Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ミッキーマウス」を含む日記RSS

はてなキーワード:ミッキーマウスとは

次の25件>

2025-10-27

ほとんど話題になってなくて逆に笑える

先週末、HALO1作目のリメイクがPS5でも発売されることが発表された

はてブでもさぞかし話題になっているかと思ったが、見かけたのはこの二つだけ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/automaton-media.com/articles/newsjp/halo-campaign-evolved-20251025-363082/

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20251025-halo-campaign-evolved--ps5/

このニュースインパクトの大きさがわかってないとかマジで終わってる

はてブってこの程度のアンテナだったんだな

これを報じたニューヨーク・タイムズ比喩を借りるなら「ミッキーマウスワーナーブラザーズの映画に登場する」くらいの衝撃なんだが

だというのに、このリアクションの薄さは一体何なんだ

闘神伝移植の方がブクマ数多いとかどうかしてるわ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/automaton-media.com/articles/newsjp/battle-arena-toshinden-20251027-363321/

Permalink |記事への反応(3) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

いま、会いにミッキーマウス

ユッキマース

ユッキマース

ユッキユッキマウス

Permalink |記事への反応(0) | 01:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

[今日知った言葉]ミト

東京ディズニーランドにあるキャラクターグリーティング施設ミッキーの家とミート・ミッキー」の通称で、ミッキーマウスの家を見学した後に、映画撮影の裏側でミッキーと直接会って写真撮影交流を楽しめる場所です。ミッキー衣装ランダムで、映画ファンタジア』、『蒸気船ウィリー』、『ミッキーの大演奏会』、『ミッキー夢物語』の4種類の中からいずれかになります。

三富さんでもないし水戸光圀でもない

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

いま大宮を歩いてたら、某政党選挙カーミッキーマウスマーチ替え歌(自分政党のを賛美する内容)をガンガン流して走ってるんだが、よりにもよってディズニーて、ありなんだ…

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523204324

ミッキーマウス写真撮ったときシャツの柄を指さして👍っとやってくれた

いいやつだよミッキーマウス

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ミッキーマウスがなぜ人気かわからない

そこまで可愛くもないし

最近アニメ映画で見たことないし

なんで人気なの?

でもさ

ディズニーリゾートに「シェフミキー」ってあるの知ってる?

ディズニーレストランなんだけど、なんと本物のディズニーキャラレストランまで来てくれるんだ

一緒に写真も撮ってくれるし、サインまでもらえる

俺、そのシェフミキー当選してさ、行ったんだよ

そしたら、もう心臓バクバクでさ

ミッキーが隣に来てくれて、一緒に写真撮ってもらったんだ

もちろんサインももらった

どうせ中身人間なんだろ?とか思ってたけど

いやいや、ミッキーはいる!!

すっごい緊張して、でもなぜか嬉しくて、自然笑顔になったよ

Permalink |記事への反応(1) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425131714

ディズニーランドミッキーマウスコスプレ(生え抜き)

ディズニーランドダースベーダーコスプレ(買収)

ディズニーランドミニオンズのコスプレ(他社)

ディズニーランドでチンチンデビルコスプレ(マイナーキャラ)

ディズニーランド東急ハンズ店員コスプレ(地味ハロウィン)

どこまでなら許されるんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

ディズニーランドミッキーマウスコスプレ(生え抜き)

ディズニーランドダースベーダーコスプレ(買収)

ディズニーランドミニオンズのコスプレ(他社)

ディズニーランドでチンチンデビルコスプレ(マイナーキャラ)

ディズニーランド東急ハンズ店員コスプレ(地味ハロウィン)

どこまでなら許されるんだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

ふーん、文春やるじゃん

福岡市小学校教諭児童に対して「血が穢れている」「死ね」などと発言

また「ミッキーマウス」などと言いながら両耳を引っ張ったり

ピノキオ」などと言いながら鼻を引っ張るなどの体罰を行い

歯を折るなどの暴行を働いていたことを報道

「史上最悪の『殺人教師』」「悪魔のような教師」とのタイトルをつけ

実名顔写真、自宅写真などを掲載正義執行した。

 

その後、児童らが起こした裁判で、文春が報じた暴言体罰などの内容はすべて認定されず

教諭懲戒処分は取り消されることとなった。

現地で取材にあたった市の委員会記者ジャーナリストの調べによると

被害者児童証言以外に大勢の前で行われたとされていた暴行などについて目撃した児童が一人もいなかったこと、

酷い暴言を吐かれたと知らされた後数週間も両親は学校に対して一切抗議を行っていなかったこ

PTSDに悩まされ入院しているとされた被害者児童入院間中に通学しサッカーに興じていたこ

等がわかっている。

 

このでっちあげ事件をもとにした映画でっちあげ〜殺人教師と呼ばれた男」が2025年6月公開予定。

綾野剛柴咲コウ亀梨和也らが出演。監督三池崇史

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

ディズニー記念作品はわりと暗黒時代象徴

ディズニー創立50周年作品

ビアンカの大冒険

ディズニー生誕100周年作品

アトランティス  失われた帝国

ディズニー創立100周年作品

ウィッシュ

次に近い100年記念は

2028年の『蒸気船ウィリー』の

ミッキーマウス誕生100周年

Permalink |記事への反応(0) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

生成aiがだめな理由

元ネタが無断で転載したものから

もし、生成ai問題ないなら、ディズニー相手にやっても普通に勝てると思う。

でも、やってるやつを知ってる範囲内では見たことがない。

著作権が切れたミッキーマウスの方は普通にやってるがそれ以外は流石に聞いたことがない。

ひとまず、生成ai賛成派は任天堂ディズニースクエニ、カプコムセガ喧嘩売ろうか?

https://x.com/artagongulgul/status/1903942968777843114

Permalink |記事への反応(3) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

国民民主候補?が街宣カーで自分宣伝ミッキーマウスマーチ替え歌を流してた。

許可云々ツッコむよりも前にやり方がオウムのそれを思い出させて気持ち悪いという感想しか出てこない。

党の戦略なのかな。それとも国民民主候補なりすましてる愉快犯仕業なのかな。

Permalink |記事への反応(4) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312101257

GunMARCH(群馬ーチ)

Gun(銃)MARCH(行進曲)のダブルミーニング

明治大学青山学院大学立教大学中央大学法政大学を出ていても銃社会が来たら群馬人が軍部を握るので無駄ってことだよ。

マーチ出身者はミッキーマウスマーチに合わせて戦地を行進しよう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301010415

そんなことしなくても、君はOnlyOneなんだ。

ミッキーマウスも言ってるだろ 「君は、何かになれる」

Permalink |記事への反応(1) | 01:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

anond:20250228003546

ミッキーマウスハダカデバネズミを塗装したら実現できるってことか

Permalink |記事への反応(0) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ミッキーマウス肌色の部分のことを考えていたら眠れなくなった

ミッキーマウス肌色の部分あるよな。

あれについて真剣に考えたことあるか?

今日いきなり気付いたんだよ。あの肌色の部分、よく考えたらなんなんだって

ミッキーマウスの体毛が黒いのはまぁ分かる。黒いネズミなんだろうと思う。

だけど、顔の中心だけくり抜かれたように肌色なのはどういうことだ。

地肌か?

剃毛しているのか?

そこだけ毛が生えてこないのか?

「そういうもの」だと飲み込むにしても、テクスチャーがちょっと人間すぎる。

もっと言うと顔面すぎる。よく見たらM字の剃り込みにモミアゲまである

人間のように二足歩行をするマスコットキャラクターごまんといる。だけど、人間の地肌を持つやつは稀だ。超えてはいけないラインからだ。

ドラえもんの白い部分が全部肌色だったらどうする? それと同じことがミッキーマウスで起こっている。なのに、ほとんどの人間違和感を口にしない。

そうだ、違和感がないのが一番怖い。まじまじ見るととんでもないデザインなのに、世界に溶け込みすぎている。あの肌色に、誰も疑問を抱かない。

自分今日までそうだった。あの肌色の部分がなんなのか、考えようともしてこなかった。

怖い。いつの間にかこちらの認識を書き換えている、ミッキーマウス存在が怖い。

その点ドナルドダック安心だ。あいつはほとんどアヒルからだ。強いて言えば白目の面積がやや多いぐらいか

いや、そんなことなかった。思いっきり腕が生えていた。なんであいつの腕を当たり前に受け入れてたんだよ。アヒルだぞ。怖いのはドナルドダックもだ。

もう何も信じられない。頭に「小さな世界」が流れる。曲に合わせてドナルドダックミッキーマウスが腕を組む。だからなんでドナルドダックに腕があるんだよ。

ミッキーマウスが笑っている。肌色の頬を押し上げて。誰か催眠をかけてくれ。戻してくれ、あの肌色が気にならない頭に。

Permalink |記事への反応(3) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

アキネーターで、正解直前の質問を挙げていく

たぬきと呼ばれると嫌がる?→はいドラえもん

・顔がお尻?→はい(おしり探偵

一人称が「オラ」?→はい孫悟空

・体がピンク色?→はい星のカービィ

・麦わら帽子を被っている?→はいルフィ

一人称が「あたしゃ」?→はい(ちびまる子)

・口癖が「バーロー」?→はい名探偵コナン

・お尻の穴がある?→はいポムポムプリン

・顔がアンパン?→はいアンパンマン)

・ほぼ不死身?→はい両津勘吉

カツオ野球に誘う?→はい中島

著作権に厳しい?→はいミッキーマウス

パンツ一丁?→はいおぱんちゅうさぎ

・口がない?→はいハローキティ

髪型がM字?→はいベジータ

Permalink |記事への反応(2) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

2段階ではありません。3段階です。

AIの人、生成AIに関して

という2段階を想定しているように見えることが多い。


現行法AI推進者の多くは文科省の出している資料などを見るに

という3段階を想定している。ここが一番違うところだなあと思っている。


AIの人は

で話が完結してしまう。

AI派は

  • 学習をする(おおむね白になるように法的整備が済んでる)
  • 生成をする(おおむね白になるように法的整備が済んでる)
  • 公表をする(原則的著作権はここでなにかしらの判定を行う)

なので、雑な人は「学習生成は真っ白だろ」というし、慎重な人は「(3段階目がどうなっているかが前の段階に波及するので)ケースバイケースですね」とか「白寄りのグレーってとこです」って言う。


ここで問題になるのは学習元のコンテンツ享受する目的だとダメっていうのが反AIにとっては難しすぎる概念なのか、もしくは都合が悪くて無視されている事情のようなんだけど、「海賊版を作る目的でやるのはさすがにあかんでしょ」ぐらいに考えとくとわかりやすい。

プロンプトに「ドラゴンボールの1234コマ目」と書いたらそのまま切り抜いて返してくれるようなDB作って売ったり誰でも使えるように公開したらそりゃ学習元が差し止めに行けるようにしなきゃいかんでしょ、って話。

で、問題なのはこの3つ目の段階にこの世の全ての邪悪が詰まってるっていう運用なのよね現状の著作権って。

紙の雑誌とか買ってくるじゃん。記事ごとに切っていい感じにまとめてスキャンするじゃん。社内共有ファイルサーバに置いて社内のみんなに見えるようにするじゃん。みんなで見るじゃん。

「いい感じにまとめて」も「スキャンする」も一応ファウルなんだけど「社内のみんなに見えるようにする」が一番のアウト行為なのね。次点で「みんなで見る」がいかん。被害額の算定とかそういう感じでやるじゃん。


なので、生成AIモデルインターネットで配布されています自分PCインストールして動かしてみてプロンプトを工夫したらミッキーマウスの絵が作れた。みんな見てくれ!生成AIはこんなに邪悪です!ってX(Twitter)に貼り付けた反AIの人がいたとするじゃん。

悪いのは「貼り付けた」行為なんすね。ディズニーを傷つけたのは生成AIモデル学習させた人ではなく、手元で生成した人でもなく、ネットに貼って公表した人になる。

あれっすよ、絵師さんの書いたちょいエロ画像フェミさんがRTして広めたのを見て傷ついた女さんがいたとして傷つけたのは絵師じゃなくてフェミっていうやつと類似

でも反AIの人はモデルの生成がけしからんってところから全然出てこないんだよなー。モデル利用者責任っていうところ一切触ろうとしない。というかそこ理解ちゃう活動が成り立たないのかもね。


まあ現状の生成AIサービスローカルPCで動かすのが普通の人にはなかなか難しくて、WEB上でブラウザ越しにサービス触る感じになるから生成と公表発表公衆送信が同時に起きてるように見えちゃうのがいかんのかもしれないね

Permalink |記事への反応(7) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

anond:20241022191452

そいつらもアメリカローカル価値観が他の国の表現よりも優先されるべきと考えてる時点でMAGA顔負けのアメリカ中華主義なんだよな

ミッキーマウススターウォーズの四本指に文句つけない日本人権団体の慎ましさを見習うべき

Permalink |記事への反応(0) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-28

あっあのさぁミニーマウスってさぁ🎀

リボンをつけただけのミッキーマウスじゃないの

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-29

村上隆が何をやろうとしているのか理解して嫌いではなくなった

村上隆氏と左派論客斎藤平氏がReHacQ(高橋弘樹氏が運営するチャンネル)で対談している動画が4連続で上がっていてすべて見た。

※以下敬称略


結論から言うとこの動画村上隆が何をやろうとしているのかよくわかったので彼への嫌悪感はすべて消えた。

1動画40分近くあるので見るのは大変だと思うが興味深く見れたので余裕がある人は見てほしい。


一応言っておくとこれはあくまで私の個人的見解なのでその点には注意してほしい。

ざっくり動画の流れを説明すると斎藤幸平が布施英利と対談した際に村上隆が嫌いと悪口を言ったので、村上隆Youtube?にコメントを書きそれを見てチャンネル運営者の高橋弘樹が対談に誘ったという流れのようだ。

斎藤平氏マルキストなので拝金的に見える村上氏行為があまり好きではない

現在京都で開催中のもののけ展の展示内容を村上隆斎藤高橋、両氏に説明しつつ最後に対談という流れになっている。

そこで現代美術とは何か、芸術とはなにか、現代美術マーケットがどのようになっているのかという基礎的な内容を質疑応答形式確認していく中で村上隆がどのようなことをやってきたのか、目指しているのかという事も語られていく。

村上隆顧客forbes上位に入るような超大金持ちであるだとか、日本人想像もできないような西洋お金持ちの間でアートはある種のコミュニケーションツールとして機能しているだとか。斎藤氏や高橋氏のアート素人目線から質問として、アート大衆に開かれるべきなのでそれほどの高額でアートがやり取りされるのがどうなのかという質問などもあった。


ただ、結局動画の内容を見た上で私が理解した村上隆がやっている事というのは以下のようだ。

西洋を中心とした世界の信じられないようなハイソサエティの間で流通している概念上のアート文脈日本アニメ漫画といったオタクカルチャースタイルアートである認知させるため芸術活動をしている」ということだ。

それゆえに、彼のアートは"芸術の枠を拡張する"という典型的現代美術ということになる。

これは別の動画漫画家の山田玲司チャンネル)で言及されていたが、村上隆はもともとは典型的第一世代オタク宇宙戦艦ヤマトファンであった。そこでアニメ業界に憧れはあったが庵野秀明作品が続けざまに放映されるのを見て業界を諦めたらしい。その結果彼はアニメ以外に興味のある分野として日本画を専攻することになる。

まり根本的な動機としてアニメは素晴らしいものなので世間に認められるべきだというものがあり、それがスーパーフラットという概念アニメ漫画日本画も同じような手法を使っており、同じようなシステム体系であり、アートである」という主張に繋がることになる。

からオタクカルチャー世界に認めてもらう手段として、西洋ハイソサエティコミュニティ顧客とし、自分作品をその人たちに売るという行為につながる。

彼はしばしば「高額で売ることが重要なのではない」と言うがこのロジック理解すると容易に彼のアート発言意図がわかるようになる。つまり西洋アート文脈支配しているハイソサエティオタク系の作品アートである認知してもらうには彼らのマーケットに入り込みそれらの作品を売り込む以外に方法がないのだ。だから値段は顧客勝手に決めることになるし、高く売ることが重要ではないという事になる。目的を達成するための単なる手段に過ぎないわけだ。

またそれが彼の作品オタクカルチャー作品をパクったかのような作品群が混じる理由でもある。動画のなかでドラえもんソニックを混ぜて作った作品がある(ルックとしてはミッキーマウスに似ていたためにディズニーに買われたらしいが)

これはつまりドラえもんソニックを混ぜて作った作品美術マーケットで売れたということは大本であるドラえもんソニックアートである。という論拠になる。むしろ元ネタがある作品をあえて作ることで"漫画ゲーム作品アートである"という事になる。


"世界アートはいったい何なのかという概念を決めているのは西洋を中心とした大金持ちの上位層である"という彼の視座から見ると、日本人資本主義に組み込まれてすらいないとか、敗戦国の悲哀等という発言意図理解できる。

アートはいったい何なのかというルールを決める場に日本人存在しない。

からその世界に入り込みその概念のものを拡大して自分の好きなオタクカルチャーアートである概念を変容させる。


アニメゲーム制作者や漫画家がエンタメとして世界に売り込むことで楽しんでもらい大衆という社会階層の下からオタク世界拡散している。一方で村上隆がやっていることは世界の上位層に対してオタクカルチャーを広めオタク拡散することだ。

つまるところ上から攻めるか下から攻めるかの違いに過ぎない。

1990年代以降実際にオタクカルチャーは全世界拡散し人気を得てきた。私もアニメ漫画を楽しむ人が世界中に増えることは純粋にうれしい。直近でもご当地初音ミクに感動した人もいたはずだ。


から私は村上隆がやろうとしている事に反対しないし、もう嫌いではなくなった。



追記

幸いいくつかブコメが付いたので補足する

からこの趣旨発言はしてて、それをオタク文化収奪と見る界隈から批判されてた。ドラえもんソニックを混ぜた作品アート領域で認めさせてくれたかオタクの味方!というのはむしろ議論が後退してる気が

はっきり言うが、村上隆文化盗用だと批判されたのはオタク部族主義トライバリズム)が原因だと思うので"村上隆オタク第一世代である"という部分が広まれば相当数その批判は収まると思う。もともと知っていた人はいると思うが、今回かなりのコメントで"村上隆オタクのとしての過去の部分をここまで詳しく初めて知った"という意見が目についたので。


NHK番組集団体制というか起業して雇用者を支えながら制作しているのをみて、普通に企業家だと思ったよ。

これもクリティカルな部分で、では集団製作アニメアートではないのか?アシスタントを使っている漫画アートではないのか?

というところにロジックバックボーンとしてある。まぁ要するに高畑勲みたいに絵を描けなくて指示して作らせても別にアートだろということ


同じ文脈だとルーヴルで展覧会をやる荒木飛呂彦の方が好ましいか

トラバにも書いたけど、もともと王侯貴族のものだった芸術フランス革命ルーブル美術館の門戸を開いて大衆に開いたという文脈がある。つまり展覧会とか美術館で公開するのはあくま大衆アートを広めるのが目的であってハイソサエティアートを変容させるという事にはならない。日本人から見るとルーブル美術館は権威だというように見えるかもしれないが、あれは権威が"大衆"に啓蒙するという文脈がある。


コミックとかを芸術にするのってロイリキテンスタインがすでにやってて、その土壌がすでにあるうえでヲタク文化を単にスライドで持ってっただけに見えるから嫌われてるんでは?

コミック西洋のものであって、日本のものではない。村上が広めたいのはあくま漫画とかアニメといった和物(より狭義に言えばオタクカルチャー)。そして西洋人がアートを決めてるんだから西洋のものアートとみなされるというのは当たり前だと思う。

ただ、村上隆発言を見て分かったけど、彼の思想は明確にナショナリズム日本)やエスニシティー(アジア人)を強調してる。これは日本のものである漫画アニメを広めたいという思考で直線的に結びついている。今回の動画で弥助問題言及したのは非常にわかやすい。つまりはてなリベラル左派と相性多分悪い。

Permalink |記事への反応(28) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-21

anond:20240721180519

キズナアイの時に、中身を複数にしようとして失敗してたけど、

基本、キャラクターみたいにして賞味期限を無くしたいとか?

歌舞伎みたいに永遠に襲名できるように、とか。

ミッキーマウスみたいに世界中活動できるようにするとか。

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-16

うおお!初期ミッキーマウス著作権ついにキレた!

初期ミッキーマウスなら色々使えるようになったらしいぞ!

うおおおおおおおおおおお!

Permalink |記事への反応(0) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-28

anond:20240327231029

ミッキーマウスキーマウ

ミニーマウス →ミーマウ

ドナルドダッグ→ナルドダ

デイジーダッグ→イジーダ

グーフィ   →グーフ

プルート   →プル


シンデレラ →ンデレ

ジャスミン →スミ

アリエル  →リエ

ラプンツェル→プンツェ

白雪姫   →らゆき

アリス   →リス

アナ    →ナ

エルサ   →サ

ダンボ   →ンボ

バンビ   →ンビ

チップとデール→プとデ

Permalink |記事への反応(0) | 02:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-06

anond:20240306000026

ワイの考える「画像生成AI規制法案

AIで生成したからといって特別扱いせず、すべての出力物は製作者の責任とする。

以上

分かりやすく言えば、

ミッキーマウスの素材をAI学習に使っているかどうかに関わらず、

出力方法が、AI出力なのか手描きなのか関係なく、

出力されたものミッキーマウスそっくりだったら、それはあかんということ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp