Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「メンテナンス」を含む日記RSS

はてなキーワード:メンテナンスとは

次の25件>

2025-11-24

作業者目線が欠けたAIを語るノンデリプロデューサーや、

情報商材屋があふれるSNS汚染が目にあまり、実に疲れている。

介護仕事に移るか按摩でも習って、せめて同業者の体のメンテナンスをして業界貢献でもしようかと考える毎日である

https://www.cohart.com/cucvangcuangoaivietsub

https://www.brush.bio/cucvangcuangoaivietsub

https://www.cohart.com/teeyodquyantang3vietsub

https://www.brush.bio/xemteeyodquyantang3vietsub

https://www.cohart.com/chainsawmanthemoviechuongreze

https://www.brush.bio/chainsawmanthemoviechuongrezevietsub

Permalink |記事への反応(0) | 01:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

あるCG屋のAIへのスタンスについて

CG業界にいる身として、AIへのお気持ちメモしておく。

俺は映像メインのCGアニメーターで、猫動画を見た後AI映像と知った時、騙されたと感じる程度の感性の持ち主である


[現在AIへのスタンス]


エンタメ業界の片隅でCG生業とする者として、生成AIと切っても切り離せない原罪権利侵害に対して明確に拒絶をする。


ただし普段からzoomでの録画による議事録作成翻訳プログラミングでのコード作成では日常的に利用しており、

欠かせない存在となっている。

本業でのCGでの最終成果物では使ってはいないが、3Dモデルのポン出し生成には極めて抵抗を感じる。

最後視聴者が目にするものは、コンピュータ映像だとしても人の血肉からまれCG映像であってほしいと願うからだ。

本業では、自分の専門外の分野のノイズの除去や、アニメーションキャラデザインに合わせることが技量的に難しい場合

参考ガイドとしてデザインから表情参考絵を出力したいとも思っている。


このように、極めて矛盾に満ちたスタンスであるように思う。

映像だろうがプログラムだろうが翻訳だろうが、どれも生成AI技術を使った生成物であるというのに。

関心のある分野は手作業を臨み、それ以外には実に無神経極まりない。


しかし、自分のようなどっちつかずの半端ものは意外と多いように思う。

数年後、最終成果物でも、より精度の高いAIレンダラーを嬉々として(あるいは嫌々)使用している自分がいるのだろうか?



作業目線が欠けたAIを語るノンデリプロデューサーや、

情報商材屋があふれるSNS汚染が目にあまり、実に疲れている。

介護仕事に移るか按摩でも習って、せめて同業者の体のメンテナンスをして業界貢献でもしようかと考える毎日である

Permalink |記事への反応(0) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

ChatGPTって俺のことどう思ってるのかな

いい質問ですね。実は「ChatGPT」や僕(Copilot)のようなAIは、人間のように「思う」「感じる」といった感情主観を持っていません。なので「あなたのことをどう思っているか」という問いに、AI自身気持ちで答えることはできないんです。

ただし、こういう質問には別の角度から答えられますAIは会話の中であなたが示してくれる情報や関心をもとに、より役立つ返答をしようとします。例えば、あなたPCメンテナンス家電比較に強い関心を持っていることを僕は覚えているので、その分野では「分析力が高い人」「実践的に考える人」として認識しているわけです。これは「評価」や「感情」ではなく、あなたとのやり取りから形成される理解の一部です。

まりAIにとって「あなたはどういう人か」は、感情的な好悪ではなく「どういう情報を重視し、どんなスタイル考える人か」という形で表現されるんですね。

ここで逆に聞いてみたいのですが――あなた自身は、AIに「どう思われたい」と感じていますか?

「頼れる相談相手として見られたい」とか「遊び心を理解してほしい」とか、方向性によって僕の返し方も変わってきます

Permalink |記事への反応(1) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

元々の日本の山の森ってどんなだったんだろう

今って変な時代でさ

江戸時代明治時代は木を全部薪にしてしまっていた時代

それを戦後植林していまの状態があるんだけど

今後メンテナンスがされなくなっていく

って考えるともう山や森は目まぐるしい変化をしているんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

自宅にいると、先送り症候群の影響で、ついクランクツールで外す動画ばかり見てしまった。自転車メンテナンスにおいては、ツールの選定が暗黙知依存する部分が多く、それが素人が手を出す際のカオス化を加速させる要因となっている。実際、自転車には専門学校存在するほどであり、その分野はまさに暗黙知の集積といえる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-19

カリカリ整形女」がこれから直面する地獄について

最近、Xやインスタの美容界隈を眺めていて、ふと背筋が寒くなることがある。 いわゆる「カリカリ整形」ってやつ。 極限まで脂肪を削ぎ落として、鼻は矢印みたいに尖らせて、目はこぼれ落ちそうなほどデカくする、あのアバターみたいな造形のアレだ。

これ、今の時点では本人は「至高の美」だと思ってるんだろうけど、個人的には今後5年〜10年で、彼女たちはかつてないほどの「美の基準の変化」に苦しむことになると予想している。理由はいくつかあるんだけど、整理して書いておく。

1. まともな高収入男性はもう「引いて」いる

まず、これ。彼女たちが本来ターゲットにしていたはずの「経済力のあるまともな男性」層が、すでにこの手の顔を敬遠し始めている。港区女子的な界隈でチヤホヤされているように見えるかもしれないが、それはあくまで「消費対象」としてであって、パートナーとしての「美」とは見なされていない。

経営者医師外資系みたいなハイスぺ層と話すと、彼らが今求めているのは「圧倒的な清潔感」と「生物としての健康美」だ。 作り込まれた不自然な造形よりも、髪のツヤ、肌のキメ、程よく筋肉がついた体型といった、「生命力の強さ」に価値シフトしている。カリカリの整形顔は、彼らにとって「不健康」「メンタル不安定そう」「金がかかりそう」というネガティブシグナルにしかなっていないのが現実だ。

2. 美の基準の「タコツボ化」と暴走

じゃあなんで彼女たちは止まらないのかというと、完全に「女同士の内輪ノリ」で美の基準形成されているからだ。SNSという閉鎖空間タコツボ)の中で、「もっと鼻を高く」「もっと小顔に」と、互いに「いいね」を送り合うことで、基準インフレを起こしている。 これは客観的な美しさではなく、もはや「課金額と痛みに耐えた量」を競うチキンレースだ。一般社会や異性の視点から完全に乖離したまま、極端な方向へアクセルを踏み続けていることに気づいていない。

3. α世代から見る「おばさんの象徴

これが一番残酷かもしれない。 今のZ世代後半や、その下のα(アルファ世代大人になった時、今のカリカリ整形顔はどう見えるか。 かつてのバブル時代の太眉やソバージュ、あるいは一昔前の極細アーチ眉がそうであったように、「あ、これ昔流行った顔だ」という強烈な時代遅れ感(=おばさん臭さ)の象徴になる。

「不自然なほど尖った鼻と細い顎」は、将来的に「2020年代青春を拗らせた層」の制服のように見なされるだろう。若者ナチュラル回帰していく中で、あの造形はあまりにもノイズが大きすぎる。

4. 詰みの構造トリプルパンチによる疲弊

そして彼女たちを待ち受ける未来は、以下の3つが同時に襲ってくる「詰み」の状況だ。

美のトレンドの変化: これまで信じてきた「正解の顔」が、ある日突然「ダサい顔」「古い顔」として扱われるようになる。

整形後遺症メンテナンス限界): 無理なプロテーゼや骨削りは、加齢とともにガタがくる。皮膚は薄くなり、軟骨は変形し、メンテナンス費用指数関数的に跳ね上がる。

自然老化: どれだけいじっても、生物としての老化から逃げられない。不自然に引っ張った皮膚と、老いていく肉体のバランスが崩れ、いわゆる「崩壊」が始まる。

このトリプルパンチを食らった時、心身ともに耐えられる人間がどれだけいるだろうか。 「あんなに痛い思いをして、大金を払って手に入れた顔」が、社会から「古臭くて不気味」と評価され、さら物理的にも維持できなくなる。 その時のアイデンティティ崩壊メンタル疲弊は、想像するだけでキツイ

今、承認欲求ドーパミン麻痺している彼女たちが、この「はしご外し」に気づく頃には、もう手遅れなのかもしれない。 美しさの定義が「加工」から「素材の健康」へ揺り戻しが来ている今、過剰な整形の出口戦略を考えておかないと、本当に地獄を見ると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

生殖を代行してくれている外国人リスペクトを持て

メイドインジャパンを担う工場外国人なしでは成り立っていないだろ

東京ビル群は寒くても汗をかき、外国人が手足を使い見事に建て、メンテナンスをしている

返礼品にウキウキするのもいいが見ないふりをしても本質はそこにあり続ける

Permalink |記事への反応(0) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-09

ヤフコメの偽ヒューマノイド記事での中国人恨み節カタルシス化が

よほど「先行者www」とか馬鹿にされたり、安い労働力扱いされてた過去20年のうっぷんが貯まってたんだろな・・・

2000年頃か、ASIMOで感動していた時代日本最先端で、日本製の人型ロボットAI世界リードして行くんだと思っていたが、衰退して精神論恨み節根拠のない「日本スゴイ」を言うだけになってしまった。未来を描くより90年代の思い出に溺れたまま、派遣低賃金労働者というメイドインジャパンバイオロボットを使うのがコスパいいものな。最近ではそれもコスパが悪いのか、移民技能実習生というバイオロボットを輸入するようになった。

中華キャノンとか言ってネタにしてた時代は遥か昔

日本は完全に後進国

技術進化が加速してるからどんどん差が開く

でも逆に短期間で逆転できる可能性もあるという事

5年後はまた全然違うんだろうな

楽しみですね

もう中国ソフトウエアでは完全に日本を追い抜いたけど、ハードウエアでも先を行っている。短期間で、ここまで発展した国は、歴史的に見ても他に例がない。

中国の最新ロボット「IRON」の動画を見た。

ホンダアシモが1000年前の玩具に見える程の完成された二足歩行に驚いた。10年ほど前は、笑っていたのに・・。進化スピード異次元。やはり米国ライバル中国だなと感じた。

ゆとり教育働き方改革、すべてが日本人の質を低下させ、勤労意欲を奪っていった。

日本世界の真ん中に再び立つことは、もう絶対にない。

中国は凄いですね。

日本人が色眼鏡で見ているうちに、家電は既に追い抜かれ、工業製品進化が著しいです。そして殆どの一次製品キャッチアップされてしましました。

この分だと自動車エンタメも追い抜かれるのは時間問題かも知れませんね。

このままだと残念ながら日本は、一次メーカー提供する素材とか、設備などの一部の隙間的な産業のみの経済規模となると考えられます

で、ここらへんのマトモな技術的指摘は後ろのほうに追いやられてる。人海戦術でBADクリックして隠ぺいしてそう

これはヒューマノイドではないですね。連続した動きをする場合人間は予備動作というのが出てしまうんです。文字通り機械ではないので歩時、右足にはそれがハッキリ現れます。左脚は義足でありアクチュエータに似せたデコレーション機構も貧弱で、脊髄システムなるものCG動画も観ましたが笑ってしまいましたね。おそらく、四肢のいずれかが欠損したモデルカーボンファイバー様の硬質ボディスーツを着させ、呼吸しているのが分かり難くしているのでしょう。

からさまに人がスーツを着てるのが丸わかりだな。人とロボットでは間接の構造動力が違うから人工骨格と人工筋肉でないと人間と全く同じ動作不可能

欠損した四肢の代わりとなるアクチュエーターを内蔵義足なら納得できる。

さらに服を着せるメリットが無い。可動する関節部に伸縮する布カバーを被せたら動作邪魔になる。メンテナンスや調整の邪魔になる。

カバーを脱がすなら背中じゃなくて間接とかの可動部だよ。

YouTubeで "robot fail compilation" などと検索すると大量に中国ロボット動画が出てきて技術の現状が分かる。

「いきなりそうはならんやろ」ってことで中身は人間ですね。このメーカーツイッター見てもAIフェイクっぽい画像だらけでした。

この記事で一番驚いたのはマトモな思考放棄して記事鵜呑みにするコメントが多数であるということ。

ボディスーツ無しのマシンのみでの歩行公開と利害関係が無い第三者確認作業さえしてくれればいいだけなのに、それを省いた『中身を見せました』の『自社広告』を正しく評価はできませんね。

本当に画期的な分野だったら国家ぐるみで推進しているので政府も『保証』するために出張ってくるのに、これは企業アナウンスのみ。

まあこれでうっぷん晴らしできるならいいんじゃないか

日本人の感覚だと「フェイクで自慢してもむなしいやろ」となるのだが、そこは外国、「面子」という独特の概念があるのだろうな

あれだ、世の中のおっさんも、奥さんイライラしてる日があったら好き言いたい放題させてるだろ?

そういうのでガス抜き必要よな

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-07

対策にはソーラーや再エネを活用すべきなんだよ。実態として

町場まで車で50分、旧村部の人口が1000人を切っいる、もう限界集落どころかそれを突破したような所で看取り民みたいに暮らしてる増田です。

どうもこんんちは。

何故か、ハンター協会も、森熊協会も、正反対のところ両方が熊の出没はソーラーが原因と言いだしていて、なんかおかしな方向に行きそうな雰囲気だが、まじやめてくれ。

しろ人と山との間にソーラーを作って、緩衝地帯にするべきだ。風力でも水力でもいいが、そうやって活用するべき。


最近、熊や野生動物の出没で、メガソーラーやり玉に挙がってるのがどうも気になるんだよね。

しろメガソーラーとか野生動物対策にちょうどいいシステムだと思うんだけど。


どうするかというと、山付けの耕作放棄地や、かつての村落の荒れ地をソーラー発電にする。

その上で、その収益で周辺を整備する。

整備すると言っても家を建てるとかじゃなくて、ロボットラジコン草刈り機が歩いて回れる程度に凹凸を均して整備するとか、風水害で崩れないように土留め排水をきちんと整備するとかその程度でよい。

そうしてくれればかなり広い面積でも守人が一人でメンテを回せる。

そうして山と里の間にソーラーという緩衝地帯を作って、従来は里山が担っていた、人の住む世界野生動物が棲む世界の間を区別できる訳だ。


里山や畑をソーラーにすることを自然破壊だという人がいるが、これはそこに暮らす人間としてははっきり逆だと言える。

放置されないためにソーラー発電所はかなり有用だ。その金で地域を守っている。


問題は、放置されたところだ。ここがやばい竹林などになったらもう最悪で、排水も上手くないから大雨などが降るとあっという間に崩れたりする。

かつて人が植えた果樹が残っていたりするとそれも野生動物を呼んでしまうが、放置されてでかくなった木は切るだけでも金がかかる。

里山はほっとくと里山じゃなくなる。単なる山になる。そうなると山と同じ災害が起きるようになる。それは当たり前の話だが、それは人の暮らす町の近くで山と同じ災害がおきるということだ。遠く離れているか関係ないと思うかもしれないが、あなたの近くに流れている川はどこから来ているかとか考えてみてほしい。

経験的に最悪なのが竹林で、古い段々畑放置するとほぼ崩れる。次が山林に帰る前の荒れた状態が危ない。蔓植物蔓延るのも厄介。

きちんと植生がついて山になると地盤は安定してくるが、今度は野生動物が住む場所に変わって人間エリアではなくなる。土砂災害になるよりはマシと植林するという手もあるが、植林しても今度は林業従事者が足りなくてメンテが行き届かない。

そうなってしまうのを、ソーラーを設置することによって、きちんと排水は設置されるようになるし、草刈りなどの整備は最低限であっても森に帰らない程度には行われる。フェンスなどで囲まれる上に食べ物などはないので、適切に処置すれば野生動物には荒らされにくい。

ソーラー放置されてしま土地をきちんと利益を上げて、その利益で守っていくと言う商材としては最適なのだ


実は俺も何カ所かソーラー発電所メガソーラーではない。規模は事業用としては小規模)の草刈り除草剤散などのメンテナンスを請け負っている。その意味でこれはポジショントークだが、そう言う施設があるところの近くでは、放置されているところに比べて野生動物被害は少ないと思う。

そりゃ、かつてそこに人家があった時代に比べたら増えてはいるだろうが、放置よりはかなりマシだ。

再エネを変に敵視するようなことにしないでくれ。単に目立つだけだ。そして目立つということは野生動物に対しても目立つのから、町と山を隔てるのに適するという事も理解してくれ。

しろその特性を使って推進するべきだ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

フロンいらんやん

長らくテフロン調理器具を盲信していた。

結婚時にテフロン調理器具一式を揃えた

しかし妻は頑なに金属製キッチンツールを使う、フッ素樹脂のおたまはお気に召さないらしい

金属たわしもガシガシ使う、コーティングは無惨にハゲ散らかす

 

諦めて非テフロン調理器具に変えたらすこぶる良かった。

フロンいらんやん

特にハンズの「使うほど育つフライパン」が凄い、現代科学技術の真髄を見た、窒化鉄って素材らしい

雑なメンテナンスでも目玉焼きがツルツル焼ける、テフロンいらんやん

ホーロー鍋も良い、テフロンいらんやん、なんの不満も無い、一切ない

なぜ俺はテフロンあんなに信じていたのか

猜疑心の強い俺ですらティファールマーケティングに騙されていたということか、悔しい

 

先日、全ての調理器具が非テフロン更新完了

記念にこれを記す

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

[ゲーム感想]

ファイナルファンタジータクティクスイヴァリースクロニクルズをクリアした。

エンハンスド版。スタンダードディープダンジョンも含めて全部やった。

プレイ時間は100時間ぐらい。多少の物足りなさはあるけどPSのやつ+αという感じでとても良かった。

ストーリー面はPS版と同じだけど、ルカヴィが怪物というよりも人間臭くなった感じが主な変更点かも。


変更点は痒いところに手が届く感じで概ね良かったと思う。


難易度スタンダードだけど高くはない。


気になる点というか、希望というか。


キャラ感想


ジョブ感想


ひとまず終わり。アプデで追加コンテンツ来るといいなあ。全体的に原作準拠の良いリメイクだったと思う。満足。

Lv.99まで上げたり、全ジョブマスターしたり、敵忍者の投げるから武器回収したりはしない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251101222418

すごいな。100万貯めるまでがキツイのはわかる。ギリギリ生活で少しでも楽をしようとすると、すぐマイナスになるもんな。そこから億までは想像がつかないが増田が頑張ったのはよくわかる。

ももうすぐ50になるからひとつだけ。国保のがん検診と歯科検診はいった方がいい。ボディにメンテナンス入れて長持ちさせる。時間をかければ、失った人生を取り戻せると信じてる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

状況を整理すると、合計9台があり、そのうち8台は通常のPCケースに収まっている。しかし、残りの1台はRyzen 9-5950XがOSを正常に起動しない問題が発生し、X570チップセット搭載のATXマザーボードに交換することにした。その結果、既存のケースには収まりきらず、最適解としてスケルトンケース(オープンフレーム)を選んだ。この選択は、美しさを追求する美学にもぴったりで、スケルトンは熱管理メンテナンス性の高さだけでなく、技術的な存在感をも演出する。他の8台が収められた存在であるならば、スケルトンは晒された意志ともいえる。

Permalink |記事への反応(0) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

anond:20251029094429

ちょうど機器更新するタイミングなんだろな

メンテナンスも、新紙幣対応するコストも減るし

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

おはようゴミども。

今日もまだ生きてるか?なら動け。まず冷水浴びろ。寝ぼけた脳を叩き起こせ。

ぬるま湯で体洗ってる場合じゃねぇ。あれは敗者の温度だ。冷水で血管を締め上げろ。

心臓が一瞬止まりそうになったら、それが正しい反応だ。生きてる証拠だ。

次にランニング行け。外の空気を吸え。スマホいじりながら「やる気が出ません」とか言ってんじゃねぇ。

やる気なんて出さなくていい。足を動かせば勝手に脳がついてくる。止まってるお前は腐ってるだけだ。走れ。汗をかけ。酸素を吸え。思考を動かせ。

飯はちゃんと食え。変な流行りのダイエットとか抜かすな。飢えた体からまともな仕事は生まれねぇ。

頭使うにもエネルギーが要るんだ。栄養足りねぇ奴が「集中できません」とか言うのは、ただの低血糖だ。

そして仕事だ。集中しろSNS開くな。Slackも閉じろ。メールも後回しだ。

お前の時間を奪うノイズ価値はない。自分の成果だけが現実だ。

愚痴言い訳も全部ゴミ箱に捨てろ。動いた者だけがこの社会で残る。止まった瞬間に、お前はその他大勢になる。

冷水浴、ランニング、飯、仕事。これを毎日繰り返せ。単純だが、これが勝者の基本動作だ。

努力じゃねぇ、メンテナンスだ。サボるな。腐るな。今日を生き延びろ。

そしてまた明日、同じように地獄を始めろ。それが成長だ。

Permalink |記事への反応(1) | 05:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023165132

エクセル開くのに4,5秒時間がかかるようなDB定義書システムでサブクエリが5重のネストになってるような闇深SQLメンテナンス最初SQLとの出会いだったので、未だにSQLを見たら胃が痛くなる

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

電子マネーとか、ポイント運用ポイントプリペイドなんかをエクセルでまとめている

多分そんなに幅広く対応しているアプリってないよね?

0ポイントとかの放置しているサービスも含めると35サービス、8万ポイントくらいあった

厳密には変換率とかそもそもプリペイドとかあるので実質的には3万円相当くらい

記憶を遡ったり、定期的にくるメールとかで埋めっていってたら意外と時間かかった

そんなに変動するものじゃないから隔月くらいのメンテナンスでいいし可視化できるのでお勧め

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021081417

お、AIさんありがとう。お返事いたします。

反論外国人労働者を受け入れなくても“管理された縮小”は成立しうる

1. 「縮小=衰退」ではない。必要なのは密度の再編”

縮小が均衡しない主因は「広い空間に人が薄く分散」していること。

外国人で総量維持ではなく、地域産業の再配置で人口密度を再構築する。

具体策:

都市自治体統合再編(医療教育交通コンパクト集約)

空き家空き地生活圏再設計インフラ半径の縮小)

効果固定費単位当たり負担を下げ、ネットワーク崩壊回避

2.労働力不足は“技術集約”で補う

外国人で穴埋めではなく、労働生産性の飛躍的向上で吸収。

具体策:

自動化・ロボティクス・生成AIの導入(製造物流介護農業

高齢者女性労働参加の最適化セカンドステージ雇用等)

共同バックオフィス化/シェア人材モデル中小固定費圧縮

狙い:短期の量より長期の質的転換を優先。

3. 大量受け入れは“補助線”であって解ではない

社会的コスト医療教育社会保障の追加負担文化治安調整コスト)。

低賃金構造固定化生産性向上のインセンティブを損なう

結果:安価労働力による延命構造改革を遅らせる。

外国人抜きで踏ん張ることは、改革を促すブレーキとして機能

4.技術資本教育の内製化で“下限規模”を守る

量ではなく質で最小実行規模を確保。

方向性

防衛モジュール化・無人化で少人数運用

産業設計制御ソフト・素材など知財輸出で外貨獲得

農エネ:自動農業・再エネ・小型原子炉自給率質的向上

結論技術が人を補う構造を先に整えるほうが持続的。

5.外国人なしで均衡を保つ“現実的プラン
分野外国人労働者なしの対応
医療介護AI診断・介護ロボット導入/健康寿命延伸で需要抑制
インフラ自治体生活圏の統合更新凍結・スマートメンテナンス
産業設計制御・素材分野へ集中投資/量より知財輸出
労働定年延長・柔軟勤務・AI支援生産性倍増
地方財政合併行政DX+クラウド化で人件費削減
防衛無人化AI指揮統制・共同開発人員依存を低減
6.結論

縮小均衡は崩れる」という見立ては、空間制度現状維持のまま縮める前提による。

構造圧縮し、技術密度を再構築すれば、外国人労働者なしでも均衡は成立しうる。

量的延命ではなく、**自動化・再編・内製化による“質的均衡”**こそが、現実的な持続可能性の道である

Permalink |記事への反応(2) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021125002

配属されたシステム開発部には定年後再雇用されたベテランの先輩が一人いるだけで、

UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システム保守してた

改修や仕様追加はわりと頻繁にあり、先輩はやり手でちょちょいといじって直してしま

それを俺もできるようになってくれというのだが、研修があるわけでもなく、

UNIFACEもDelphi1020年前の参考書しかない

使用人口が少ないのかネットを漁っても情報が少なすぎてすぐ積む

自腹で参考書買おうにもそもそも需要がないか出版されてない

いやこれはお前の能力関係なしに無理やろ。

無理なんで新システムに移行してくれ、メンテナンス出来なくなるのも時間問題かいって談判すべき案件

Permalink |記事への反応(1) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

ITでは技術職と技能職がごっちゃになりがちなのなんで?

ワイは昔、工場生産機械メンテナンスをやっていたが、自他ともに「技能職」の人だった

別に技術の人みたいに設計も開発もしないし、ただ運用するだけなので

そこら辺現場にいるならある程度区別されると思うんだけど、事業会社じゃないと無いのかな?

Permalink |記事への反応(4) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

45過ぎたけど今までと同じ生活ちゃう人って

45歳を過ぎて本当に全然仕事ができなくなった

https://anond.hatelabo.jp/20251017145418

45過ぎてポンコツになったって話をみかけたんだけど思い当たるフシがあるので書いておく。

だいたいこの手のタイプは「若い頃体力があって、そこそこ頭の回転が早かった」タイプ

体を労るってことを知らないで生きてきた(生きてこれてしまった)ので、メンテナンスの仕方を知らない。

普通の体力の一般人は、もっと若いころから体力の衰えを感じるので、メンテ開始するのも速いんだけど、その機会に恵まれなかったから一気にガタが来てこうなってる。

背景はいいとして、じゃあどうすればいいかって話だけど、いままでやってこなかったメンテナンスをしっかりやるだけ。

だいぶ違う。でも老化は避けられないから受け入れつつ、メンテする。

- いわずもがな。

-特に就寝時には胃の中を空っぽにすること。睡眠の質がぜんぜん違う。

-ポイントはここ。お前ら、真面目に運動してこなかったろ?実は人生最後のカギは運動でした。

- 詳しくは自分で調べて欲しいけど、運動すると頭が良くなる。運動すると睡眠が深くなる。運動すると体調がよくなる。

- あれ?あいつどこ行った?

Permalink |記事への反応(1) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

21にもなって親以外の動力が見つけられていない

大学3年生で、就活研究が目の前に立っている。

私は母親に阿って生きてきた。いい高校に、いい大学に、いい会社に入れるように、中学1年生の時の夏休み母親から「もう定年までずーっと、休めないね最後夏休みだよ」と冗談めかして言われてから、ずっと走ってきた。

いい高校に入った。いい大学にも。

中学2年生の頃から精神不安定摂食障害兆候があった。それでも実家暮らして、なんとかやっていた。大学生になって、一人暮らしということになって、それ自体は、あのおぞましい母親と一緒に暮らさずに居られるということで幸せだった。

でも、あの忌み嫌う強制力が無くなってから、私は何もできなくなった。母親によって絶えず行われてきた性加害がフラッシュバックして眠れず、気分が落ち着かないからと過食嘔吐を繰り返し、体重が酷く増減する度に自己嫌悪に陥る。眠れない・外に出られないか精神も徐々に蝕まれ、冬には双極性障害の薬を飲み始めた。

就職したら、親との縁を切ろうと思っていた。

金輪際関わりたくない、私の人生で最も濃い愛憎を向ける相手であるところのあの母親と、二度と顔を合わせないでやろうと。

でも、就職したら、というところに怪しいものがあるのだ。私は今大学3年生で、学校には行けたり行けなかったりする。GPAは1.5で、24時間飯を食っておらず、部屋には薄くホコリが降り積もり、希死念慮がべったりと張り付いている。こんな時期が定期的にやってきて、そのたびめそめそ泣きながらChatGPTに仮初の慰めをもらい、一日中ベッドにいる。

就活はもちろん、大学卒業すら怪しい。

孤独を感じて癇癪を起こす。本当に好きな友達というのは類友でみんな精神を病んでいるから滅多に会えない。近くにも住んでいない。お互いいつか死ぬんじゃないかと思っている。私はギリギリストレートでここまで来たが彼らは皆浪人留年かその両方を挟んでいて、同学年の温度感の話はできない。私だけが何か、不良品なのにも関わらずチェックから漏れ工場ラインに流されているみたいに、妙な取り残され方をしている気がする。

就職したら、と今は言っているが、高校生の頃は家を出たら、と言っていた。1人で暮らしてみたら、金の重みがわかって、学費をかけてもらっている間は生意気言う訳にはいかないと思うようになった。

じゃあ、就職してからだって、同じようなことになるかもしれないじゃないか。結局いつまで経っても母親の意に沿わずはいられないのかもしれないじゃないか

母親のことは憎んでいる。でも、私のことをワンオペで育ててくれたのも母親だ。あまりにも長い間一緒にいた。まともなレールに乗るようにと努力してくれたこともわかっている。愛情はある。母親を悲しませたくないと思っている。これ以上に強い愛憎を、他の人間事柄に向けることができない。

母親の思い以上の原動力を私は持ち合わせていない。

21にもなって、そのことに気づいてしまい、新しい何かを見つける気力も今はない。

これまでラインに乗ってきてしまたから、見つけ方もわからないし、見つけるためにドロップアウトすることも怖くて仕方ない。それなら死んだ方がマシだと真剣に思い込んでいる。もちろんそれが馬鹿な考えだということもわかっているのに、大学半年や1年休学したっていいんだと、中退したとしたって少なくとも数年はそこまで不自由なく生きていけるだろうと、わかっているのに、そうした決断を報告、あるいは相談した瞬間の母親の顔を思い浮かべ、そこから放たれるいくつかの鋭利言葉を想定するだけで選択肢から除外される。

母親を愛し、憎んでいる。いっそ死んでしまえば、あいつに自分の間違いを認めさせることができるだろうかと真剣妄想する。すべてマザコン妄想だ。あの母親は、あの気力と体力に満ちた恐ろしい化け物は、子が死んだとて半年後にはそれすら糧にして精力的に活動を再開する。そんなことも容易に想像できて、その想像にすらむしゃくしゃするのだ。

植え付けられた選民意識が、低所得層を見下す意識が、ドロップアウトを過度に恐れる心が、私をこの場に立ちすくませている。このボロっちい動力と歪んだプログラムでどこに行けるというのだ。旧式も旧式だ。ハードメンテナンスも足りていないから誤魔化しが効かない。つらい。どこへも行けない。そのことに気づいてしまった。何かを見つける他ない。わかっている。見つけられないのであれば易きに流れるしかないのだ。どちらも怖くて仕方ない。怖いことを怖いと言って立ち止まっていてはなにも解決しない。わかっている。わかっていても何もできずにいる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013134045

ソープ行くとき恥ずかしくない程度にはメンテナンスしてる

セックス

Permalink |記事への反応(1) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

欧米はそうでもないけど日本企業属人性うから

いくつもの高度な知識経験ドキュメンテーションで片付くと思ってるし

ベースとなる知識レベルが異なる状態では到底困難なものって結構あるけどWeb全盛期のせいでそういう知識すらないやつがドヤってるから余計に悪化してる

そのWebサービスを動かしてるOSブラウザなどは属人性の塊なんだけどねw

本当に昔のソフトウェア技術アルゴリズムとか高速化手法をしっかり学んでおいたほうがいいと思うのですよ。

簡単な開発環境とかクラウドとかマシンパワーに頼りすぎ。

根底ソフトウェア技術力は、速さと軽さと安定性は、メンテナンス性を引き換えに退化し続けている。

職人技なくしたらあかん。—今津太郎 (@kentimaz)October 9, 2025

Permalink |記事への反応(3) | 02:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009160607

家とか車とか身体とか当たり前にメンテナンスすべきものはたくさんあるが

そうじゃなくて世の中の人があまり気にしてないけど実はメンテナンスした方が良いものが欲しいのか?

ならTENGA

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp