Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「メールソフト」を含む日記RSS

はてなキーワード:メールソフトとは

次の25件>

2025-07-15

yahooってふざけてるよな

iPhone/iPadの標準メールアプリMicrosoftOutlookThunderbirdなどの他社メールソフトでのYahoo!メールの利用にはパスワードによる認証が用いられていますが、この認証方法には不正利用者アカウントを乗っ取られるセキュリティリスクがあります

そのため、お客様にはYahoo!メールのご利用環境見直しをお願いいたします。

って未メール来たんだが、はぁ?ってかんじ

じゃあセキュリティ強化しろよとしか

なにyahooメールアプリ誘導してんのあほなの?

使わねえよそんなクソアプリ

Permalink |記事への反応(1) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

anond:20241210130051

消していいとおもうぞ 

というかこういう人もいるのに発信者メアド表示できないスマホメーラーってあんまりよくないね 

パソコンメールソフトで差出人メールアドレスをチェックすれば全部わけのわからない長い文字列なので一発でわかる

Permalink |記事への反応(0) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-15

氷河期洗脳されストライキに参加してたゆとり世代だけど後悔しかない

いやマジで人生ミスったわ。

働いたら負け理論ダンピング防止理論感受性の豊かな時期に浴びて「俺もストライキに参加するぞ!」とニートになったのが20年前。

でもある日「プロレタリア中途半端ストライキなぞ無意味だ。世界を変えたいなら自分ルールを作る側になるべき」と考え「官僚」になった。

そして俺の人生は「完了」になった。

 

Q.貴方会社の人事です。転職エージェント経由で「長いニート歴のある高卒(しか定時制だ!)。職歴公務員のみ。趣味ネットゲームのみ。特技もなく、前職の経験役所事務員」という非常に虚無い応募者が来ました。採用しますか?

はいQ.E.D

ほぼ平成生まれなのにJTCの果ての果てみたいなお役所で働き続けること、それが俺に残された人生だった。

悲しい。

もしも思春期の俺がネットかぶれず「いやーゆーて一過性のものでしょ?つうか散々個人的生存戦略を走ってきた世代の語る「今度こそ一緒に堕ちようね」とか信じるだけアホでしょ?」と考えられていれば。

俺はそこそこ頭がいい。

ゆーてニートして高卒なのに今は官僚だもんな。

御三家よ旧帝は無理でも早慶マーチぐらいは狙えた地頭があるはずだ。

それを完全に無駄にした。

反ワクや嫌韓人生を棒に振った奴らこそが俺の兄弟なわけだな。

あー辛い。

死ぬまでロクに残業代も出ないしスキルも身につかない仕事をするんだろうな。

メールソフトの使い方も知らない現場上がりの爺さんにEXCELを教えて、見返りに砂消しの上手い使い方を教わる。

これが俺の人生なんだな。

完全テレワーククリエイティブ仕事を令和の倫理観ですすめる人生にはもう戻れないんだ。

後悔しかねえよ。

俺はさ、氷河期共に騙されたんだよな結局。

アイツラ吠えるだけ吠えておいて自分らはヘコヘコするだけじゃねーか。

レジェンドアサシンYの登場で目が冷めたよ。

本気の奴が一人でもいたら起きてた未来が起きないままの20年だったんだって

お前らは結局本気で世界を変える気はなくて、ストライキさえも他人にやれというだけで自分はコソコソ告げ口するだけの太鼓持ちしてたんだ。

完全に理解したよ。

世代まるごとユダなんだって

騙された。

本当に悔しい。

お前らごときに騙された自分が悔しい

Permalink |記事への反応(3) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

マイクロソフトはいい加減にしろ

今日弱者男性が「メールが見れなくなった!!!」って何人も相談にきて大変だったんだぞ

マイクロソフトメールソフト現在主に3つある「アウトルッククラシック」「メールアプリ」「アウトルック ニュー」だ

クラシック課金していないと使えないソフト

PC購入時に最初からついていてなんとなく使ってる人も多いが、ない人もいる

そういう人はソフトメール確認したい場合は「サンダーバード」など無料の非マイクロソフト製品使用

何年か前にマイクロソフトは「メールアプリ」を無償提供するようになった

クラシックを持ってない人はメールアプリを使うようになった

PC購入時に最初からメールアプリが入っているので自然とそう誘導される

去年だったかマイクロソフトはニューを無償提供するようになった

ニューは普通に使えることもあるのだが、環境によっては起動するたびにパスワード求められたり、起動するたびに英語表示になったりポンコツ

メールアプリクラシックを使っているとニューを使えと誘導されるが、ポンコツなので移行しない人が多くいた

ところが数日前、マイクロソフトメールアプリを使えないようにして無理矢理ニューに強制移動させた

メールアプリ開くと強制的にニューに移動させられる

弱者男性PC入店かにメールアプリの設定してもらってそのまま使ってるのでメールパスワードとか知らない

そのためニューで設定し直すことができずメールを見られなくなって困っている

また弱者男性PCは大抵オンボロなので、ポンコツニューがますますポンコツになり無事にログインできても変な警告とか出まくってメール見られないと泣く

全国の弱者男性大事メール見られなくて困って泣いてる

クラシック持ってる人ならクラシックで設定し直してやればメールアプリとそんなにデザイン変わらないのでまあ納得してもらえる

クラシック持ってない人はサンダーバード誘導するが、サンダーバードデザインだいぶ違うし、しつこくはないが「募金してね」という表示が出る

今まで通りメールアプリ使わせろよカス

あとonedrive弱者男性に勧めるのもやめろ

弱者男性はよくわからないまま同期してうっかり重要ファイル全消ししたり、ファイル場所が変わったりしてそれでも泣いてる

ファイル場所が変わったせいでアウトルックプロファイルおかしくなってメール見られなくなって弱者男性が泣く

いい加減にしろマイクロソフト

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

anond:20240822200241

ちなみにhttp://www.abc.co.jp意味郵便とかで例えると次の通りだ。

http(以下の住所に対してホームページ郵送依頼を実行)

wwwホームページ配信窓口担当者様)

abc.co(abc会社

jp日本国

まぁ、httpのところの例えは正確じゃないけど。

これは住所と操作内容(http)に当たるものをセットで書くとき世界共通ルールURLと呼ばれる形式)だから

例えるなら、日本手続き時の郵送方法「〒123-4567東京都千代田区〜 〜窓口担当者様」っていう書き方が

まれから一度も変わらないなぁって言ってるのと同じに聞こえる。

:// なんて3文字もいらんだろという指摘なら同意する。

ホームページ配信窓口以外に何があるの?って指摘なら、めちゃくちゃ種類があって実は見えないところで色々使われてる。

一般の人が目にするのはftp とか、あとはメールソフトを設定してたら出てくるsmtppopimap あたりが有名かな

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-09

anond:20240809124650

添付ファイルを忘れてませんか」みたいな注意が出るメールソフト最近あるけど

AIに判定させて「問題を引き起こす可能性のあるポストです」って出るようにすればいいね

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-02

anond:20240702231444

WinnyAntinny(通称:キンタマウイルス)だな。

最初デスクトップ画像キャプチャーして共有してたから笑いのネタになるだけだったけど、メールソフト操作している画像も共有されてこれはヤバいんじゃね?という雰囲気になった。

そこからメールソフトの送受信フォルダの中身だったり、拡張子xlsファイルだったりを共有するように進化(改良)したのはあっという間だったな。

からウイルス感染して何らかのファイル勝手アップロードされるようになったら、パソコンの中身全てが世界中バラまかれるも同然と思った方がいいぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

大学事務員だけど筑波大学同業者気持ちはわからないでもない

口にしたのが問題だっただけで、同業者の大部分は同じことを考えていると思う。

自分だったら上司相談して、もっと上の立場から対応して貰うかな。

そもそもの話として金、それも奨学金に関わる案件を一担当者が抱え込んでしまう(べきだと考えさせてしまった)筑波大学学生支援体制がよくないと思うね。

ただ、そうはいってもこの人の文章表現能力が低かったのは間違いないかな。

こういう場合の例文

「誠に申し訳ないのですが、アップロード期日を過ぎての対応は難しくなっております

こちらとしても再度状況を確認してみますが、例外的な処理となってしまうため、ご期待に添えるかは保証いたしかます

不明な点がありましたら、「◯◯@XXX」へお願いします。

大変申し訳無いのですが、こちらのメールアドレス送信用となっておりますので、ご質問等を頂いても気づけないことが多くございます。繰り返しとなりますが、今後このようなご質問等は「◯◯@XXX」に送っていただけたら幸いです」

まあGPTに書かせてもえーんやけど、都度作成するよりはパーツ毎に分割して組み合わせたほうがいいかなあ。今回の場合後半部分はメールソフトテンプレ記録機能に入れちゃってもいいかも(outlook署名機能とか)。

窓口対応させられる学生のクソさ

この人は今回口にしちゃったわけだけど、大学で働いてるほぼ全員が同じような「自分の恥を晒すだけのピーピーワーワーに人を巻き込むなよ」と考えてはいるはずだよ。

めっちゃ頭がいいはずの学校ですら、タテカンだの自治会だのが暴れ回って変なことになってることから分かるように、大学生って基本的に「自分体制から抑圧されている被害者だ。被害者側なのでルール無用で巨悪に立ち向かうことでしか権利は得られない」みたいな吹き上がりかたしてる所あるからね。

まあこれは大学教授連中がとっちゃん坊やの集まりしか無くて、そいつらに人生で一番の遊びたいざかりを管理させようって無理をしてるのが問題なんだけどさ。

ぶっちゃけ教授まで行くと色々諦めや割り切りで上手く捌いて落くれるんだが、TA助教辺りが自分の狭苦しい価値観に基づいた自己弁護正義感勘違いしてブンブン振り回しては余計な火種の元を振りまき、表向きだけそれに媚びへつらった学生ストレス大学事務へと突き刺さることの多いこと多いことよ。

まあ所詮学生なんて、郵便局バイト経験さえあるかどうかで、社会人としての苦労なんてまともに理解せず、世界の皆が自分のパパママだと思って接してくるような輩の群れだからねえ。

その中には色々面倒くさいのもいるし、ましてや奨学金とかの生々しい話になると、考えるのが面倒くさくなってダラダラ放置した挙げ句、期限過ぎてからパニック起こして泣きついてくるようなのも中にはいるわけ。

それに対して「言うだけお前の恥になるだけだから、黙ってこっちの作った穴埋めシート通りに必要事項を書いて、あとは運良く滑り込める可能性があったらいいなで諦めて勉強に戻れよ……」と言いたくなったこはいくらでもあるよ。

ゆーて詳細はしらんけど、仕事が雑だった臭いはするんだよね

こっから想像なんだけどさ、筑波大学学生に対しての対応が「99.9%の学生が間違えないようなやり方」まで行ってなかった気がするんだよなあ。

たとえばアップロードURLの連絡だけどさ、これ「ちゃんと届いたかどうか念のため返信してください」「テストデータをアプロードしてみてください」みたいなことはやった?

一回連絡したっきりで「返信不要です。返信してこないでください」は結構リスキーだよ。

社会人同士でさえ、メールアドレス電話番号の打ち間違いだったり、メール迷惑メールフォルダに入れられたりはあるわけですよ。

まして相手学生人生経験が少ないんだからさ、送れているか確認までやって始めて連絡が完了したって考えるぐらいでいいんじゃないかな。


あとこれも想像なんだけど、こういった案件が起きた時に握り潰して泣き寝入りさせる方向に動かせるような空気がこの職場にあるっぽいよね?

それはマジでよくないよ。

面倒な案件ほど丁寧にきっちり対応して、「努力はしたけど駄目でした」できっちり折り目つけて終わらせないとあとが怖いよ。

たとえばこの学生が他の窓口に泣きついて「あーでもまだギリ間に合いますよ―。とりあえずコレとコレだけ今すぐ伝えてもらえますか」って対応されたらさ、「おいおいアイツが仕事サボってるだけじゃねーか」ってすぐにバレるからね。

金とクレームは上までドンドン上げていって、対応が完全に不可能である理由論理的説明できないと危ないよ。

相手学生からとりあえず蹴り飛ばしておけばあとはパパママが叱ってくれるだろなんて考えちゃ駄目。

しろパパママ弁護士で怒って殴り込んできたらどうすんのよ……。

仕事曖昧にして逃げればいいのは時間解決するものだけで、今回みたいな法っておいても一生解決しないものは早めに折り目をつけておかないと燃え広がる一方かな。

Permalink |記事への反応(32) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-06

anond:20240306213303

画面全体が真っ白だと眩しいので目が疲れる。

からWindowsOSの設定はダークモード。

だけど、ダークモードOS上で起動するアプリ、例えばターミナルアプリがダークモードだと

アプリウィンドウ枠がOSの背景と混ざって視認しづらいので、アプリの設定はライトモード

そのライトモードターミナルの中の画面は、逆にダーク設定。

ブラウザはダークモードだけど、読んでる増田ライトモード

メールソフトオフィス系はライトモード

VSCodeはダークモードだけど、サクラエディタライトモード

こんな感じで、ダークモードとライトモードが混在する感じで使ってる。

文章を読むときは、白背景に黒字のほうが読みやすく、

慎重に一文字ずつ入力するときは黒背景に白字のほうが読みやすい気がするんだよね。

かなりは慣れの問題とも思うけど。

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-08

anond:20231208121645

公務員か?

メールソフトの設定ミス迷惑メールフォルダに入っておりました!」

電話しろ

今すぐにだ

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-07

GoogleチャットAI Bard 無能

Bard>接続成功したら、左側のナビゲーションバーで、[レポート]をクリックします。

私>ここがわかりません。そのようなボタンは私の画面には表示されていないように思います

Bard>申し訳ありませんが、LookerStudioの画面がわかりません。画面のスクリーンショットを添付していただけますか?

プロフィール写真

私>すいません、どうやって添付すればいいのでしょうか?

Bard>添付ファイル送信するには、次の手順に従います

メールソフトを開きます

送信アドレス入力します。

件名を入力します。

本文を入力します。

ファイルの添付」をクリックします。

添付するファイル選択します。

送信」をクリックします。

添付ファイルサイズが大きい場合は、メールソフトの設定でサイズ制限を変更する必要があります。また、添付ファイルの種類によっては、メールソフトで開けない場合があります

添付ファイル送信に関するマナーは、次のとおりです。

添付ファイルサイズは、2MB以内に抑える。

添付ファイルの種類は、PDFWordExcelPowerPointなどの一般的ファイル形式にする。

添付ファイルの件名をわかりやすくする。

添付ファイル送信先は、必ず確認する。

これらのマナーを守って、添付ファイル送信しましょう。

プロフィール写真

私>いま、あなたに、画像を送るためにはどうすればいいでしょうか

Bard>申し訳ありませんが、私は画像を受け取ることができません。私はテキストのみを処理できます

プロフィール写真

私>おまえがスクリーンショット欲しいっていうたんやろが

他の回答案を表示

Bard>申し訳ありませんが、私はスクリーンショットを撮ることができません。私は言語モデルであり、スクリーンショット機能を備えた物理デバイスではありません。

FFFFFF○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○K!!

Permalink |記事への反応(0) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-17

PPAP対策って誰が担当するか微妙だよな

わし社内ネットワークSE、もう一人の業務SEがいるんだけどPPAP対策してくれって言われて面倒い

PPAPってメールソフト問題なんだから業務SEがやってくれよ

ネットワーク関係ねえだろ

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-23

業務命令メールソフトOffice365Outlookを使うようになったんだが

頭がおかしくなりそうなくらい動作が重く遅い

頭がおかしくなりそう

Permalink |記事への反応(1) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-31

続:45歳多重派遣プログラマ退職エントリ

エントリが思いの他読んで貰えて「まぁ、こんなものか」と思っていた20数年の枯れたプログラマ人生に幾許かの水を挿して貰った気分になった。ありがとう

続きを書いて欲しいという声もちらほら頂いたので調子にのって書いてみた。

↓前エントリ

https://anond.hatelabo.jp/20210130001953

年収が高いのでは?という声をそれなりに頂いた。

最初所属した会社倒産をして先輩の起業に付いていったのだが、その会社が完全歩合制の会社だった為、多重派遣としては良い方の収入だったように思う。

例えば、月単価から2割が会社お金、8割が自分の取り分というようなシステムである。勿論、仕事が無い時は収入ゼロ

エントリでも書いたが、個人フリーでいるより単価交渉をしやすく、将来貰えるかは解らないが年金も2階建てに出来る。

現状ではある程度キャリアのある人達にとっては悪くないシステムなのではと思う。

ただ、退職金も無く、手当も通勤手当さえもないので福利厚生も貧弱なのを考えると大手と同じ金額感ではないはず。

多重派遣会社でも月単価80万~100万の人間は居るし、特にDB技術者ネットワーク技術者として特化している人には年収1000万プレイヤーでタワマンに住んでいるような人も居るので多重派遣人間収入も様々だ。

会社によっても給与体系はマチマチで、過去に私が自社(SES時代最後会社)に引き抜いた人は年収が1.5倍くらいになったのではないだろうか。

からSESでも会社を変えるのは多分、有効収入アップの手立てなのだろうと思う。

実は仕事ができる人というコメントも多く頂いたが、私と一緒に仕事をしてきた人達が読んだらしかめっ面をするのは間違いない。

期待を裏切ったようで申し訳ない。

派遣先のウンコ事情について

今回は派遣先のウンコ事情についての話からだ。大事な話なんだ。申し訳ない。

派遣先は男ばかりの社会であることが多い。しか現場ではすし詰めである

最後現場なんかは長机に90cm毎に青の養生テープが貼ってあり、そこが1人分のスペースだった。

ちょうど2枚の液晶モニターがおけるギリギリである。勿論、そこにはIT技術しかおらず、顧客は居ない。

養鶏場の鳥である我々に人権など無い。コロナ感染などもあれば鳥インフル並にあっという間だろう。

人数も多い・男が多いとくれば当然、男性トイレの個室が足りない問題が発生する現場が当然多かった。

更に困ったことに、休憩を取りにくい業界である為、一息つけるパーソナルスペース本来ウンコをする場所であるトイレの個室くらいしか無く、休憩に使っている人も多く居た。

私自身、無呼吸症候群がひどくて眠すぎる場合トイレの5分の仮眠をとっていた。

もっと休憩を取りやす社会になってほしいものだ。

リモートワークはトイレの個室問題も、休憩のとり方についても一つの解決策になるのかもしれない。

何度も何度も漏れそうになったが、肛門まわりの筋肉活躍により、大事に至らなかった。頼もしい鉾である感謝

オフショア開発の話①

野田大臣総理だった時、「円高注視していく」というコメントを多く残していた。

一滴一滴を見つめるだけが仕事になるというドモホルンリンクルCMが昔あったが、聴くたびそれを思い出していた。

円高に加え、当時は中国・他アジア人件費現在よりも低いということもあり、オフショア開発ブームが起こった。

それで多重派遣先の現場には何が起こったのか?

海外情勢等を勘案し」という理由で単価が2回下がった。合計で月単価が10万円は下がったはず。

その金額最後まで巻き返す事が出来なかった。だから私のプログラマ人生で最高の収入を得ていたのはこのとき円高前ということになる。

余談だが、この時期、とある「なんちゃらソリューション」社では開発拠点北海道沖縄への移転真剣検討されていた。

何故なら北海道沖縄は開発の単価が低い(給料が低い)からだ。同じ日本人であっても。

日本人北海道沖縄に移動させて安く使おうという会社に畏怖しか感じない。

同一労働・同一賃金世界にならなければ地方民の流出なんて治まるわけがない。

オフショア開発の話②

中小ベンダーではオフショアで失敗している所が非常に多かった。制作されたものクオリティが低いか完成に至らない為だ。

当時の中間会社から明日からインフルで1週間ほど倒れた事にして現場休み中間会社に来て欲しい」と言われたことがある。

欲を出して自社開発(という名のオフショア開発)に手を出し、見事に失敗し、その尻拭いを手伝って欲しいという事である

私は言われたとおり嘘を付いて現場休み中間会社で7日間(土日も出勤)、無償奉仕オフショア開発ダメだったプログラム修正をさせられた。

基礎的な部分もまるでダメだったので日本人が書いた仕様書を見て1から全部組み直し。

北海道とある大手である。私としては借しのつもりだったが、私が仕事が無いか問い合わせた時に対応が非常に冷たかったのを忘れてはいない。

しかもこの会社は私の事を1次プロパー評価して単価を上げていてくれていたのにも関わらず、上がった分をただただ吸い上げていた。

当然、働きの割に単価が低いので次の現場に移動するという話になったのだが、その時にこの会社営業から「単価を上げるので考え直せ」と必死に食い止められた。勿論断り、その営業は1次プロパーからこっ酷く怒られたそうだ。ざまーねえな。

ただ、これは3次受け4次受けの会社には良くある話なので、皆さんも気をつけてくだされ。

余談だが、公的機関システム海外開発で作られていることが一時期は凄く多かったように思う。

良くルーター等で海外産だと情報流出・・・といった話が上がるが、そもそも海外開発のシステムなんて抜け目を作ろうと思えばやりたい放題だし、そのほうが問題なんじゃないのと思うのは私だけなのだろうか。

・4GBのメモリとともに歩んだプログラマ人生

私の20数年のプログラム人生殆どにおいて開発PCメモリが4GBだった。これほど恐ろしい話は無い。

eclipseで開発していてもである。開発PCメモリの少なさに嘆いている派遣プログラマ増田も多いことだろう。

金融システム開発の現場では未だにCore2Duoマシンが現役の開発マシンの所もある。人権が無い。

一定額以上のPCに関しては減価償却という面倒な経理手順が関わってくる為、関連会社リースというレンタル契約、及び保守契約している所が大手にはそこそこある。そうするとPC一式15万円のものが数十万円に化けてしまう。

実際に保守をしてくれるかというと微妙で、要は減価償却理由にした誰かの利権なのだ

リースマシンは長く使われる傾向にあり、未だに古いマシンが現役の場合もある。

サーバーサイドの開発であればTeraTermエクセルメールソフトが動けば大丈夫現場もあるので、そういう現場はまぁ大丈夫なのだろう。

私も近年までPentium4Core2Duoマシンには長くお世話になった。くそが。

当然、高性能なマシンのほうが開発効率が良いに決まっている。

中小企業は特例もあるが、PC減価償却システム日本IT劣化させているのは間違いない。

そろそろ8GB以下は人権侵害ということで良いのではないだろうか。

・5000円の著作権フリー音源システム使用するのに数百万かかった話

システムアラート音楽を鳴らす仕様が来た時、現場は軽く混乱した。

そもそもアラート音楽をどう調達して良いのか解らないかである

ボカロP増田さんが作れば良いんじゃない?」という話も出て殺意を覚えるなどした。

初音ミクさんにアラートの歌でも歌わせればよかったのだろうか。ただそれはそれで可愛い

から著作権フリー音源を買うのはどうか?と提案し、採用されたものの、

実際の採用までお偉方と顧客が数週間議論をし、ようやく決まった。

何を議論していたのかは知らないが、彼らの単価・給料を考えると数百万のコストは掛かっただろう。

5000円というリーズナブル音源を使う為にである

同人活動がバレて地獄を見た話

何故か入った現場で私の趣味がバレていた。

SC-88ProMIDIブームの終わりの時にMIDIを触っていた人間なので、初音ミクさんという天使が現れた時は飛びついたものだ。

私は同人活動としてボカロPをしていた。

良くて数万再生の曲が数曲あったのだが、数十万の持ち曲があるミクさんという天使の前では本当に無名存在だ。

ただ、それでも他の活動もあってTwitterに数千人のフォロワーが居る。(詮索はしないで欲しい)

それを何も知らない人が見たらどうなるか?

あいつ超有名人じゃん」の出来上がりである

じゃあ実際にそのジャンル好きな人が私を知っているかというと間違いなく私のことは知らないだろう。

そのジャンルの沼のほとりの草のつもりでいるのに、メジャーリーガー4番バッターの如く語られ、

そのジャンルに少し詳しい人間に実際に調べられ、「全然だよ」と言われる地獄増田達に伝わるだろうか。

所詮趣味ベースアマチュアなので、クオリティも高くはない。

何もしていないのに、何も誇示していないのに、実際に草でしかないのに

勝手メジャーリーガーの如く言われる気持ち悪さが解るだろうか。

ジャンルに興味も無いのにブログ職場で閲覧され、曲を聞かれ

今回のは「イマイチだったね」と言われる地獄が伝わるだろうか。

曲を聞いた現場リーダーに「増田ポエム歌詞のこと)読み上げちゃおうかな~」とか最悪ないじりをされる地獄

全ての創作意欲をなくし、ブログのほうは消してしまった。

なので、先日が久しぶりのブログ投稿という事になる。

その現場に居た事のあるプロパー会社人間中洲ボカロが好きなキャバ嬢に私の名前を出して口説いて居たらしい。

あいつのこと紹介してやるよ」と得意げなプロパー。突然キャバ嬢から連絡が来たが、当然キャバ嬢は私のことなんぞ知らなかったというオチ

何故何もしていないのにこんな微妙気持ちにならないといけないのか。

同人活動職場でバレないように気をつけろ。増田との約束だよ。

余談だが、ミクさん以前はオフ時間はずっとネトゲリネージュをしていた。

仕事が忙しいので友人も作る時間が無い。そもそも友人を作るのが得意ではない私にとって

ネトゲは人とのゆるい繋がりを作ってくれるのにちょうど居心地が良かったのだ。

たまたま入ったチームが当時ワールドとある地方半年渡り占拠することになるチームで、

数百あるワールドでこれを成し遂げたのはこのチームだけという実力あるチームだった。

地方占拠すると2日1回戦争を受諾しないと行けなくなる。大抵は22時から行われるのだが、これが面白かった。

戦争のある日は戦争時間に合わせて仕事を切り上げ、戦争の無い日は終電という生活をしており、

同人活動と違ってリネージュユーザーであることはオープンにしていた為、

現場スケジュールに「増田戦争」と書かれるようになった。

同人活動バレした現場を覗いて、趣味活動は私を随分と精神的な面で支えてくれたように思う。

今も45歳ボカロ好き&ラブライバーとして活動している。

また長くなった。パワハラ理不尽な話は続けると胸焼けするかと思うのであっさり目にした。

さすがに20年以上働くと色々あったなと。

職場出会った変わった人」等もいれたがったが今度はまた気が向いた時にでも。もう書かないかもしれない。

現役のSES増田達がずっとリモート&&パワハラの無い環境で働けますように。

Permalink |記事への反応(7) | 03:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-09

anond:20210109162204

> 1、スキャンできないと何が問題なの?

大企業ではほとんど採用されていると思うが、メールゲートウェイ型のセキュリティアプライアンスで、添付ファイル

ついていたら暗号化解除して中に含まれファイルに悪意があるマクロプログラムが含まれものがないか検査して

OKだったら送信許可NGなら削除されましたの通知だけを送るなどをしている。

従いスキャンできないと、一律でメールは削除、若しくは添付ファイルは削除されましたの通知のみ送られる。

企業セキュリティポリシーとしてこうしているところはありますウイルス感染対策の検知対策確度を上げるため。

さらに、ローカルPCウイルススキャンが入っていて添付ファイルローカル保存するとき、開くときスキャン

実行され安全性確認することは当然しています

> 2、代替案2の問題点がわからない

メールゲートウェイアプライアンスで、企業インバウンド/アウトバウンドメールを一律、

チェックしたいんじゃないのかな。それなりに意味はあると思いますが、例えばgmailだと、

これまで暗号化解除(解析&解除)でチェックしていたと思われるが、CPUリソース食いまくりな事

実効性への疑問(ほかの対策若しくは複数対策を組み合わせる事での効率化)があって、

添付ファイルはチェックされず送られるか、削除されて何も通知されないみたいです。

> 3、なんで毎回同じPWじゃないの?

同じパスワードだとそれが漏れたり、第三者に知れたら容易に暗号化解除して見れてしまうから

> 4、クラウドは金と時間がかかる

> これは1の通り、プロキシサーバースキャンできる仕組みを作る必要があるってことでいい?

プロキシサーバではなくてメールゲートウェイアプライアンス(古くはオンプレでInterscanなり、、最近は知らんけど)

> この場合既存の仕組みを使えないし、クラウドサービスロックインされるし

> 腰が重いのもわかる気がする

なにか同等のサービスがあると思う。

とりあえず、G Suite(旧google apps)だとgmailメールフィルタ機能が標準装備でゴミメールはだいぶ減る。

ウイルススキャンはどの程度されているか未確認

> 5、PGPでええやん

メールソフトへの実装があまりはやらなかったのもあるし、暗号化強度の問題もあったのでは。(推測)

公開鍵暗号方式実装したもので使いやすもの若しくは この手の送り手/受け手が正しい人かつ、

悪意を持ったプログラムが含まれないことを担保できるメール送受信の仕組みを作ればよいと思う。

インターネット自体は、自律分散システムなので送ったものが必ず届くという確証もないし、

それらの問題をどうやって解決するのかという課題もある。

これだけ指摘されて言われているわりに何の解決策、ソリューションも出ないのは技術的に難しいか

コストがかかるか、何かあるのかと思います

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-05

PPAPはやめましょう!でもどうしたらいいの?への一国民からの回答

S/MIME使え。

証明書取るの。

ほとんどのメールソフト対応してるわ。

会社とか官公庁だろ?証明書くらいとれよ。

あとは管理外注させりゃいいだろ。

PGPP2Pを前提にした担当者同士のメールなんて管理者が管理できねーだろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-30

anond:20200630071836

素のAndroidメールソフトはないです

GoogleGmailGmailとしてしかインストールされないので、メールとかMailとかで起動するものならそれはキャリアプリインストールです

Permalink |記事への反応(0) | 07:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-08

anond:20200608212713

暗号方式アルゴリズムを知りたい?

暗号方式動作を知りたい?

後者であれば、メールソフト暗号化で試せば、おおよその動きは分かると思う。

たぶん、フリーソフトで着いてくる暗号化は、ほぼ公開鍵暗号方式

とりあえず公開鍵が分かれば秘密鍵もわかる筈。

Permalink |記事への反応(1) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-07

quick_pastさん

id:quick_past おいらは下流仕事を、わかりやすい規模に切ってもらわないと混乱して手が動かない。あと仕上げは他の人にやってほしくてしょうがない。仕上げるためには集中力必要で、集中力を高める事が物凄い疲れる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200113022528

すごく分かる。集中力を高めるためのアドバイスをいくつか。

  • 仕上げるのはまったくできない。仕上げチェックリストを作って心を無にしてチェックすると、仕上げ作業の半分くらいはできるけど、完全に仕上げるのは私には無理。これはどうしようもないので、一人では仕上げられないものだと受け入れて計画を立てる。本当の締め切りの前にプレ締め切りを作りクライアント担当者ダメだししてもらうとか、同僚との関係をよくしておいて仕上げを手伝ってもらえるようにするとか、上司にあらかじめご指導を依頼するとか。できないもの努力でなんとかするより、得意なところで挽回するほうが楽。
  • 何やっても無理だなと思ったら、たぶん疲れているので、その日は捨てる勇気を持つ。不可能もの気合挽回しようとしても、疲労たまるばかりで無意味どころか逆効果。ゴールに早く着くためには休まなければならない。私は週に1日くらい捨ててる。

Permalink |記事への反応(2) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-15

日本マイクロソフト起源国だったら

OSアップグレードパソコンの買い替えと同時以外に行えない

アップデートCD-ROMコンビニで売られている。一枚3800円

メールソフトは有料で14800円(フィルタリングサービスは別料金

Permalink |記事への反応(0) | 01:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-07

anond:20200105143047

ワイが使ってるWEBメールプレーンばかりやで

メールソフトも使わん

Permalink |記事への反応(1) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-06

anond:20191206145707

メールソフト自動補完で間違ってメールした相手会長

Permalink |記事への反応(0) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-21

零細企業ITレベルってどんなもんなんでしょうか?よく分かりませんが、

ネットで送っていいデータをわざわざCD-RにしてFedEx海外に送ってみたり、メールソフトの誤操作で社内社外関係なくアドレス帳の全員にしかCCメール送ってしまうとか。

今日あったトラブルですが、社内から問い合わせあった時点でもうメールは送ってしまったらのならどうにもなりませんと言うしかなかったです。

また増田をいくつか書きましたが今日もぜんぜんブクマトラバがつきませんでした。

明日休みですが喫茶店モーニング食べたついでに気が向いたら会社出ようかなという感じです。

今日は帰ります

また明日明後日よろしくお願いします。

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-13

誰に聞けばいいかわからんけど要件定義要求仕様

目的増田の見づらさを改善したい。

すべての書き込みエントリフラットタイムラインに流れてくるのが見づらいんだよね。

手段の案:

タイトルが他エントリの返信番号でないエントリ」を、2chでいうところ「スレッドの>>1」と扱って、

スレッド単位レスエントリがついた順に、age/sageで表示すりゃいいんじゃないかな。

別の言い方をするならば、メールソフトに於ける「スレッド表示モード」のような。

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-06-28

anond:20190628153524

そうなんですよ。ほとんどLINEを使うためだけにスマホタブレットを持っている高齢者そもそもgmail存在をよく分かっていないし、使いもしないです。

androidだとgmailアカウントがないと動かないので、うちの母のタブレット設定するとき適当に作ったけど、「このタブレットLINEの他にメールアプリも入っていて、そのアドレスパソコンとかとメールのやり取りができる」とか言うとかえって混乱しそうなので教えてないです。

ただ、うちの両親はいまだにプロバイダのくれたメールアドレス夫婦兼用で使っており、かつそのアドレスメールソフトでメールを送受信する設定方法を分かっていないため、webメールでそのアドレスに届いたメールをチェックしているので、gmailに移行させた方が良いのかも知れない。パスワードとか送受信用のサーバー情報とかが分かれば私がメールソフトの設定するんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp