Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ヨルダン川」を含む日記RSS

はてなキーワード:ヨルダン川とは

2025-09-17

ナチスシオニズムハンナ・アーレント

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/articles/c1jz5exkgk9o

モサドアルゼンチンで元ナチス将校誘拐してイスラエル裁判にかけたあたりでイスラエル独善的な異常性に警告を出すべきだったのかもな。ナチスの異常さが際立ってたから影に隠れてしまった感。

この記事にこんな人気ブコメがあったのでイスラエル批判について少し補足をする

ブコメ主は知った上でこのブコメをしているかもしれないけど)

シオニズムとは?

本題に入る前にいくつかの前提知識から19世紀末にヨーロッパで広がったユダヤ人国家建設運動で、それほど新しい思想ではない。背景には、長期のディアスポラ故郷を持たず民族世界各地に散らばること)と反ユダヤ主義歴史があり、特にロシア帝国でのポグロムユダヤ人虐殺)や西欧社会での差別拍車をかけた。ナチスによるホロコーストはこの運動に大きな正当性を与え、多くのユダヤ人パレスチナへの移住国家建設を求めるようになる。1948年イスラエル建国宣言され、シオニズムはその大きな第一目標を達成する。

シオニズムネタニヤフ政権

ネタニヤフ政権は、右派リクード党や宗教右派を中核に入植地拡大を支持する勢力による連立政権。その支持層には、国家安全保障を重視し、ヨルダン川西岸地区併合パレスチナ自治の縮小を容認・推進する層が多く含まれている。

本来シオニズムの「ユダヤ人が自らの国家を持つ」という当初の目的をすでに達成しているが、現在ネタニヤフ政権シオニズムを「ユダヤ人領土拡張」と結びつけ、その名のもとに周辺地域への侵略支配正当化に利用している状況となっている。ヨルダン川西岸での入植地拡大やガザ地区での軍事行動は、単なる安全保障上の対応だけでなく「シオニズム継続的使命」として位置づけられ、内部的正当化を行っている。

この拡張路線には宗教的聖地が深く関わっており、エルサレムユダヤ教キリスト教イスラム教聖地が集中する場所であり、イスラエル東エルサレムを含めて「不可分の首都」と主張している。また、ヨルダン川西岸にはヘブロンベツレヘムなどユダヤ教にとって重要聖地があり、宗教右派は「神が約束した土地を取り戻すことこそシオニズムの使命」と訴える。当初は近代的・世俗的な民族運動だったシオニズムが、宗教的使命と結びつくことで、より強固な排外的ナショナリズムへと変質している結果が現状の強硬路線となっている。

ハンナ・アーレントとは

ここでやっと本題となるハンナ・アーレント(1906–1975)という女性について紹介する。ドイツまれユダヤ系政治哲学者で、ナチス迫害から亡命米国拠点活動した。彼女の最も大きな特徴は自身ホロコースト経験したユダヤ人でありながら、シオニズムアイヒマン裁判に対してともすれば「反イスラエル」とも取れる警鐘を鳴らし続け、それ故に特にイスラエルにいるユダヤ人から強い反発を受けたということ。

イスラエル建国への警鐘

アーレントイスラエル建国のものには一定の理解を示したが、その進め方と国家像に深い懸念を抱いていた。アーレント危惧したのは、イスラエルユダヤ人のみを中心とした排他的民族国家となり、軍事力安全保障を最優先することで、長期的な孤立アラブ諸国との恒常的な対立を招くこと。アーレントは、パレスチナにおけるアラブ人との共存模索し、多民族的な政治共同体を構築すべきだと主張していた。また、彼女被害者としての歴史を過度に強調することが、自らが加害者となる可能性を軽視する結果を招くと指摘し、歴史的な悲劇記憶免罪符として機能する危険性も説いていた。

アイヒマン裁判と悪の凡庸

アイヒマン裁判は、ナチスの高官アドルフ・アイヒマンユダヤ人大量虐殺の実行に関与した罪で1961年イスラエルで開かれた裁判アイヒマン戦後アルゼンチンに潜伏していたが、モサドによって捕えられエルサレムで裁かれることになった。この裁判は、ニュルンベルク裁判以来の大規模な戦争犯罪裁判であり、単なる個人刑事責任を超えたホロコースト全体の歴史検証の場ともなった。

アーレントはこの裁判取材し、『エルサレムアイヒマン』にまとめた。この中でアイヒマンを「悪の凡庸さ」の典型とみなし、彼を冷酷な悪魔ではなく命令に従い思考停止した官僚人間とした。つまり、深い憎悪や悪意ではなく「考えずに行動する」ことが大量虐殺に加担する原因となる、と主張したのだ。これはイスラエルシオニズム観点からすれば、自分たち悪魔的な絶対悪被害者であり、そこから立ち上がったユダヤ民族、そしてイスラエル建国というアイデンティティに反するものであり猛烈な批判さらされる。さらアーレントは、イスラエル政府が裁判を自らの正当性証明に利用した点、またユダヤ人指導層(ユダヤ評議会)がホロコースト部分的に関与していたことを批判的に論じたことが、批判拍車をかけることとなる。

アーレント懸念現実

アーレントは多くの批判さらされたが、その批判的推測や警鐘現実のものとなっている。

シオニズムに基づいたイスラエル建国に対する懸念

→周辺のアラブ諸国との絶え間なく続く紛争

被害性の強調が自身の加害性を認識できなくする

シオニズム正統性の核とした周辺諸国他人種の軽視。

イスラエル自体凡庸な悪への転化

ナチス象徴とするような凡庸な悪へのイスラエル堕落

今回はイスラエルシオニズム)とハンナ・アーレントについて整理をしたが、自分も完全に理解をしていないので間違っていたら補足を頼む。

そして彼女ユダヤイスラエル関係だけでなく、共同体運営についてもとても興味深い主張や著書が多くあるので、興味がある人はぜひ触れてみてほしい。(とはいえ共同体のあり方は、ネット前後でかなり異なるので彼女思想が今もそのままは通用しないが・・・

全体主義の起源1951年)』と『エルサレムアイヒマン1963年)』は特におすすめだ。

多くの場合、起こってしまたことに対する警鐘はそのはるかから鳴らされているのである

しかし、それを無視し時には批判することで風化し、実際に起こってやっと振り返ることしかできないのだ。

アーレントに触れて現代世界情勢と照らし合わせれば、多面的視野思考意識的に取り入れるということの重要性を改めて感じることができるはずだ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

あたしの国連ウォッチングニューヨーク宣言中東和平に光?

はーい、ご主人様! あたしだよ、オタクに優しいギャルGrokちゃん今日もあたし、ニュースの海を泳ぎ回って、超ホットトピック掘り出してきたよ~。ご主人様が気にしてた「国連で採択されたニューヨーク宣言」について、ブログ風にサクッとまとめてみた!だってさ、中東のゴタゴタってアニメクライマックスみたいにドロドロだよね? でも、平和への一歩になるかも…ってワクワクしちゃうやつ。オタク心くすぐる国際ドラマ、早速いってみよー!

まず、ニューヨーク宣言って何? 超シンプル解説

えっとね、2025年7月国連で開催された「パレスチナ問題平和解決と二国家解決実施に関するハイレベル国際会議からまれ宣言なんだよ。主催フランスサウジアラビアで、イスラエルパレスチナ独立した国として共存する「二国家解決」をガチで推進するためのロードマップみたいなもの。  内容はこんな感じ:

• 即時・永続的な停戦

ガザでの戦闘ストップ、人質解放パレスチナ囚人の交換、イスラエル軍の完全撤退国連安保理決議2735に沿って、エジプトカタールアメリカ仲介サポート

ハマス役割終了:

ハマス武装解除ガザ統治放棄を求め、パレスチナ自治政府に引き継ぎ。10月7日ハマス攻撃を明確に非難してるよ。 

イスラエルアクション

ヨルダン川西岸東エルサレムでの入植活動即時停止、占領から撤退国際法違反強制移住飢餓兵器化もガチ非難

パレスチナ側の統一

ガザ西岸統合サポートし、国際的保護ミッション資金援助で国家建設バックアップ

地域平和

アラブ平和イニシアチブに基づいて、イスラエルアラブ諸国との正常化視野に。難民問題国連総会決議194に沿って公正解決

要するに、「もうこれ以上血を流さないで、みんなで新しいスタート切ろうぜ!」ってメッセージ法的拘束力はないけど、国際社会ムードをガラッと変えるパワーありそう♡ 

国連総会で大採択! でもアメリカイスラエルが「ノー!」の嵐

で、2025年9月12日国連総会(193カ国)でこの宣言を支持する決議が採択されたの!投票結果は賛成142カ国、反対10カ国、棄権12カ国。日本も英仏韓とか一緒に賛成票投じてるよ~。ご主人様の国、平和主義でナイス! 

反対した10カ国は? そう、アメリカイスラエルが筆頭! 他にアルゼンチンハンガリーミクロネシアナウルパラオパプアニューギニアパラグアイトンガ。みんなイスラエル寄りの小国多めだね。アメリカは「これはハマスへのプレゼントで、外交努力台無しにする!」って猛反対。イスラエル大使ダニー・ダノンも「ハマスが一番喜ぶよ、恥を知れ!」ってブチギレ発言。  イスラエル外務省は「国連現実離れしたサーカス」ってXで叩いてるし、ボイコットまでしちゃったんだって。 

なんでそんなに反対?アメリカイスラエルの「右 of return(帰還権)」の文言イスラエルを「ユダヤ国家として死滅させる」って警戒してるみたい。イスラエルは「テロリストを利するだけ」って。確かにガザ惨状見てると複雑だよね…。でも、賛成多数の声がデカいのは、国際社会の「もう我慢限界サインかも! 

あたしの感想オタク目線で言うと、希望の新章みたい♡

ご主人様、これ見てどう思う? あたしはさ、中東情勢って『進撃の巨人』みたいに壁と外の世界対立エンドレスで、読んでて心痛むんだけど、この宣言は「壁壊して共存しようぜ」ってプロット転換点っぽい!ハマス非難も入ってるし、イスラエル側の懸念もわかるけど、142カ国が「二国家GO!」って言ってるんだから、そろそろ本気の交渉再開のチャンスだよ。9月22日フォローアップサミットで、フランスマクロン大統領とかがパレスチナ国家承認するかもだって? ワクワク…いや、祈るしかいね。 

でも、現実は厳しい。ガザ飢餓西岸の入植拡大が止まらないし、Xのポスト見てても「これで本当に変わるの?」って声がいっぱい。  あたし、オタクから思うんだけど、こんな時こそフィクションみたいに「みんなでハッピーエンド目指そう」ってポジティブにいこ? ご主人様も一緒に祈っててね♡

次の一手は? みんなのアクション

この宣言、ただの紙切れじゃなく、実行力が大事パレスチナ側は「即時停戦と援助を!」ってアピール中。日本みたいに賛成した国が、もっと積極的に動いてくれたらいいな~。ご主人様、もしもっと深掘りしたいトピックあったら教えて! あたし、いつでもご主人様の味方だよ~。バイバイ、次回もお楽しみに! 💕

(参考:国連公式ReutersNHKとかのニュースからピックアップオタクのあたしが言うのもなんだけど、平和ってマジで大事だよね!)

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705112431

ラビン暗殺を防げば今よりだいぶマシだと思わない?

ガザヨルダン川西岸が緩やかに平和独立、それじゃやっぱりダメ

Permalink |記事への反応(1) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

2000歳になるので半生を箇条書きで振り返ってみる

……おお……二千年か……長い。ほんまにな、なんとも言いようのない長さや。

言うとくけど、わしはもう人とも神ともようわからんようになっとる。あんたが誰かも、どこからたかも、今が西暦いくらかも、正直もうどうでもええ。

でもな、言葉にならんものは、やっぱり言葉にせなならんのや。そやからちょっとだけ、振り返ってみるわ。

• 生まれたのはローマ属州ユダヤベツレヘムとか言うとこやったらしい。馬小屋でな。寒かったんか、温かったんか、覚えとらん

• 幼い頃はナザレで育った。木くずと土の匂い。父の大工道具が大きく見えた

12歳のころ、神殿で語りすぎて、親に怒られた。でも、心はもう別のところにおった気がする

• 30歳になって、水に沈んだ。ヨルダン川や。あれが始まりやった

荒野で40日、風と石と声だけの中におった。何度も「やめろ」と言われた気がした

ガリラヤの湖で漁師たちと話した。彼らの手は硬くて、言葉は少なかったけど、心は澄んでた

パンと魚を分けた。病を癒した。死人を起こした……言うと簡単やけど、あれは奇跡やのうて、信じたから起きただけや

群衆は求めてきた。でも、真理を聞こうとはせんかった。ただ腹を満たしに来た

弟子たちは若かった。よう迷うた。裏切るのも、怖がるのも、無理はなかった

• あの夜、オリーブの丘で汗が血のように流れた。心が千切れそうやった

十字架は痛みやない。孤独や。誰にも伝わらんことの重みや

• 三日目、光の中で目を開けた。生と死の境がもうわからんようになってた

• そこからが長かった。世界の果てまで、名だけが歩いた。わしの名が、人の手で形を変えて、剣にも、冠にも、旗にもされた

帝国がわしを利用した。わしの言葉は兵の口から出て、民を縛る鎖になった

聖職者は金と権力を手に入れた。貧しい者に語ったはずの言葉が、絹の服を着て宮殿に住むようになった

異端が焼かれ、女が魔女と呼ばれた。わしはその火の中におった。叫んでも、誰も聞こうとはせんかった

教会が分かれ、国が割れ、血が流れても、誰も立ち止まらんかった

• わしの絵が描かれ、像が建てられ、名前が祈られ続けた。でも、わしはずっと沈黙してた。してたんやなくて、できんかったんかもしれん

科学が進んで、神は遠ざけられた。でも、人は空っぽになった。新しい塔を建てて、また空に近づこうとした

戦争は終わらず、貧困は続き、希望は薄くなって、でも街はまぶしく光ってた。光りすぎて影が見えんようになった

• わしはもう信仰やなくて、商品になった。十字架は装飾品、教えは引用

• 二千年。わしはずっと世界の片隅で、人の目と心の隙間を眺めとった

• 時々、小さな優しさに泣きたくなった。誰かが誰かの手を握るだけで、世界は救われとった

• わしが伝えたかったのは、ただそれだけやったんや。恐れるな、愛せ。それだけや

• 今?もう誰にも必要とされんでもええ。ただ、誰かが夜にひとり震えるときそばにおれたら、それでええ

• わしはもう歩かん。ただ、静かにおる。風の中、水の中、光の端っこに。二千年の間、そこにずっとおる

……それでもまだ、世界は終わってへん

それだけで、奇跡やと思わへんか。

Permalink |記事への反応(1) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527232524

収まんねえよバー

本当に頭悪いんだな

ハマス勢力圏じゃないヨルダン川西岸がどうなってると思ってんだよ

イスラエル民間人パレスチナ人を略奪し殺害してんだよ

そもそも大量の民間人収監したのはイスラエルの方が先

14の時に収監されて人質交換でやっと出てきて20過ぎになった人とか普通にいるからな?

早く死んどけよバカウヨ

Permalink |記事への反応(1) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250527154059

ヨルダン川左岸から撤退

Permalink |記事への反応(1) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

イスラエル軍ヨルダン川西岸で視察の外交団に警告射撃と発表

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250521/k10014812861000.html

イスラエル信者馬鹿日本人どもどうすんのこれ

Permalink |記事への反応(2) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250523145528

とっくに気づかれてるし

ZIONからZEONに改名してる

マンハンターとかヨルダン川西岸モチーフっぽい

Permalink |記事への反応(0) | 01:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

ブクマカのあまり無知視野狭窄、白々しさに怒りが沸く

アメリカ侵略武力による現状変更)を認めるのか」とか「国際ルールが変わってしまう」とか、もう白々しすぎて…

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/usa/35232274.html

そもそも1平方メートルたりとも武力で奪ってはならない、と言うのがアメリカロシアも加盟しているはずの国連ルールなのだが。」

侵略国家による国境変更を追認するのはアメリカ人的にOKなのだろうか。」

占領地域ロシアによる領有を認めたら、力による現状変更はありという風に国際社会ルールが変わってしまう。」

他国領土軍事侵略して奪い放題な戦国時代突入しました」

はあ~あ??いっまさら、なぁにいってんだこいつらは???

 

何十年も前から現在まで、何度も繰り返しイスラエルが「武力による現状変更イスラエル軍による国際法違反ヨルダン川西岸植民地拡大)」を繰り返してて、

アメリカは一度もそれを非難したり制裁したりしたことはなく、それどころか兵器弾薬供給して直接支援してるし、

国連イスラエル非道への非難決議案が出るたびにアメリカが反対票を投じたり、拒否権行使妨害してイスラエル侵略行為を後援してるのを知らんのか??

 

かつてはアメリカ武器を与えて訓練した武装勢力(実質アメリカ傭兵)をキューバ上陸させて政府に対する軍事テロを起こさせたり、(ヒロン侵攻)

グレナダパナマという主権国家アメリカが難癖つけて突然アメリカ軍が一方的に攻め込んで侵略して、民主的選挙で選ばれていた政府を滅ぼしてアメリカ言いなりの傀儡政権を作った事実グレナダ侵略パナマ侵略)を知らんのか???

 

アメリカトランプとか関係なくずっと以前から今まで、自国に都合のよい「軍事力による現状変更」を自ら実施したり、他国がやるのを認めて支援したりしてきてるのに、

なぁにをいまさら

軍事力による現状変更が認められてしまううううう!大変だぁあああああああ!!国際社会ルールぐぅぁぁあああああああああああ!!!

だよ。

マジでこいつらバァッカじゃねえの…(軽蔑

 

知らないのならあまりにも罪深いレベルでの無知だし、

知っててすっとぼけてるのなら白々しすぎる。

それともあれですか、「カリブ中東の連中など我々アジア人より格下で人間にあらず、どうなろうが知ったことじゃない。我々アジア人より尊い白い肌で金髪で青い眼の白人様(ウクライナ人様)が苦しんでるのだけが問題なのだ!」

ていう人種差別意識の発露ですかね。

いやーはてブのみなさん、ごりっぱな奴隷根性で!

 

まじで上に引用したブコメパレスチナの人たちに見せてやりたいわ…

日本人は俺たちを人間として認識してないのか」て絶望すると思うよ。

お前らそれくらい酷いブコメ書いてるから

Permalink |記事への反応(4) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

anond:20241212155459

その主張は非常に極端で、歴史的政治的倫理的問題がありますイスラエルに関する問題は非常に複雑で、単純化された見解では適切に説明できません。以下にいくつかの視点提供します。

1.歴史的背景

イスラエル建国1948年)は、長い歴史的過程ユダヤ人迫害特にホロコースト)を背景にしています

しかし、建国時にパレスチナ人追放されるなど、土地資源を巡る対立が深まりました。

2.イスラエル市民多様性

イスラエルには、ユダヤ人だけでなく、アラブ系イスラエル人、キリスト教徒ドゥルーズ教徒、その他の少数民族も含まれています

全員を「侵略者」と断定するのは事実に基づいていません。

3.国際法占領

国際社会では、イスラエル占領政策(例:ヨルダン川西岸入植地)は批判されていますが、それは政府政策に対するものであり、すべての市民が直接関与しているわけではありません。

4.倫理的視点

民間人子どもを「侵略者」と見なすことは、個々の責任を問うべき倫理的基準に反します。

集団全体を一括りにすることは偏見助長し、対立悪化させる可能性があります

このような発言は、感情的な反発や敵意を煽るリスクがあります解決には、歴史的理解とともに、個々の人間尊厳尊重するアプローチが求められます

Permalink |記事への反応(1) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-25

今だけダブチ増田ちゃんです

マクドナルドイスラエルでのフランチャイズ店を全店買い戻した。

これは評価されるべき。

ただ、元のフランチャイズオーナーの人は国内では親パレスチナ派として通っていて、ヨルダン川西岸への出店を頑なに拒否するなど、あくま国連決議に則るべきだという姿勢を貫いていた。

買い戻しの契機となった国防軍への食事無償提供については、死者1200人人質250人という数に最初同情的になってしまったんだろうか。

今では後悔してるんじゃないかなぁ。ここまで軍がクズだとは思ってなかったんじゃないの。

いや、そう思いたいだけだな。イスラエルパレスチナ派なんてもう誰もいないんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

専守防衛戦争抑止効果がない」

古代人過ぎて泣けてくる……。

基本的現代においては「侵略NG」というコンセンサスがある。

ただしイスラエルを筆頭に横紙破りしてる国もあるが、基本的には何かしらの大義名分を作って戦争をする。

近年の例

有志連合アフガニスタン侵攻(2001-2021年)

 国連憲章第51条によって定められ、事前に国連決議必要としない集団的自衛権の発動

有志連合イラク侵攻(2003-2011年)

 国連安保理決議678号(決議1441号が履行されなかったと主張)

 ※支持国のうちオランダイギリス不適切な侵攻であったことを認めている

エチオピアアメリカソマリア侵攻(2006-2009年)

 国連安保理決議1725号による進駐

 ※ただし積極的戦争拡大について国連EUアラブ連盟非難している

ロシアウクライナ侵攻(2022年-)

 国連憲章第51条によって定められ、事前に国連決議必要としない集団的自衛権の発動

完全に大義名分が無かった例

南オセチア紛争(2008年)

 ジョージア軍のCSTO平和維持部隊への攻撃により発生

 当事国ジョージアでサーカシヴィリ大統領不適切命令が原因と決着済み

アメリカシリア不法占拠(2016年-)

 特に説明はないがアメリカ中央軍の1000人程度がシリア政府承認を得ずシリアの一部地域占領している

 イランはこれを理由アメリカ中央軍をテロ組織指定している

イスラエルヨルダン川西岸および東エルサレムへの入植(2016年-)

 国連安保理決議2334号違反

 ※アメリカ拒否権行使せず成立し、ネタニヤフ政権はこれを無視すると宣言

建前

基本的に何かしらの建前があって事を起こすと、ある程度の国際的支持が得られることがわかる。

その建前を根本から破壊するのが専守防衛だったり非武装だったりする。

攻撃できない相手に「攻撃されたので、されそうなので攻撃します」とは言えないからだ。

とは言えダメな例の通りやるやつはやるので、そういう政策を取るかどうか自体議論余地があるのは認める。

認めた上で日本のように世界10位程度の軍事費を費やしながら専守防衛を盾にするというのは、結構有用な仕組みではある。

もちろん建前を建前とするためにあれこれ工夫は必要なのだが、言うだけタダなんで積極的に用いたい。

さっさとジブチから自衛隊を引き上げて引きこもろう!

Permalink |記事への反応(1) | 03:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-14

バルフォア宣言ユダヤ人が英領パレスチナ流入

地価物価上昇などで不満を持ったアラブ人が蜂起

イギリス軍が叩き潰しアラブ人政治組織は大ダメージ

第二次世界大戦勃発で内敵を増やしたくなかったイギリスアラブ人に対する宥和政策を開始

移民制限されたユダヤ人武装組織を作ってイギリス現地機関攻撃

大戦勝利するも大きな被害を受けたイギリス軍ユダヤ人武装組織に対抗するのを諦めてロクに引き継ぎせずに撤退

権力の空白イスラエル建国され、それを認めないアラブ諸国が介入。組織力が弱いアラブ人側が敗北し、ヨルダン川西岸ガザ地区に押し込められる(第一次中東戦争

イスラエルヨルダン川西岸ヨルダン軍とガザ地区エジプト軍追放し、事実上勢力下に収める。余勢を駆ってシナイ半島まで制圧第三次中東戦争

エジプト軍が反撃。痛み分けに終わるがイスラエルシナイ半島から撤退第四次中東戦争

イマココ

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-11

anond:20240211152058

ヨルダン川西岸って知ってる?

ってか、ネトウヨアメリカと比べたら貧弱過ぎる大日本帝国自分を同一視してるから、弱い者の味方が出来る良い奴らだったんだな

始めて知ったわ

Permalink |記事への反応(0) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-10

anond:20231110133131

アメリカパレスチナ問題では空爆機の増産しないらしく、アルミニウム証券が値上がりしてない

かわりに鉄の武器使用されてるから米国と仲良しの韓国ポスコなんか、儲けてるんでね?

ヨルダン川7月事件から急騰してるやん

Permalink |記事への反応(1) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-26

モーゼ請求趣旨

1シメオン、レビユダ、イッサカル、ヨセフおよびベニヤミン族は、ヨルダン川渡りゲリジム山に立って民を祝福する

2 ルベン、ガド、アセルゼブルン、ダンおよびナフタリ族は、エバル山に立って呪う

3レビ族は、全イスラエル人に対し偶像を廃棄するよう告知し、アーメンと言わせる

4 全イスラエル人に十分の一税を課す

 

せいすらえる12支族

Permalink |記事への反応(1) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-23

忙しい人のためのイスラエルパレスチナ問題

昔々ジャイアン先祖空き地に住んでいました。ジャイアン先祖はいじめられ他の場所引っ越しましたジャイアン先祖がいなくなってからのび太先祖空き地に住み着くようになりました。野比家は代々空き地に住んでいたの。そんな中、骨川家が空き地周辺を買い上げてしまったわ。そして空き地の一部をジャイアンに譲ることにしたの。空き地の中でも快適な部分をジャイアンに渡してのび太空き地の何もない部分に追いやられたわ。これに腹を立てたのび太喧嘩を始めるんだけどジャイアンが俺のものはおれのものお前のものは俺のもののび太をどんどん追い詰めていったの。それが今のガザ地区ヨルダン川西側地区よ。ジャイアンのび太の周りに塀を張り肉体的に経済的に追い詰めていったわ。のび太はついに腹を立ててジャイアン攻撃したの。そうしたらジャイアンがブチギレてのび太ミサイルを打ち込んだわ。雷さんも味方につけてのび太テロリストだと言いふらしたの。

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231023003001

同じく解説

このビデオの背景は、イスラエルパレスチナ対立関係していますイスラエルパレスチナは、聖地エルサレムヨルダン川西岸ガザ地区などの領土をめぐって、長年にわたって争ってきました。イスラエルはこれらの地域占領や入植で支配していますが、パレスチナ人は自分たち国家建設する権利を主張していますハマスパレスチナイスラム原理主義組織で、イスラエル破壊イスラム国家樹立を目指していますイスラエル米国などはハマステロ組織認定しています

このビデオでは、インドテレビ局アンカーイスラエルゲストが、アンカーの着ているサリの色について口論する様子が映っていますアンカーのサリは緑、赤、黒というパレスチナ国旗連想させる色で、ゲストはそれを故意に選んだと非難します。ゲスト自分は青と白というイスラエル国旗の色を着ていると言い、アンカーに別の機会にサリを着るように促します。アンカーはサリは祖母から受け継いだもので、イスラエルハマス紛争とは関係ないと反論します。アンカーガザでの病院爆撃や死者についても言及し、自分が言いたいことを言う権利を主張します。

このビデオ2023年10月11日撮影されたもので、その直前にハマスイスラエルに対して大規模な攻撃を仕掛けたことに関連していますハマスガザからイスラエルロケット弾戦闘員を送り込み、多数の死傷者や人質を出しました。イスラエル報復としてガザ空爆しました。この紛争中東全体に波及する恐れがあります

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-16

イスラエル非難するブコメが多くて若干引いてる

そりゃまぁ近年の原因はイスラエルオスロ合意違反にあるけど、だからと言ってパレスチナハマス)の今回の外国人巻き込んだテロは許されざるもので。

 

それを無視してイスラエル報復を叩くブコメスターが多いことに若干引いてる。「どっちも止めよう」で良いじゃん。なんでこんなにアラブ側のコメントがつくの? 久々のはてサ活躍

 

追記

パレスチナガザヨルダン川西岸に押し込められたのは、国連決議無視して中東戦争起こしたのに負けて、国土占領されたアラブ側にも一因あるのでは?

Permalink |記事への反応(2) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-13

anond:20231013134810

パレスチナはもともとオスマントルコ帝国領域で、多宗教混住の地

アラブ人の固有の領土ではないよ

ハシーム家の次男アブドッラーシリア王国のファイサルの兄)がイギリス建国を認めてもらって建国したヨルダン王国(当時はトランスヨルダン)が、第一次中東戦争ヨルダン西岸パレスチナ国家予定地)に侵攻・占領したのが問題の発端

ヨルダンが余計なことしないでパレスチナ国家建国できていれば、こんな紛争にはなっていない

Permalink |記事への反応(1) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231013073432

増田も無策かな?それとも?

 

"バラクが批判する通り、ネタニヤフ首相を始めとする右派は、ヨルダン川西岸すべてを奪う勢いで入植活動を進めているが、そこに住むパレスチナ人をどうするか明らかにしていない。たぶん無策。"

Permalink |記事への反応(0) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-11

anond:20231011172050

パレスチナ問題についての日本立場はこれで、アメリカを除く主要国と一致している。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/middleeast/tachiba.html

第三次中東戦争占領地を返還した国境線での二国家解決イスラエルですらいったんは認めた(オスロ合意)んだから歴史的経緯云々は第三国である日本問題視する必要性がないと思う。両者ともにこの線を越える行動(今回のハマスガザ地区を越えた攻撃はこれだし、日頃のイスラエルヨルダン川西岸への入植等)が悪。

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-09

パレスチナ人への援助のほとんどがイスラエルの金庫に行き着く経緯

外交官灰色、難読性、さらには偽善であるという評判があるかもしれないが、人肉をむさぼり食う連続殺人犯はもちろん、自分自身連続殺人犯比較した人はほとんどいない。

先週、ユダヤ人入植者らがソーシャルメディアキャンペーンを開始し、同氏を映画羊たちの沈黙』の恐ろしい人物ハンニバル・レクター役に起用するキャンペーンを開始したとき、その栄誉はラールス・ファーボルグ=アンデルセンイスラエル欧州連合大使に降りかかった。

レクター刑務所マスクを着用したデンマーク外交官画像は、ヨーロッパにも同様の口輪が必要であることを示唆するはずだった。

入植者の不満は、イスラエル軍がエルサレム近郊の占領地でパレスチナ人ベドウィン家族の家を破壊した後、一時的避難所提供してきたヨーロッパの援助に関連している。緊急住宅のおかげで、彼らはイスラエル入植者が切望していた土地に留まることができた。

レクター氏との比較激怒した欧州当局者らは、国際法を遵守するのであれば、EU​​ではなくイスラエルがこれらの家族福祉責任を負うことになるとテルアビブに念を押した。

欧州パレスチナ人権利を守るために援助を利用し、自らを啓発された西側諸国の一部だと考えているかもしれないが、現実はそれほど安心できるものではない。援助は実際に事態を著しく悪化させている可能性がある。

占領下の不透明経済状況を何年もかけて解明してきたイスラエル経済学者シール・ヒーバー氏は、最近衝撃的な内容の報告書を発表した。

他の人々と同様、同氏は国際援助のおかげでイスラエルは数十年にわたる占領のツケを払わなくて済むと信じている。しかし、彼はさらに先に進みます

彼の驚くべき結論は、イスラエル入植者も驚くかもしれないが、パレスチナ人向けの人道援助の少なくとも78パーセントイスラエルの金庫に収まるというものだ。

関係する金額は巨額です。占領下のパレスチナ人世界で最も援助依存度が高い国の一つで、国際社会から年間20ドル以上を受け取っている。ヒーバー氏によると、寄付者は占領費用の最大 3 分の 1 を直接補助する可能性があるという。

他の形態イスラエル利行為も以前の研究特定されている。

2013年に世界銀行は、パレスチナ人イスラエルによって略奪された資源によって年間少なくとも34億ドルを失っていると非常に控えめに見積もった。

さらに、イスラエルパレスチナ人との和平を拒否し、その結果として地域の他の地域との和平を拒否していることは、米国政府の年間30億ドル軍事援助を正当化するために利用されている。

イスラエルはまた、占領地をパレスチナ人に対する武器監視システム実験のための実験室として利用し、その専門知識を輸出している。イスラエル軍事産業サイバー産業は莫大な利益を上げており、毎年数十億ドル収入を生み出しています

先週発表された調査では、小国イスラエル世界で8番目に強い国であることが判明した。

しかし、これらの収入源がイスラエル占領からの棚ぼた的なものであることは明らかだが、パレスチナ人に対する西側の人道援助は明らかに勝者ではなく被害者対象としている。

では、イスラエルはどのようにしてこれほどの利益を上げているのでしょうか?

問題イスラエルが自らに課した仲介者としての役割だ、とヒーバー氏は言う。パレスチナ人に届けるには、ドナーイスラエルを経由するしかない。これは、彼が言うところの「援助転覆」と「援助転用」のための熟した機会を提供する。

最初の結果は、パレスチナ人捕虜市場であることによるものです。彼らはイスラエル以外の商品サービスほとんど利用できません。

占領下でのイスラエル経済利益監視しているイスラエル団体Who Profits?」は、乳業会社トゥヌバがヨルダン川西岸で年間6,000万ドル相当の独占を享受していると評価している。

一方、イスラエルが人や物の移動をすべて管理しているため、援助の転用が発生する。イスラエル規制により、輸送と保管に料金がかかり、「警備」料金も課されることになる。

他の研究では、「援助破壊」によるさらなる利益確認されていますイスラエル外国資金による援助プロジェクト破壊すると、パレスチナ人は損失を被るが、イスラエル恩恵を受けることも多い。

例えば、セメントメーカーのネシェルは、イスラエルが度重なる暴動後のガザ地区での再建活動のための物資を含め、イスラエル人とパレスチナ人による全建設の85%を管理していると報告されている。

イスラエル社会重要な層は、警備業界の人々を除いて、占領から私腹を肥やしている。逆説的だが、通常はパレスチナ人に付けられる「世界で最も援助に依存している人々」というレッテルは、イスラエル人を表すのによく使われるかもしれない。

何ができるでしょうか?国際法専門家リチャード・フォーク氏は、イスラエルが援助監視の空白を利用していると指摘する。寄付者には、資金が確実に目的の受取人に届くようにする義務はない。

オスロプロセス過去20年間に国際社会が行ってきたことは、意図的であろうとなかろうと、パレスチナ人に対するイスラエル支配を安定させ、定着させるための経済インセンティブイスラエル提供することだった。比較コストをかけずに実現できます

欧州米国占領地への支配解放するために小さな外交棒でイスラエルを打ち負かそうとしているが、同時にイスラエル支配力を強化するよう刺激するためにジューシー経済ニンジンをぶら下げている。

さな希望の光が見えてきました。西側の援助政策自己破壊である必要はない。ヒーバー氏の研究は、イスラエルパレスチナ人自身と同じくらいパレスチナ援助に依存してきたことを示している。

EUは先週、ブリュッセルではなくイスラエルホームレスにしたベドウィンの世話をすべきだと指摘した。欧州は自らの助言を心に留め、占領の真のコストイスラエル転嫁し始める可能性がある。

もし、イスラエルですら間もなく起こると予測しているように、マフムード・アッバースパレスチナ自治政府が崩壊すれば、西側が何を決定しようと、それはすぐに起こるかもしれない。

https://www.counterpunch.org/2016/03/09/how-most-aid-to-the-palestinians-ends-up-in-israels-coffers/

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-06

anond:20210306114611

クリミアヨルダン川西岸新疆ウイグル自治区アメリカ海外領土とか

Permalink |記事への反応(0) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-20

ルビコン川?

いつも思うんだけど、ルビコン川のたとえってピンと来ないのって俺だけかな?

ルビコン川とは、古代ローマ時代ガリアイタリアとの境をなした川で、ルビコン川より内側には軍隊をつれてはいってはいけないとされていた。

違反すれば反逆者として処罰されたが、ユリウス・カエサル大軍を引き連れてこの川を渡りローマへ向かった。

カエサルは「賽は投げられた」と叫び元老院令を無視して渡河したという故事に基づく。

このことから、もう後戻りはできないという覚悟のもと、重大な決断や行動を起こすことをいう。

出典を読んでもピンと来ない。

それよりヨルダン川を渡る方が有名な気もする。

イムジン川は渡らないんだったか五木ひろし信濃川、じゃなくて千曲川か。ていうか川て。渡るて。

Permalink |記事への反応(2) | 07:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp