Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「モンゴル族」を含む日記RSS

はてなキーワード:モンゴル族とは

2021-06-26

anond:20210626182503

共産主義にもいろいろあるからいちがいには言えんが、

もし自分ウイグル族で、家族拉致られて臓器を抜かれて、娘をレイプされたら?ってことを考えたとき

あるいは、

もし自分香港人モンゴル族で、自分のしゃべりたい言語を禁じられて、自分のしゃべりたい言論を封じられたら?

ってことを考えてみたときに、どう動けるかだよな。

「どうせワイは支配する側やし知ったこっちゃねえw ワイの家族と金だけあればええw 臓器パクー

みたいな考えになるか、

「こら人間としてアカ・・・金より利益より大切なものがなんかあると思う・・・なんか行動せねば」

みたいな考えになって、

李文亮さんや劉暁波さんのように英雄となって中国人の心に永久に残り続けることを選択するか、

の違いよな

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-14

anond:20210314002057

ウイグルだけってことはないと思うが。

普通にモンゴル族北京語教育強制もとりあげられてるし香港民主弾圧毎日ニュースされてるが。

何をもってウイグルだけだと感じたのか。

Permalink |記事への反応(1) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-10

anond:20210310191541

いや、二次対戦以降に中共によって満州族モンゴル族虐殺があったんだと思うんだが。少なくとも日本傀儡満州国満州族皇帝だったわけで。

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-04

新疆ウイグル自治区を「ウイグル」と略すな

繰り返す、新疆ウイグル自治区を「ウイグル」と略すな。

ウイグル」は民族名だ。地名じゃない。「新疆」とか「東トルキスタン」とか「ウイグリスタン」ってのが地名だ。

ウイグルひどいことが起きている」のように「ウイグル」を地名のように扱うのは見ていて恥ずかしいので即刻やめろ。何もわかっていないのが丸わかりだ。「ウイグル人にひどいことが行われている」のように民族名として扱え。

アイヌ」と同じだ。「アイヌ」という民族はいるが「アイヌ」という土地はない。「北海道」や「アィヌモシㇼ」が地名であって、「アイヌ」は地名じゃない。

北海道アイヌ伝統的なサケ漁が禁じられていることを「アイヌ漁を禁止された」と言ったらおかしいだろう? 「アィヌモシㇼで漁を禁止された」か「アイヌ漁を禁止された」と言うべきだ。

チベット」や「モンゴル」は民族名でも地名でもある。「日本」や「朝鮮」と同じだな。「朝鮮弾圧が起きた」でも「朝鮮人が弾圧された」でもOKなように、「チベット弾圧が起きた」でも「チベット人が弾圧された」でもどっちでもよろしい。

話をウイグル人に戻すと、「新疆ウイグル自治区」ってのは「新疆」にある「ウイグル人の自治区」って意味だ。

中国民族区域自治採用しているから、少数民族が集まって住んでるところには「○○(地名)・××族自治州」みたいなのが設置されている。その一番でかいやつ(省と同格)が自治区だ。

からたとえば、内モンゴル自治区の外にモンゴル人が大勢住んでいるところがあれば、そこは「○○・モンゴル自治県」のような行政区域になる。

新疆ウイグル自治区にはウイグル人以外の少数民族もそれなりに住んでいるので、新疆ウイグル自治区の内側にはイリ・カザフ自治州があり、さらにその内側にはホボクサルモンゴル自治県というのがある。これを「カザフ」や「モンゴル」とするのは間違いだ。それはあくまでも「イリにあるカザフ人の自治州」「ホボクサルにあるモンゴル人の自治県」であって、土地名前は「新疆」にある「イリ」や「ホボクサル」だ。

仮にサンフランシスコ日本人が自治権を獲得して、「サンフランシスコ日本自治区」ができたとして、それを「日本」と呼ぶのはどう考えてもおかしいだろう? 「新疆ウイグル自治区」を「ウイグル」と略すのも文法的にはそれと同じことだ(ウイグル人は日系アメリカ人と違って先住民族なので政治的には大違いなのだが、そこはひとまず措いておく)。

世界国名の中には、「○○人の国」という意味国名がいくつもある。英語で考えてみると、東欧スロバキアSlovakiaで、スロバキア人はSlovaksという。Slovakの国だからSlovakiaなのだ。Croatsの国だからCroatiaで、Scotsの国だからScotlandだ。これは、日本朝鮮琉球のように、「○○」という国がまずあって、そこの国民から「○○人」、という名付け方とは真逆になる。

日本語ではそこを考えず「スロバキア人」「クロアチア人」「スコットランド人」としているわけだが、いくつかの民族については、日本語でも厳密に民族名と地名区別している。

わかりやすい例を挙げると、「アラブ」がそれだ。「アラブ人」の土地からアラビア」なのであり、「アラブ諸国で」「アラビアで」とは言うが「アラブで」とは基本的に言わないはずだ(ところで、言語名が「アラビア語」なのはよくよく考えるとおかしいと思う。言語土地じゃなくて民族にくっついてるんだからアラブ語」だろうJK)。

そして、中央アジアでは、このへんきちんと区別されている。カザフタンの基幹民族カザフ人だ。民族名の「カザフ」に「~の土地」を意味する「~スタン」をつけて「カザフタン」だ。同様に、トルクメン人の国だからトルクメニスタン」で、ウズベク人の国だからウズベキスタン」で、歴史的テュルク系民族がいっぱい住んでた土地からトルキスタンなのだ

ウイグル」もこれに当てはまる。「ウイグル」は民族名であって、地名に使うのは間違いだ。「ウイグル人の土地」と言いたければ「ウイグリスタン」、中国語で「新しい土地」と言いたいなら「新疆」、「歴史的トルキスタンと呼ばれてきた地域の東半分」と呼ぶのなら「東トルキスタン」だ。

ウイグル問題に関心を持つ人が大勢いるのはとても良いことだ。東トルキスタンで起きているジェノサイドは許されるべきではないし、中国政府の所業は大々的に糾弾されるに値する。だが、もうちょっと正確な語法を使ってもらえまいか。少し事情を知っている者からすれば、「ウイグル弾圧が起きた」のような文章を見ると「書き手ウイグル問題の基礎知識理解できていないのでは?」と不安になってしまうのだ。せめてそれが民族名であり、地名ではないことくらいは意識しておいてもらいたい。

ブコメにお返事

ウイグル自治州は新疆ウイグル自治区の外にはないのかな。回族自治州はけっこうあちこちにあるけれど。

自治州・自治レベルだと新疆の外にウイグル人の自治領域はないっぽい。これはウイグル人が新疆に集住してるという事情があるからだと思う。ていうかウイグル人(テュルク系)が集住してるからトルキスタンっていうわけで。

回人の自治州が寧夏の外にもあちこちにあるのは、彼らが散らばって住んでるからだよね。モンゴル自治州があちこちにあるのと同じ。この2民族歴史的経緯から居住地が広範囲にわたっている。

チベット自治州は青海省とかチベット自治区の周りに集中してるけど、これは自治区チベット人の居住地に比べて狭すぎるからだよな。あのへん、前近代清朝ガンデンポタン勢力圏が重なり合う地域で、現在中国行政区画はそういう曖昧領域の多くを自治区から外してるから自治区の外にたくさんのチベット地域が取り残された形になってる。

Permalink |記事への反応(5) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-07-05

[感想]伊藤悠シュトヘル」14巻完結

現代にいきる大学生だけどなぜか生きてる実感が薄い男の精神が、モンゴル帝国時代タイムスリップする

タイムスリップ先の人間の体は、悪霊シュトヘル)と呼ばれためちゃくちゃモンゴル人を殺しまくって処刑された直後の女

西夏文字を滅ぼすモットーモンゴル族にあって文字を守ろうとするモンゴルのお偉いさんのおぼっちゃんとじいや、それからシュトヘル文字を守るために南宋に向かう旅が始まる

皇国の守護者面白かったからこっちも期待して読んだんだけどいまいちだったなあ・・・

絵はうまいし迫力もあるんだけど、アクションシーンで何やってるかわからなかったり、話が少々ダレ気味な感じがして、終わったときもようやくか、というのと皇国の守護者ラストっぽいなっていうのをまず思ってしまった

決して面白くなかったわけではないけど、もっとコンパクトにまとまってたらまだよかったのになと思った

Permalink |記事への反応(0) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-11-19

最近話題のウイグル問題について、ちょっと語りたい

このまとめを見て、昨今のウイグル問題に関する文脈に一言物申したくなった。

http://togetter.com/li/591603

僕は親中というわけではないけど、とりあえず嫌韓ネタ出しとけばいいや、みたいな思考停止が嫌なのです。

そして話題が話題だし、ちょっと重い話も含んで語りたいから、増田で書く。推鼓する時間も無いので、とりあえず取り留めなく。


僕は日本に住む日本人だけど、過去中国在住8年。彼女ウイグル人で、向こう6年の付き合い。

まとめ元の井上氏とは、そういう意味ちょっと似てる立場なのかもしれない。

不思議日本国内には居ないのだけど、大陸には「新疆地方出身(※1)の知人・友人(※2)が何人も居る。

 ※ウイグル族には限らないです。新疆には沢山の少数民族が住んでいるし、漢民族ももちろん居る

 ※皆、いわゆる犯罪組織ヤクザメンバーではない一般人ですよ


もう少し背景を付け足すと、2009年ウイグル騒乱前にも、観光ベースで新疆をブラブラしていた事がある。

実は天安門事件前にも一ヶ月間、新疆に観光へ行っていた。シシカバブラグメン最高。ビールが気軽に飲めたらもっと最高なんだけどな。


上記の通り、僕は多少ウイグルに縁がある一般人というだけで、歴史学地政学に特別詳しいわけでも、何でもない。

なので、僕はなかなか文脈の中に出てこない現地(ウイグル地方出身一般人、あるいは旅先で現地の人に聞いた事を客観的にそのまんま書く。

詳しいレポや現地メディアの状況は@furumai_yoshikoや@dongyingwenrenのような専門家の方がずっと詳しいし、ためになる。

気軽にヘイトに走っちゃう人はぜひ、彼らが過去に書いた記事も、よく見てほしいのです。



以下、現地の複数少数民族にきいたこと


1.ウイグル族共産党政府はどう感じているの?

 ・別に、何とも思ってないよ

 ・無能特に公安ウイグル騒乱の時、彼らは漢民族ウイグル族も守らなかった

 ・景気が悪くて仕事が無いのを何とかしてほしいね

 ・政府の進める再開発で、立退き料ガッポリもらえてラッキー

 ・今度、政府が立ててくれる少数民族専用マンションに引っ越すんだ。

  しか家賃の8割は政府負担。最高じゃね?


2.あなたたちは弾圧されているの?

 ・他の少数民族と変わらないんじゃない?

 ・普段はいいけど、何か問題が起こった時に締め付けが厳しくなるのが面倒

  列車に乗るのも一苦労

 ・チベット族ほどじゃないと思うけど、差別を感じる事はよくある

 ・君らみたいな観光客の方が迷惑かな(※観光地モスクにて)


3.ラビア・カーディルって知ってる?

 ・知らないよ。誰?

 ・家族を捨てて海外に逃げた人だよね

 ・共産党政府の狗、今はアメリカの狗なんじゃね?

 ・大きな事件があった時に名前を聞くけど、何をしてる人かは知らない


4.2009年以降どう?

 ・漢民族ウイグル族居住地区は、明確に分かれるようになった

  ※大きな街では、東西南北で町並みが全然変わっていた。東側は中国風、西側はイスラム風みたいに

 ・めっきり、お互いの民族間で交流しなくなった。市場他民族を見る事がなくなった

 ・(相手民族)が怖い。間違っても人通りの多い所には行きたくない

 ・あなたが行く事もオススメしないよ。彼らは野蛮だから

 ・南の方は観光客(※漢民族含み)が減って商売あがったり

 ・カザフモンゴルキルギス族の多い北の方は、逆に景気良いよ

  -.政府(※地方政府)がロシアから建築家招いて、超豪華な公衆トイレ作ってくれたんだぜ!日本トイレみたいだろ!

   →野原の中に超立派な公衆トイレ・・・



眠たくなってきたのでこの辺でいったん〆るけど、なんとなく現地人の雰囲気が伝わるような物をピックアップしてみた。

総体的に、彼らと話していて感じた事は「民族としての連帯が非常に緩い」「人生楽しそうだな」という事。

今、よく日本で言われている「少数民族としての劣等感」「独立意識」「民族弾圧」のような要素を感じる事は無かった。

政府への不満はよく聞いたけど、それは中国に住む人であれば皆同じ事を言う類のものだった。

よく漢民族の言う「少数民族優遇されている!」というのも、本当なのだなと思った。

日本で言う所の在日特権みたいな物も存在するんだけど、新築マンション家賃8割政府負担は恐れ入った。

はいえ、増え続ける失業者対策の一環なんだろうとは思いつつ。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ちなみにウイグル騒乱の時は、彼女を通じてウルムチの様子をLIVEで聞いていた。広場ウイグル族に殴り殺された漢民族女の子の話、

仇を取ろうと仲間を集めて家を出て行ったその子の父親と、それを必死で止めた、ウイグル族の隣人。殺到する群衆を恐れて、

橋の下で夜通し隠れていたウイグル族の親子。その親子が深夜、公安保護されてようやく帰宅できた話。

異人系の顔立ちだから漢民族ウイグル族どちらからターゲットにされてしまカザフ族の話や、漢民族との勘違いを恐れて、

家の外に出られないモンゴル族の話。結果、ターゲットにされて腕を刺されてしまった男性の話。


この時、僕らは彼らに何も出来なかった。地理的な距離がありすぎたし、日本と違ってそもそも、支援する手段が無かったからだ。

※情勢が落ち着いた頃、新疆は冬が厳しいという話を聞いてユニクロヒートテックグッズを送ってあげた。

 寒い地域では本当に喜ばれるので、お土産オススメ


腕を刺された男性は、後日傷を見せてもらった。痛々しかった。でも命があって良かったと思った。こんなので刺されたら、普通死んじゃうわ。

http://www.koohji.com/upload/2009/4/200904111726561635.jpg


全て彼女の身近な人だったから、サンプルとしては凄く少ないのだけど、民族間対立とは、紛争とは何か、

中国という国は何かを考えさせられるには十分すぎる体験だった。

これは未だに考え続けていて、答えは見つからない。今後も考え続けるんだろう。

答えが見つかる気はしないし、誰かが答えを教えてくれる気もしない。どうしたもんかなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp