Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「メダカ」を含む日記RSS

はてなキーワード:メダカとは

次の25件>

2025-10-25

老いを感じた

ツイッターで流れてきた画像

しりとりのやつで最後のほうに(いわゆる)”画伯”が描いたというイラストがあって、それが何かわからないというネタだった

で、そのまえに、フライパン目玉焼きが焼かれてる絵があった

前には「リース」で次は「とんぼ」だった(リースの前は、スカイツリーだったので、リースはほぼ確定、とんぼ解釈次第でオニヤンマ等にもなるが次がボンタンアメだったので(その次はメダカ赤とんぼなどはあり得るが、オニヤンマはありえにくい)

要は「ス~ト」という言葉

かに聞いた事あったし、家にもあるがまったく思い出せなかった

あと最後はリプでも分かった人多くて正解知れたが、途中の「り~い」のやつが結局わからぬまま

というしょうもない増田を書いてたら、お酒入ったコップ倒して、よりにもよってティッシュの箱に全部こぼれた

厳密には箱を捨てるのが面倒なので入れ物はプラ系のやつだが、数十枚引っ張り出したがその奥まで染みてる

残りの100枚ぐらい使い物になるのかしら

Permalink |記事への反応(1) | 06:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

[めだか日記]お盆お彼岸も過ぎました

はい、どーも。めだか日記です。

お盆を過ぎ、めだかシーズンも終盤戦。概ねうまくいっています

水替え後に全滅が3回ほどありましたが…。

と、言った矢先にお彼岸も過ぎてしまいました。この文章お盆休みに書いていました。

今年の飼育方法をまとめておきます。3つの槽を作り最低限のお世話ルーチンで運用しました。

タネ親槽

本年は小型容器で、水替え回数を増やして採卵しました。水替え時は去年作ったバケツに載せる網で汚れた飼育水を濾して、卵を根こそぎゲットします。

ダイソーメダカ飼育容器6Lを15個 だいたい同じサイズの8Lの白い小型プランターも併用

・水替えは週に1回のペース

・エサは朝に1回

選抜した4から8匹(メスを多めに入れるほどタネレベルメダカがいなかったのでオスメス比率任意)を投入

・採卵は週に1回

・どちらかというと午前にしか日が当たらない日陰に配置

・エサは彩姫、キョーリン繁殖用(俗にいう金パケ)

・採卵床は、セリアの浮上タイプと沈下タイプチュールタイプめだかの好みに合わせて使い分け

針子稚魚

イケアトロファスト20L(棚の高いところは水面が見えなくなるため、NVBOX#13を使用)を8個

・水替えは1ヶ月に1回のペース(孵化後、1cmくらいまで育て別の大きな容器へ)

・エサは朝に1回

・投入数は産卵床を6個くらい

・週に1回のペースで1cmになった稚魚は育成槽へ移動

水草は、オオサンショウモとウィローモス睡蓮睡蓮の枯れ葉

・どちらかというと日向に配置

熱帯魚用の粉エサ(ひかりプランクトン

育成槽

シーズン終了まで水替えなしで運用することを目標タライを改造しました。これまではL字型の塩ビ管を組み合わせて作った水面排水オーバーフローから底水排水へ改造し、底面に育苗用トレイに入れた砂利を沈めました。着想としてはジョウロでキレイメダカ鉢を大型化したものです。元の穴は、防水テープで塞いで水量が稼げるように少し上のほうに開けなおしました。

・80L、60Lタライを8個

・底水排水システム実装し、足し水のみで運用

・エサは朝に1回

メダカの大きさ基準運用しているので、ミックスです。

・棚の下段に配置

・エサはタネ親用と稚魚用を適度に

運用ルーチン

・毎朝 給餌 エサはタネ親用と稚魚用の2種類に絞る

・週末

タネ親の水替え

採卵

 稚魚のとび子抜き、4週運用した針子稚魚槽のリセット

 育成槽への注水

タネ親の水替え手順

1 めだかボウルに飼育水をすくう

2 タネ親をめだかボウルへ移す

3 バケツに卵キャッチ用の網を設置

4 飼育水をバケツの網の上から捨てる

5 網と飼育容器をシャワーで洗う

6 網に残った卵を集めて、針子稚魚槽へ入れる

7 飼育容器に水道水を入れる

8 めだかボウルの親を飼育水ごと水替えをした容器へ入れる

採卵時の確認事項

1 白くにごっている、ねばついてる卵は除去する

2 卵が集まりすぎているところは、手で取って複数の卵がくっつかないようにする

3 卵は容器を洗って水替えをした針子稚魚槽に入れる

本年の飼育方法のまとめでした。自動給水もエアレーションも利用せず、ハイテク感がない飼育方法となりました。育成槽は、いっぱいになりました。冬越ししたあとの選別が楽しみです。

そんじゃーねー。

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909204824

親のメダカが食ってる

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メダカが一向に増えない

この半年、卵をつけて泳いでる子を見かけるのに、一向に稚魚が見えてこない。

彼らは一体どこに行っているのだろうか、、

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

ビオトープたかったのに

5匹いたメダカは子孫を残し全滅、稚魚ヤゴに食われるので避難用に新規水槽設営。

稚魚用のエサとしてゾウリムシ育成開始。

貝が無限増殖。貝用の新規水槽設営。食ってんのかよくわからんメダカのエサを投与。

増えないエビを選んだはずが先日よく見たら稚エビが大量に蠢いてて困惑。やむを得ずエビのエサを購入。

さらに間違えてメダカ攻撃するエビを買ってしまったためビオトープに入れられず、やむを得ず新規水槽設営。このエビも気づいたら増えてる。

ボウフラの動きが奇妙すぎて困惑

ヤゴのビジュが苦手すぎて困惑

黒粒のゴミが浮いてると思ったらスイスイ泳いでて困惑

水に浮く水草ホテイアオイ、草っぽくない奇妙な成長をしており困惑

メダカを愛でたかっただけでビオトープは世話が楽と聞いたのに、気づいたらメダカ以外の世話に追われ水槽も増えまくり大変混乱している。

Permalink |記事への反応(0) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

[めだか日記]タラフォーメーション

はいどーも。めだか日記です。

本日のお題はタライのフォーメーションタライの組み合わせや利用パターンについて考察していきます

正直なところ、場所さえあれば、大型のタライを並べまくるですべての苦悩から解放されるはずですが、限られたスペースの中での飼育ではどのようにしたらよいのか。考えていきたいと思います

シングル

1つのタライで飼育と採卵と幼魚育成を行うパターン。容器の中に針子を分離するメッシュ系の別の小さい容器をおいて飼育することになります

メリット

親魚と同じ水で針子を飼育でき、エサにことかかない。

デメリット

強風や大雨のような何かのきっかけで針子容器が転覆し、親に食べられることがよくある。

難易度は高めです。

ダブル

タライを2つ用意し、片方を成魚、片方を針子用とする飼育法。

メリット

別容器で針子を育成するので、親に食べられにくい。

デメリット

成魚すべてから採卵するので、ねらったタネからの採卵にならず、品種全体からの採卵になる。親容器が過密になってくると卵を産まなくなりがちです。

オーソドックスタラフォーメーションです。1cmくらいになった稚魚を親容器に移していければ、結構増えますデメリットで述べましたが、親容器にめだかが増えていくため、親メダカ安心して、産卵が止まりやすいです。

トリプル

タライを3つ用意し、タネ親、針子、育成に分ける飼育法。

メリット

ねらったタネからの採卵ができる。タネ親容器のメダカ数が増えないので、産卵が止まりにくい。

デメリット

タライ数が増えるため、スペースの問題が発生し。水替えの手間が増える。

場所節約のためにトロファストを3つ並べるとベターです。1cmくらいになった稚魚を育成容器に移していく作業は忘れずに。

クアドラプル

タライを4つ用意し、タネ親、針子、育成、選外に分ける飼育法。

メリット

ねらったタネからの採卵ができる。

選外用のタライを用意することで、育成タライの成長速度を速めることができる。

デメリット

スペースとメンテナンス問題が…。

選外は複数品種で共有してミックス状態にしておいてもよいかと思います

ということで、今年はトリプルを試しています。今のところ目論見通りといったところです。

そんじゃーねー。

Permalink |記事への反応(0) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

[めだか日記]ダイソー4Lメダカ飼育容器新発売

はい、どーも。めだか日記です。

ちょっとダイソーへ寄ってみたところ、季節の商材コーナーでめだか特集が展開中。

マイナーチェンジ版の6L容器かと思って、よく見ると、なんと新発売の4L容器でした。

幅はほぼ6Lと同じ。長辺の長さが2/3になって、4Lとなっていました。

初物には弱いので、買おうかと思ったのですが、そろそろ置き場が限界なので、見送りました。

できれば、白い容器がほしいです。ダイソーメダカ担当の人が見ていたら、来年は白容器で展開をお願いいたします。爆売れしますよ。稚魚には白容器がいいのです。

猛暑日が続き、めだかの維持が厳しくなってきました。ご安全に。

そんじゃーねー。

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

[めだか日記]ダイソー6Lメダカ飼育容器のマイナーチェンジ

はいどーも。めだか日記です。

ダイソーに行ってみたところ、去年は入手に苦労した6Lメダカ飼育容器の在庫がありました。ある程度の数は入手していたので、スルーしようかと思ったのですが、よく見ると少し形状に変更があるようでした。

変更点

・ふちの角が少し滑らかな曲線になっている

ホース留めが付いた

・名札が付けやすくなった

互換

・昨年のモデルに重ねて収納できる

サイズは同じ

・色も同じ黒

めだかが跳ねて飛び出すとか、水の容量6L と少ないとか各種のご意見があるようです。

タネ親を2ペアくらい入れて飼育し、採卵と水替えをするにはちょうど良いサイズ

色が黒で直射日光に弱そうですが、日陰で運用するには問題なし。

10Lバケツでこの容器2個分の水替えの排水を入れられます

めだかを新しい容器に移し、排水を網で濾しながら、底にたまった卵を回収する流れで、採卵すると6L容器に2ペアとは思えないくらいの量の卵をゲットできます

6Lと水量が少なめなので、軽くて水替えがしやすいです。

ダイソー6Lメダカ飼育容器のマンション

設置数を増やせるようにするため、足場板を加工して、3段重ねにできるようにしました。

横に渡す板は1050㎜、左右の柱になる板は、200㎜にカットします。ビス止めして、1段分ができます。横にこの容器が5個並びます

この「コの字」を横にした台の上に同じものを重ねて、3段くらいまでなら積み重ねできます。2段で15個、3段で20個の容器を集中管理できます

集約化するとエサやりや産卵床の回収を短時間で行うことできるメリットがあります

日陰を作るのならば、最上段には飼育容器を置かずに、利用しない飼育容器に裏返して収納したり、産卵床、ボウルや網などの用具置き場にするのもよいかもしれません。

鳥よけにもなりますし。

ということで、今回はダイソー6Lメダカ飼育容器のマイナーチェンジ版の紹介と省スペースで積み重ねるためのマンション化のお話でした。

そんじゃーねー。

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

[めだか日記]作業時間から導く管理タライ数

はい、どーも。めだか日記です。

夏至を迎え、暑さMAXになってまいりました。

1週間、水が持たなくなりそうな気配です。そうなると水替えがキーポイントになってきます

水替え作業

1 同じサイズの容器を用意して、水を入れる

2 飼育水をメダカボウル1杯分入れる

3 メダカを新しい容器に移す

4 産卵床を孵化容器へ移す

5 古い水を網で濾しながら、バケツへ捨てる

6 バケツの水をプランター排水

7 網をシャワーで洗い、ゴミを流し、卵を回収

8 棚に容器を戻す

タライの底に落ちているたまごを回収しながらの作業

今のところ11個の容器の水を換えて、2時間くらいです。

1容器あたり10分くらいかかっています

このペースで管理できるタライ数

土日を使って20個くらいが限度かと思いました。あまり欲張ってはいけないようです。

そんじゃーねー。

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

[めだか日記]マッシュルームサカマキガイ集め

はい、どーも。めだか日記です。

サカマキガイ対策に手を焼いています

いろいろと調べていたわけですが、マッシュルームを入れるとサカマキガイがそこに集まるという情報を得ました。

マッシュルームの茎がよいとの情報で、早速マッシュルームスーパーマーケットで購入して試してみました。購入の際に茎が長めのものを選びました。

全部サカマキガイにあげるのももったいないので、にんにくもやしと炒めて一品つくり、残りをサカマキガイ実験に利用しました。

一晩経ってみると、マッシュルームサカマキガイが集まっております

ミナミヌマエビが入っていたタライでは、ミナミヌマエビも集まっていました。

ペットボトルで仕掛けをつくれば、エビ捕獲もできそうな結果となりました。

ラムズホーンやヒメタニシは興味がないようでした。

メダカボウルに集めたサカマキガイをボウルごとザルの中に置いて、脱走を防ぎつつ、乾燥させ、プランターの土の中へ。まだ睡蓮の土の中に埋もれているので、根絶には時間がかかるかもしれませんが、主なタライのサカマキガイは除去が完了しました。

そんじゃーね

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

[めだか日記]孵化開始

はい、どーも。めだか日記です。

気温と水温も上昇し、孵化がはじまりました。大型連休ときは水も冷たく心配だったのですが、6月の第2週より孵化が始まりました。

メダカの卵の孵化必要積算温度

孵化が始まらないのが心配で、積算温度計算してみました。

約250〜280℃(日度)といわれています

平均気温が 25℃の場合は 約1011日程度で孵化

平均気温が20℃ の場合は→ 約13〜14日程度で孵化

といった具合です。

産卵から孵化までどのくらいの日数がかかるのか、その場合必要孵化容器の数はの問いに応えられるようにシミュレーションしてみました。

どこかの国のどこかの村のどこかの丘を例にしたデータです。概ね極東の弧状列島とある場所です。

メダカ孵化管理表(5〜9月・週別)

平均水温 (℃)孵化日数 (250÷水温)平均最高気温 (℃)昼の長さ (hh:mm)必要容器数注意事項
5月1週13.119.1 日19.5 13:47 3 個
5月 2週 14.317.5 日20.0 13:50 3 個
5月 3週 15.8 15.8 日 21.0 13:53 3 個
5月 4週 16.9 14.8 日 22.0 13:56 3 個
6月 1週 16.9 14.8 日23.5 13:59 3 個
6月 2週17.9 14.0 日24.5 14:01 2 個
6月 3週 18.8 13.3 日 25.5 14:02 2 個
6月 4週 19.1 13.1 日 26.0 14:02 2 個
7月 1週20.112.4 日 27.5 14:01 2 個
7月 2週 21.411.7 日28.5 13:59 2 個 産卵減少の可能性あり
7月 3週 21.711.5 日 29.0 13:56 2 個 産卵減少の可能性あり
7月 4週 21.011.9 日 29.5 13:53 2 個 産卵減少の可能性あり
8月 1週 21.111.8 日 30.5 13:50 2 個高水温で産卵低下の恐れあり
8月 2週 22.011.4 日31.0 13:47 2 個高水温で産卵低下の恐れあり
8月 3週 22.311.2 日31.5 13:44 2 個高水温で産卵低下の恐れあり
8月 4週 21.111.8 日31.0 13:41 2 個高水温で産卵低下の恐れあり
9月 1週 19.3 13.0 日28.0 13:38 2 個
9月 2週 19.1 13.1 日 27.0 13:35 2 個
9月 3週 18.0 13.9 日 26.0 13:32 2 個
9月 4週 16.5 15.2 日 25.0 13:29 3 個

もう少しざっくりとまとめると次のようになります

日向・日陰の管理高水対策

期間傾向対策
5月1週〜6月1週 水温が低めで、日射による加温が必要な時期日向に容器を配置し、積極的日光を当てて水温上昇を促す
6月2週〜6月3週 水温・気温ともに安定、産卵・孵化に適した時期特別対策不要日向・日陰どちらでも対応可能
6月4週〜7月1週 平均最高気温が26〜27.5℃とやや高く、真夏日になる可能性あり 高温予報時は注意し、必要に応じて遮光ネットなどで日陰を作る
7月2週〜8月4週最高気温30℃超えが続く真夏期。水温が生息適温を超える可能性あり 容器は日陰に配置し、遮光ネット・スダレなどで水温上昇を抑える
9月1週〜9月4週 日照時間が徐々に短くなるが、真夏日になる日もあり油断できない 暑さが続く場合は日陰対策継続し、特に晴天が続く日は警戒する

この傾向だと6月の4週目以降は日陰づくりが重要になってきます6月の前半までうまくいっていても、このあたりから対応を変更しないといけなくなる裏付けが取れました。

水温と水質管理に気を付けて、メダ活を楽しんでいきましょう。

そんじゃーね

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

[めだか日記]リセット完了

はいどーも。めだか日記です。

今年は天候不順。週末は雨の日が多いです。

小雨になったときを狙って、タライのリセットを進めていきます

サカマキガイの撲滅

サカマキガイの撲滅のため入念に洗って卵を取り除きます。卵が入った水は、プランターへ流して側溝繁殖しないようにしました。サカマキガイの生体は、つぶしてミナミヌマエビのエサとしました。

一つ気が付いたことは、エサをあまり撒かなかったタライのサカマキガイは少なかったことです。めだかのエサの食べ残しで増殖しているようです。

タライの底面排水化改造

45Lタライのオバーフロー排水を水面式から、底面排水式に改造しました。

塩ビパイプは13㎜、底面に穴を開けたパイプを置き、エルボで90度曲げてタライの上のほうへ上げて、18㎜の穴をホールソーで開けて、エルボと4cmくらいのパイプで外へ出しました。思いのほか18mmの穴がパイプフィットしてエルボジョイントで挟んだだけで固定されました。

タライのチョイス

産卵用には、ダイソーの6Lメダカ飼育容器とトロファスト(20L)をチョイス。水量の少ない容器を選択して、水替え時の負担軽減を狙いました。週一の水替えと水替え時に底に落ちている卵の回収を行っています

米とぎボウル

セリアで購入した米とぎボウルがタライのリセット時に汚れた水とメダカの分離に便利でした。米とぎボウルは、ボウルの上のほうの一部がスリットになっていて、お米を流さずにとぎ汁だけをこぼすことができます。この機能を使って、めだかと汚れた水の分離を行いました。

落ち葉分離装置

リセットのしかけとして、大き目の睡蓮鉢の上に育苗用のメッシュケースを載せて、その上からタライの水をザバーっと流すという単純なものです。落ち葉アオミドロが育苗用ケースの上に溜まり睡蓮鉢に汚泥が落ちていく仕組みです。

排水の都合上、ゴミが詰まらないように庭の洗い場の排水溝を半切れのレンガで囲い、その上にこの装置を載せています

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522124627

ユスリカけが大量発生するとなるとメダカ金魚はまだ生きれる水質じゃなさそう

Permalink |記事への反応(1) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

[めだか日記]令和6年度の反省会

去年の秋に書いたけど、投稿を忘れていたので、投稿します。

はいどーも。めだか日記です。

今週末も暑い。夏が長く暑いです。外で生き物を飼う気候でなくなってきた気がします。

早速ですが、本年度の反省会を開催していきたいと思います

新しい試み

  • 水替え網

水替え網とは、水替え時にバケツに載せて、水を濾す網です。

作り方は、目の細かい洗濯ネット刺繍枠でちょっと緩めにはさみ園芸用の円形の枠に脚が生えた針金枠とタイラップで結合した網です。この水替え網を使うと水替え時に容器の底に落ちていたメダカの卵を一網打尽にできる優れものです。余裕があって、水替えができているときは、卵の回収が捗りました。

近所のキャンドゥにはなかなか入荷しなかった商品ダイソーに入荷しているというお話を聞いて、近所の店舗を回って必要数を集めました。60cm幅の棚に3個並ぶというなかなかサイズ感の良い商品です。四隅にオーバーフロー用の切込みがあり、大雨時にも排水されて安心です。

欠点は、6Lという水量の少なさです。色が黒というのも、夏場の管理が難しそうです。日陰に置く容器としてはよさそうです。

  • 百円均一白ケース

セリア廃版になったスタッキングボックス代替品として導入。スタッキングボックスクリアは、紫外線劣化割れしまい、数が減ってしまいました。その代替品です。最初孵化時は、小さい容器が良いようにおもいます

去年入れたサルニアククラータの代わりに導入しました。7月に購入した一株からどんどん増えて、サルニアククラータと同じように大増殖しています。容器の1/3くらいを覆うのがベストなので、増えすぎるのも困りものです。針子から稚魚の入れ物に入れています

成魚で産卵を狙いましたが、あまりうまくいきませんでした。

稚魚を購入して、若魚をゲットしたほうがよいかもしれません。

うまくいかなかったこ

6、7、8、9月と連日30度以上の日が続き暑かったです。

日差しだけで、白容器でも体温を越えた水温になります。来期は日陰づくりに力を入れたいです。

少数精鋭での採卵を狙いました。が、手が回りませんでした。もう少しズボラ管理でいける方法模索したほうが良いかもしれません。

  • 棚の4段化

載せるタライの水量による棚のバランスの悪さ、中段の作業性の悪さが目立ちました。

来期に向けて

春先からの準備では間に合わないので、10月11月から準備を進めたいと思います

  • パーゴラの整備

大規模なDIY作業になります。2x4材を中心にして、パーゴラを設置していきます。パーゴラには、日除け用のシートを取り付けて、恒常的な日陰づくりをしていきたいです。

棚の4段化はあまり芳しくなかったです。注水可能範囲を2段、もしくは3段、最上段は注水なしの構造に変更します。

各段で独立して水替えができるのは便利です。タライの上に載せたNVボックスを移動させないと水替えができないのは不便です。

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

今朝寝屋川で、メダカみたいな小さな魚の群れが

水面のなにかをつついていて、小さな輪っかの波がキラキラと光ってなんかフフッってなった。

寝屋川結構きたない感じだけど冬にはオオバンっていう鼻筋の白い、真面目な感じの水鳥が結構いてかわいらしい。

Permalink |記事への反応(1) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250210181002

続き

キン肉マン完璧超人始祖編Season2

Season1から見てる。前にも書いたけどキン肉マンを見るのは昭和キン肉マン以来だったので全部は知らないのだけれど、

ちゃんキン肉マンしてる感じが出ていて、いいなと思いました(小並感

遠藤正明さんの歌はこういうアニメにあうね!

クラスの大嫌いな女子結婚することになった。

祖父母意思タイトル通りの関係になる話。

双方意識はしているがツンデレでいがみ合い、他にも主人公好意を持った女子もおり、ハーレム状態よくある話。

金持ちが用意するダブルベッドにしては小さい気がする。いろいろと余裕が欲しいでしょ。

素直に1000円! まとめて1000円!

追記:朱音ツンデレ具合が面倒くさすぎて陽鞠ともっとバトって欲しかった

全修。

タイトルキービジュアルを見てアニメーターお仕事アニメ想像していた人も多いかと。

ハマグリ弁当にあたって異世界へ飛んだ天才アニメ監督ピンチな状況をまるっと描きかえ修正してしまう。

毎回「あれ、どこかで見たような」有名アニメ演出を用いて全修してしまうところがアニメファンの心をくすぐる。

BANDMAIDOPがいい感じ

追記:この世界存在しないものまで描く力で生み出し、世界を救い出してしまう。勇者まで作ってしまうことも。

  圧倒的脅威もなんだかんだで愛の力をプラスして乗り越えた。これはもう魔法陣グルグルだ。

RINGINGFATE

生と死のはざまのセカイ、といえば誰ソ彼ホテルと被るか。ちょっとデフォルメされたキャラクタと成り、闘技場で戦ったりする。

戦いには特殊な装備をつけたりして、また修行シーンなんかはメガロボクスを思い出す感じ。

登場人物生前記憶実写映像で途中で挟み込まれるのが特徴的。

中国アニメではこういう演出をたまに見るが、もしかしてここが日本人には好き嫌いが分かれるかもしれない。

bilibiliなアニメ個人的に苦手なの多いけれど、これ結構好きかも。

と思ったら監督脚本が時光代理人と同じ人だった。納得。

追記:ストーリーとバトルもよかった。この人、人の精神面書くの好きね。また続きが見たい

君のことが大大大大大好きな100人彼女 第2期

神のお告げで運命の人100人いるらしく、最終的には100人と同時に付き合いそうな、

イナバ物置ビックリハーレム生活かよってなぶっとんだラブコメ

ツッコミ・・・ツッコミが追いつかないくら面白い

実は1期はいろいろ時間の都合で見てないのだけれど、2期見たら面白いので見てます

6話の野球回は最高に泣いて笑った。どういうことだ!

戦隊レッド異世界冒険者になる

タイトル通り。1話では転生前戦隊活躍が描かれているが、ホント戦隊モノのそれ。解像度が高い。

しかレッド以外の声優は実際に戦隊ヒーロー経験者が声をあてている、これはうれしい。

異世界転移後は魔導士イドラと共に冒険するのだが、レッドイドラ達のカルチャーギャップを見るのが面白い

「なんで変身後とか、いちいち爆発するの」それは視聴者にも分からん

6話での"絆創合体"は迷言になりそう

ベヒ猫

転生したらベヒーモスになった。捕食能力もあり、戦ったモンスター能力習得することもできる、ぶっちゃけ強い。

幼生の時はまるで猫みたいなかわいらしい姿で、偶然出会った(スタイルのいい)エルフペットのように可愛がられる。

エロいアニメです。

本当のタイトルは『Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士として暮らします

長い。放送局EPGは「ベヒ猫」だったり「Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われて」だったりする。

SAKAMOTODAYS

伝説殺し屋が家庭を持って平和日常を過ごしている。が、それを許さない組織が刺客を送り込んでくる。

愛する家族を守り、穏やかな暮らしを続けつつ、降りかかる火の粉をはらっていくお話

正直ジャンプでは読んでない漫画ですが、アニメで見てる感じです。

やっぱりこういうアクション系はアニメでしっかり描かれると魅力が増すね。

追記:基本ギャグアニメって認識でいいのかな。ギャグギャグじゃないのが中途半端というか、もっとメリハリあるとよかったんだけど。

  続きあると思うけどもういいか

不遇職【鑑定士】が実は最強だった

奈落に落ちて絶体絶命だと想ったら世界樹と大賢者に助けられ、すごいトントン拍子で強くなる話。

このテンポの速さが面白い。かも。

追記:ボーッと見てて気がついたら女性キャラが7人に増えてた。もういいか

マジックメイカー異世界魔法の作り方~

魔法に憧れてた男性が死後、異世界転生した先で魔法研究を始める。

いきなり凄い魔法が使えるわけではなく、愚直に魔法が使えるよう努力するのがいい。

周りのキャラクタも魅力的よね。あと両親が協力的なのがいい。歳を取ると家族愛の(略

追記:怠惰病の話長かったなーというのが見終わってから感想。でも面白かったので続きあったら見ます

甘神さんちの縁結び

2ndクールOPEDも変った。

ラブコメもいいけど、だんだん家族になっていく感じに弱いので。好きです。

追記:白日ちゃんに幸あれ。最後24話では妃教育でもよくある「デン!」って効果音流れる。なにこれ流行ってんの?

黒岩メダカに私の可愛いが通じない

OPダンスが謎だと少し話題アニメ。多分、ラッキースケベを楽しむアニメだと思う。

スケベコメディを通り越して下品ですらある。

私には主人公ヒロインに魅力を感じないめずらしい作品心頭滅却ながら見ます

音楽立山秋航。この人の音楽から見ているというのもある。

追記:まさかの2期決定。まじかよ

日本へようこそエルフさん。

異世界現実を行ったり来たり系。

弁当を持って異世界に行ったり、異世界エルフをお持ち帰りしたり。

佐々木ピーちゃんを思い出す。

異世界の話より現代エルフさんと過ごす回が面白い

仕事はいつも定時で帰ったり、平の会社人っぽいのに広い家に住めてるし、

大きな車まで持ってるし、どっちも異世界か?

OPED両方好き。

追記:やっぱり現代の話がよかった

 異世界の話が面白いわけではないんだけれど、現代に来ての彼女の反応が面白い

 共感が持てる、聖地が協力してくれて(?)本物を見せてくれてる、

 っていうか十分に弘前城とかこっちの世界を紹介するのに力いれてんだよなぁ

 これ、エルフさんと一緒に日本の文化のナゼナニを知ろうってのが面白いのでは

Permalink |記事への反応(0) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

きょうやったこ

朝、午前9時くらいに会社に到着した

コーヒーのん

それからポモドーロタイマーで25分インターバルを2度実施

10時半くらいだったかな?

空腹感が・・・いたたまれ

今日は午前で早退することとなっていたので

テックハブに立寄った

お片付け

かたづけないと先に進まない

ランチタイム

正午前後帰宅子ども帰宅

ちょっとメダカにエサあげて、12時半過ぎに外出

ランチ外食

またふたたび値上げしていた

何度値上げしたら気が済むのか?というか割引券あるという理由だけできたことを猛省

猛省をソックスみたいな

ふたたび帰宅

午後2時前か?横になりながら論文化読む

そのあとシエスタ

起きたらなんと午後4時。一時間以上ネタ。誰と?

ふたたびポモドーロ

ポモドーロやるつもりが1時間くらいダラダラと仕事してしまった

そのうち妻ちゃん帰宅した

そろそろ晩酌

酒でものむか。坂の上のポニョでもみるか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

黒岩メダカに私の可愛いが通じない

なんかダンスが評判で見てみたけど

他の漫画と一緒に週刊誌に挟まってるならいいけど、20分間画面に正対してみるのはキツイアニメだった

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

ちゃんが見てないすきメダカに耳垢をあげてこやう

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

anond:20250124094059

講談社だよ黒岩メダカと木の実マスター

Permalink |記事への反応(0) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

anond:20250123151857

みんなダンスにばかり注目してVがスルーされた黒岩メダカ

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

アニメダンス不気味の谷ってわかる?

アニメダンス動画が酷いって話題になってるけど

ダンスアニメーションに不気味の谷があるって昔から思ってる

例えば最近Vtuber中の人が踊った動画がたくさんあがってるけど

あれは不気味さ少ないでしょ?

一方で、MMDで踊らせたものって、クオリティ高いものですら違和感があるんだよね

やっぱ「物理的にそうはならないだろう」の積み重ねで、「本物に似た何か」という不気味さがあるんだろうな

見た目が99%本物に近い偽物って、ホラーで言えば定番だよね

特にMMDで、同じモーションを複数に流した時に一気に不気味さが上がる

逆に一人ひとりに違うモーションを流せば全体としては不気味さが下がるんだ

「一つの意思複数人間が動いている」というのも不気味な原因なんだろうね

からアニメダンスとかではあえてちょっとずつずらすんだけど、そのずらし方も意図を感じると気持ち悪くなってしま

本当はタイミングをずらすんじゃなくて傾きとか細かいところをずらすべきなんだけど、「揃ってない」ことをアピールするためにタイミングをずらしがちなんだよね

まあだからダンスはむずいんだよ安易に手を出すべきじゃない

回避策としては全身でやらないことだろうな、あとはデフォルメを強くする、繰り返し動作をしないなど

黒岩メダカOPはそのやっちゃいけないのを全部やってる、お手本のようで面白い

作画が崩れてるわけではないのがポイント高い、むしろ崩れたほうが不気味さは減りそう

Permalink |記事への反応(1) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

メダカの低床を掃除しすぎたか

バクテリアちゃんたちが根こそぎいかれて水質のバランスが崩れたらどうしよう…不安だ…

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

黒岩メダカ〜のアニメ、本編はマシって言われてるけどさあ

明らかに動きが苦手じゃん

一枚絵は描けるけど動画は描けない人が苦労して作ってる感じ、本質的にはOPと同じ

 

具体的には言語化難しいんだけど

まず線形運動なんだよねぜんぶ、で回転しない、同じ方向向いてる

結果手足に歪みができる

 

動画苦手だけどなんとかやってるアニメ制作もあったと思うけどね

特に四コマ漫画アニメとか

そういうのは一瞬暗転入れるんだよね、暗転入れるだけで違和感薄れる

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

50代になって勃たなくなった→ムラムラを解消できない

もうすぐ52歳になるが最近急激に勃たなくなった。

よく世間一般では「勃たなくなった→性欲がなくなった」と勘違いされるフシがあるが、そうでもない。確かに若い頃に比べれば性欲は少なくなった。かといって性欲がゼロになった訳ではない。むしろ性欲を解消できないという問題が生じるのである

今夜は21時過ぎに入浴して湯船でオナニーしてそろそろ発射出来そうという頃合いで湯船を出てシャワーを浴びながらドヒュッと射精した。とはいえ数年前に比べたら性液の量は少なく疲れている時はほんの一雫しかない。今夜はまだドヒュっと3cmくらい飛んだからまだ良い方で、疲れている日は真下にダラッと垂れるだけである

その後0時からテレ東で「黒岩メダカに私の可愛いが通じない」というアニメ何となく見ていたら主人公(?)の川井モナかい女子高生が非常にエロいのでムラムラと性欲が湧き上がり、放送終了後にトイレに行ってオナニーを始めた。去年あたりなら量は少ないながらも数分で射精して賢者モードに入ることができたのだが、今夜は川井モナと絡み合う想像をしながら珍宝と乳首を刺激すると、チョー気持ちい良いにも関わらず全く勃起が起こらず、手は疲れるし珍宝の皮膚は痛くなってくるし、一向に射精できる気配がない。

これが去年あたりなら深夜アニメエロい女性キャラで興奮してもトイレオナニーすれば少量ながらもドビュッシーして再び賢者モードに入ることができた。しかし今夜はもう無理だった。仕方なくトイレを出て手を洗って部屋に戻った。

これが老いというものなのだろう。

これに対する対処法としては、あまり深い内容もなくただエロいキャラを出してキャッキャウフフする1020代向けと思われる「黒岩メダカに私の可愛いが通じない」のようなタイプ深夜アニメは観ないことである深夜アニメで視聴するのは50代のオッサンにとっても話の内容に見る価値のあるものに限った方が良い。

ちなみに俺は別に引きこもりとかニートではなくて個人事業主自由業なので深夜アニメ時間帯でも起きていることが多いだけである

Permalink |記事への反応(3) | 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp