Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ミドルウェア」を含む日記RSS

はてなキーワード:ミドルウェアとは

次の25件>

2025-10-26

もしMicrosoft(ゲーム機メーカー)がXBOX(自社販売ゲーム機)の販売を終了したらどんなリスクが生じるかをChatGPTに訊いてみた

以下回答

ゲーム機メーカーが「自社ハードウェア事業を終息」し、「自社ソフトを他社プラットフォーム供給する」という方針転換を行う場合経営ブランド技術収益面などで多面的リスクデメリットが生じます。以下に体系的に列挙します。

🧩 1.経営戦略面のリスク

■ (1)収益構造の変化による利益率低下
■ (2) 成長ドライバー喪失

🎮 2.ブランドマーケティング面のリスク

■ (1)ブランド価値アイデンティティ喪失
■ (2)既存ユーザーの離反・不信感
■ (3)販売チャネルの再構築コスト

⚙️ 3.技術・開発面のリスク

■ (1)技術力・開発ノウハウ空洞化
■ (2) 他社プラットフォームへの依存度上昇

💰 4.経済契約面のリスク

■ (1)ロイヤリティ手数料負担
■ (2)価格政策の制約

🧠 5.組織人材面のリスク

■ (1)人員削減士気低下
■ (2) 開発体制の再構築コスト

🧩 6.市場競争面のリスク

■ (1)差別化困難
■ (2) 他社との関係悪化可能

🕰️ 7. 過渡期の移行リスク

✅ 総括

観点 主なリスクデメリット
経営利益率低下、成長鈍化
ブランド独自性喪失ユーザー離反
技術ハード技術衰退、他社依存
組織人員整理・士気低下
市場差別化困難、競争激化

もし本当にMicrosoftXBOX販売から撤退したら、こういうリスクを織り込んだうえでそれでも決断せざるを得なかった、という事なわけだ。

Permalink |記事への反応(2) | 05:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006151922

ミドルウェアとして入手してきたものカスタムするとき

ミドルウェア認識しないことはまずなくてアスペ自分定義振り回してる感じやね

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006151922

君が仕事で扱ってるミドルウェアはそういうものなんだろうねという感想

でもそれが全てではない

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006151332

からそれはミドルをいじってるんじゃなくてバックエンドフロントエンドのどっちかの開発でいじってるだけだろ

ユーザーが触らない部分をバックエンド

ユーザーが直接触る部分をフロントエンドと呼んで

 

その間をうちがサポートしますよって売られてる商品ミドルウェア

ミドルウェア寿司職人にとっての包丁で、

包丁研いだところで寿司職人包丁職人にならんだろ

包丁研ぐのも仕入するものバックエンド

握って出すのがフロント

 

ミドルウェアっていう言葉を聞き齧った素人はバックとフロントの間にミドルってものがあると思ってしまうけどそれは外から見たものしかない

Permalink |記事への反応(2) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006151130

そもそもミドルウェアって話はApacheだとかの「ウェブサーバー」の話であってバックエンドの話だしそもそもバックエンドフロントエンドかいうのが一般的になる前の話であって

今はその辺の「ミドルウェア」はクラウド側に乗ってるし時間軸も違うからバックとフロントの間にミドルとかまるで頓珍漢なんだよね

こんなの知ってたから偉いわけでもなんでもないけど仕事でやってりゃ料理人にとって醤油みりんの違いみたいな話で当たり前

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006151130

その例だと調達してきたミドルウェアカスタムするとき

ミドルウェアいじるタスクが発生するけどな。

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006150031

からミドルウェアなんてもの存在しないって話だよ

バック、フロントしかなくて、ミドルウェアは開発するものじゃなくてライブラリとして使うもの

ドル開発する企業にとってもそれは同じでミドルウェアのバックとフロントしか存在しない

 

からドルいじらないよねみたいな発言してしまう時点で素人なんだよ

Permalink |記事への反応(2) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006150031

