権まで幅広く投資信託を買っていました。

これが結構失敗したなと思うところで、(投資比率は減らしていたものの)アベノミクスが始まっても2017年まで新興国債権をだらだら買い続けてしまった。

その後、新興国債権を売って、先進国株式への投資継続しつつ2018年からアメリカ株式(S&P500)に投資を始めました。

NISAの口座で買っていた先進国株式が多かったので、毎年年末に売却して年初に新NISA口座で米国株を買うことでリバランスできています

債券を売ると決めたのは、シーゲル先生の「株式投資未来」を読んでからで、遅くはあったけどコロナ前に米株比率を高められたのはラッキーでした。

良かったと思うのは、20203月コロナショックの時に300万円を一括投資できたこと(多分死ぬまでこれ以上のナイストレードはできないと思う)、そして、その後に米株に集中投資して米株高と円安の波に乗れたことです。

現在は年初に100万円そして毎月10万円の金額投資信託を買い続けています。S&P500 55%, NASDAQ100 25%,TOPIX20%に近づくように毎年の投資金額は微調整しています

現金は最低1100万円ぐらいは確保しています

振り返ってみると、結婚して早い段階で中古マンションを0.98%-35年という冗談みたいな固定金利で買う決断をできたのも幸運でした。(心配結構頭金を入れてしまったのが今考えれば失敗だった)

奥さんが働くのが好きで、倹約家というのも資産形成の上で非常に助かっていてます

僕が、酒、タバコ、車、ファッションなど金がかかる趣味・嗜好がないのも良かったです。

自分はなんというか、レジリエンス的なものが全くなく社会に向いていないと思っていて、睡眠薬抗不安薬を飲んで、時々えずきながら出社する日々です。

目標は55~60歳までに1.4億円まで貯めて心穏やかに余生を過ごすこと、子供には教育資産を、奥さんには資産を残せること。

目標額まで貯めたら心穏やかになるかはわからないけど、少なくとも今よりは良くなると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

anond:20250107103626

別に悪くないし自分資産状況が変われば投信というリスク資産リバランスするのが当然

とにかくガチホだけが正義っていうオルカンガイジが何もわからずわめいてるだけ

あいつら多分投信抱えたまま孤独死するんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

やっぱりSP500が正義

今年のリターンがオルカンより良かったのは結果論だけど、国別のウェイトを時価加重で行うことは合理性に欠けるし、国別ウェイトを定期リバランスすることは基本的リスクリターンが悪い(レバナスと同種の問題はらむ)。SP500とキャッシュ代替商品自分リスク許容度に合わせた比率で持つの投資の正解。

anond:20241224001915

Permalink |記事への反応(0) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

anond:20241028195025

TOPIX大手機関空売りするリバランスの日に当たっただけでは?

Permalink |記事への反応(0) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-26

勝間さんのyoutube動画タイトル一覧取得したらすごかった

これだけのコンテンツを作り上げるのがただただすごい。。

誰かAIとかで類似トピック分類してくれない?

※chatgtp:YouTube動画タイトル一覧を取得して公開すること自体は、著作権法違反する可能性は低いです。

0.2% の改善趣味にしよう

1.8万円のWin11タブレットが意外とよい!!

100%の正解も間違いもない

100歳時代勝間式「人生戦略ハック100」の読みどころ紹介

10分後、10ヶ月後、10年後の結果をいつも同時に考えよう

15cm四方以上のものを買うのはスーパー慎重になろう

15秒以内に開始できないことはまずしない

15年ぶりの引越しでわかった、買ってはいけない負債となる家具家電ワースト3

1日1万歩歩くことの本当の意味理解する。それは、こまめに動く習慣がついているかどうかの指標です。

1日3分続けられるのは超すごい。運動でも、読書でも、食事でも、短時間でもずっと続けるほうが効果が高いです。

1週間に1日位は自分を甘やかす日を作ろう。あまりガチガチ目標に向かって邁進したり、自分節制し続けると、返ってバランスを失う恐れがあります

1週間に半日自分ミーティング時間を設けよう

3Dプリンターもの発注してみよう

3ヶ月使わなかったもの原則処分をしよう

5000円以内でチャレンジできるものはとりあえずやってしまおう

50代になってよかった3つのこと

50年間知らなかった、布団カバーの便利なかけ方

52歳にして、日傘に目覚めた話

53歳小柄女子勝間1000ccのバイク買います

55歳ぐらいからは、人生カウントダウン計画を立てよう

55歳にして初めて知った衝撃。寝心地の決め手は寝返りにあった。

5分前行動を徹底するための最も簡単方法

8月19日バイクの日。これからバイクに乗りたいと思っている人への応援歌

8時間睡眠のためには、9時台に寝室にいく習慣をつけよう

AIは味方であって敵ではない。一緒に協力することでより豊かな未来が待っています

AIに勝つためには運動機能を鍛えよう。ちょっとした動作については当分、人間のほうが優位です。

Amazon が急に土日に配送されなくなった人への対処方法

AndroidiPhone以上に便利にする方法

Audibleの聴きたい放題が最高すぎる。2022年1月から聴きたい放題に変更になりました。

BMI20未満にしない方が良い理由健康リスクは太ってるよりも痩せてる方が、はるかに高いことを知っておこう

ChatGPT質問相手相談相手として最適

ChatGPTGoogleの使い分け方

Chromeリモートデスクトップが超便利

GoogleChromeスペースキー活用が超絶便利

Google KeepはTo Do管理の必需品

GooglePixel6 Proはどんな人なら「買い」なのか。1ヶ月半毎日使った感想をまとめます

Googleの新スマホPixel6の音声入力がすごかった話

Google検索画像から入るのが超便利

KYとは、非言語情報の読み取りが苦手な人

KindleAudible朗読睡眠のすすめ。寝付きもよくなりますし、知恵も増えます

Kindleアプリ読書時間をこじ開けよう

Kindle書籍はどの端末で読むのがいいのか

LINEアプリの長押しが超便利

MECE(もれなく重なりなく)はなぜ重要

Mサイズは実は結構大きいので注意

PDCAサイクルの回し方のコツ

Pixel 7とPixel 7a どちらが買いか

Pixel Fold使用1週間レビュー。予想よりかなりよかった!

Pixel6は無印とProどちらを買うべきか

Pixel7と7Proのレビュー。6より相当よくなりました。

Pixel8のファーストインプレッション

Q&A これまでキャリアのない40歳女性が、同年代男性正社員並みの収入を得るためにはどうすべきですか?

Q&A勝間和代さん、1日何食とっていますか?栄養バランススタイルキープのコツは?

Q&A勝間和代さん、人見知りの克服方法を教えて

Q&A勝間和代さん、使っている体重計を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、まゆげの手入れはどうやっていますか?

Q&A勝間和代さん、お気に入りスマホアプリを紹介して下さい

Q&A勝間和代さん、適切な買い物をするためのコツを教えて下さい

Q&A勝間和代さん、ふだんのネイルのお手入れ方法を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、人前で緊張せずに話せるコツを教えてください

Q&A勝間和代さん、気の合う友達をたくさん作る方法を教えてください

Q&A勝間和代さん、どんな人とつきあっていけばいいか、教えて下さい

Q&A勝間和代さん、どうやったら、見栄っ張りな自分をやめられますか?

Q&A勝間和代さん、どうしたら、時間を守れる人間になれるでしょうか?

Q&A勝間和代さん、自宅でのヘアケアスキンケア方法を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、ふだん、どのようにテレビを使っているか、教えて下さい

Q&A勝間和代さん、健康的な食事をとりながらも、食費を安くする方法を教えて

Q&A勝間和代さん、仕事育児家事で忙しい中での目標達成方法を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、スマホ1台だけで仕事をするのはどんなイメージでしょうか?

Q&A勝間和代さん、良い習慣を身につけ、悪い習慣を追い出す方法を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、変化することが怖いのですが、どのように考えればいいですか?

Q&A勝間和代さん、イライラする事が起こってしまった後の対応方法を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、隣の芝生は青いと、つい妬んでしまう心をどうしたらいいでしょうか?

Q&A勝間和代さん、ヘルシオホットクック、どちらか片方だったらどっちを買えばいいですか? また、型番は何を買えばいいですか?

Q&A勝間和代さん、多忙にかまけて、やるべきことができない怠惰さとどう向き合えばいいでしょうか?

Q&A勝間和代さん、特にチョコレートが大好きで、シュガーフリーできません。どうしたらいいでしょうか?

Q&A勝間和代さん、転職時のリスクマネジメントを教えて下さい。変な転職先にいくことを防いだり、失敗したときリカバリー方法が知りたいです。

Q&A勝間和代さん、就職や転居のように失敗リスクが高い決断については、たくさんの試行錯誤ができないのですが、どのように考えればいいか、教えて下さい

SNS は自慢ではなく情報共有に使おう

SNS依存症を脱するためにスマホSNS利用をやめよう

SNSよりおもしろくない本は読まなくていい

SNSを楽しく活用する大事な鉄則。それは、承認欲求ではなく情報共有に使うこと。

VRネットにはどのような限界があるのか

VRエクササイズ人生を取り戻すことができた話

YouTube撮影カメラピクセル7 Pro に変えてみました

YouTubeのやり方変えて1ヶ月の感想たのしーーわーーー。話したいこと話すのがやっぱりいいですね。

YouTubeサムネイル省略の結果報告。結局、ライトユーザー向けに必要でした。

YouTube撮影失敗の歴史をゆるく語る。一番大きかったのは、スマホのインカメラ使用しなくなったことでしょうか。

ご飯0.5合炊きのすすめ。毎回1膳分だけを炊くことによって、保温や管理の手間から解放されて、しかもどんなお米でも何でもものすごく美味しくなります

その100均商品は本当にコスパがいいのでしょうか?

なぜ10年ぶりにコーヒーを飲むのを再開したのか

毎日1回以上使うものは高品質にしよう

予算4万円でホームシアターを作ろう

描画AIの衝撃。絵心がなくても 絵が描かける時代の到来です

最新Fire7はやっとまともな端末でお勧め

なぜIHコンロは使いにくいのか

冬はUSB電源の電熱グッズが必須です

言葉は1回では原則ほとんど通じていないと考えよう

何でも25%の余裕が生活を楽にする

価格の2倍から10倍の価値を感じるものだけを買おう

言葉は2割通じたら合格点と割り切る

自分は3割はミスをすると思っていた方が返って結果が良くなる

新刊40歳から仕事の壁を超える勝間思考」、著者紹介

すぐにChromeにChatGPTのアドインを入れよう

エンジン01 in市原 1⧸26-28 ぜひいらしてください

半年から1年かけてうまくいかなかったもの損切りしよう(訂正バージョン)。それ以上の時間を使ってもうまくいく確率は低いです。

無駄遣いOK予算創設のすすめ

ゼロよりは0.1を目指す

新刊人生100年時代の稼ぎ方」の内容ダイジェスト

コーヒー10年ぶりに復活して良かったこと3つ

継続の鍵は15秒以内に開始できることにあり

試行錯誤は3回で仮説、5回でやっと実用10回で完成を目安にする。1回で完成させようとするから、虫が良すぎるし、結局達成できないで失敗してします。

勝間和代のKindle本をFire端末でオーディオブック化する方法の詳細説明

インスタもLINEスマホではなくパソコンで使おう。圧倒的にタイパがよくなります

相手の心はSNS写真で透けますSNSにアップされた写真を見ると、その人が無意識に何を一番大事にしているのか、すべてバレてしまます

勝間和代のWindowsパソコンに音声入力をするさまざま4つの方法の紹介

うまくいくYouTubeつのポイント

勝間和代のYouTube動画作成講座。慣れると1本15分でできます

まめさは正義

小ささは正義

新刊勝間金持ちになる読書法」本人紹介。12月25日発売です。

明日死んでも100歳で死んでも後悔しないように生きる

勝間和代の、1本トータル20分でできる、ゆるゆるYouTube動画作成方法

長旅はスマホ2台持ちに限る3つの理由

自分も周りも2割ぐらい間違ってると思った方がかえって物事スムーズに進む

意外と良い!5万円以上の価値があるぞ、キンドルスクライブKindle Scribe

勝間和代の、Google KeepとGoogleカレンダーの併用で、めんどうなことを実行する方法

勝間和代の、SNS依存にならずによい距離感で付き合うためのたった1つのコツを教えます

勝間和代の、YouTube字幕機能説明YouTube動画には自動生成された字幕が付いています。意外と知られていませんが、これがあると、音声なしでも、外国語でも、YouTube見られます

勝間和代の、iPhoneの音声入力が苦手な人へのちょっとしたアドバイス

努力に酔わない

ポータビリティ(可搬性、動きやすさ)の価値もっともっと重視しよう

幸せ単位自分1人から周りまで広げると、無限大になる

年末のご挨拶2023年に良かったことをベスト3を発表します。

あらゆることは3日やらないと、超億劫になる

冬こそ室内湿度40パーセント以上をめざそう

小柄中年女性が80台で回るゴルフ

新幹線ワークはSワークP席が最高すぎる

なぜお金配り系のSNS に反応してはいけないのか

旅行も軽さが正義

思い込みの外し方

収入環境が9割

動け、動け、動け

節約ケチの違い

安定は実はリスク

会話は心のごはん

予防はコスパ最強

時間を生むコツ。1日10秒短縮でも1年で1時間です。日常ルーティンから無駄を少しずつ取り除くことで、毎日時間は生まれていきます

収入生存月数を1年以上確保しよう

音声入力最新情報2022

家庭の在庫管理は2ビン法の徹底に限る

夕食の外食は週に2回までにしよう。それ以上にすると胃腸が疲れて睡眠スコアが悪くなります

試行錯誤の回数は3桁を目安にしよう

面倒くさいことは3分間でできる助走をつけよう

より良い決定には4つ以上の選択肢が望ましい

電気自動車アリア5000キロ走行ガチレビュー。5000キロ走ったからこそわかった、いい所と悪い所

誕生日記念動画、50代になってわかった3つの幸せ。無事52歳の誕生日を迎えられたので、若いうちにはわからなかった3つの50代の幸せを記録します。

現在自分過去5年間の集大成である

やる気は仕組みが9割

製品サポートLINE連絡が最も便利

勝間和代はなぜ、iPhone Xをやめて、Android勢となったのか。アプリの速さ、電池容量、画面の大きさ、すべてが快適です。

集中力神話を疑おう

失敗を恐れない方法

重い腰を上げる方法

犯人探しをやめよう

正解は一つではない

頼る力の身につけ方

仕事は最高の脳トレ

遊びこそが実は学習

下腹ぽっこり解消法

独学は基本、非効率

上手な手抜きのコツ

断る力の身につけ方

怠けごころの抑え方

電熱服活用のすすめ

意思決定無意識100%

中年女性ゴルフ100を切る方法

パソコンメモリは16GB以上にしよう。スマホ依存から抜け出すためにも快適なパソコン必要

調理家電電気代は1回せいぜい数十円。電気代を気にして導入しないのはもったいないです。

電気自動車アリア2000キロ走行レビュー。納車1ヶ月半、良い点も悪い点も、ユーザー目線に素直にお話してます

毎日続けられるのは2ステップまで

迷った時は余命あと2年だったらどうするかを考えよう

勝間和代の、自分が90歳までできる仕事は何かを考えてキャリアプランを設計しよう

お金の余裕は問題の9割を予防する

パソコンカラオケDAMが最高すぎる

果糖ぶどう糖液糖NGワード肥満の筆頭原因です。

カバン生活のすすめ

物語けが人を動かす

間違いの素直な認め方

良い口コミの見分け方

チートに罪悪感は不要

お金と仲良くなる方法

のしもべになる方法

過度なやせ願望に注意

時差行動徹底のすすめ

ヒットは直感で決まる

健康こそが最大の美活

信頼こそが加齢の味方

信号をすぐに渡るな

空腹は判断を間違える

建設的な先送りの勧め

外食は迷ったらパスタ

暇ならばマメになれる

普通から脱却しよう

悪い自分を見捨てない

許せない相手の許し方

初めて買うものはほぼ100% 失敗する。だからこそ、そこから学習することが重要

古いスマホは売らずに2台持ちにしよう

無意識掃除を実現しよう

から親切にされるコツ

細切れ行動蓄積のすすめ

少食は行動力を阻害する

根気の正体は体力である

ドライブ読書は最高!!

使える道具は全部使おう

美容整形功罪について

妖怪「出不精」の退治法

レシピから抜け出そう

天気予報は風速も見よう

音声入力人生を変える

サボりぐせの乗り越え方

怠けたい心が変革を生む

イチゼロ習慣をやめよう

気が散りやすいのも才能

情報クッキングのすすめ

体力はすべてを解決する

不安能力を低下させる

最高効率幻想を捨てよう

ライフログで身を守ろう

寝具にはお金をかけよう

ギリギリは頭が悪くなる

会話泥棒に気をつけよう

上手な利他力発揮のコツ

風呂は最高の瞑想場所

適切なムダは人生必要

寝室は静かでなくていい

1日1やめ運動のすすめ

脅す人には注意をしよう

目標を追い求めすぎない

わが道を行く最大のコツ

損切りをする3つの技術

歯磨きは歯間磨きが主役

楽しくなければ学べない

時間割引率の引き下げ方

健康にも完璧求めない

試せることは全部試そう

遊びこそが最高の脳トレ

自動運転プロパイロット2.0で気ままな全国旅

私達は自分の実力よりも2割ぐらい自信過剰だと思うとちょうど良い

アドバイスとクソバイス3つの違い

勝間和代の、キャリアは5年かけて、強みを活かす仕事100%状態まで持っていこう。そうすれば、短時間労働になるし、収入も上がります

複数端末ユーザー複数SIM契約が超便利です

真夏は空冷服で熱中症対策

家庭料理にだしはいらない

自分花咲ニッチを探せ

悩むのは悪いことではない

運を良くする技術を学ぼう

自炊は実は最高のぜいたく

猫に圧倒的に好かれるPermalink |記事への反応(3) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

オルカン運用者は正しく判断するか? への答え

前提として全世界株式対象とする指数に連動する投資信託を、「オルカン」と総称している。(狭義にはeMaxis Slim全世界株式) その指数株式時価総額比重割合を決めており、ある国の株式時価総額が増減するとそれによって割合が変更される。これは定期的かつルール通り機械的に行われる。「オルカン投資信託運用者は指数が変更されたら、ルール通り機械的リバランスを行う。

インデックス投信オルカンに限らず同様の運用がされる。

まり

運用してる奴はちゃんと正しく判断してくれるんか?

に対しては、「判断はせず、ルールに従って淡々運用する」が答え。

anond:20240823104423

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

anond:20240807175035

なんで旧NISA投信売ってんねん。

課税期間の5年間の枠を無駄遣いしてもったいない

安定資産リスク資産リバランスとしてリスク資産を売るんなら、NISA(旧NISA)でない日本株外貨建て債券から売れよ。

資産比率においては、外貨建て保険割合がやけに高いのが気になるな。

保険の内容が分からんから断言できんが、満期日や死亡時に円に換算して返還される商品じゃないだろうな?

だとしたら、返還日での為替相場の影響をもろに受ける高リスク商品から可能ならやめた方がいいぞ。

リスク分散として外貨準拠資産を持ちたいんなら、オルカンやS&P500で十分だ。

それと株価下落局面は積立を継続するチャンスなのに、続けるのに悩む意味分からん

安い時に買って高い時に売るのが最適なんだから、今は続けるべき時だろ。

Permalink |記事への反応(2) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-17

anond:20240617001739

商社の社内出生率1.97だっけ

淘汰と生産リバランスが始まってる感じするるね

Permalink |記事への反応(0) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-18

anond:20240318164205

数年に一度くらいはリバランスないし投資先の見直しはしてもいいかもねぇ。

あと、他の国の企業が台頭しても上場先はアメリカというのは国の繁栄関係なく続くと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-11

anond:20240210213228

カウチポテトポートフォリオおすすめ

オルカン50%現金50%

年一で機械的リバランス

収入は少ない方にぶち込む

ぶっちゃけこれだけでいい

Permalink |記事への反応(1) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-12

S&Pインデックス突っ込みたいんだけどどの証券会社投信おすすめなんだ?

とにかく手数料格安であると嬉しい。変なリバランス機能とかリスクヘッジ機能かいらん。

Permalink |記事への反応(1) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-13

anond:20231013145301

ことしはボラティ大きいから、ポートフォリオリバランスをこまめにするだけだけでもかなりの利幅を得られるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-21

anond:20230621205910

自分投信だけどだいたいそんな感じで、特に何事もなければ老後まで持ち続ける

リタイアして現金貯蓄が減ってきたら、投信を崩してリバランスしていく予定

Permalink |記事への反応(0) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-20

AとBの割合が常に50/50になるように調整するのがリバランス

52と48になっていたら

Aを2売って、Bを2買う

Permalink |記事への反応(0) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221120172613

なんでやねん

まあバランスファンドインデックスファンドに含まれるけど、バランスファンド純粋インデックスファンドではない

逆張りっていっているのはリバランスを行うバランスファンドの話や

純粋インデックスファンド(単一指数だけで構成されているインデックスファンド)はリバランスする必要いか逆張りではない

バランスファンド複数指数バスケットから、年に一回とかリバランスするんや

そのリバランス方法が、上がった指数を売って、下がった指数を買う、という逆張りなんや、っていう話

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221120171937

上がっている銘柄を売り、下がっている銘柄を買う

というバランス投信リバランスは、

俺の逆張り投資術と同じなんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-05

インデックス投資やってない人やインデックス投資否定派がインデックス投資について勘違いしてること

https://anond.hatelabo.jp/20220905070801

余計なお世話なんだよなあ。 インデックス投資やってる人たちはあなたが思うより賢いです。

勘違いしていること=脳死してオルカンやSP500を積み立てるだけだと思ってる

事実=まあそういうやつが4割くらいいるのは確かだが6割の人間は、インデックスファンド選択してリバランスなどは行っている。

事実インデックスファンドってめちゃくちゃ種類がある。 楽天レバナスのような人の命を刈り取る形をしている極悪なインデックスファンドは2割くらいしかない。

勘違いしていること=インデックスファンドやってるやつはマクロ環境個別株について全く無知

事実インデックスファンド投資歴があるやつはある程度マクロ環境理解しているしアメリカ個別企業については意外と詳しい。インデックス投資してる人は毎日経済ニュースをチェックしている(40%くらい)と楽天証券の調査で明らかになっている。

Permalink |記事への反応(1) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp