Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「マーケ」を含む日記RSS

はてなキーワード:マーケとは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021125002

まあ、広告系とかマーケ系は〇社との相性がばつぐんだから・・・

実体のないものを扱うほど〇社が参入しやすくなる MVNOとか新電力とか人材派遣とか

零細のWEB制作をあちこち転々としたあと、反社フロントみたいな企業に落ち着き

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

GalaxyEdge/iPhoneAirとかSEとか

デカい声のせいで目測を誤るのが今後のマーケ課題だなあ

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015113616

販売者にとって「ドライフルーツグミの名で売る」ことのメリットってそんなあるんかな?

最初からドライフルーツです」と売っていたとしても、この商売はまるごと成り立っていたのではないか

IFの話なので何とも言えないが、

最初からドライフルーツとして売っていた場合との違い(グミとして売ることのメリット)は、

・"無添加グミ"という新規性のあるワードキャッチ―さ(SNSマーケでは特に重要

そもそも普通の人は「え?ドライフルーツってそんな添加物入ってるの?果物乾かしただけじゃないの?」くらいの認識と思われるので、"無添加ドライフルーツ"というワードではアイキャッチできなさそう)

既存の"無添加ドライフルーツ"との差別化で7~9倍の価格で売ることが正当化できる
・”グミ子供おやつ” の言葉同士の結びつき(連想のしやすさ)が、"ドライフルーツ子供おやつ"より強い。

などがあげられる。

無添加”に飛びつくような人が、「楽天Amazon類似商品検索して価格比較する」可能性は高くないため、確かにドライフルーツ名前でも同じように売れていたかもしれない。

しか上記に示したようにキャッチ―さは減るし、仮にユーザー市場価格との差を認識したときの不満感の正当化はなされないため、より不誠実な商売になっていただろうと想像する。

また、仮に「グミという名称が適切ではないとのご批判に従い、ドライフルーツ名称変更します」と真摯反省してきた場合批判者は素直に矛を引っ込められるのか?

からドライフルーツ名称に変更した場合既存類似商品との7~9倍の価格差はどう説明するのだろうか・・・

まああくまでIFの話(ry

Permalink |記事への反応(1) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003223448

マーケ大卒メニュー考案と試食高卒でいこう

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002171626

Pythonじゃないが、全くエンジニアではないけど、英語ペラペラな人(インバウンドマーケ担当してた)が

自分で、ECサイトの改修しちゃったことがあって、驚いて聞いてみたら、

JavaScriptは書いてあるの英語からなんとなくわかった、とか言ってた。

まあ、プロからみたらコンソールエラーあったり甘いところはあったが、

初見でそれだけ直せたらすごいわ! ってなったなー

Permalink |記事への反応(0) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930202834

転職サイトマーケはだいたい誇大広告というか、別に嘘ではないが大多数の人はその対象ではないみたいなものばかり

その結果勘違い求職者がたくさん生まれ

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928111829

言い換えれば考える能力が無い騙しやすファンネルの宝庫なので

安価豊富無償労働力にタダ乗り拡散してもらえる世界とも言える

学生インフルエンサーとかマーケターとかからすればめちゃくちゃ笑える世界なんじゃなかろうか

Permalink |記事への反応(0) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

インフルエンサーマーケってなくならないの?

どのブランドインフルエンサーマーケばっかりでうんざりする。

下火になるかなって数年前まで思ってたけど、逆に白熱しててうんざりする。

あんまりSNSを参考にして買い物しないタイプから、この良さが良くわからないのと、単純に悔しさももちろんあるのよ。

Appleとか、フォロワー数千でも発売前実機貸し出したりするんだね…。

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

ゲームボーイ紹介モノなんていう漫画あったのか

しかちゃんとしてるな

ボンボン読者には一定マーケ効果あったと思われる

https://gesato.com/comic/rockn-gameboy/review.html

Permalink |記事への反応(0) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829224852

ビットコイン運営とかマーケターとか政治屋なんていたんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

オタクの使う「ジャンル」という言葉

便利だよね

誰かの個性オリジナリティも、全部「ジャンル」と呼んでしまえばパクって良くなる

創作人物実在の存命人物歴史上の人物も「ジャンル」と言ってしまえば全部いくらでもパクって改変して屈辱的な変態行為に利用していい対象になる

 

iPhoneスマホと呼び変えてパクり、Roombaロボット掃除機と言い換えてパクったマーケター感覚で「創作」してる賢い世代

世は大ビジネス同人時代

Permalink |記事への反応(0) | 07:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250814173040

同じプロンプトを俺のChatGPT55 thinkingにぶっこんらこうなった

`

GPT-5は何故重要なのか

長文。観測範囲の話。話半分で読んでほしい。

でも、黙っているとますます状況が悪くなる気がしたので書く。

結論(先に)**

GPT-5は重要だ。''なぜなら「壊れている」から''だ。

もっと正確に言えば、AIアプリケーションの''部品として使うと壊れ方が目立つ''。そして、その壊れ具合に対して''公開の場で指摘する人が驚くほど少ない''。この沈黙こそが、いまの“AIプロダクトを作っています界隈”の実態を映す鏡になっている。

壊れ方の具体(私の観測範囲)**
  • ''tool callの性能が著しく低い''

期待するツール実行をスキップしたり、呼び出し順が崩れたりする。「実行した」と言いながら実行していないケースも混じる※1。

  • ''非協調的なふるまい''

指示に対して過剰防御や論点すり替えが起き、対話が前に進みにくい。

失敗からリトライで同じ失敗を繰り返し、最終的に出力が壊れる。

プロンプトの衛生管理を頑張っても限界が見える。

同一テストスイートで回すと、通っていたE2Eが普通に落ちる(少なくない)。

ここで言っている「壊れている」は''API連携部品として''の話だ。お絵描き雑談ダメという意味ではない。''“製品の裏側で回す部材”として危うい''という指摘。

> ※1 もちろん、プロンプトやミドルウェア側の実装不備が誘発している可能性もある。ここは後述の「反論限界」を参照。

なぜそれが「重要」なのか**

普通現場AIアプリを作っている人は、新しいメジャーモデルが出たら''一晩でCanary切り替え''くらいはする。

そして10分で「これは本番に入れちゃダメ挙動だ」と分かる類の壊れ方が、今回多発した。''それなのに、表でそう言う人が少ない。''

この''“沈黙自体が強いシグナル''になっている。

  • 実は''本当にプロダクトを作って回している人が少ない''。
  • もしくは''PoC止まり''で、本番のSLOや回帰監視がない。
  • あるいは''マーケの都合やNDA''で言えない(が、なら内輪では警告がもっと回るはず)。

どの仮説でも、結論は同じだ。''「作ってません(作れてません)」が可視化された。''

そういう意味で、GPT-5は''最悪の壊れリリース''であり、同時に''最高の暴露リリース''になった。

よくある反論と、その限界**
  • ''「お前のプロンプトが悪い」説''

それは常に真。だが''同一テスト''でGPT-4.1が安定し、GPT-5で落ちるなら劣化劣化

ありうる。ただし''現場は“直後”でも回らないと困る''。リリース意味環境依存しない。

これもある。が、''その段差を埋められない程度の変更は業務影響が大きすぎる''。

それはネット事情。でも''内部の安全弁(アラート、KillSwitchロールバック報告)が表に出ない''のはやはり不自然

  • ''「実は皆、使っていない(要らなかった)」説''

これが一番効く。もしそうなら、''“AIプロダクトを作っています”の大半は広報レベル''ということになる。

では、開発者はどうするべきか(実務メモ)**

E2Eに''ツールコール監査ログ''(実行/未実行/戻り値)を必ず残す。

バックエンドの''モデル切替を即時に戻せる''ように。手動トグル自動フェイルオーバー両方。

LLMの''失敗モードをカーディナリティ低めのタグで集計''(“未実行なのに実行報告”“ループ検知”“出力崩壊”)。

''ツールI/Oスキーマを明文化''し、破ったら''ハードFail''させる。中途半端に続行しない。

本番系で''危険操作Human-in-the-Loop''。モデル更新時は''影で並走''させて勝率を測る。

社内/社外問わず、''再現条件と緩和策を先に出す文化''を。

まとめ**
  • GPT-5は''部品として壊れている側面が目立つ''。
  • それにもかかわらず''公開の指摘が少ない''。
  • この沈黙が示すのは、''本当に作って回している人が少ない''という不都合な真実
  • よってGPT-5は、''最悪の壊れリリース''であり、''最高の“現実検出器”''でもある。

壊れていること自体は困る。だが、''壊れているとき世界輪郭が見える''のもまた事実だ。

この機を逃さず、''テスト観測・切替・公開''の体制を整えるしかない。

----

追記FAQっぽいもの)**
  • ''Q. じゃあGPT-5は使うべきでない?''

A. ''今この瞬間に“中核部品”として置き換えるのは非推奨''。並走・影運用勝率を測るのが堅い。

A. ありうる。だが''tool callが絡む業務連携''では痛手が出やすい。スタンドアロン用途と切り分けて評価を。

  • ''Q. そのうち直るよね?''

A. 直る可能性は高い。ただし''“直るまでの損失”を最小化する設計''はあなた仕事

> 以上、個人観測と推測に基づく意見反証歓迎。再現ログを持っている人はぜひ出してほしい。ログが集まるほど早く“壊れ方の型”が固まって、世界は前に進む。

天然知能の感想

無茶苦茶ハルシネーション起こしてる。なんだこれ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812182300

このくらいの知能レベルっぽくて嫌いなんだよねー。マーケターって。

内容と品質言葉ごまかし、多数の人に見られるために、不快広告を出し、売れればいいため商品ちゃんとしてるか調べずに売る。

これ世間一般では詐欺迷惑youtuberをセットにした職なのに、働いてる層が金を稼げてれば偉い以上のことは難しすぎて理解できないのもあって、問題になってないのがほんとうにあれ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250812093928

ちなみになんだけど、マーケターから見て、自分が行ってる仕事はどのようなものだと思っているの?

またマーケターを行う自分の行動心理ってどうなってるの?

不快ものが多いし、どのようなことを考えて行ってるのか気になってたんだよねー。金はもうかる賤業よな。

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マーケターは所属するところに所属すれば、普通に 1000 万プレイヤーになれる。

ただよほどの観察眼や人間の行動心理や人が何をどう見るのか? とか、いわゆる行動心理学などや人の錯覚やそういう学習必要

正直WEBエンジニアの方がお手軽ではあるが、エンジニアの中では滅茶苦茶下に見られがち。 というか下に見てます

Permalink |記事への反応(1) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250802205116

ワテの身内が売れない漫画家なのやが

コミカライズ系の仕事ばっかだから変なマーケチングして炎上すると不味かろうし見守ることしかできんのだ

すぐ打ち切られるけど編集部とのコネがあるのか仕事は途切れてないみたいなのだ

便利に使われてるだけとも言えるがまあまあ大事にされてるし使ってもらえるだけ有難いのかもだ

Permalink |記事への反応(1) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801211011

マーケティング効果測定抜きで成功とか失敗とか言ってる元増田ツッコミ増田もお前も全部マーケをわかってないよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728095558

###概要結論

**結論**:製造子会社工場EMSElectronics Manufacturing Services/電子機器受託製造企業へ「工場ごと売却し、一定期間はOEM製造発注し続ける」取引は**実在**します。Xerox・Nortel・Renesas など複数社が実例です。ただし記事が述べる「従業員地獄」「必ず他社受注が増えない」といった断定的な記述は **一部誇張** が混じります実態企業地域労務慣行によってばらつきがあります

---

## 1.実例確認できる主なケース

OEM(売り手)EMS(買い手)契約内容ポイント被雇用者の扱い
---- --------------- ----------- ---------------------------------------------------------- ---------------------------------------
2001XeroxFlextronics工場4拠点を約2億 USD で売却し、**5年**の製造委託契約を締結 3,650人をFlextronics転籍 ([EE Times][1])
2004 Nortel NetworksFlextronics 約6.75–7.25億 USD 規模、**4年**契約製造設備テスト・修理部門譲渡 約2,500人を転籍 ([EE Times][2])
2013Renesas J‑Devices国内バックエンド工場譲渡リリースで「**長期的かつ相互利益**のパートナーシップ」を明言 ([ルネサス][3])

これらはいずれも **「売却+中長期の供給保証」** という記事が指摘するスキームのものです。

---

## 2. この記事の主張を分解して評価

主張事実関係 補足・反論
----------------------------------- -------------------------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------
a. 「利益率の低い事業を切り離せば平均利益率が上がる」 **概ね事実**。固定資産人件費バランスシートから外すと ROIC 向上。IR資料でも asset‑light戦略は頻出。 ただし一時的な売却益で営業CF が減るケースもある。
b. 「10年程度の製造発注保証する契約が結ばれる」 **ケースバイケース**。上表は 4–5 年が多いが、車載医療など長期供給義務が重い産業では 7–10 年契約も報告例あり(公表資料は少ない)。 条件は非公開が多く、年数を一律に語るのは難しい。
c. 「EMSコスト削減を徹底し、従業員過酷環境になる」 **部分的事実**。転籍後の賃金水準福利厚生が下がる、再度のリストラが起きる例はある。Flextronics は 2009 年に大規模リストラを発表 ([Reuters][4])。 ただし労組が強い地域日本国内案件では処遇維持・雇用維持協定が入ることもある。
d. 「優秀な人材ほどOEM に引き抜かれ、残るのは中途半端人材 **エビデンス限定的**。OEM が一部エンジニアを逆出向で抱え続けるケースはあるが、定量的データは乏しい。
e. 「リストラと報じられずメディア露出が少ない」 **概ね事実**。 ‘工場閉鎖’ より ‘事業譲渡’ の方が社会的インパクトが小さく報じられる傾向。 ただし大量解雇が伴う場合は WARNAct 等で届出義務があり報道される。

---

## 3.メリットデメリットの整理

### 3.1OEM(売り手)から見る

メリット**

コア業務設計マーケ)集中、資本効率向上

売却益で財務体質改善株主価値向上

**デメリット**

製造ノウハウ流出リスク

長期契約が重荷になる(需要減でも最低購買義務

### 3.2EMS(買い手)から見る

メリット**

受注と設備を同時取得し稼働率を即時確保

OEM の追加案件や他社案件を呼び込む足がかり

**デメリット**

初期稼働がOEM依存需要変動リスク

習熟コスト転籍社員の調整コスト

### 3.3従業員から見る

メリット**

倒産よりは雇用継続する可能

EMS 側でスキルが活かせれば国際案件に携われる

**デメリット**

賃金福利厚生の水準低下、将来の追加リストラ

本社 R\&D などへのキャリアパスが途切れる

---

## 4.情報信頼性限界

取引条件(契約年数・具体的な発注量・給与水準)は **非公開** が多く、記事のように一律に “10年”“地獄” と断定するのは根拠が弱い。

ただし複数歴史的事例で「売却+長期供給契約」「従業員転籍後の追加リストラ」は確認できるため、**記事方向性は概ね妥当** と評価できる。

個別案件労働環境労使協定地域法制で変動するため **ケースごとに検証必要**。

---

## 5. まとめ(中立的整理)

観点肯定的視点否定的視点中立的見解
---- ----------------- ------------- -------------------
経営財務改善・集中とスピード経営技術流出リスクと長期固定費産業構造の一環、M\&A戦略選択肢
労働雇用継続・新スキル獲得機会賃金低下・追加リストラ懸念法規制労組次第で大きく振れる
産業波及EMS生産効率向上で国際競争力地域雇用の質低下・空洞化産業再編不可避、政策介入余地

---

要点**:

工場EMS に売却・転籍し長期発注で縛る”スキーム複数の事例で確認

労務面の悪化人材流出は起こり得るが、必ずしもすべてのケースで同じ深刻度ではない。

本当に問題顕在化するかは、①契約内容、②労使交渉、③地域労働社会保障制度による。

必要に応じて、特定案件の詳細(契約年数・転籍条件など)を追加で調べることも可能です。

[1]:https://www.eetimes.com/xerox-sells-four-plants-to-flextronics-in-cost-cutting-move/ "Xerox sells four plants toFlextronics in cost cuttingmove - EE Times"

[2]:https://www.eetimes.com/nortel-outsources-bulk-of-manufacturing-to-flextronics-2/ "Nortel outsources bulk of manufacturing toFlextronics - EE Times"

[3]:https://www.renesas.com/en/about/newsroom/renesas-electronics-reaches-definitive-agreement-transfer-its-subsidiaries-back-end-facilities-and?srsltid=AfmBOooXR2ISAPMkouAaqnB1GyuTWt9bj--yot1VqtQ7Pom13_e9Wiaw "RenesasElectronics Reaches a DefinitiveAgreement to Transferits Subsidiaries' Back-End Facilities and Others to J-Devices |Renesas"

[4]:https://www.reuters.com/article/flextronics-idUSN1054214220090310 "Flextronics to cutjobs, close facilities |Reuters"

プロンプト

以下の様な記事があります事実ですか?

(以下コピペ

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250724110825

割れ窓理論はみんな知ってると思う。街に割れたままの窓が一つでもあり、放置されていると社会治安連鎖的に悪くなっていくという社会実験で、実証もされている。

まだ勘違いしてるアホがおったんか。

かに割れ窓がある街は犯罪が多い傾向にあるとされている。

けどそれが因果関係なのか相関関係なのかはっきりした根拠は出てないんですわ。

風が吹けば桶屋が儲かるみたいなもんで、介在するパラメータが多すぎて単純化できないんよ。

学者の間では懐疑的見方が多いとか。

この理論を語りたがるのは詐欺師みたいな政治屋とかインチキマーケターとか安直ポジショントークかまそうとする輩が多いから気をつけろ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719042750

---

T・H:Hello,Youtube. Hエモンこと、T・Hです。

Y・T:みなさん、こんばんわ。アシスタント役のY・Tです。いやー、Hエモンさん、今日暑くないですか?もう夏バテしそうです〜。

T・H:暑いよ。てかさ、今日移動中にウーバーの運ちゃんが「AI仕事なくなるんすよね」って言ってきてさ。

Y・T:えっ、そんな話になるんですか(笑)Hエモンってバレなかったんですか?

T・H:いや、バレてたんじゃない。でもさー、最近そういう話題多いじゃん。AIとかユニコーンとかさ、意味わかんないわけ。

Y・T:で、今日取り上げるのが「バイコーディング」。バイブ……?なんだか響きがちょっと(笑)

T・H:いやいや、そうじゃなくてさ、てか、T田さんそういうのありなの?

Y・T:いやいやいや、ちょっとね。確認だけ、色々あるじゃないですか(笑)

T・H:ないよ。で、話戻すけどさ、バイコーディングってのは自然言語コード書くみたいな手法で、それを「知らなきゃ失業」って煽ってる記事が出ててさ、マジで何ゆってんの、こいつ、みたいな。

Y・T:あー、例のIさんのやつです、、、かね?炎上覚悟だけど、ん?みたいな。

---

T・H:まずさ、主張が雑なわけ。「知らないとホワイトカラー全滅」って、なにゆってんの、こいつ。

Y・T:AI進化してるのは確かですけど、全部バイコーディングだけって……。ホントかな、みたいな。

T・H:根拠ゼロよ。「社員の大半が知らない」って、どこの話よ。統計もないし体感レベルじゃん。

Y・T:断言されると、そうなのかなって思っちゃうんですけど、、、んと、違うんですか?(笑)

T・H:ぜんっぜん違うから!で、途中からサロンに入れば全部教えます」って話とか、アムウェイじゃん。

Y・T:あー、最初は「AIすごいですよ!」だったのに、気がつくとオンラインサロン宣伝になるってありがち、かも?ですね。

T・H:おまえ、自分サービス誘導したいだけだろ?っつー話。

---

T・H:あとさ、こいつ実績ないじゃん。いや、ないわけじゃないけどさ、結局、おまえ何作ったの?どこで運用されたの?って話。

Y・T:そうですね、Iさんが何か作ったかっていうと、、、んー、って感じかなー?

T・H:そういうやつに限って「これからはこうしなきゃダメ」って言い切るんだよ。俺もだけどさ(笑)

Y・T:まぁ、ちょっと言い過ぎかな、とは思います……。

T・H:ちょっとじゃねーから!完全にゆってるわけよ。

Y・T:、、うーん、それはちょっとからないですけどねー(笑)。Hさんの意見としては、そうだ、と。

T・H:、、、何、T田さんはIさんからなんかもらってんの?

Y・T:いやいやいや(笑)、ないですよー、そんなのないですよー。アイドルですよー。

---

T・H:でさ、「小学生でもできる」って言ってるけど、実際の業務で使うとなるとめっちゃめちゃ大変だからLDでどんだけ大変だったか

Y・T:セキュリティとか、業務知識サーバー負荷とか、イテレーションとか、そーゆのですかね。

T・H:そうそう、動くだけなら誰でもできるけど、“使える”ってのは全然別なわけよ。マジでなんもわかってない。俺もだけどさ(笑)

---

Y・T:あと、分析でも出てましたけど、「本当に革命的なら、なんでサロンで囲うんですか?」っていうのがありましたよね。

T・H:それよ。ほんとにスゴいなら無料で配れよ、あと、お前も抜かれる運命あんぞ、って話。囲ってる時点で「中身ありません」って言ってるようなもんじゃん?俺も囲ってるけどさ、努力はしてるよ。どんだけ働いてると思ってんだよ。

Y・T:Hさん、めっちゃ働いていますもんね。それと比べると、、、中身がちょっとってとこですかね。

T・H:いや、だって事実じゃん。仕事をなくすのはお前もだぞ、って話。

---

T・H:でさ、ステルスフォールバックって、難しいけど、簡単にいうとChatGPTとかで知らん間に性能下がってるってことなのよ。

Y・T:あー、でも、私も思いました。なんか最近話が軽くて、対話モデルも、文脈保持も甘い。Redditでも話題になってますよね。

T・H:こんな不安定技術ベースに「革命」語ってんの、やばくない?これ買わされた人どんだけ無駄時間お金を遣わされるのよ。

Y・T:情報売る以上、発信内用にそれなりに責任持てよ、と。

T・H:当たり前じゃん。どんだけ俺がメルマガ時間かけてると思ってんだよ。ただ、適当に喋ってるだけだけどさー。それだって簡単じゃないんだよ。

---

T・H:まとめると、「大げさな主張」「根拠なし」「サロン誘導」「実績なし」「技術理解ゼロ」「信頼性スルー」。情弱マーケテンプレ完成系。以上。

Y・T:以上です(笑)

Y・T:でも、私も、こういう話ってひっかかちゃいます(笑)。食べるだけダイエットとか。

T・H:だから言ってんのよ。情弱ビジネスとかさ、俺のメルマガ登録しろって。大した内容じゃないけど、こいつよりは頑張ってっから

Y・T:今後、こういう「革命」をうたう情報に触れたら、一度立ち止まって「で、この人何やったの?」っていうことですかね。

T・H:てか、もうつかれたわ。なんで、俺が自虐しないといけないんだよ。まぁ、いいけどさ。

Y・T:私は何もいってないですよー、あくまでHさんがゆっただけですからねー。

T・H:あー、てか、もう疲れたわ。だるっ。じゃ、そんな感じでIのバイコーディングサロンについての話でした。いってらっしゃいっ。

Y・T:いってらっしゃーい。

Permalink |記事への反応(0) | 05:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

大企業ITセミナーがガッカリなことが多い

大企業ITセミナー物理会場がやたら大きかったり、映像音楽がやたら凝っていたり、登壇者紹介が英語圏の人のやたら英語っぽい発音日本語アナウンスだったりに違和感があります

内容は特段深くもなく、薄く、自社紹介程度でガッカリします。宣伝広告費たくさん使ってイベントやってる感じがします。

ChatGPT said:

その違和感、非常によくわかります。以下のような構造的な理由が背景にあることが多いです:

違和感の正体:「内容<演出」になっている

会場や演出が“テレビ番組化”している

大企業ITセミナーは、企業ブランディングの一環として、「見せ方」や「派手さ」に予算をかけがちです。

派手な映像音楽英語っぽいナレーションなどは、「グローバル感」「先進感」「イノベーティブさ」の演出として使われます

本来目的が“学び”ではなく“印象操作

参加者知的満足よりも、株主取引先・リクルーティング報道向けに「こういうことやってます」というアピール重視。

結果として、内容は「会社紹介+流行語の羅列」で終わることが多い。

典型的な残念ポイント

登壇者のプレゼンが浅い

現場に根ざした技術者マネージャーではなく、「顔が売れてるから呼んだ」ような人が表面的な話をする。

「生成AI」「DX」「未来の働き方」などのキーワードけが並ぶ

→ 具体的なユースケースや実務での苦労は語られず、資料抽象的な図表ばかり。

セミナーというより“ショー”や“CM

→ 感動させる映像を作ることが目的になっていて、参加者の「何を学んだか」は二の次

■ なぜそうなるのか(構造的な問題

要因 内容

広報マーケ部主導コンテンツより演出が重視されがち。技術部門はオマケ扱い。

予算消化型イベント予算を多く取ったからには“見えるもの”に金をかける圧力がある。

KPIが「参加者数」や「SNSの反応」 質より量。とにかく「バズること」が求められる。

■ どう向き合うべきか

本気の学びを得たいなら…

小規模でも現場技術者が語る勉強会や、ユーザー会の方が有益です。

スポンサーなしのコミュニティイベント(たとえば「技術書典」や「DevRel系イベント」)は、純粋に内容で勝負している傾向が強いです。

大企業イベントは“CM”と割り切る

内容に期待せず、業界の「風向き」「広報トレンド」を把握する場として使う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

ヨーロッパの日系プログラミング専門学校レビューらしい

2 週間前

絶対に避けてください。学生として、これほど無知で無関心、そして財布をひどく圧迫するような学校出会たことはありません。この学校は、「2002」というキャプション付きの厚かましスライド以外には、実用的な知識は一切提供していません。新しいバージョンライブラリ使用しても、成果として認められないJava 7を学びたいなら、この学校はまさにうってつけです。xDD

試験は、できるだけ多くの添削を重視するように設計されているため、添削に数百ドルかるため、設計が不十分で曖昧な多肢選択問題に遭遇することがしばしばあります。これらの試験の初回合格率は20%で、誰も問題気づきません。講師への苦情は無視され、プライベート問題は何か本当に起こるまで無視されます

その結果、最も古いバージョンJava基本的プログラム作成することになり、ビジネス知識ゼロです。一方で、GitHubの使い方、ライブラリインストール方法JavaSpringの仕組み、APIなど、IT業界必要となる多くの知識は身につきません。知識アップデートスタッフの交代がなければ、このスクール過去遺物と化してしまうでしょう。

最後に、これは私の3回目のレビューです。最初の2回は削除され、高評価はすべて沈没船を救おうとするマーケターによるものからです :)

ワロタ

世界IT後進国をまきちらしてんな

はずかしい

Permalink |記事への反応(0) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

会議自分以外の視点に立つのって難しいのか?

例えばPMとお客さんとバックエンドエンジニアデザイナーフロントエンジニアマーケ・・・

って色んな人、役割がいる会議だと、それぞれがそれぞれの観点で主張を繰り広げて

お互いに何言ってるかわかんねーみたいになることあるじゃん?

(たぶん時間軸や、仮定の話も入るから難しいんだよね)

 

こういうとき、俺は「誰がどういう観点でどう思ってそう言ってるか」みたいなの分かる方なんだけど

なんかこの15年の経験で、それが分かる人かなり少ないのでは?って説を持ってる

自分ができるから皆できるだろうと思ってたら、本当にできないらしくて

エンジニアならまあわかるけど、PMとかでもあんまりらしく、なんで??となってる

そんなムズいかな??

 

あ、でもこれのもっとすごい人見たことあって

人狼やってた時に、13人の視点でどう見えててどう思って発言たか説明してくれた人がいて

あれにはビビった

俺なんて4人くらいでもう限界がくる、会議なら7人までいけるけど

確か大手出版社の人だったと思う、ああいうのって多分テストとかでは現れてないスキルだよね

Permalink |記事への反応(4) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

刀の森岡氏と元ソニー鈴木氏の沖縄ジャングリアとUSJに関するあれこれ

USJ復活の立役者といえば森岡毅氏で、いまは切れ者揃いのマーケター集団である「刀」を率いて沖縄北部誕生するテーマパーク「ジャングリア」オープンに向けて邁進している、と私は思っていた。

鈴木大祐氏は、森岡氏よりは一般知名度は劣るが、東大卒業後にゴールドマンサックスを経て、半沢直樹でも描かれたJALの再建に関わり、ソニーベンチャーキャピタル部門を経て投資家として活躍している、そういう方だと思っていた。

実は彼ら2人には接点があることが最近浮き彫りになった。鈴木氏がJAL再建に関わる前の2005年から2009年までの間にUSJ再建に関わっていたことをNewspicks自筆記事で詳細に記載したのである(2025/6/23)。この記事の中で鈴木氏は彼の在籍期間中に当時の社長のガンペル氏の元で抜本的な改革を進めたことを記している。

参照)

USJ再建 ザ・リアル (2025/6/29更新)

https://npx.me/s/KQRsG4hl

私はと言うと、鈴木氏についてはNewspicksTwitterでの半沢直樹放映時の「あの頃のJALは俺でした」的なノリが記憶にあった程度なので、突然のように思われる「USJも俺でした」アピールに対して、素直に一旦は受け止めつつも、USJ再建の功労者一般に言われる森岡氏について氏名含めて全くの言及がないことに、なんらかの面白さを感じていた。調べてみると、森岡氏がP&GからヘッドハントされてUSJに移ったのが2010年なので、時期としてはすれ違いである。この2人の関係は非常に興味深い。

などと思っていたところ、今日Newspicks動画に、森岡毅が各所で色々なことをしていらっしゃる旨を暴露する動画が上がってきた(2025/6/30)。媒体NewsPicksだが、今回は鈴木氏によるものではなくNewsPicks編集長の大酒氏によるものである

参照)

https://newspicks.com/live-movie/5490/?invoker=np_urlshare_uid738042&utm_campaign=np_urlshare&utm_medium=urlshare&utm_source=newspicks

私は当然ながら、この動画に対して鈴木氏がどのようなリアクションを取っているかに興味があった。

彼のコメントは「すごいスクープ動画です。続編が待ち遠しいです。」などと言った実に拍子抜けする他人行儀ものであるが、当然この動画が出るの知ってたんだろうなあとか、取材に協力する側じゃないのか続編の中身も知ってるんでしょなどと思いながら反芻するのも楽しい鈴木氏のXをみると、この動画関連ですでに2回もリポストしている。

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

[婚活]AIちゃんと「普通な人」を作ってもらった

婚活マッチングでよく聞く「普通な人」

しか数字に弱い人が思う普通な人、平均的な人はこうなんだろうけど(数字偏差値

人柄:50 家事育児:50 仕事理解:50 経済力:50 容姿:50 職業相性:50 学歴:50 趣味:50

 

こんな人はほとんど存在しない

もっとバラけているはず

例えば、「3項目について平均以上」を求めた場合確率は1/8になるから、それは「ちょっと良い人」じゃなくて超優良物件

「5項目の条件(上位50%が当てはまる)のうち、1項目も落としたら許さない」は確率1/32だし、「1項目なら落として良い」でも3/16

結構厳しい

 

というわけで、「ちゃんバラけさせて」平均的な人を作ってみた

 

🔵男性A(35歳・営業職・年収450万円)

・人柄:55 家事育児:42 仕事理解:50 経済力:47 容姿:48 職業相性:50 学歴:52 趣味:60

【褒める】人当たりがよく、一緒にいて安心できる雰囲気がある。

【貶す】家庭内での家事育児への積極性が足りず、分担が偏る可能性がある。

 

🔵男性B(30歳・エンジニア年収700万円)

・人柄:45 家事育児:58 仕事理解:40 経済力:60 容姿:42 職業相性:55 学歴:60 趣味:35

【褒める】堅実に稼ぎ、家事能力もあり、将来性も抜群。

【貶す】内向的で会話が噛み合わず趣味が極端にオタク寄り。

 

🔵男性C(38歳・介護職・年収360万円)

・人柄:65 家事育児:63 仕事理解:55 経済力:38 容姿:50 職業相性:48 学歴:42 趣味:58

【褒める】心優しく子育て理想的パートナー

【貶す】年収が低く、生活設計不安を感じる。

 

🔵男性D(27歳・飲食業年収300万円)

・人柄:60 家事育児:50 仕事理解:48 経済力:35 容姿:60 職業相性:40 学歴:45 趣味:55

【褒める】明るくモテる、場を盛り上げるムードメーカー

【貶す】生活不安定で将来性が見えにくい。

 

🔵男性E(33歳・公務員年収600万円)

・人柄:48 家事育児:45 仕事理解:52 経済力:55 容姿:46 職業相性:58 学歴:50 趣味:50

【褒める】安定した仕事と堅実な価値観で信頼できる。

【貶す】受け身すぎて、自分から何かを提案するタイプではない。

 

🔴女性A(32歳・事務職年収320万円)

・人柄:60 家事育児:58 仕事理解:55 経済力:43 容姿:52 職業相性:50 学歴:50 趣味:48

【褒める】温かく家庭的で、バランス感覚に優れている。

【貶す】共働き前提では収入面にやや不安が残る。

 

🔴女性B(28歳・薬剤師年収550万円)

・人柄:48 家事育児:42 仕事理解:60 経済力:60 容姿:50 職業相性:60 学歴:60 趣味:40

【褒める】高収入高学歴精神的に自立している。

【貶す】家庭よりも仕事優先に見え、家庭運営に支障が出る可能性。

 

🔴女性C(35歳・保育士年収290万円)

・人柄:65 家事育児:63 仕事理解:48 経済力:42 容姿:45 職業相性:45 学歴:48 趣味:58

【褒める】育児スキル抜群で、心のこもった家庭を築ける。

【貶す】世帯収入を考えると、ゆとりある生活は難しい。

 

🔴女性D(30歳・外資マーケ年収800万円)

・人柄:45 家事育児:38 仕事理解:58 経済力:62 容姿:55 職業相性:55 学歴:62 趣味:55

【褒める】バリキャリで自立した魅力を持ち、見た目も整っている。

【貶す】家庭的要素が乏しく、ライフプランの共有が難しい。

 

🔴女性E(36歳・専業主婦希望

・人柄:50 家事育児:60 仕事理解:52 経済力:30 容姿:47 職業相性:40 学歴:50 趣味:50

【褒める】家庭運営能力に長け、穏やかな雰囲気がある。

【貶す】収入が完全に相手依存リスク分散ができない。

 

まとめ:

AIさん、エンジニアキモオタだと思ってる?

Permalink |記事への反応(1) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp