
はてなキーワード:リチュアとは
ChatGPTに書かせてみた。
タイトル:
怒りは誰にでも湧く感情です。でも「絶対に怒らない人」は特別な人ではなく、習慣的に思考と行動を整えている人のこと。本書は、怒りに飲み込まれず冷静さを保つための具体的な思考法と日常で使えるテクニックを紹介します。感情が揺れたときにすぐ使える「小さな習慣」を中心に、実践的で現実的なアドバイスをお届けします。
内容(〜350字)
怒りを感じた瞬間、自分の中でその感情に名前をつける――「今、燃えている」「今、傷ついている」と短く言葉にするだけで、感情は主観の渦から一歩離れて見えるようになります。名前をつける行為はメタ認知を促し、自分を観察者に切り替えるトリガーになります。習慣化すれば瞬間的な反応が減り、選べる行動の幅がぐっと広がります。
内容(〜380字)
怒りは身体反応が先に来ます。そこで「呼吸を整える」を作業化しましょう。4秒吸って4秒止めて6秒吐く、など決まったリズムを持つと自律神経が落ち着き、理性的な思考が戻ります。スマホのタイマーや指の数え方でルール化すると実行しやすい。大事なのは“いつでも使える簡単な作業”にすること。短時間で感情の嵐を和らげられます。
内容(〜370字)
怒りの元は事実そのものではなく、そこに乗った解釈や期待です。まずは起きたこと(事実)を書き、次に自分が感じていること(感情)、最後に自分がその事実にどう意味づけしているか(解釈)を分けて整理しましょう。こうすることで「変えられること」と「受け入れること」が明確になり、不要な怒りを手放しやすくなります。
内容(〜360字)
怒りに身を任せると短期的な満足(言い返す、叩きつける)が得られますが後で後悔しやすい。そこで「5分ルール」を導入。怒りが湧いたらまず5分保留。スマホを置く、席を離れる、メモするなど小さな行動で即時の衝動を止めます。多くの場合、時間が経てば視点が変わり、より建設的な選択ができます。
内容(〜380字)
他者は自分とは違う体験と価値観の「地図」を持っています。怒りを感じた相手の背景や事情を想像する練習を日常化しましょう。「今この人は忙しいのか」「失敗を恐れているのか」など仮説を立てるだけで、相手行動の解釈が柔らかくなります。想像は同情ではなく、判断の幅を広げるツールです。
内容(〜360字)
多くの怒りは期待と現実のズレから生まれます。期待を明確にして相手と共有する、あるいは自分の期待を現実的に引き下げる習慣をつくりましょう。事前に「こうしてほしい」と短く伝えるだけで齟齬は減りますし、自分で期待を見直す訓練はストレス耐性を高めます。期待は柔軟に扱うと武器になります。
内容(〜350字)
怒りを伝えるときの言葉選びで結果は大きく変わります。「あなたはいつも〜」ではなく「私は〜と感じた」と主語を自分にするだけで防御的な反応が減ります。感情を事実と結びつけない「私はメッセージ」を常備語にしておくと、対話が壊れにくい。言葉は感情のブレーキにもアクセルにもなります。
内容(〜370字)
場の緊張を和らげる武器にユーモアがあります。ただし嘲笑や軽視は禁物。自分の失敗を軽く笑える自己開示や、「自分の脳が騒いでるだけ」といった緩衝フレーズを使うと、相手も警戒を解きやすくなります。ユーモアは相手を下げずに空気を変える“調味料”。使い方を誤らなければ強力です。
内容(〜380字)
怒りそのものを否定するのではなく、生産的な行動に変換する方法を持ちましょう。短時間の運動、問題点の箇条書き、改善可能なアクションリスト作成など、怒りを「次に何をするか」に向ける訓練です。感情を動機にして具体的な一歩を踏むと、自己効力感が高まり再び怒りに振り回されにくくなります。
内容(〜370字)
日々の小さな習慣が「怒らない力」を育てます。瞑想、日記、感謝リスト、定期的な振り返りなどをルーティンに組み込み、感情の起伏に気づく力を高めましょう。筋トレと同じで継続が効果を生みます。短期テクニックと長期習慣を組み合わせれば、自然と怒りが起きにくい心の“筋力”がつきます。
「絶対に怒らない」とは感情の否定ではなく、選べる人になること。ここで紹介した思考法は即効性のある小さな道具ばかりです。大切なのは試してみて、自分に合うものを残していくこと。怒りは使い方次第で味方にも敵にもなります。あなたの人生の中で、怒りがより賢く、安全に機能するようになることを願っています。
『ディスコエリジウム』には多数選択肢があり、その中で一定の傾向を示すことで「俺は◯◯な人格かもしれない」と思うようになり
◯◯について考えることができるようになり、一定時間思考させると「俺は◯◯だ」というアイデンティティを得て、◯◯的な発言が増える
◯◯には、「終末論者」「芸術好き」「筋肉至上主義」「人種差別主義者」「ロック好き」「昔の彼女にタラタラ未練」「ゲイ」「フェミニスト」「共産主義」「ファシスト」「リベラル」「倫理主義者」などがある
その中でも、数日目にどれか一つに決めることになる共産・ファシスト・リベラル・倫理はイベントに組み込まれた特別な人格である
このゲームにおいてはリベラルとは「経済自由主義、金満主義、裕福なエリートの思想」という扱いだ
倫理主義は、他3つにあてはまらず、ふわふわと人が良さそうなことを言っていると取れやすい
舞台となる架空の都市は、かつては王政だったが、共産主義者が革命を起こし王を討ち、しかし天下は短期間で終わり、革命直後で弱っていたところを他国のリベラル連合に乗っ取られ半ば植民地化している
現状に馴染んでいる者もいれば、「王政だったころは誇れる国だったなあ」「革命成功した時は夢があったなあ」とうらぶれる者もいる
ある死体の身元や誰が殺したかを探るのがメインストーリーなのだが、主人公がスプリチュアル方向を研ぎ澄ましていると死体と対話することができ、
「お前を殺したのは誰だ」とストレートに聞くと「愛と共産主義によって殺された」と死体は答え、真相は実際にそうである
選挙シーズンで政党診断についての書き込みを見ていてふと思い出した
ゲーム中の思想であって、現実の思想がドンピシャで浮き出てくるわけでもないけど
愛国者は日本の文化とかが好きで愛国しているのであって、架空の世界の架空の国の愛国者に共感はできずそういう選択肢選ばないかもしれないしな
未完、収まりきらなくなったので分割anond:20170815223037
今月のフリプやってみた
BLOODSTAINED RITUAL OF THE NIGHT
まとめ
アクション下手くそがやって20時間でクリア(トロフィーは未コンプ)
★★★☆☆ 3/5
音楽、ハクスラ要素、雰囲気など全体的には期待どおりのIGAヴァニアだった
起動してゲームを始めるまでのロードと、死んでゲームオーバーになって再開するときのロードが長い。
タイトル画面のpress buttonでボタン押して次の選択肢が出るときにロード(なぜか「セーブ中です」と出る)
1分くらい待たされる
ボス戦だと死にまくるくらいのゲームバランスなのに、ロード長過ぎるから死んで覚えてリトライをやる気にならない
ほんとは多少弱くてもテクニックでどうにかなるならそうしたかったのに
さすがにロードがプレイ時間の大半を占めるのはテンポが悪すぎる
文面のママ
最初の船上の巨大イカボス→上述のリトライロードがしんどいのもあって糞しんどい。探索は楽勝なのにボスでいきなりバランス糞
次のボス→刀もった人間だけど糞つよい リトライロードがしんどいのもあって何度も挑戦する気になれずゴリ押しする準備してから倒した
それ以外のボスはそこまで行けたらゴリ押しできるレベルで弱くて印象に残らず、バランス調整ができてない感じ
ただ特殊攻撃・アクションが△、R1、R2と3つに割り当てられてるのはやりすぎ
せめて普通の特殊攻撃△、イベントに必要なアクションR1とかで簡略化したほうがよかった
進行上必要なアクションで、それ以外でもうまく使えば被ダメ減らせそうな重力反転スキルがワンボタンで発動できない
↓おして↑おして☓オスとかいう糞めんどくて誤動作しやすいコマンドになってる
横スクロールアクションで敵に触れるだけでダメージくらうんだから、悠長にコマンド入力なんかやってられない
通常攻撃やったほうが早い
いろいろ不満点はある
BLOODSTAINED RITUAL OF THE NIGHT
今月のpsplusのフリプ
ドラキュラ経験はPSPのクロニクル(初代の3Dリメイク)と、そのゲームの中にオマケで入ってた月下だけ
クロニクルはむずかったけど何度もやるうちになんとかクリアできるギリギリの難易度だった
でもプレイヤー救済キャラのマリアでプレイしたから本当にクリアしたとは言えないかも
今回のブラッドステインドは月下に似てるけどプレイ感覚はドラキュラっぽくて難易度が高い
難易度が高い、というか、全体的にもっさり(レスポンスが悪い)、回避がバックステップのみってところから自然と難易度が上がってる感じ
敵のほうが動きが早くてうまく対応できない
ガードほしくなる
相手の動きが早すぎる
ジャンプで後ろに回って背中から攻撃らしいけど、ジャンプしたら対空切りされるやんか!
更に調べたら基本距離とって、攻撃後のスキにちょろっと攻撃いれるのがいいっぽいので後で試す
かなりレベル上げした
毎晩、寝る前に自分が遊戯王で一番好きなカード「D-HERO ダイヤモンドガイ」と相性が良いカードを頭の中で作ってはVジャンプに基本紹介的に書かれるようなコンボをレビューしている。
わからない人に説明すると、遊戯王カードの「通常魔法カード」という他のゲームでいう呪文(スペル)とかインスタンスとかいうもので、基本的には「コスト」を払って「効果」を得る。(もちろんノーコストのものもある。)
ダイヤモンドガイはこの「コスト」を踏み倒して「効果」だけを得るぶっ壊れカードで、これに魅せられた私は、遊戯王をすでにやっていないにも関わらず、遊戯王Wikiで通常魔法カードだけをみてダイヤモンドガイが確実に出来ることが増えるのを楽しみにしている。
でも、物足りない。
「D-HERO ダイヤモンドガイ」というのは、2006年だったかに出た。その時の主人公のライバルとして出てきたエド・フェニックス(CV:石田彰)が使うモンスターとして出てきたのが「D-HERO ダイヤモンドガイ」だ。
当時の友達は「D-HERO ダイヤモンドガイってなんて馬鹿げたカードなんだ。普通に使えばいい魔法カードをわざわざ1ターン後に使う意味がない。」という意見だった。
しかし、当時の遊戯王プレイヤーは違った。自分は景品のカードが欲しくて小さいおもちゃ屋の遊戯王の大会に毎週通っていた。
そこでその店のTCGオタクの長である高校生のYさん(遊戯王カードのことを聞いたら何でも教えてくれる)に「D-HERO ダイヤモンドガイ」はどう使えば良いのか?というのを聞いた。
そうして、天啓を得て、少年は「D-HERO ダイヤモンドガイ」に執着するようになる。
だが、仲間内では遊戯王の公式ルールをあまり把握していないものも多く、正式な「D-HERO ダイヤモンドガイ」は増田の勝手な解釈として封じられることになる。
そうして、中学校にあがり部活に勤しむことで実際のカードを買ったり、アニメを見なくなった。
それでも、毎日のように「D-HERO ダイヤモンドガイ」のことは忘れなかった。
毎日毎日、寝る前に必ず「D-HERO ダイヤモンドガイ」はどうすればもっと活躍できるかを考える。
考えるパターンは主に3つだ。
1.「コスト」がおもすぎるかわりに「効果」が大きい通常魔法カード
これは単純に「D-HERO ダイヤモンドガイ」がコストを踏み倒せることに注目したカードである。これが5割を占める。
2.「D-HERO ダイヤモンドガイ」の発動をサポートするカード
つまり「デッキの一番上を操作する」カードであったり、相手のターンを限定的にスキップして即時的に効果を得るカードである。これはバランスブレイカーになりやすいので考える事はかなり多いが採用率は1割に満たない。
遊戯王はシリーズを重ねる度に新しい召喚方法が出るのが遊戯王5d'sというアニメからお約束らしいので、その召喚方法に合ったダイヤモンドガイを作る。これが4割。
このカードが召喚に成功した時、デッキの上からカードを3枚確認する。
確認したカードの中に儀式モンスターまたは儀式魔法カードがあった場合、
その1枚を相手に見せて手札に加える事ができる。
本当にびびった。実際考えていたのは戦士族で同じカテゴリーのD-HEROという名前をもたせたいたが、効果にいたっては
「このカードが召喚に成功した時、デッキの上からカードを3枚確認する。
という感じで儀式関係が全く抜けているがほぼそのまんまだった。3枚というのも一致している。詳しくは省くが3枚はダイヤモンドガイにとって丁度いいのだ。
《終まりの始まり/TheBeginning of the End》
通常魔法
自分の墓地に闇属性モンスターが7体以上存在する場合に発動する事ができる。
当時は、「デステニー・ドロー」というカードがあり、そのカードで2枚ドローするというのが「D-HERO ダイヤモンドガイ」の主な使い方だったのだが、
3枚ドローできれば流石にみんな使うんじゃないかと思い、物凄く重いコストで、3枚ドローを何個も考えた。
そのうち一つが「終わりの始まり」にそこそこ近く、考えていたのは「墓地の5枚のD-HEROをデッキに戻して3ドロー」という「墓地を参照して墓地コストで3ドロー」効果だった。これは貪欲な壺というカードのD-HERO限定版だから3ドローしてもいいだろうという判断だったが、後にこういう効果にすると「墓地の5枚のD-HEROをデッキに戻し」はコストではない判定になるので無理だということを知ることになる。
・女性
・40代前半
・介護
・保育士
・各種セラピスト
・看護士
・会社員は少数派
・ハワイ
・ワイン
・ゴルフ
・写真と実物違いすぎ
・40歳を区切りに写真のクオリティが低下する。なんなら人間の写真じゃなくなる。なぜか?
・歯並びが悪い
・プライドだけは高そう
・口が臭い
・40歳まで自分探しに時間を費やしてきた人は、いろいろ面倒だ
「20/30代はどうなの」
↓
あと、なんだかんだ言って肌が若い
S インフェルニティ スーパードロー暗黒界 クリフォート 影霊衣
―――【戦ってもらえない壁】――
A ダークロウ軸HERO 白黒シャドール 図書館エクゾ カウントダウン 光天使(海外のみ)イグナイト(海外のみ) テラナイト バーニングアビス
―――【適当に相手をされる壁】―――
B 魔轟神 アーティファクト 宣告者 森羅 ロックデッキデス 大逆転クイズ ロックバーン インフィニティ軸表サイバー流 聖刻 インフェルノイド ゴーストリック 電池メン
C 竜星 墓守 ジャンクドッペル Xセイバー 蠱惑魔 活路エクゾ チェーンバーン 甲虫装機 天使族 幻奏 グッドスタッフ ワンキル型デッキ破壊 パーミッション フルバーン 次元ビート 暗黒界 希望皇ホープ ヴォルカニック
―――【使うと露骨に嫌な顔をされる壁】―――
D P軸フォーチュンレディ 植物族 マドルチェ カラクリ 10軸リチュア 霊獣 BF ラヴァル
―――【回りだすと呆れられる壁】―――