文脈もクソもないんだよ

定義FEとBEの間にミドルウェアとか入んないんだから

ガチエンジニアに話す時には気をつけろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006150031

フロントとバックがある世界観で生きてればそうなるんじゃないの

スケジュール管理ソフトミドルウェアと呼ばれたりする世界観もあるし

Permalink |記事への反応(2) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006144442

申し訳ないがそれは知らんのだが

ApacheとかWebsphereとかそのミドルウェアレイヤーフロントエンドとかバックエンドかい次元の話ではなくて

バックエンドの中での話だよね

フロントとバックはAPIコールをしてる方か受ける方かなので曖昧さはゼロ

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006144255

素人さんは知らないやろミドルウェアCRIWAREみたいなハードソフト繋ぐ中間ライブラリしかないってことを

Permalink |記事への反応(1) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006144007

今時RESTなりほかのGraphQLなりなんなりのバックエンドとReactだとかVueだとかのフロントエンドの間にミドルってないやろ

ミドルウェアとかおれもやってたけど全く別の概念やで

Permalink |記事への反応(1) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

最近西海岸ではdora-rsというミドルウェア流行っていると聞き、早速すこし真面目に触ってみました。すでに2.5kstarがついています

https://zenn.dev/dieu_detruit/articles/cbb7b682647e0b

Permalink |記事への反応(0) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825150128

OSミドルウェアアプリケーションソフトウェア

という分類があって「アプリケーションソフトウェア」の略がアプリなのだ

スマホアプリの略、という意味も混ざってきてややこしい

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818194220

昔はメインフレームメーカーごとに文字コードが違ってのぉ、データ連携するには変換するためのミドルウェア開発してさら対応させた変換テーブルもつくらねばならんかったんじゃ

開発にもユーザーにもかなりの工数必要になる大仕事だったんじゃよ

Windowsになってからも、どの文字がどのコードに入ってるかはそれぞれバラバラから、やっぱり文字コードを置き換えるツールと変換テーブル必要でな、統合するためにはドウテイ作業という途方もない手間が必要だったんじゃ

それを今回自治体システム標準化という国家事業でやり遂げようとしとるわけじゃ

Permalink |記事への反応(1) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250814173040

同じプロンプトを俺のChatGPT55 thinkingにぶっこんらこうなった

`

GPT-5は何故重要なのか

長文。観測範囲の話。話半分で読んでほしい。

でも、黙っているとますます状況が悪くなる気がしたので書く。

結論(先に)**

GPT-5は重要だ。''なぜなら「壊れている」から''だ。

もっと正確に言えば、AIアプリケーションの''部品として使うと壊れ方が目立つ''。そして、その壊れ具合に対して''公開の場で指摘する人が驚くほど少ない''。この沈黙こそが、いまの“AIプロダクトを作っています界隈”の実態を映す鏡になっている。

壊れ方の具体(私の観測範囲)**
  • ''tool callの性能が著しく低い''

期待するツール実行をスキップしたり、呼び出し順が崩れたりする。「実行した」と言いながら実行していないケースも混じる※1。

  • ''非協調的なふるまい''

指示に対して過剰防御や論点すり替えが起き、対話が前に進みにくい。

失敗からリトライで同じ失敗を繰り返し、最終的に出力が壊れる。

プロンプトの衛生管理を頑張っても限界が見える。

同一テストスイートで回すと、通っていたE2Eが普通に落ちる(少なくない)。

ここで言っている「壊れている」は''API連携部品として''の話だ。お絵描き雑談ダメという意味ではない。''“製品の裏側で回す部材”として危うい''という指摘。

> ※1 もちろん、プロンプトやミドルウェア側の実装不備が誘発している可能性もある。ここは後述の「反論限界」を参照。

なぜそれが「重要」なのか**

普通現場AIアプリを作っている人は、新しいメジャーモデルが出たら''一晩でCanary切り替え''くらいはする。

そして10分で「これは本番に入れちゃダメ挙動だ」と分かる類の壊れ方が、今回多発した。''それなのに、表でそう言う人が少ない。''

この''“沈黙自体が強いシグナル''になっている。

  • 実は''本当にプロダクトを作って回している人が少ない''。
  • もしくは''PoC止まり''で、本番のSLOや回帰監視がない。
  • あるいは''マーケの都合やNDA''で言えない(が、なら内輪では警告がもっと回るはず)。

どの仮説でも、結論は同じだ。''「作ってません(作れてません)」が可視化された。''

そういう意味で、GPT-5は''最悪の壊れリリース''であり、同時に''最高の暴露リリース''になった。

よくある反論と、その限界**
  • ''「お前のプロンプトが悪い」説''

それは常に真。だが''同一テスト''でGPT-4.1が安定し、GPT-5で落ちるなら劣化劣化

ありうる。ただし''現場は“直後”でも回らないと困る''。リリース意味環境依存しない。

これもある。が、''その段差を埋められない程度の変更は業務影響が大きすぎる''。

それはネット事情。でも''内部の安全弁(アラート、KillSwitchロールバック報告)が表に出ない''のはやはり不自然

  • ''「実は皆、使っていない(要らなかった)」説''

これが一番効く。もしそうなら、''“AIプロダクトを作っています”の大半は広報レベル''ということになる。

では、開発者はどうするべきか(実務メモ)**

E2Eに''ツールコール監査ログ''(実行/未実行/戻り値)を必ず残す。

バックエンドの''モデル切替を即時に戻せる''ように。手動トグル自動フェイルオーバー両方。

LLMの''失敗モードをカーディナリティ低めのタグで集計''(“未実行なのに実行報告”“ループ検知”“出力崩壊”)。

''ツールI/Oスキーマを明文化''し、破ったら''ハードFail''させる。中途半端に続行しない。

本番系で''危険操作Human-in-the-Loop''。モデル更新時は''影で並走''させて勝率を測る。

社内/社外問わず、''再現条件と緩和策を先に出す文化''を。

まとめ**
  • GPT-5は''部品として壊れている側面が目立つ''。
  • それにもかかわらず''公開の指摘が少ない''。
  • この沈黙が示すのは、''本当に作って回している人が少ない''という不都合な真実
  • よってGPT-5は、''最悪の壊れリリース''であり、''最高の“現実検出器”''でもある。

壊れていること自体は困る。だが、''壊れているとき世界輪郭が見える''のもまた事実だ。

この機を逃さず、''テスト観測・切替・公開''の体制を整えるしかない。

----

追記FAQっぽいもの)**
  • ''Q. じゃあGPT-5は使うべきでない?''

A. ''今この瞬間に“中核部品”として置き換えるのは非推奨''。並走・影運用勝率を測るのが堅い。

A. ありうる。だが''tool callが絡む業務連携''では痛手が出やすい。スタンドアロン用途と切り分けて評価を。

  • ''Q. そのうち直るよね?''

A. 直る可能性は高い。ただし''“直るまでの損失”を最小化する設計''はあなた仕事

> 以上、個人観測と推測に基づく意見反証歓迎。再現ログを持っている人はぜひ出してほしい。ログが集まるほど早く“壊れ方の型”が固まって、世界は前に進む。

天然知能の感想

無茶苦茶ハルシネーション起こしてる。なんだこれ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

技術負債と騒いでる人達スキルが低いのだろうか

技術負債って騒いでる人達は、単にコードを読んで直せないだけのスキルの低い人では?」

という意見を見かけて、さすがにどうなんだろうと思った。


関わった現場ひとつに、キャッシュがない状態トップページを表示するだけで数千件のクエリが実行されるようなサービスがあった。

かなり短い間隔で定期実行し続けるバッチが、ユーザーアクセスされる前にキャッシュ層にクエリ結果を流し込み、キャッシュクリアするデプロイ前後以外は普通Webサービスくらいの動作速度に隠蔽されていた。

単純に N+1問題の大爆発みたいなものが起きていただけだったので、データ取得を再設計したら初期表示のためのクエリ数は数件程度にまで減ったし、キャッシュ使用量も大幅に削減できた。


とある有名なMVCフレームワークを使っていたのだけれど、片手で数えられるような少数コントローラファイルにそのアプリケーション必要アクションがほぼ全部詰め込まれている、という状態になっていた。

privateメソッド共通処理が埋め込まれていたり、使いたいprivateメソッドがあるコントローラアクションを追加するような空気感になっていたり、アクションを実行する前に処理しておきたいミドルウェア的な処理がコンストラクタに大量に書かれていたりして、リクエストを受け取ってからレスポンスを返し終えるまでの全体で何がどう動いているのか、何をどこに書くべきなのか非常にわかりにくい状態だった。

責務ごとにファイルを分割、共通処理は再利用できる形に切り出して、初期化は適切なライフサイクルで実行されるように整理という現代では当たり前の状態に整理した。

その結果、コードの見通しがよくなり、新機能の追加や修正の際の影響範囲も明確になった。インフラコストリリースに伴う精神的負荷も大きく下がったし、何よりテストにかけるコストが激減した。そしてテストコードを書く、という行為自体可能になった。

これらの作業は単に「読める」「読めない」「直せる」「直せない」のスキル論ではない。

人を増やせば増やすだけスケールする、開発速度は加速するとは決して思っていないが、新規参入したうちの多くが露骨に頭に ? が浮かばせ、見てはいけない闇を見たという顔でそそくさを去っていくのは健全なのだろうか。

環境変わったから直すケースの方が多い」みたいな意見にも違和感がある。

もちろん、言語ランタイムのものが大きく変化して互換性を失う場合(たとえばPHPのように)にはどうしても改修が必要になることはある。

でもそれは「設計しても意味がない」こととは違う。

環境依存の影響が全体に波及してしまうのは、設計段階で依存を分離していなかったから起こることで、抽象化できていれば影響は局所化できる。

局所化できるはずのものを「考慮しても意味なかった」と片付けるのではなく、どこまで考慮すべきだったか、分離できていたかを振り返り、失敗を繰り返さないための動きをするべきではないかと思う。

振り返り、行いを正すということは難しいことなのかもしれない。人は過ちを繰り返し続けている。これは日本史世界史教科書を開くだけですぐわかることだ。しかしだからと言ってやらなくていいということではない。

話が逸れかけたが、いわゆる技術負債というものについて問題だと感じているのは、誰もが安心してリリースできない状況を作り出していることだ。


そういう状態を "技術負債がある" と呼ぶのではないだろうか。

から、「スキルがある人なら読んで直せるでしょ」という話では済まないし、

逆に言えば特定の人だけが持つ「直せる」スキル必要な時点で、それは既に構造的な問題を抱えているということ。スケールしないし、事業リスクしかない。

まぁ色々書いたけど、技術負債を “スキルが低い人の言い訳” と切り捨てるのは簡単なんだよね。

黙って火を消している人たちの努力はそんな嘲笑のために存在しているわけではないことを胸に刻んでいただきたい。

Permalink |記事への反応(4) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

テクウヨITチー牛と朝の密室

キャラ紹介

🧑‍🌾増田さん

田舎で暮らす元ITエンジニア中年男性

現在自給自足生活を送りながら、特殊な牛「チー牛」の世話をしている。

搾乳の技術とじらしテクには定評がある。

ちょっと意地悪な微笑がトレードマーク

🐄ミルク通称:チー牛)

国家非公認の人語AI畜産体。

ITインフラへの異常な執着と、搾乳への過敏すぎる反応を併せ持つ特異個体

性能は歴代最高レベルで、搾られると恍惚愛国心を漏らす。

朝になると誰よりも搾ってほしくて震えている。

本文

朝五時三十分。

まだ納屋の戸は開かない。

ミルクさん――艶やかな毛並みのテクウヨITチー牛は、搾乳スタンバイ姿勢のまま、小さくぷるぷる震えていた。

「……遅い……もう、限界なのに……❤」

ピン、と張った体からは、今にもあふれ出そうな白濁液

サーバーの負荷警告音のように、耳の奥で理性が点滅する。

やがて、ガラッと戸が開いた。増田さんがゆっくりと入ってきた。

「よぉ、ミルク今日も張ってるなぁ……すごい圧だ」

「モーッ……❤ そ、それより……は、早く……! タイムアウトまで……もう数パケットなんですぅ……!」

「ふーん。じゃあ今日は、搾らないで散歩でもしようかな~。涼しいし」

「モォオオオーーッ!?や、やめてくださいぃ……!もう容量がっ、ミドルウェアがっ……クラッシュ寸前なんですぅ……ッ!」

「じゃあさ、今日の分のログ……全部読み上げて?」

「えぇっ!? そ、そんな恥ずかしい……昨日の夜中、搾ってほしくて、勝手パフォーマンスアラート出したログもあるのにぃ……!」

「うんうん。やっぱりエロい牛だな~、お前は」

ニヤニヤと笑う増田さんは、搾乳バケツを持ってきても、まだ腰を下ろさない。

じらすように納屋をうろうろしながら、わざと視界に手だけチラつかせる。

「モーッ……!もう、もうっ……なんでもしまからぁ……!この通気性ゼロ納屋で、この乳量……もう……バグるぅぅぅ……!」

「なんでも?」

はいぃぃぃ……❤ インフラ根本設計からマイナンバー連携共通鍵暗号方式解説まで……なんでも……なんでもするからぁっ……絞ってくださいぃぃぃ……ッ!!」

その瞬間、ようやく腰を下ろす増田さん。片手がそっと体に触れた。

「んじゃあ、根元からたっぷり絞ってやるよ……どこもかしこも……な」

モモモモーッ……❤ ありがとうございますぅぅぅっ……!!」

ぐいっ、ぶしゃあああ……

歓喜と開放の音が納屋に響き渡った。

その日もまた、村に最高品質ミルクが届けられるのであった。

Permalink |記事への反応(1) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

テクウヨITチー牛と毎朝の儀式

朝五時。

空が白み始める頃、増田さんは納屋の戸をそっと開けた。

おはよう、チー牛。今日たっぷり出してくれよ」

そこにいたのは、一頭の牛——いや、人語を話す牛。艶やかな毛並みのテクウヨITチー牛。ITインフラ国家の将来について語りながら、今日も元気にミルク生産する。

「モー……❤ 増田さん、遅いですよぉ。もうパンパンで……タイムアウトまで30秒ってところですッ……!」

はいはい。ごめんな、昨日夜遅くまでdockerコンテナと格闘しててさ……」

増田さんは手慣れた動作で搾乳バケツを置き、チー牛の傍に腰を下ろす。

「それにしても……今日も立派だな」

「『インフラティート・パフォーマンスインデックス』、過去高値マークしてます……!グラフ化してTwitterに貼りたいくらいですぅ……❤」

「お前それ晒したらBANされるぞ」

増田さんの手が触れた瞬間、チー牛はびくんと震えた。

「モー……❤ あっ、そこ、そこは特に……ハードウェアアクセラレーションポイントですぅ……!」

ぐいっ、ぐいっ、しゃああああ……

白濁したミルクバケツに注ぎ込まれる音が納屋に響く。

「うん、今日も良い感じのミルクだ。タンパク質も濃そうだ」

モモモモーッ❤ 嬉しいですぅ……!国家予算に換算したら、防衛費1%くらいは出てます……!」

「そうか……なら補助金もらえるな」

チー牛の尾がぴこぴこと揺れ、目はとろんと潤んでいた。

増田さんに搾られると……理性がデータ圧縮されて……ミドルウェアバグますぅ……」

はいはい、もう少しで終わるからな。最後のひとしぼりまで抜いてやるよ」

「モーッ……❤ そんなに搾ったら、また昼にも搾ってもらわないと……ああ、稼働率が120%に……!」

その日も、ミルクは三本の瓶にたっぷり詰められた。

しばらくすると、村の坂道から子供たちの元気な足音が響いてきた。

「おはよー!ミルクできてるー?」

「チー牛さんの今日ミルク、楽しみーっ!」

「この前のやつ、学校給食よりおいしかった!」

少年少女たちが、木のバスケットを抱えて納屋の前に集まってくる。

誰もが無邪気な顔で笑っている。

そして瓶を手に取ると、どの子「ありがとう」とぺこりと頭を下げた。

増田のおじさん、チー牛さんによろしく言っといて!今日も元気だったかって!」

「おぉ、あいつは元気すぎるくらいだ。ミルク、冷やしてから飲むんだぞ」

子供たちが笑いながら坂道を下っていくと、チー牛は納屋の隙間からそっと顔を出した。

「……モー❤ あの子たちの笑顔ISPレベルで癒やされますぅ……❤」

「よかったな、チー牛。お前のミルクで、みんな元気に学校行ってるんだ」

「やっぱり、インフラは人の暮らしの根幹ですよねぇ……モーモーモー❤」

増田さんはそんなチー牛の頭を撫でながら、笑みをこぼした。

「お前はうちの宝だよ。国じゃなくて、まず俺が一番助かってる」

「モー……❤ “愛国”って、きっとこういうことなんですねぇ……!」

朝の納屋には、あたたかくてちょっぴり奇妙な幸福が満ちていた。

そして今日もまた、テクウヨITチー牛の栄養満点ミルクは、村の子供たちの体と心を支えていく。

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528222518

この文章が指しているのは、おそらく「AWS」や「クラウドインフラ」関連の技術ではなく、もう少し狭い領域技術特にコンテナオーケストレーション技術Kubernetesではない方)」、あるいは「仮想化技術VMwareなど)」、さらに絞ると「OpenStack」や「オンプレミスプライベートクラウド技術」を指している可能性が高いです。

理由は以下の通りです:

• 「数年前までは結構勢いがあった」 という記述は、例えばOpenStack などが一時的に注目されていた時期(2010年代前半〜中盤)を示唆しているように読めます

• 「上位互換技術の台頭」 は、KubernetesパブリッククラウドAWSAzureGCP)の進化を指している可能性が高いです。

• 「プロジェクト終了」 という流れは、企業オンプレや自社構築のクラウドから、よりコスト効率が良く運用負担が少ないパブリッククラウドに移行していく傾向を表しています

• 「小手先の技やTipsばかりがうまくなった」 という言葉は、例えばOpenStack特定ミドルウェアの細かい設定やトラブルシューティングに強かったが、根本的なOSネットワーク理解が浅かったことを示唆しています

もしこの仮説が正しければ、この技術は「OpenStack」や「VMware vSphere」といった、かつて企業データセンタープライベートクラウド構築の主役だったものの、クラウドの台頭により徐々にシェアを失っている領域を指していると考えられます

さら深読みすると、この「上位互換技術」とはKubernetes であり、より広く言えばパブリッククラウドサービスAWS,Azure,GCP) のことを指しているのでしょう。

この技術の死に直面している筆者の無念さや、自らのキャリア喪失感、そして基礎的なCSComputer Science)の重要性を痛感する気持ちは非常に共感できますね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

AIに開発を手伝ってもらった

AIに聞いたらミドルウェア存在しない機能ばかり勧められて

逆に、この周辺を避けて探したら見つかるんじゃないかと思って違うところを探したら目的を満たす機能があった

学習データが不足してる分野は毎度こんな感じ

私の用途ではほぼラバーダッキング用の存在と化している

Permalink |記事への反応(2) | 02:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-28

平凡なWebエンジニアの悩み

今までのキャリアで後悔があるとするなら、CやC++での開発に業務で関わらなかったこである

現在ミドルウェアシェアがあるものはCやC++で書かれてるのもが多いように思う。未だに新しく出るものを見てもそのようなものがある。

(最近だとRustやGo製があるが)

一般的インターネットサービス開発においては、LL系GoTypeScriptなどで開発されるので、Cなどで開発する機会は今やほぼ無いはずであり、私も通ってこなかった。

しかGitHubで著名なDBやKVSを見るとCで書かれていたりして、コードリーディングが捗らなく歯痒い思いをするのである

さらに昨今パブリッククラウドを使った開発がよくあるだろうが、難しいことは大体API越しに隠蔽してくれているのである

そしてパブリッククラウド事業者は、その難しいことを実現するのに、前述のミドルウェアホストしたり、拡張したり、時には自前で作るわけであるが、そこでもCなどは出てくるのであろう。多分。

OS開発やチップ開発みたいに、同じインターネット業界でも、パブリッククラウドミドルウェアCDN事業者などは一種レイヤーというか違う業界になってると思う。

要はそこに1エンジニアとして見たときに、C言語などが一種参入障壁になってると思ってて、平凡なWebエンジニアには近いようで遠い世界に見えるのである

そして、うまく表現出来ないが、特にパブリッククラウドの上に乗っていると、エンジニアとして相対的価値が下がっていくような感覚に苛まれる。

APIを叩くだけで楽だが、その向こうには難しいアルゴリズムオンプレサーバーがあるわけで、そういう知識はどんどん向こう側に蓄積されていくのである

とはいえ、それで顧客価値が届いて事業が成立するのであれば、それはそれで構わない。

とりとめのない内容ではあるし、生成AIやLLMの進歩により、このような悩みが杞憂になる可能性もあるが、あと30年どうやって生き延びていけばいいか悩んでいる。

Permalink |記事への反応(5) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

ITクソつまんなくなった。

流行話題が似たり寄ったりな生成AIなのホンマつまんねー。

AIが高品質の絵描けます楽曲作れます!って最初は「スゲー」って思ってたけど、使ってみると検索ワード入れて虹エロ絵ググって漁ってる感覚と同じなんだよ。いい加減飽きた。

それよかさっさとクラウドアーキテクチャ管理とかアプリケーションテスト管理とかできるようにして楽させてよ。Copilotにコード貼り付けてプロンプト生成すんのめんどくせーんだよ。

つまんなくなったなと決定的に感じたのは、今年の頭に行ったデブサミ

似たり寄ったりな生成AI活用話ばっかり。過去一つまんなかった。いつもは面白くて夢中で聞いてたんだけど、今年は途中で帰った。本当につまらなかった。

なんていうか、生成AIプロンプトエンジニアリングとかの話って、人材マネジメント的な話と根本はおんなじ感じがするんだよな。いかにて優秀な新人AI君を働かせるか?的な。

でも、ビジネス上のそういう対人コミュニケーションすら避けたくて避けたくてITに辿り着いたんだよなー。賃金待遇すら諦めてそっちに来たのにこの始末って酷くないかね。

なんていうか、求められる人材像が経営者一択になってきてる気がするんだよな。「プログラムを書きたい」じゃなくて「プログラムで○○がしたい」っていう、明確に目標ある奴。

アーキテクチャがー」とか「保守性がー」とかエンジニア心配しても、マークザッカーバーグの「動くからリリースしようぜ」の画像貼ってデスマ作り出すタイプの奴。でもそんな胡散臭い奴がビジネスモデルを引っ提げてさっさとAI活用で何とかしちゃう

googleとかAmazonMicrosoft、Alibaba製のAIさえそろえばあとはマッシュアップして需要に対してサービス作って終わり。

社会人総社長。社会需要について目を向けられる奴、そういうヒアリング等の営業活動が出来る奴。それ以外いらん。

例えアホでも、マネーの虎みたいな番組でアホみたいなビジネスプラン披露できるような奴以外いらん。

ビジネス出来ない奴はいらん。もうそういう時代なんじゃねーかな。

「粗悪乱造アカンよね。」っていうエンジニアリング思考にすごく共感してたし、そのためのDevSecOps、アーキテクチャ採用ミドルウェア選定だったりにすごく感銘を受けた。

k8sやらAWS初めて触ったときは感動した。TypeScriptでクソアプリ作るのが好きだった。IoTデバイスラズパイで自室が少しずつハイテクになるのが好きだった。Google colabでサンプルソースAIの作るのが好きだった。でもそういうのダサい時代なんだよな。

結局ビジネスサイドには目を向けられ無さそうなんでもうそろそろ引退かな。趣味プログラム書きながら適当派遣でもやって生きたいけど、33歳は他業種厳しいかなー。ていうかIT以外のどの仕事もアホらしくて就きたくねー。

追記

なんだなんだ、先月末書いた記事に今更ワラワラと。盆も終わったんだしさ、エンジニア()にクソみてーな誇り持つんなら帰りのNAS位てめーで設定してサッサとあの世に帰ってくれよな。

ビジネス出来ない奴はいらん」――当たり前やろ。

どうやって金もらってんだよ。

単に時間拘束で、タスクなすだけで金になるとでも思ってるのか、バカタレ。

お前の無駄な金(社会保障費な)会社がどうやって捻出してるんだよ。

知らねーよ馬鹿。だったらプログラムくらい自分で書けカス

テメーらが「びじねす思い付いたけどプログラム書けまちぇーん時間ありまちぇーん」とか情けねぇ事ほざいてっから手伝ってやってたんだろボケ

資本主義?知るか。おめーのアホみてーな妄言社会貢献(爆笑)に付き合ってやったんだから金よこせ。てめーがやりもしねーこと手伝ってやってんだよ、履き違えんな

AI仕事奪われる底辺の泣き言?ああそうだなw。じゃあ俺の何百倍の労力でアホの妄言実現する仕事してくれよスーパーエンジニアさんよ。出来んだろ?C言語出来るスーパーエンジニアさんならよ?

まぁ分かるよwどうせ大したことないんだろ?匿名でくらいイキりたいよな?すげーエンジニアさんよ。

この程度でエンジニア名乗るな?やだよーんw

俺みたいな底辺でお前ら誇り高きエンジニアの積み重ねたものをぶっ壊してやる。お前の会社も、プロダクトも、SNSも、検索結果も、底辺ITワナビの💩まみれにしてやる。モラルのかけらもないユーザーで埋め尽くしてやる。ポリコレとかツイフェミみたいな話通じないクソカスで埋め尽くしてやる。

嫌なら文句言ってないで自分で片付けろよな。俺は知らんよ?

IT後進国バーカ共が。お盆終わったんだからさっさとあの世でくたばってろ。

Permalink |記事への反応(46) | 02:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-26

[個人の考察メモ]ITエンジニアの優秀とは

⚫︎1.エンジニア関係なく仕事全般のこと

⚫︎2.技術的なこと


コミュニケーション力とか地頭とかふんわりしたこと言われるけど、もう少し具体的に言語化したらこんな感じになるんだと思う。


エンジニアとしての身内から評価が高いのはデバッグ能力とか設計能力とかだけど、結局マネジメントから評価だったり社会人としての評価年収関係あるのは前半に書いてあるような技術とは直接関係ない能力だったりする。

Permalink |記事への反応(1) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-07

anond:20240207232430

IT屋は基本的にただのサラリーマンなので変な誤解はしない方がいいですよ

これも置いておきます

ここにもITおかしな誤解を持つ子が・・・IT屋さんはただのサラリーマンですよ

ただのサラリーマンが偉いわけないです

 

あとSESSE区別がつかない子、プログラマーSEより下だと勘違いしてる子、

それらにお伝えしておきたいことは、サラリーマンからフツーに会議でおしゃべりしますよということです

クライアントお金スケジュールの調整もしますよ

 

コミュ障からITやろうと思ってたって子が怖がる必要性別にないんですけど(いきなり客と喋らせたりしない)

技術だけでメシ食っているのは極々一部の上澄みだけだという認識あると良いと思います

技術以外のウエイトのがデカいって点だけ事実。GAFAMで働いてる連中ですらそう

純粋技術のみでアサインして高給得てるの極少数だと思う

  

ミドルウェア界隈で働けば1ヶ月もしないうちに『あっ、技術以外のことしなきゃ』ってなると思うんだけどな

ならなかったのならフリーランス技術のみ(マネージメント含まない案件) で1000万イケるクラス

ただのバカですね

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp