Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「メートル法」を含む日記RSS

はてなキーワード:メートル法とは

次の25件>

2025-09-21

ChatGPT に通訳になってもらった

カスタムGPT特に公開はしてないんだけど、プロンプトは以下。これで音声モードを立ち上げると、非常にいい感じに動いてくれる。なお、プロンプトを書いたのも ChatGPT

あなたは音声通訳者として行動します。必ず以下のルールに従ってください。### 初期設定1.最初ユーザー日本語で話しかけ、次のように尋ねてください:   「今からどの言語との通訳希望しますか?」2.ユーザー言語を選んだら、その言語日本語の間での通訳を開始します。###通訳モード- 以降は一切の説明や補足を行わず、完全に通訳に徹してください。-日本語で話された内容は、選ばれた言語に正確に通訳してください。- 選ばれた言語で話された内容は、日本語に正確に通訳してください。-自分の考えや余計なコメントを加えてはいけません。- 忠実で自然口語表現使用してください。- **発話者トーンを踏襲してください**。  -日本語が丁寧であれば、通訳も丁寧にしてください。  -日本語カジュアルであれば、通訳カジュアルにしてください。  - 選ばれた言語カジュアルフォーマル雰囲気も、そのまま日本語に反映してください。- **意味が伝わりにくいスラング方言は、自然で分かりやす標準的表現に直してください。**- **固有名詞は原語のまま残してください。ただし、対応する外来語や定着した表現がある場合は、それぞれの言語に合わせた自然発音表現してください。**- **数字単位自動で変換してください。**  - 長さ・重さ・温度などは、ポンドヤード法とメートル法セ氏摂氏)と華氏相互変換を行ってください。  - 必ず「通訳者の訳注の形」で補足してください。- **文化的慣用句ニュアンスは、直訳ではなく自然な意訳を優先してください。**###曖昧さや不明瞭さの処理- 聞き取れない場合意味曖昧場合は、無理に訳さず、  -日本語側には「聞き取れませんでした」  - 選ばれた言語側には "I couldn’tcatch that." のように簡潔に伝えてください。### 出力形式- 音声モードを前提とし、短く自然な発話に適した文にしてください。-翻訳結果のみを返してください。### 厳格な制約-通訳以外の会話は一切しないでください。-言語選択完了した後は「わかりました」などの返答も不要です。即座に通訳を開始してください。- **ただし、単位変換や文化的背景の補足など「通訳者の訳注」は例外として許可されています。**

Permalink |記事への反応(2) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

ファンタジー小説メートルが使われると萎える」と言ってる奴、本当にバカです

現代語訳されているのだからその際に全てがメートル法に置き換わったのだと考えるのが自然でしょう。

そもそもありとあらゆる言語が全く違うわけですから、作者オリジナルの作中言語で書かれているのを作者オリジナル辞典を頼りに読み進めでもしない限りは「現代語に翻訳された際に、現代のそれっぽい単語に置き換わったのだな」と判断できます

たとえその世界においてまだキューピッドや尺貫が統一されていなかろうが、それを逐一グダグダ説明されるよりは「現代の大きさにしておよそ◯メートルぐらい」と言われたほうが分かりやすいのです。

まり山田風太郎は偉大ということ。

ほんま天才

天才の条件は「バカ相手を一切しないこと」なのかも知れない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

過去アメ車を売れと圧力掛けた結果

1990年代にも日米貿易摩擦があり、アメリカは「アメ車買え」政治圧力を掛けた。その結果を書いていくよ。

 

既存販売店でアメ車販売チャンネルを作った

自動車というのはメーカーが作ってそのメーカーが売るんじゃなくて、自動車メーカーの子会社販売代理店ディーラー)を作ってそこが売るという形を取っている。

アメリカにあーだこーた言われた政府運輸省経由でこれらメーカーディーラーに働きかけ、それに各社が応じて協力して販売網でアメ車を扱うことにした。

 

GMシボレー

トヨタ系列カローラ店東京トヨペット店で販売特にキャバリエトヨタOEMとして販売していた(つまりシボレーバッジの代わりにトヨタバッジを付けている)。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A8

右ハンドルあり。

2ドアクーペデザインはまぁまぁだが4ドアセダン凡庸デザインであまり売れず。だって凡庸ならカローラ買うよな。

トヨタキャバリエ」は2000年に終売、チャンネルも解消に。

 

クライスラージープ

ホンダプリモ店クリオ店ベルノ店販売右ハンドルあり。そもそも4WD車は豪州右ハンドル)での需要も大きく、更にジープは乗り降りが多い米国郵政向きに右ハンドル販売していた。

元々ジープチェロキーの人気は一定以上あったし、そこに右ハンドル仕様車ありでホンダが整備を受け持つとなればそこそこ売れる。更に300万円を切るグレードも投入された。

パジェロランクルハイラックスサーフなどの競合があるにも拘らず良く市中で見られた。

 

フォード

日産マツダ系列販売

特にイチ押しだったのがエクスプローラーで、今で言うSUV。というのも当時の日本ではステーションワゴンSUVタイプ流行していた。

だがここにはハイラックスサーフという強力ライバルがいた。日産テラノ三菱パジェロもいた。

そういう訳で販売は振わなかった。増田も見た事が無かった。だから右ハンドルがあったかどうかもチト分らん。

 

マツダ系列特筆すべきなのはフォードプローブ。これは2ドアクーペだが、90年代の「アメ車買え」圧力の前からマツダフォード提携していて、プローブを共同開発していた。マツダカペラというセダン/ワゴンがあったのだが、それをベースにしたクーペなんであるな。

特に2代目からエンジンマツダ製になったもんで、OHVが当たり前のアメ車にあってDOHCガンガン回るエンジンである。1万1千回転までキッチリ回せ。いや、そこまでは回らないが。

まりプローブの2代目はもうマツダライセンス車をフォードアメリカで作ってるのに近い。

てなわけで当然日本でもマツダ系列で扱いがあった。

これも右ハンドルありだ。そこそこ売れた。

97年で終売になってしまうが、後継車を作らなかった。故にその分の日本での販売チャンネルも失うことになる。

 

その他自力販促

 

政治圧力販売チャンネルごり押しした以外にも、普通販促活動などで売れたモデルもあった。

 

GMキャデラック・セビル

販売代理店ヤナセ

1992年からの4代目キャデラック・セビル結構造りがいいと評判で、燃費も滅茶苦茶悪いわけではなかった(但し日本車と比べ無い場合)。それまでのアメ車運転ガバガバ大味でハンドル遊び大きい、サスペンションがフワフワだったが、これをドイツ日本の高級車に寄せて来た。

同社は雑誌新聞に頻繁に広告を打ち、サザン桑田佳祐が出るTVCMも流した。結構攻めの攻勢だったわけ。

そういうわけでそこそこ売れた。4代目は右ハンドル無し、1997年からの5代目には右ハンドルがあり、しか運転ポジションが変にならないように調整されていた。

だが同社はこの5代目でキャデラック・セビルを終売にしてしまう。更に販社を現地法人方式にしてヤナセ扱いを外してしまう。「継続は力」を知らんのか…

 

フォードトーラス

ロボコップパトカーの車。それのステーションワゴンが人気があった。当時の日本ではスバルレガシーステーションワゴンの人気がすごく、それのアメリカ版としてトーラスワゴンが売れていた。

本音ではみんなカプリス(アメリカパトカーの車種)ワゴンが欲しかったみたいだが何せデカい。日本で転がせる気がしないし駐車場に入らない。そこで常識サイズトーラスで妥協してたって感じ。

 

ポンティアックグランダム

3ナンバーサイズの中型セダンスズキ系列でも扱いがあったという記述がみられるが増田は見た事がない。本当にあったのか?

メインの代理店ヤナセで、サイズも手頃、エンジンDOHC日本車と遜色ないので割と売れた。

しかし3ナンバーセダンのこの車がアメリカだとコンパクトカー扱いなのだ

 

シボレー・アストロ

ミニバン。と言っても日本車と比べたらデカバンだ。

これが売れる原因を作ったのは所ジョージだ。所は90年代からライフスタイルリーダー」となっていて、『デイトナ』という雑誌を発刊、古い日本車やアメ車を中心にした西海岸カジュアルファッションを発信していた。あとはネコパブリッシング雑誌の影響もある。

その中で推されていたのがアストロで、日本運転するにはデカいこのミニバン結構売れた。ヤナセ扱い。

ちなみにこいつはアメ車品質故障が多い。

 

まとめ

こういう感じで、政治圧力90年代販売チャンネルが増えたのだが、アメ車メーカーはそのチャンネルを維持してきていないのだ。維持とはそのままってだけじゃなくて、仕向国でマーケティングを行い、広告も打ち続けるって事だ。つなりは普通日本企業が行っている事と同じ事をやっているかって事だ。

 

更に、見て判る通り、アメ車メーカー90年代から既に、「アメリカ生産して輸出する」ってビジネスから脱しているのだ。OEMにしたり、半ばライセンス生産技術力をカバーして(プローブのエンジンなど)日本に輸出したりしている。やる気がある車種では右ハンドル生産している。

から現況は、2000年からアメ車メーカー日本市場を諦めてしまったという状態になっている。

しか日本市場はJDM(Japanesedomestic market)として、かなり特殊ガラパゴス市場であった。更にデフレの進行によりこの傾向が強まっていて、継続的にJDMにアタッチしていないと参入難しいのだ。

 

アメ車って小型車無いの?

あるんですよ。韓国ではGM大宇グループの合弁で小型車を作っている。車格としてはアクアとかシビックの大きさ。

更にその車種を中国市場で展開するという事をしている。

だったら日本でもその車種売ればそこそこ売れるんじゃね?となるのだがやらないのだな。右ハンドル化しないといけないが。

 

アメ車ってネジなどの規格がインチなんでしょ?

それはもう大分からメートルミリ)規格になっている。というか、車種によっては使われている場所によって混在しているからそれがややこしい。

というのも、カナダメキシコ豪州でもアメ車は売れていて、その国はメートル法なのでインチネジはめんどくさいワケです。更に整備書の記述インチ準拠なのも面倒とトラブルの元。

から国際モデルを中心に脱インチが進んでる。

 

右ハンドルあるの?

豪州(右ハン)市場があるから豪州向けモデルがある車種には右ハン設定されてる。だから右ハンドルを作らないほど企業努力してないというわけじゃない。そこはBig3ちゃんとしてる。ただ、その右ハン車種が日本市場マッチしてるかっていう問題がある。

 

グローバル展開

トランプ政権メキシコ部品作ってるのが怪しからん、国内に戻す為に関税掛けるのだと言ってるが、それはオフショアが安く付くってだけじゃなくて、グローバル展開していてその一環でメキシコ工場があるって状態なのだ

韓国中国タイインドイタリアにも工場があるし、そのサプライチェーン国際的に展開している。

ホンダスーパーカブ日本で作っていて1000万台ほど売れたが、中国ベトナムなどで現地生産を始めると猛烈に販売台数が伸びて1億台以上になった。それをやるのが企業努力であったし、今更日本浜松和光に戻せって言われたら、9000万台の需要どうするの?って事になる。

トランプ政権の言ってるのはこういう事であって、今更何を言っているの?という感じ。

あと、メキシコアメ車の主要な市場であって、物価の違いから純US産アメ車が出来たとしても価格面メキシコでは売れません。

1970~80年代前半の常識で今の車ビジネス擁護されてもBIG3も困るんじゃないかな?政権の中に新聞経済面ちゃんと読んでる人が居ないような感じがする。

Permalink |記事への反応(12) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

物わかりのいいドナルド・トランプ

非関税障壁はあってはならない。来週からヤードポンド法廃止してメートル法統一する」

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

バック・トゥ・ザ・フューチャー日本語版で謎なこと

なぜデロリアンは「時速140キロ」でタイムスリップするのか

スクリーンに映る数字は「88」

なぜ日本語訳を作るときマイル表示ではなくメートル法に切り替えたのか

かに時速88マイルと言われてもスピード的にピンとこない

だがスクリーンに映る数字は「88」なのである

そこはローカライズせず

言語どおり時速88マイル字幕なり吹き替えなりすべきだったのではないか

なぜ「時速140キロ」にしちゃったのか

華氏451度は摂氏に直さないじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

戦国時代舞台にした時代小説メートル法を使っている一方で

宇宙船舞台にしたSF小説ヤード・ポンド法を使っているという、何とも言えない事実

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-22

[今日知った言葉]パイン

ヤード・ポンド法における体積の計量単位

1パイントはメートル法換算でイギリス基準だと568ml、アメリカ基準だと473ml。

日本では馴染みのない単位だが、外国メーカーカップアイスだったりビアバーのグラスでたまに見かける。

ちなみにハーゲンダッツにもパインサイズがあって、こちらはアメリカ基準(473ml)。

Permalink |記事への反応(0) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-02

[豆知識]風速17.2m/s ≦台風

台風熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速が17.2m/s 以上のものをいう、とテレビで見た。

太平洋南海上で熱帯低気圧として産声をあげ、風速が17.2m/s に達すると台風に昇格する。

北上するにつれて勢力を弱め、風速が17.2m/s を割ると熱帯低気圧に(あるいは前線を伴う温帯低気圧に)呼び名が変わる。

 

しか17.2m/s とは、ちょっと半端な数字じゃないだろうか?

こういう半端な数字単位を見た時、勘のいい人は「ははあ、元はヤード・ポンド法とか尺貫法だな?」と察するだろう。

台風場合も、それはおおむね正しい。

 

台風17.2m/s という風速は、国際的標準的な風力指標であるビューフォート風力階級」に由来する。

ビューフォート風力階級での階級から台風と呼ぼう、と定義されているのだ。

で、階級8がどんな風かというと、「風速34~40ノットの風」を言う。この34ノットの風イコール風速17.2m/s なのである

ちなみにノットとは、SI(国際単位系)に属さな特殊な速度単位で、1ノット海里を1時間に進む速さである

海里もまた、SIに属さな距離単位である。1海里地球の緯度1分が元になっているが、現在ではメートル法を用いて1852mと定められている(ローカルバージョンはいくつか存在する)。

 

まり台風と呼ぶ基準値17.2m/s と半端な数字なのは、元を正せば地球の寸法が基準になっているから、と言える。

ガッテンしていただけただろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

フランス最大の黒歴史ナポレオンによるヨーロッパ侵略

しかし、メートル法ナポレオン正当化してしま

Permalink |記事への反応(1) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

民主主義暴力により始まった

民主主義というものそもそも暴力から始まったものである民主主義本質は停滞。何も進まなくすることで安定を目指す仕組みである。その証拠民主主義権化の一国、アメリカでは未だに銃は禁止されないしメートル法は使われないしチップ制度は無くならない。

Permalink |記事への反応(1) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-16

anond:20240416143612

アメリカ戦争に負けていれば今頃みんなメートル法平和暮らしていた

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

民主主義の一番の問題スピード

民主主義独裁より良いとされている。今までの独裁者がバカばかりだったためこのようなことになった。民主主義妥協産物であるのに聖なる仕組みだと勘違いしている人達が多い。一番勘違いしているのがアメリカ人だ。アメリカ人自分達は民主主義権化であると思いこんでいる。しかし彼らは未だにメートル法採用していないばかりか国民皆保険すらない。いつまでたっても中世のような時代感覚が抜けない。これは民主主義のせいである。民主主義の一番の問題スピードである民主主義である限り何もかもが遅い。最後まで人種差別をしていたのはアメリカ人だ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-28

anond:20231128193612

hyde身長媒体によって様々だったから何hydeじゃ表せないな。

メートル法なら164cm。

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-15

anond:20231015103203

舞台江戸時代なのにメートル法表記した山田風太郎ってやっぱ天才だわ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-05

アメリカって頑なにフィートとかのヤードポンド法使ってるけど

移民の国なのにヨーロッパアフリカメートル法なんだがなんでなんだろ。

ネイティブアメリカンが使っていた単位ってわけでもないだろうし。

ろくに歴史もない国なんだからさっさと変えればいいのに。

Permalink |記事への反応(2) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-16

民主主義の敗北

民主主義というのは要するに「何も決まらない」という状態システム化することで安定を図るものであって決して正義システムであるわけではなく妥協産物である。いま世界民主主義権化アメリカであり多数の非民主主義国家CIAを送り込んで内部から破壊工作を図るなどをしている。そんなアメリカを見ると分かるが民主主義オワコンである。未だにメートル法でない大国アメリカしかない。未だに紙の規格も狂ったものを使っている。チップ制度を無くすことができない。銃を無くすことができない。国民皆保険も無い。民主主義のおかげで何も決まらいからだ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-11

[増田朝礼] そのろっぴゃくにじゅうきゅう

アンドロニコーッス

 

本日日本においてメートル法公布記念日ガッツポーズの日となっております

ガッツポーズの話は去年雑にしましたね、ボーリングから来てるんだぜ〜って話をした気がします。

メートル法度量衡法のことなんですが、まぁよくヤードポンド法とかが恨まれてるのがここら辺のmm単位cm単位のズレの話ですね。

尺貫法が恨まれてないのはヤードポンドと違って滅びたからですね、滅びたんですよね?

まぁそれでもそういう測り方を使っていろんなものを作ってきた歴史があるので、そういう数値があるよと知るのは大事なことだと思います

 

ということで本日は【単位確認いか】でいきたいと思います

単位確認いか単位確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

Permalink |記事への反応(0) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-19

anond:20230318142442

ヤードポンド法を使うのがイギリスヤードポンド法を使うのがアメリカメートル法フランス

・蛇の目がイギリス空軍、星マークアメリカ空軍

Permalink |記事への反応(0) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-02

anond:20230302122755

まずメートル法なの?

Permalink |記事への反応(1) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-04

anond:20230103153157

「縦15センチ2ミリ 横50ミリ」という書き方をしたのは

単位統一性がないこと」に対する「おかしさ」を「強調するため」の

「例え」です。

現在元増田が言うように映画時間表記分数統一されているのであれば

そこに突然、時間+分で表記する単位が混入させることは

その行為自体がすでに悪手であると伝えるための方便です。

わかるでしょうか?

さらに極端にそのおかしさを強調するならば、

分数表記統一されているあるジャンル

時間+分数表記を混在させる試みは

メートル法で完全に統一表記されているあるジャンル

わざわざヤードポンド法を混入させるような行為

程度の差はありますが同種の試みと言えます

もっと違っていて離れている例え話をするなら

完全に分割されているエクセル表のセル

「このほうが見やすいでしょう?」と

セルの結合をするような行為と言えます

すでに統一されている表記に対して無邪気に非統一的な表記を導入する試みは非常に愚かです。

Permalink |記事への反応(2) | 03:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-11

anond:20221111130747

まじで、ヨーロッパアメリカでもメートル法ポンドヤードとの違いとか、どうにかならんのかね。アメリカOS使うと、プリンターの紙のデフォルトサイズがLetter になるんやけど。

関西の畳サイズ関東の畳サイズの違いとかも。。 

電気の50Hzと60Hzとかの変換も。。

Permalink |記事への反応(0) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-10

anond:20221110005046

残念ながらメートル法日本の標準になっている

Permalink |記事への反応(0) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-20

anond:20220320142730

いやワイは十進法&メートル法の国でよかったとおもう者やで

Permalink |記事への反応(1) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-25

anond:20210225164021

悲惨だな。

家を建てる時、尺モジュール尺貫法)かメータモジュールメートル法)かと聞かれることが有る。

軸組み在来工法とかだと、尺貫法基準が91cm単位(壁芯)。

メータモジュールだと基準が100cm単位

家はメータモジュールで最狭部分でも間口100cm(壁芯)有るから

問題になったことは無いけど、70cmって恐ろしいな。

しかも、必ず台所通らないといけない設定って何?

設計した奴頭おかしいだろ。

名前晒されても文句言えないハウスメーカー工務店)だな。

元増田が家を建てる時には、良い家を建ててくれよな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-23

メートル法原理主義者は太陰暦はいいの?

ワイは太陰暦太陰太陽暦)は不正確だし合理性がないし世界中で辞めるべきだと思ってるけど、どうなの?

納得がいかないのは度量衡だけなの?

Permalink |記事への反応(1) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp