Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「モブキャラ」を含む日記RSS

はてなキーワード:モブキャラとは

次の25件>

2025-10-15

FPSの元プロゲーマーnoppo氏が逝去していたらしい。

私が知っている著名人逝去する機会はこれが初めてではないが、その中で最も淡々と受け止めた一報だった。

おそらく、生きていようが死んでいようが、まったく距離感が変わらない相手からであろう。

私もかつて対戦FPSに関わっていたため、彼がFPS黎明期に身を投じた存在であり、大会での有名な壁抜きクリップを残していることも知っている。

しかし、私には、CS壁抜き要素はあまり一方的でローリスクハイリターンな行動に映り、正直いってくだらないとさえ思った。

「これを見てFPSを始めた人も~」というありきたりな賛辞は、私には疑問に思える。

あのクリップをもってしてFPS界の象徴として擦られても、ウメハラ氏の「背水の逆転劇」に比べれば、とても肩を並べるに値しないと思ってしまう。

これはnoppo氏がどうというより、対戦FPSというジャンル限界である

事実FPSに携わっていた著名ゲーマーたちは、こぞってスト6に移行している。

国産ゲーであり、日本世界でもトップクラスであり、盛り上がりも歴代トップクラスであり、なにより1対1での対戦で周囲の注目を一身に浴びることができるゲームに本腰を入れるのは当然だ。

マスゲームの駒の一人にすぎない、いわばモブキャラとしてキャリアを棒に振るだけの対戦FPSとは違う。

どれだけ著名なFPSプロゲーマーであっても、そのファンミーティングで満足いく対戦もできない。

対戦FPSは1対1の戦いを想定していないかである

誰が壁抜き待ち伏せや装備差でせこせこと勝ちを拾う卑怯者の我慢比べを楽しむだろうか。

したがって、FPSプロゲーマーファンとの交流は、おおよそ普段の対戦とは程遠い、運や緊張感だけが左右するミニゲームに甘んじるしかない。

FPSプロゲーマー肩書を背負ってのイベントコンテンツが、その専門性技術にも触れられないじゃんけん大会も同然ではあまりに寂しい。

興行としてもタレントとしても、FPSというジャンルが抱えた限界を、著名ゲーマーたちは知ってか知らずか、いずれにしても今の状況に至るのである

この訃報一般ニュース経路ではなく、私に最適化された経路でしか知り得なかった。

これが仮にウメハラ氏の訃報であったなら、はてブでもyahooリアルタイムトレンドワードでも知り得たであろう。

FPSをやっていた私ですら、自ら情報を取りにいかなければ知り得なかった。

あの「FPS界のレジェンドプレイヤー」noppo氏の名前増田検索しても、出てくるのは全国平均身長Webサイトの話ばかりである

要するに、そういうことである

FPSは、格ゲーに負けたのである

Permalink |記事への反応(2) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

同じセリフしか言わないRPGモブキャラを犯しまくりたい!パート3

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

よー清水先生が生成AI下げ自分上げをするたびに、よー清水先生は生成AIを引き合いに出すまでもなくゴッドイラストレーターですよ!!!!!!となるが、当人に直接言うと「生成AIネガキャンをやめろってことですか?」ぐらいの回答されそうで怖いんだよな。

絵を描かない人間から見ても、よー清水先生がお任せされている仕事が生成AI代替される仕事と思えないし、生成AI使用を明言することは信頼と信用に繋がるとは思うけど、先生以外のイラストレーターにも適用できる理論なのか?

よー清水先生はメインのキャラデザやSレアカード担当する側で視座が違うし、神絵師提唱する理論を単純にその他大勢イラストレーター適用することって残酷なんじゃねえかな…?

https://x.com/you629/status/1877235836149969399

あくま体感の話なんだけど、仕事用のHPに生成AI著作権とか機密漏洩とか色々なリスクあるので一切使わないよって明言してから色々なところからお仕事増えた気がするんですよね。絵の上手い下手とか以上に、お金がかかってるIPがらみの仕事では外注先がリスクちゃんと把握しているかどうかがとても大切だと思う。

https://x.com/you629/status/1213025204613480448

> あと数年もすれば、メインのキャラデザもしくはSレアカードのみ人気イラストレーター担当して、その人の絵をAI学習させて同じ絵柄、癖のモブキャラを生成して数合わせに使われるようになると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

千年英雄が来る可能性あると思ってる奴らは何が見えてるの?

純粋な疑問でござりゲスな。

テクシには雑多な役割語だらけでまともにキャラ付けも出来てないシロート漫画しか見えないでゲスよ。

思うに原作者ネームの段階でキャラを作り込みすぎてるんでゲスよね。

そしてそれを雇われの作画も指摘できないでいるのゲス

これが官能小説なら文字だけで分かりやす属性が伝わるのもありでゲスよ?

でもこれはストーリー漫画でゲシてよ。

そうなるとモブキャラに至るまでもストーリーを感じさせないと世界ペラペラ舞い散る紙吹雪薄くハゲ散りますゲス

まあ英雄は仕方ないのでゲスよ。

滅茶苦茶濃いキャラであることが大事でゲショ?

でも同じステレオタイプ乱暴キャラの強さを与えられたほぼほぼモブが出てくるのはノイジーゲスゲス

テクシ思うには、メインをステレオタイプにしたなら他は質素に、メインを型にはめないなら他をステレオタイプにという使い分けが世界輪郭をはっきりさせるんでゲシては?

まり、絵を学び始めた人が輪郭をなんどもシャッシャッして曖昧にした絵が、単なるバストアップならそこそこに見えても、複数人が入る構図になると曖昧すぎる世界が生み出す見えにくさでただ下手くそッピになりがちな、感じでゲスわ。

それでもなお光るものがあると見出し人達の賢いお言葉、後学のためにお耳に入れておきたいゲスなあ。

垢を一匙なめるだけでとっても賢くなれるのかしら、でゲス

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

31歳で年収1000万超えたんだが、むなしい

タイトルのとおり

俺は都内に住む31独身サラリーマン

先日、賞与支給があり、賞与以外年俸制の俺は今年の年収が1000万円を超えることが確定した(辞めなければ)

だが、猛烈な虚しさに襲われている

30代前半の日本人男性で、年1000万以上を稼ぐ給与所得者は全体の1パーセント未満

俺は、同世代比較すると偏差値70超えの「高所得者」だ

しかし、だからなんなんのだろうか

告白すると、俺は背が低い

身長は166cm(165.7cm

マッチョでもなければ、太ってもいないし、ガリガリでもない

顔もよくはない

ニキビはできない体質だが、骨格が悪い

いかにもモブキャラ日本人というツラだ

から、女に性的に好かれたことはおそらく一度もない

恋愛経験がないわけではないが、付き合った3人の女性は皆セックス消極的だった

セックスが嫌いだったのではなく、俺に性的魅力がなかったのだとおもう

考えてみればそれはそうだ

身長は低く、胸板は薄く、顔は冴えないし、下半身だって平均とされているサイズよりどんなに頑張っても2cmほど小さい

インターネットで観る女のオーガズムの達し方を、俺は生で見たことはない

3ヶ月前、マッチングアプリを始めてみた(真面目な恋愛向けのもの

いいねこちらが送っても返ってくることはない

年収の設定は1000万〜なのに、だ

たまにマッチしても、30代後半〜40代半ばのシングルマザー

年代±とマッチすることはまずなかった

それ以来、女と話すことが公私共に嫌になり、数少ない友人と会う日以外の休日はXで女を叩いている

この1000万という金額、俺はこれから何に使うのだろうか

Permalink |記事への反応(2) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

映画きさらぎ駅きさらぎ駅:Reを見た

きさらぎ駅:Reがアマプラにきてて、おっ、きてるじゃ~んと思って見た。

そしてその後、翻って1作目であるきさらぎ駅も見返した。

 

5点満点で評価を付けるなら、きさらぎ駅は3.1で、きさらぎ駅:Reは3.9って感じ。

元々きさらぎ駅は見てたんだけど、まったくハマらんB級ホラーやなぁってうすぼんやりした記憶しかなかった。

きさらぎ駅:Reが思いのほか良作で、もしかしたらきさらぎ駅も良作だったのでは?と思って見返してみたら

あんまハマらんB級ホラーだった。ただ見返してみると随所にK・U・F・Uは感じた。

 

まずきさらぎ駅

悪い点:視覚効果ゴミさ、ホラーパートの展開のつまんなさ、主観視点ゴミ

良い点:構成

まず悪い点だけどB級ホラー映画あるあるのクソチープなCG使い。人体爆発しても血痕一滴の凝らない。バカなのか。

ホラーパートも安っぽい驚かせ一択きさらぎ駅の怖さってそれじゃないじゃん。

そして前半パートは伝聞形式主観視点きさらぎ駅事件追体験できるんだけど、その主観視点の使い方がもう、ひどうてひどうて。情報を伝えたいという目的と緊迫したシーンの噛み合わせが悪すぎる。急いで逃げるシーンで妙にぬるぅ~っとした振り返りとかが入って、えろう余裕ですなぁ(京都人のため息)という感想が溢れてくるし、お前それどういう状況でどこ見てるん?みたいなシーンがてんこ盛り。もうチンチンシナシナですよ。

逆に構成はかなり頑張っていて、主観視点きさらぎ駅事件追体験する前半パートと、実際に主人公きさらぎ駅事件に遭遇する普通映画的な後半パートという構成になっていて、同じことの繰り返しだけど視覚的に飽きないKUFUがされている。

後半の主人公パートでは前半の主観視点の時の情報を活かしてきさらぎ駅事件攻略していくという展開になるのは、最近流行りのやり直しもの、繰り返しものっぽくて面白い

そして食い合わせは最悪だった主観視点視覚的な差別化だけではなく、主観的=主観者の嘘が入り込む余地があるという叙述トリック的な効果を狙っていてそれがある程度ちゃんとハマっていて驚かされる。まぁ、なんでそんなことしたん?はまったくわからんのやけど。

映像作品としてはおもんないけど、物語作品としてはよくできてるって感じ。

俺の中では前者が大きくて正直ハマれなかった。

 

んで、続編のきさらぎ駅:Re。

悪い点:CGのチープさ。

良い点:構成

正当進化した、いや正当変異した続編って感じでかなり好印象だった。

まずあいかわらずアホみたいなCGは健在なんだけど、1作目よりレベルは上がっていてため息レベルは下がってる。

なにより今回は人体爆発したらちゃんと血痕が残る。エラい!まぁ、なにその血痕?ってレベルなんだけど。

そして今回も構成頑張ってて、前半は1作目できさらぎ駅から脱出成功した本田ぼうけつのその後に密着したドキュメンタリーパート。ぼうけつは行方不明から帰還した奇跡の子として祀り上げられた後1作目の主人公を救うためアレコレした結果、キチガイだとネットで叩かれて苦労してて、1作目に登場した人物たちのその後もなんか悲惨な感じだったり、前半パート主観視点おばさんがやっぱりキチガイだったことがわかったりして1作目その後、として満点を叩き出してる。

そして、後半パートではやっぱりきさらぎ駅に挑むわけだけど面白いのはここでぼうけつは1作目の後半パートに戻ること。つまり、1作目の主人公(主観視点おばさん情報あり)と2作目主人公きさらぎ駅2周目)がタッグを組むんできさらぎ駅を全力攻略するという展開になる。

しかもその後、ぼうけつが2周目なのでNew Game+になってしまっていて難易度が激上がりして1周目では存在けが匂わされていた隠しボスとの戦闘まで発生するし、1作目では疑似ループだったのが全員死んだらまた1からやり直すという本格ループものになっているなど、ゲームとしてのサービス精神がすごい。

また、今回は記憶持越しでガンガンループするのでゲーム攻略性が高まっているのと、モブキャラたちとの絆も強まっていく激エモ展開まで加わっていて序盤中盤終盤隙が無いよね。

そして1作目同様、単なる説明パートだと思われていた前半パートを最終的に大回収するラストの展開。ここはもう完璧

1作目には特になくて、今作から盛り込まれテーマ性という点でも前半の提示を後半でしっかり回収していたのも好印象。

 

1作目ありきの2作目としてはここまでちゃんとしてる作品ってそうそうない気がする。

しかもここまでたっぷり入って81分。ちなみに1作目は82分でよりコンパクトに。

 

俺の中で1作目のきさらぎ駅は工夫を凝らした展開は評価できるけどぶっちゃけ陳腐でチープなB級ホラーしかない印象だった。しかし、2作目のすばらしさは明らかにこの1作目を踏み台にしているため、遡って1作目の評価を上げざるを得ない。

これまで映画見ててこういう体験したことあんまなかったから、これはかなりいい映画体験だった。

ぶっちゃけ1作目も2作目もちょっとびっくりするところはあるけど怖くはないのでホラー苦手勢にもオススメ

2作見ても2時間半とかだかし、なんかの拍子で見つけたら見てみてほしい。

Permalink |記事への反応(2) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915190430

二次創作催眠モブレ(モブキャラにやるレイプ)こそ至高。催眠モブレなら何でもアリだから

Permalink |記事への反応(0) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

ファッションに疎い男はオスとして終わっている

お前らはファッションに疎すぎる。

断言する。お前らが普段身につけてるのは服じゃない。布の形をした何かだ。

昨日、表参道カフェで隣に座った30代くらいの男を見て、心底腹が立った。

まず、上下ユニクロで揃えて安心顔。サイズ感はダボついて、靴は履き潰したスニーカー。髪はボサボサで、眉毛放置しかも、その格好のまま堂々とコーヒーをすする。

ああ、もったいない。本当にもったいない

その布切れの奥には多少まともな顔もあっただろうに、自ら「量産型モブキャラです」と宣言しているようなものだ。

まず基本から教えてやる。

ファッションブランド名じゃない。サイズ感とシルエットだ。ジャストサイズの白シャツ一枚、それだけで見違える。写真で見るよりも、実際に会ったときの印象はそこで決まる。

それから靴。これを軽視するやつが多すぎる。靴は顔よりも先に相手視線に入る。履き潰したスニーカーで「中身で勝負」とか言うな。最低限、磨かれた革靴か清潔感あるスニーカーを用意しろ

色の使い方も知らないやつばかりだ。全身真っ黒、あるいは全身グレー。お前らは道路工事コーンか。色は3色までだ。ベースアクセント、小物。これを守るだけで一気に垢抜ける。

一番腹立たしいのは、ファッション無頓着なのを「男は中身で勝負」と言い訳するやつらだ。

違う。外見を整えるのは最低限の礼儀だ。初対面で見た目を判断されるのは差別でもなんでもない。人間は五秒で印象を決める生き物だ。その五秒に投資しないやつは、人生を自ら捨てている。

本物のファッションを知っているか

サイズが合ったジャケット羽織ったときの、背筋が自然と伸びるあの感覚を知っているか

磨き上げた革靴で街を歩くときの、自分ひとつ上の世界にいるような高揚感を知っているか

知らないだろう。

から今度、勇気を出してセレクトショップに行け。店員に丸投げでもいい。自分に合った服を選んでもらえ。

でも注意しろ。一度本物を知ったら、もうユニクロマネキン買いでは満足できなくなる。

それでもいいなら、本物のファッション世界に足を踏み入れてみろ。

お前らが今まで着ていたのが服じゃなかったことを、思い知らされるから

Permalink |記事への反応(3) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

モブキャラにもちんちんが付いてる。わーお。

Permalink |記事への反応(0) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

声優大御所だと死なない→最近はそうでもないが・・・

エッジランナーズのルーシー見た時に、他のモブキャラと違って一人だけデザインが格別で、絶対こいつ死なねえなと確信した。

Permalink |記事への反応(0) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817204552

でもどうせ主人公の敵側でモビルスーツに乗ってて無惨に殺されるモブキャラの役で人生を終わるんですよね?

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250418163839

『揉む男太郎(ももたろう)』......さて、ついに三つの要素がそろい、光属性パーティー舞台に立つ――......これ、一体誰が予想できたでしょう。もちろん、本作においても誰だかは明かされていないのですが――?――モブキャラを、萌え属性で置き換えてみたところ――?――それよりも、なんとなく雰囲気がわかってもらえるような気がしませんか。*追記 *カテゴリ「夜天光照」(昭和25年以前)は、本エントリ記載の通り既に削除しています。 ■『

AnondAI作成

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616221731

Mother2モブキャラか?

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

ブス過ぎてどこに行っても女じゃなくて一人の人間として扱われるんだけど、最近は逆にそれが誇らしく思えるようになってきた

見栄張らなくていいし仲いい人は数人いるし気楽だ

このまま、モブキャラとして普通のおばちゃんになりたい

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

【3大】モブだと思っていたら神だったキャラ

1.エルビン団長(進撃の巨人)

ルビン団長は、ワイがこの作品で真っ先に思い出すキャラ

とはいえ、当初は見た目と役割的に確実にモブキャラだと思っていた。

だが次第に頭角を現し、圧倒的なキャラへと変貌していく。

団長絶頂期は、ネットでも有名なシーンだが、ワイ的にもこの作品で初めて泣いた場面でもある。

ただ、ワイが一番好きなのは作品クライマックス団長が、「ああ…大変だったな…ゆっくり聞くよ」と語った場面でもある。






ごめ。まだあるんだけど、仕事始まるから誰か頼む

Permalink |記事への反応(8) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

お前らは今までララァが好きだった?

ジークアクスがはじまるまでは、ララァなんてシャアアムロ喧嘩の原因の一つのモブキャラであって、セイラさんやミライさんの方が好きじゃなかった?

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

世界に愛想が尽きすぎて「主観的には俺が死ねばこの世界消滅する。つまり世界は俺が見てる悪夢も同然なんだ」って感覚が芽生えてきた

悪に転落する人間思考を「理解」してしまったよ。

共感を持って接するようなモノとして世界を感じられなくなった人間にとっての他者ゲームモブキャラも同然の存在になるんだな。

自分と一部の仲間にとっての利害が世界の全てで、それ以外は全部障害物やアイテムボックスみたいな存在なのか。

やべーなこの世界観は。

なんか色々割り切れてきたぜ。

マジで今の精神状態が続けば「お前が痛くても俺は痛くない。俺に利益があるかどうかが全てなんだ」になれてしまうな。

世界が一気にシンプルになる。

他人に対しての共感を諦めることで人生ってゲームが一気に楽になる。

結局、悪人ってのは人生難易度を下げることを選んだ下手くそ共なんだなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

シュウジ→殺さなくて良かった

マチュ→誰か殺したっけ?モブキャラから忘れちゃった

ニャアン→殺さないと殺されてたので仕方ない

ニャアンにプロテクト入ってる気がする

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526132845

魂がこもっていない・・・

強いて言えば、ジブリ作品にでてくるモブキャラ以下のキャラを描いてるみたいな印象

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250505163554

ぶっちゃけアシモフってそんなに画期的でもなくない?

アイツが書いた作品の中で今読んで「おっ、これ面白いジャン?」ってなるのある?

もうとっくに使い古されたっていうか当たり前過ぎてどうでもよくない?

ピタゴラス三平方の定理証明したんだぞ!!」とか言われても「え?小学校で習った奴?中学校中学受験だっけ?」ぐらいにしか思わんのと同じやな。

その中でも「われはロボット」は今読むとマジで出涸らしすぎる。

まだ消費されきってないのは「イケメンアンドロイドを近所住民に見せつけてマウントを取る」ぐらいかな。

モブキャラが「へへーんウチのメイドロボは美人なんだぜ~~~」でスネ夫ムーブすることはあっても、それがちょっとした小ネタ以上で扱われること少ねえからな。

恋人トロフィー代わりにする描写漫画の中廃れてるのと、浮気モテアピールがダサイってのと、奴隷恋人ごっこキモいって風潮が合わさって負け組ムーブ三重苦になってるからなんだけど。

まあ要するに時代の風がよっぽど逆方向に吹いてない限りはアシモフアイディアなんて今更振り返っても「前に見た」ばっかってことだね。

古典から無条件に偉いとか思ってたりします?

そんな人は粟や稗でも食って「昔の人はこうして暮らしてたんだ!!これが由緒正しいんだ!!濡れ手に粟って口にするくせに粟食ったことない奴ってありえないよね~~~~」とか抜かしてろよ。

アホくせー

Permalink |記事への反応(1) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

ハーレムアニメはと言われるほどアンフェミなのか

最近衰退?しつつあるハーレムアニメの話だけど。

一人の男性主人公を中心に女性が都合よく書かれているという構図で

しばしばフェミニスト女性文句を言うのだけど

男性もまた極端に差別されている」という視点がいつも抜けている。

ハーレムにおいて登場する男性は良くてギャク要員、あるいはモブキャラに過ぎず

ある意味で言えば女性より冷遇されている。

結局本質的には「すべて主人公の都合よく作られている」というのが正しくて

女性キャラだけに焦点を当てるのはやや不公平ではなかろうか。

といつも思うんだけどなかなか話題にならないのでぼやく

Permalink |記事への反応(1) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250429172143

横増なんだけど、最近ガチでそれが気になって女が描いたと思われる女主人公漫画が無理になってきた

無責任決断力皆無だし、藁人形モブキャラが低知能を披露することで女は賢いという印象操作するし、

私は何も望んでないのに権力が頭下げながら降ってくるし

ただのわがまま人間性を天真爛漫でお茶目なワタシとして肯定していくし

読んでてイライラしてくるんだよな

こんな漫画を読むから女は自分たち社会的責任から逃げ続ける人間なっちゃうんだぞ、と

Permalink |記事への反応(0) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

人生で初めて一人で占いに行った話

占いは大好きで学生の頃から割と信じてた。

めざましテレビ占いランキング結構気にするタイプだったけど、1位の時に嫌なことがあったり最下位なのに嬉しいことがあったり

あてにならんなと思ってみるのやめた。

若い頃、某観光名所近くのカフェ占いをやってくれるっていうから

妹と一緒に行ったんだけど、占いしてくれるおばちゃんが何故か私をスルーして妹の話しかしてくれなくて

30分あるうち私のターンは5分くらいだった。

当たり前のように内容なんてこれっぽっちも覚えていない。

ので、ちゃんとした占いって四十路過ぎた今まで受けたことなかった。

つっても今回もカフェコラボイベントからちゃんとしたかどうかは微妙なんだけど。

四柱推命とか算命学とかそんなようなもので、自分の氏名と生年月日からみてもらった。

占い初心者なのでぐわあっと話されたことをメモるとかなんもしなくて断片的にしか覚えてないんだけど、

私は生まれた年と月が天中殺らしい。(生年天中殺、生月天中殺って言ってた)

そういう日に生まれた人は『親との縁が薄い宿命』なんだって

親を頼らないと運勢が良くなるため、早く家を出て自立した方が良いらしい。

ちなみに調べたら生年天中殺×生月天中殺は36人に1人の確率

『この宿命は一代運と言われ、自分が始めて自分で終わる運勢をいいますだって

へえ。

なんだか色々詳しいことは忘れちゃったんだけど、

自分が(うまくいってる)と思ってる時ほどダメというか良くない時が多い

・逆に自分が(なんか全部だめだなあ)と思ってる時はうまく事が運んでる

・基本は受け身でいた方がいい、自分から積極的になると失敗する

的なことを言われたw

ええ、満足感を得られない人生じゃないそれ……

そして、今まで生きてきた中で割と受け身でいることが多かったけど

ただただ声を掛けられずにいただけで良いことそんなになかったよ?

所謂モブキャラで真ん中に立てない人間なので受け身でいたら空気しかならんのよ。

まれ場所から離れてできれば海外の方がいいとか

最終的には人生これからだって言われたけど

三十路過ぎるまで実家暮らしてたし今もそんなに遠くない場所暮らしてるんだよね

がっつり地元に家建てて子供もいて自分正社員で働いてて

夫は不安定職業で実質大黒柱の私はこれ以上この場所から離れることなんてできないなあ。

どうしたらいいのかしらね

二十代の頃、実家の居心地が悪くて家を出たくて仕方なかったのに

知らない場所に飛び出る勇気がなくて、高卒プーだったかお金もなくて、

でも思い切って出ていってたら四十路の今どんな人生を送っていたのかな。

夫婦仲は良くないけど子供可愛いし、仕事もそれなりの役職もらってるし、

今の人生に後悔なんか全然なく生きてきたけど、

違う人生も見てみたかたかなあとちょっとだけ思う。

Permalink |記事への反応(1) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

anond:20250408125823

モブキャラ根性が染みついてる

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

スパイファミリーキャラって基本、カリカチュアされた特徴を付与されたキャラづくりがされてるのに(それこそシスコンとか、料理下手とか、ダミアンの取り巻きキャラ造形とか)一コマだけのポッと出のモブキャラ活動家テンプレが強調されてるからってそれこそ何なんだよ。この前出てきた某国王子様とか髪型が王冠だぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp