Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「リニア」を含む日記RSS

はてなキーワード:リニアとは

次の25件>

2025-10-27

【安物買いの銭失い】長崎新幹線はいらない

長崎リニア

国が主導して長崎江戸間1000キロを二時間半で結ぶ長江線を

Permalink |記事への反応(0) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

日本長江線を

長崎江戸リニアを開通させて長崎スタジアムティ活性化しよう

長崎を出て博多広島大阪名古屋終点品川に停車する

この中では一番知名度の低い博多でも一蘭故郷だと言えば外国人もあああれねとなる

長崎品川間1000キロ以上を二時間半でつなぐ

日本東西に横断する大動脈

Permalink |記事への反応(0) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

リニア 江戸長崎線を決めろ

長崎から

15分で博多

40分で広島

75分で新大阪

95分で名古屋

135分で品川

国土軸を考えればこれが最適

特に広島長崎間で1時間もかかってはダメ

長崎スタジアムティに行きたいならまずリニアに賛成してもらわないと困る

Permalink |記事への反応(1) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

長崎リニアを作らないと終わる

長崎博多広島など政令指定都市、そして大阪東京までをつなぐリニアがなければ終わる

新幹線では安物買いの銭失いにしかならない

東京直通にこそ意味がある

新大阪で乗り換えるなんて頭おかし

政令指定都市の無い県はわがままわず線路作れ

長崎広島間を40分

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

新幹線既に早すぎだろ、リニア要らんって

今の新幹線を遅いって思ってる層居ないだろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

オリンピック万博も終わった

残った日本祭りリニアくらい

後は何も無い もう何も無い

Permalink |記事への反応(2) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

ます高松から岡山リニアを通しなさい

岡山大阪までリニアでつなげたくなるし

兵庫大阪までリニアでつなげたくなる

四国リニアがあれば新幹線しかない地域より格上になる

ただし瀬戸大橋からリニア建設を始めると新坂出松山方面だけに延ばされる危険がある

しか高松駅から建設を開始することでそれを防ぐことが出来る

さあ今すぐ始めよう

第一歩は高松坂出間にリニア設備建設

坂出が近すぎるならゆくゆくは新坂出駅を廃止すればよい

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

長崎はさっさとリニアを作らないと佐世保に取られるぞ

博多までノンストップリニア建設

120km程度あれば行けるだろう

最速ながさき号の停車駅は

長崎 博多 広島 新大阪 名古屋 品川

最高速度500キロ営業速度360キロ

20分で博多200分もかから東京まで直結出来るだろう

これしかない

損切は大事

Permalink |記事への反応(0) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250930113832

アニメって単純にマンパワーがめちゃくちゃ必要からだろうね

動画にとにかく生産力が必要でそこを人力でやる限り個人製作デカい壁になる

ゲームシステムループ構造プレイ時間を増やせるし素材を使いまわせる

リニアで長時間遊べるタイプアセットが大量に必要で豪華なゲームはやっぱインディーではあんまないからね

Permalink |記事への反応(2) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

リニアできても東京富裕層名古屋には絶対に住まんと思うし、それどころか名古屋大阪富裕層東京流出する可能性すらあると思っている話 - posfie

https://posfie.com/@taimport/p/o7C7lsk

愛知県工業地帯

ストロー現象名古屋の人を東京に吸い出したとしても、工場東京に持っていくことはできないので、

結局、東京から名古屋までリニア通勤することになる。

Permalink |記事への反応(0) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925011513

そんなステレオタイプな単純な話ではない。それらの産業では十分に労働需要を吸収出来ない。

建築業従事者は訳470万人、運送郵便従事者は約350万人で両方合わせて1割ぐらい。

一方で、製造業小売業サービス業医療福祉はそれだけで1000万人規模の雇用需要がある。

仮に人手不足潜在的にこの1割程度求人があるとしても全然たりない。


あと、人口比に対して平均的に分布している産業の最たるもの医療福祉小売業建築業や運輸・郵便人口というより産業の立地によってついて回る仕事でしょ。

例えば、大規模なインフラ工事、今だと北海道新幹線リニアとかだけど、これらが始まると余所から建機レンタル業がやってきて商売を始めるけど、終わると綺麗さっぱりいなくなる。

運輸・郵便は運ぶ相手がいなければ成立しない。

Permalink |記事への反応(1) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

キーボード入門

まず大前提として一日にどれぐらいキーボードを使うかによってキーボードへのこだわりが変わる

ゴリゴリプログラマーだと一日の打鍵数が半端ないので押し心地とか静音性とかよりも疲れにくさと耐久性指標になる(ことが多い)

中途半端プログラマーだと実はそんなに打鍵数がないので他の要素(押し心地だとか静音性だとか)を重視しがちになる

プログラマーでもない人は実はキーボードをそんなに使ってないので趣味で選べば良い

プログラマーじゃないけれどキーボード使ってそうな人、例えば物書きライターとかでも実は大してキーボードを叩いていない

ゴリゴリキーボードを叩くとはどういうことかというと、基本的にはマウス操作はせず、デスクトップ操作を全部キーボードショートカットでこなすの打鍵数のレベル全然違う

例えば行頭へ移動するにはHomeキーMacだとCtrl+A)、行末へ移動するにはEndキーMacだとCtrl+E)とか

VimキーバインドならどうだのEmacsならどうだとか言い出してそれぞれ飽くなき戦争を繰り広げている

普通の人ならマウス操作で済ませるところをショートカットキーまで使うので打鍵数が全然段違いになるし

Emacs派ならCtrlの位置やEscのカスタマイズ性だとかそういう方向に目がいくのでキーボードに対する熱量全然違う

有線か無線

無線の良いところは簡単に片付けられる・どこでも使えるという部分になるが

そもそもプログラマーキーボードなど出しっぱなしだし電池交換や接続の手間を考えると有線以外は面倒くさくてあり得ない

ラップトップを持ち運ぶときキーボードを持ち運ぶ人もいるが、「スタバMac」と同じで見栄っ張りなだけなので気にしなくて良い

プログラマーでもなくてキーボードをそんなに叩かないなら好きな方で良いと思う

耐久性

耐久性が高いのはRazerシリーズ光学式かHHKBRealForce静電容量無接点方式になる

どちらの場合接触する部分が少ないので耐久性が抜群に高い

ただRazerはゲーミング用にありがちなLEDゴリゴリで他の要素が壊れそうだとは思っている(壊れたことはない)

一方でHHKBRealForce10年以上使っても使い心地が変わらないし、両社は歴史があるので実際に10年以上使っている人も多く信頼と実績がある

HHKBに関しては最近HHKBStudioとかでメカニカル方式採用しているが

構造耐久性は劣るだろうと思う一方で、メカニカル方式歴史は深いのでなんらかの耐久性向上技術が発展している可能性もある

とはいえ基本的物理法則に従えば静電容量無接点方式が良い

HHKBRealForceかは使うスタイルによって選択が変わる

十字キーテンキーを多用するならRealForce、それらを使わないならHHKBになる

十字キーを使わないとしてもあるに越したことはないでしょ」と言う人もいるが

HHKB十字キーテンキーが無いのでマウスを近くに置ける

プログラマーマウスを使わないとは言ったが、流石に今時のPCマウスを全く使わないことはないのでなるべく近くにある方が良い

HHKBStudioはこの考え方からThinkpadで言うところの赤ポチを搭載しているので

手を動かさずに操作をしたいならHHKBStudioオススメである

また、持ち運びをする人もHHKBが良いと言われるが、この持ち運びというのはサーバールームなどで作業する人のことを指していて

今時そんな人はほとんどいないだろうと思われる

出張などで鞄に入れて持ち運ぶのならHHKBであってもデカすぎるからやめておいた方が良い

Logicoolなんかの小型キーボードで十分である

タッチ

タッチ感は大きく分けると下記の通り

どの方式も押し心地は変わるし、やれクリック感だのタクタイル感だのリニア感だの評価している人は多いが

ぶっちゃけ慣れればどれでもそんなに問題は無い

ただストロークが浅いと疲れやすい(関節への負担が大きい)というのはあるので打鍵数が多いならストロークは深めの方が良い

後は気に入った物を使い込めばそのうち慣れる

まぁ、少なくともメンブレンとシザー/バタフライ系は2〜3年で壊れることが多いのでそのつもりで

分離式

最近キーボードを左右に分離して使う人が増えていて

人間の体の構造上手を左右に拡げる方が自然だという言説なのだがこれも好みになる

「分離式を体感したら戻れない」

いや、ちゃんと戻れる

やってみて使いにくかったらやめれば良い

個人的にはしばらく使ってみたが別に疲れにくさとか変わらないのにマウスとかの場所に困ったので普通キーボードに戻した

騒音

静電容量無接点方式メカニカル式もはっきり言ってめちゃくちゃ五月蠅い

キーボードをよく叩く人は感覚麻痺しているだろうが、一般的にはめちゃくちゃ五月蠅い部類に入る

HHKBのType-Sなんかは静音とか銘打ってるが、作ってる側も感覚麻痺していて、静かにはなったが静音とはほど遠い

かに使いたいならメンブレンしかない

まぁラップトップに備え付けのキーボード基本的に静かなのでそれを使うのが良い

まとめ

イキりたいならRazerかRealForce買っとけ

そうじゃないなら適当に買って慣れろ

Permalink |記事への反応(1) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

伊藤市長学歴詐称疑惑騒動について今の状況の整理

久保市長東洋大卒業していなくて除籍されていたことは確定。

問題は『詐称』していたのか『詐称』でないのか。だから学歴詐称疑惑」。

2通りのルートで追及されている。

1つは公職選挙法違反として、田久保氏がマスコミに配った経歴資料で「東洋大卒業」と書いていたことが経歴詐称だろうと、伊東市から警察刑事告発され捜査中。刑事事件としての追及。

もう1つが、田久保氏が市の広報誌に「東洋大卒業」と事実と違う経歴を載せたことが、行政上の重大な問題だとして、市議会百条委員会で追及されている。行政問題としての追及。

どちらも論点は「故意」に事実と異なる経歴を乗せたのか、「故意ではない要因」で事実と異なる経歴を乗せたのか、どちらかということが追及されているが、それぞれ出発点となる事案は別である

刑事事件として有罪となれば一発アウトで市長職を追われることになるが捜査完了から起訴裁判終わるまで何年もかかる。そこで百条委員会行政責任を追及して辞めさせようという流れ。

 

今出ている証言からは田久保氏はもともと親しい仲間には卒業していないことを包み隠さず話していたふしがあるのに、なぜ「卒業」と騙るようになって後に引けなくなってしまったのかという点は気になるところである

 

ついでにSNS逆張りインプレ稼ぎのネタになっている伊東市メガソーラーについて静岡県目線で見てきた流れ

・元はメガソーラー計画が県に申請されて地元市民反対運動を始めたというローカルニュース

・同時期に静岡県で一番話題になってたのがリニアの水問題で、当時の川勝知事環境アセスを盾にして工事許可を続けていた。

産経新聞などリニア支持層が「川勝は大井川自然は守るのに伊東市メガソーラー許可するのか」と川勝叩き棒に使い始めて、SNSのその界隈で伊東市メガソーラー問題が知れ渡るようになった。

(県も市も法手続き問題がなければ許可せざるを得ない。全国どこでもそう)

・田久保氏関わるメガソーラー反対の市民運動も注目されるようになり、市も業者全面的に戦う感じになって後付けで規制条例作ったりするようになるが、業者にも言い分はあり計画変更など譲歩もしていく中、最後はお互いの細かいミスをあげつらう裁判闘争に。

という感じなので今のメガソーラーで逆転狙う人たちを遡るとリニア問題に行き着く

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

リニアを延伸するなら東にのばしてみてはどうか

品川千葉成田の順に停車させたい

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625104010

大阪京都場所がない。リニア開通に合わせて奈良がいいよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

バク転ロボは全部フェイクと言われたので検索したら普通に存在した

ロボットバク動画はほぼフェイクというホリエモン動画が流れてきた。

気になったので見てみた。

その動画ではとある日本ロボット研究者海外ロボット自分のつくったロボットについて語っていた。

この人は日本ロボット研究第一人者らしい。

曰く

ボストン・ダイナミクスバク動画フェイクで実物を見た人は社内にもいない」

「その他のロボット動画捏造の塊」

また、自社の小型犬サイズロボット動画を見ながら

「この蹴られて起き上がる動作は他のロボットには出来ない」

海外ロボットは人が一生懸命動きを入力して作っているだけ」

「人型ロボットが本当にバク転出来るならもうロボが世の中に出回ってるはず(つまりバク転出来るロボットなんていない)」

AIを使ってロボットを動かせる研究者自分以外にいない」

というようなことを言っていた。


自分ロボット開発なんてまるで専門外だけど、この言っている内容には違和感しかなかったのでちょっと調べてみた。

調べたらNoetixのN2というロボットが展示ブースや人前でバク転する動画がすぐに出てきた。

後発の他社が普通に出来ているのに今更フェイクもないだろう。

そもそもボストン・ダイナミクスは何十テイクも撮ってベスト編集した研究映像だと自分で言っている。

というか社内にすら実物を見た人がいないってもはや陰謀論レベルでしょ。

また、他社製には出来ないという動作スイスのANYboticsというところの四足ロボが数年前に段差も転倒復帰もこなしている、手入力AIうんぬんはもはや詳しく言及するまでもなくそんなことなかった。


そもそもこの人が実演している四足歩行ロボは小型犬サイズで重量も16kgしかないらしい。

10年近く前のボストン・ダイナミクスのやつは大型犬くらいあって重量も約150kg。

素人でもこの重量差では制御の難しさが同じではないことは分かる。難易度リニアですらない気がする。

あと細かいけど動画で「内緒だけど人型もほとんど出来ている」と言っていたのも気になった。

他社のロボ動画インチキばかりと言い切るのに、自分の人型ロボは動画すらない段階で「もうすぐ出来る」と語るのはどうなんだろう。


更に気になったので関連にあったホリエモンがこの研究者ラボに行っている動画も見てみた。

そこでも

「従来のロボットレーザーカメラで段差を測らないと動けなかった。自機はセンサを使わず階段を登れる(つまり凄い)」

「4脚でまともに自動操縦できるのはほぼ世界初

仮想空間で大量に動きを学習したAIに体を与えてやるという手法ロボットほとんどいない」

というような主張をしていた。

これも調べてみたが、海外大学の四足ロボが2018年カメラなしで階段を駆け上がっていたし、ボストン・ダイナミクスのロボは2019年から実地で自動巡回している。

仮想空間で大量進化させる強化学習2010年代後半から普通に使われていて、今では業界の標準のやり方っぽい。


動画最後自分ロボットを見ると他の研究者はみんな絶望する(凄すぎて)と言っていたが、これが日本最先端なのかと思うとこっちが絶望したくなった。

もう一度希望を抱きたいので自分が間違っているという反論をぜひほしい。

Permalink |記事への反応(3) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621112959

GDP比5%の軍事費なんて出せるわけがないだろう。

戦う前に経済破綻するわ。

GDP600兆円の5%だから30兆円/年。

比較用として、3.11原発メルトダウンした賠償金の総額が9.2兆円。リニアの総工費が7兆円ね。

これの数倍の軍事費を毎年払っていたら経済破綻するよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

1年1840億円以上を稼げるなら原発メルトダウンしてもお得

AIと話していたんだけど、3.11東京電力が背負った賠償金9.2兆円ぐらい。

兆円なんて桃鉄しか使わないのでよくわからないので、比較用として、リニアが7兆円ぐらい。毎年の国防費が8兆円ぐらい。日本GDPが600兆円ぐらい。

これをどう見るかだけど、原発メルトダウンしても9.2兆円で済むなら安くね?と思った。

仮に50年に1回メルトダウンしたとして、9.2/50=0.184(1年で1840億円)。

1年1840億円以上を稼げるなら原発メルトダウンしても十分にメリットがあるよね。

核融合はまだ先だし、AIは電力バカ食いするわけだし、それまでのつなぎとして原発も十分ありかなーと思えてきた。

会話ログ

https://grok.com/share/bGVnYWN5_ab07ebce-40b8-43fb-938c-c5536a22f6e8

Permalink |記事への反応(2) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

解像度フレームレートを詐欺れる時代ゲーム機

技術進歩によってわざわざクソ高いハード買わなくても済むようになりつつある。

流石に480pを4Kに拡大したり、5fpsを120fpsに水増ししたりは出来ないけど、すでに十分な技術水準には達してる。

こんな状況じゃただ高性能を追い求めるハードでは今まで通りの訴求力は保てないと思う。

でも、今ゲーム業界で生き残ってるゲーム会社ってリニアな性能向上に最適化した生存戦略で生き残ってきた会社が多いから、これから先大変そうだね。

Permalink |記事への反応(0) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530225959

70-80年代ぐらいの未来想像図とか漫画アニメ描写からするとあまりに変化なさすぎなんだよな

月行ったはずなのに基地もまだ有人火星すらまだスペースコロニーはさすがに無理感はあるにしても

街も高いビルちょっと整備された都市はあってもチューブカーもエアカーもないしリニア開業すらしてない

Permalink |記事への反応(11) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523110341

高尾から東京まで1時間くらいかかるんやから近い方やん?

リニアできたら豊橋じゃなくて名古屋から40分やし

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

大阪名古屋品川を結ぶリニア愛称ををオナしな号としよう

オナしな ←NEW

のぞみ

ひかり

こだま

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

短距離走を早く走るのに比べると、長距離走って努力リニアに反映されるからスポーツ苦手でも取り組みやすいしタイムの向上もわかりやすいから達成感も得やすいんだけどな

Permalink |記事への反応(1) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

新幹線大爆破、早く劇場公開して

Netflixが金全出資してつくった新幹線大爆破2025。

元の映画も鑑賞済だが、これがまぁ面白い

なにがいいって「エンタメ」を本気でやっていることだ。金をふんだんに使って。

昨今なんかエンタメでも難しいことを考えろ映画流行っているが、これはなんも考えてない。

実質シン・ゴジラ2なのだが、シン・ゴジラみたいに国家政府ぶっこわせ命を燃やせみたいな裏テーマもない。

とにかくあの昭和新幹線大爆破の「もういろいろ無茶苦茶でもいいからやりたいことやるぜ」を令和の今することって、どれだけ難易度が高いことなのだろうかと思うが、今回はそれができている。

功労者としてはJR東日本だろう。JRが完全取材協力、撮影協力を行ったことで、通常ならば撮影できない場所をセットではなく映像使用することができている。

いわばトップガンで海航空軍基地を使ってるようなもんだろう。あれが政府主導のプロパガンダ映画だとしたら(初期のトップガン兵士を集めるために作られた経緯がある)今回はJR社員を増やそうガンダ的な映画であろう。なお1ヶ月くらいは客として新幹線に乗りたくなくなるが。

エンタメ性で昨今同じような映画があるのだろうか?

そう考えたら無いと思うのだが、視野を実写外に向けると一つだけある。

劇場版名探偵コナンシリーズだ。

滅茶苦茶度合いさで行ったらコナンと同レベル。でもこれを実写でするとなると頭がおかしいことはわかると思う。実はコナンは昔から新幹線大爆破ネタをこすっていて、数年前もリニアを爆発させようとしていた。毎年シナリオ賛否が出るのもエンタメ振り切りの弊害であり、それでもいいと思う人は100億円以上いるので、本作も自称批評家意見はそんなに気にすることでもない。

本作の制作費は噂だが年間1本あるかないか国内映画の最高レベルでつかわれている。

文句があるとしたらこれがNetflixだということだ。

本来旧作は東映が作っているので新作もそのようであるべきだと思うし、予算も「東映がたまに財布ひっくり返す」レベルであるので、作れないことはなかったはず。

でも各社に断られてNetflixだけ笑いながら拾ってくれたという話なので、東映も断ったのだろう。庵野連れてこないと頷かなかったのだろうか?(庵野は本作にメカデザインで参加している)

そしてNetflixしか拾わなかったことで、ドルビーアトモス対応映画にも関わらず劇場公開をしないということになった。

勿体無い。勿体無さすぎる。

はやく劇場公開して米アカデミー賞のように日本アカデミー賞にネトフリ作品として殴り込んでやれ。最優秀はわからんが、あの舞台監督スタッフキャストが並ぶ意味は確実にある。

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんでみんなして「金持ちの方がより多く払う消費税」を潰したいのか

金持ちの方が必然的に消費活動に費やす金額は多いわけで、

段階式でとりっぱぐれのある所得税なんかよりよっぽどリニアに「金持ちがより多く払う」税金の仕組みになってると思う。

けど、貧乏人までみんなして潰したがってるんだよね。

ガチ意味が分からない。

Permalink |記事への反応(8) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp