Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「マークアップ」を含む日記RSS

はてなキーワード:マークアップとは

次の25件>

2025-04-29

goo blog サービス終了のお知らせ 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 出口政策が熱い?!(その2) 2005-11-29 |Weblog

 

お待たせしました。続きです。(その1はこちら)

 

●出口政策理論的基礎―ニューケインジアンモデル

 

 出口政策理解するためにはやはりそれなりの理論的なフレームで考えなくてはいけないだろう。例えばバーナンキ次期FRB議長日本デフレ脱出に、エガートソンとウッドフォード経済学モデルを援用して、インフレ目標政策物価水準目標の合わせ技を提案した(ベン・バーナンキリフレと金政策日本経済新聞社)。以下ではこのエガートソンとウッドフォードモデルの枠組みをきわめて単純化して「出口政策」の理論的基礎とさら現在しばしば話題になる日銀預金残高の超過準備問題という技術的な側面についてコメントしてみたい。

 

 いわゆる「ルーカス批判」以降、政策による期待の変化という問題に耐えられる理論構造もつことがマクロ経済学に求められきた。そのひとつの解が、いわゆる「マクロ経済学ミクロ的基礎」である。「ルーカス批判」以後、マクロ経済学プログラムはこの「ミクロ的基礎付け」をRBC(実物景気循環論)モデルとニューケインジアンモデルの大まかふたつの方向で深化してきた。両者はいまでは見分けがつかないほど交じり合ってしまった。例えばバーナンキらの理論では長期においては市場自律的調整機能を信頼しているため、長期的スタンスをとれば例えば失業が深刻であっても市場の調整能力にまかせる、という選択最初から排除するものではない。しかしもちろんこのような態度は、バーナンキらの積極的に認めるところではなく、実際問題として不況が深刻であったり、極めて高いインフレが起きているとき政策介入を強くすすめることで社会的コストを避けるというのが、いわゆるニューケインジアン立場であろう。

 

消費者の行動(NewIS曲線

 

 バーナンキらはまずマクロ経済を考える上で、家計消費者)の行動、企業の行動、そして金融政策担当する中央銀行の行動を主要なプレイヤーとして考える。それぞれのミクロ的な行動が経済マクロ的動向に影響を与えていくと考えるわけである

 

 まず消費者自分効用(満足)を最大化するために行動する。その際に予算の制約をうけるわけであるが、その制約の変化に対してなるべく消費を平準化スムージング)して行うことが最適な対応である、とこの消費者は考えているとしよう。消費の平準化というのは、今期(現在)と来期(将来)の消費量をあまり変化させずに似たような量だけ消費し続けることを意味している。例えば今期、クリスマス家族恋人プレゼントをするために消費を増やせば、それに対応して将来の消費を減少させることで、期間を通じてみれば消費は一定水準にあるというわけである。例えば経済全体の景気がよく将来的に家計所得が通常の場合よりも増加すると期待されたとしよう。このような状況を期待産出量ギャップが拡大したと表現する(あるいは期待拡張ギャップ存在とも表現可能)。将来の所得が増えると期待されるので、この家計はそれを見込んで現在の消費を増やすことで平準化を行おうとするだろう(そうしないと予想通りに将来の所得が増えた場合、将来の消費の方が今期にくらべて過大になってしまうので)。

 

 この状況は先の例でいえば、会社の成績が良好で、ボーナスの増額が望めるために、クリスマスプレゼントはその将来のボーナスで返済することを見込んで、ローンまでして高めのプレゼントを購入することに似ている。すなわち将来の期待産出ギャップ(期待される将来のボーナスの増加)が現在の産出ギャップ(ローンをすることでの現在所得の増加)に反映されることになる。このように家計の消費行動は「来期の産出量ギャップの予想」に依存している。

 

 さら家計は今期の消費と来期の消費をバランスするために現在の実質利子率を参考にするだろう。現在の消費を我慢して貯蓄するには、その貯蓄が経済的に見合うものでなくてはいけない。その報酬として実質利子率が付されるとも考えられる。そしてこの実質利子率が増加すればそれだけ消費者現在の消費よりも貯蓄を選ぶだろうし、また反対に実質利子率が低下すれば将来の消費よりも現在の消費を選ぶであろう。また家計のローンの負担も実質利子率が低下することで軽減され、そのことがローン契約耐久消費財の購入を促すことが知られている。すなわち消費者の行動は「今期の実質短期利子率」に依存している。

 

 ニューケインジアン経済モデルではこのような消費者の行動をIS曲線(NewIS曲線)と表現して現在所得のあり方(産出高ギャップ)に、今期の実質短期利子率と将来の産出量ギャップが影響を与えると考えるわけである。ちなみに伝統的なIS曲線と同じように、今期の実質短期利子率と今期の産出量ギャップとの関係は右下がりの曲線に描くことができる。

 

企業の行動(ニューフィリップス曲線

 

 次に企業の行動をみてみよう。ニューケインズ経済学では企業価格設定行動も経済環境の変化に対して緩慢にしか変化することはせず、そのため価格粘着性という現象一般的であると主張している。この価格粘着性を説明するためにケインズ経済学企業代表的イメージとして「独占的競争モデル」を採用する場合が多い。経済学の想定する市場典型的な姿は、完全競争と独占である。完全競争市場では、多数の売り手と多数の買い手が、お互いに市場価格シグナルとして販売・購入活動を行っている。価格資源配分有効に行うと想定しているので、この完全競争市場では売り手と買い手はプライステイカーとして行動する。他方の独占市場では、売り手もしくは買い手ないし双方が市場価格コントロールする力を保有しており、独占市場では完全競争市場にくらべて、価格はより高く、取引される財・サービスの量は少ない。独占市場は完全競争市場に比べると資源の非効率的な配分が行われている。

 

 しかしこのような両極端な市場の姿よりも、次のような市場のあり方の方が一般的ではないだろうか。例えば近所の本屋にいけば、さまざまなビジネス雑誌販売されている。そしてそれぞれのビジネス雑誌は、特集する記事が異なったり、価格も各出版社独自色を打ち出してライバル雑誌に負けないとしているように思える。またどの出版社でも自由ビジネス雑誌を発刊することができ、自由にそれを辞めることができる点でも、完全競争市場の特徴を持っている。

 

 このようなケースは、なにもビジネス雑誌だけではないだろう。私たちは、完全競争と独占の両方の特徴を持った様々な財・サービス―例えば、書籍映画パソコンソフトレストランコンビニケーキ車など―を日常的に目にしている。経済学では、このような財・サービス市場を「独占的競争市場」と名づけている。独占的競争とは、同質ではないが類似した財・サービスを売る多くの企業存在する市場だということができるだろう。独占的競争市場では、たくさんの企業が同じ顧客相手競争を繰り広げている。その一方で、個々の企業が、他の企業と異なる製品供給している。これを製品差別化という。また同時に参入・退出が自由である

 

 完全競争市場では市場で決まった価格販売すればすべての財は売りつくされる。他方で独占的競争市場では、企業は「右下がりの需要曲線」に直面している。これは企業価格コントロールできるが、もし価格を上げれば需要は減り、下げれば需要が増加するという市場環境に直面していることを意味している。この結果、この独占的競争企業は若干の独占力を有しているために、限界費用を超える価格を自ら設定することができる。この限界費用というのは、財やサービスを追加的に一単位製造するときに要する費用のことである経済学ではこの「限界」的な単位消費者企業選択判断する。例えば、企業は売り上げ全体の動向と価格をみて供給を決定するのではなく、新たに一単位生産するときコストとその販売価格の大小関係で意思決定を行う。

 

 例えば『冬ソナ』のDVDを一冊追加的に生産するコスト(=限界費用)が1000円だとすると、この独占的競争企業は5000円で市場での販売可能になるということである限界費用価格との差額は、この企業にとっての「マークアップ」(超過利潤とイメージしてもいい)を得ることが可能であることを意味している。この超過利潤の獲得を目的にして、多くの企業がこの市場に参入する。もちろん独占的競争企業製品差別化によってこの熾烈な競争に打ち勝とうとするだろう。独占的競争市場では、このような熾烈な競争の結果、長期的には利潤がゼロになることがしられている。そしてこのような熾烈な競争に生き抜くために、企業製品差別化をはかり消費者需要喚起し、その有効手段とし広告ブランド戦略などを展開しているのである

 

 ところで独占的競争企業価格設定を自ら行うことができるが、市場の動向に合わせて絶えず価格を変更しているわけではない。価格の変更に伴うコストメニューコスト)が発生するために頻繁に需要の変化に応じて価格修正することはしない。そのためメニューコストを原因とする価格粘着性が広く観察される。また価格改訂する企業が増加するにしたがって、この価格粘着性は緩んでいくと考えられている。この価格の変更に企業は今期の産出高ギャップをまず参考にする。これはいままでの議論では需要供給よりも多いと考えられるならば企業価格を上昇させるように改訂するだろう。また他方で将来のインフレ率の予想も重要である。なぜなら上記マークアップ名目額よりも各企業はその実質値に注目すするからである。将来獲得したいと期する利益に将来のインフレ率の動向が大きくかかわるわけである。まとめると企業価格改定行動は、今期の産出高ギャップと、来期の期待インフレ率依存している。経済全体でみれば現在インフレ率は期待インフレ率と産出高ギャップに影響される。この関係表現したのがニューフイリップス曲線という。

 

中央銀行の行動(テイラールール

 

 さら中央銀行金融政策ルールテイラールールの形で導入するのが一般的であるジョン・テイラーグリーンスパン率いるFRB金融政策の行動を「テイラールール」という形で表現することに成功した。テイラーによるとFRBは産出量ギャップ(潜在産出量-現実の産出量/潜在産出量)とインフレ率に反応して利子率を設定しているというものであるテイラールールもっと古典的形式は産出量ギャップインフレ率を均等に重きを置いて考慮する政策スタンスを採り入れたものとなっている。

 

名目利子率=0.01-0.5(潜在産出量-現実の産出量/潜在産出量)+0.5×目標インフレ

 

である。このテイラールールを用いると、産出量ギャップが0.01、目標インフレ率を0.02だとするとFRBは0.5%利子率を引き下げて、景気の後退を防ぐことがわかるだろう。このテイラールールグリーンスパン率いるFRBの動きをかなりうまく説明することができるといわれている。

 

 ところで中央銀行経済にふりかかるさまざまなショックから国民経済厚生を守るために行動するとみなされている。いま国民経済厚生を最大化するような中央銀行を考えて、この中央銀行が考えている経済厚生の損失の最小化が、そのまま国民経済厚生の損失の最小化になると考えるとしよう。中央銀行国民経済厚生の最大化(あるいは損失の最小化)をきちんとフォローできると考えるわけである

 

 このとき中央銀行経済厚生を最小化するための目的関数を「損失関数」といい、これは簡単にいうと今期のインフレ率と今期の産出高ギャップを足したものである。この「損失」を下の(a)(b)(c)のもとで最小化するのが、この経済にとってもっとも望まれる=最適と考える。

 

(a)NewIS曲線では、今期の産出量ギャップが(1)今期の実質短期金利と(2)来期の産出量ギャップの予想に依存する 

(b) ニューフィリップス曲線では、今期のインフレ率が(1)今期の産出量ギャップと(2)来期の期待インフレ率依存する

(c)中央銀行目標名目短期利子率を決めるにあたって(1)今期の産出量ギャップ(2)目標インフレ率を参照する。

 

 ところで上の意味での最適な中央銀行金融政策を考える上で重要ものが「コミットメントである。これは中央銀行金融政策目標達成への力強い政策的態度をしめす言葉といえる。具体的な目標について責任を持って期間内に達成することを約束することであ。例えば未達成の場合には具体的な形で責任をとる(ペナルティをとる)と考えて同じで効果を発揮する。このコミットメントを行うことが経済活動するさまざまな主体家計企業市場関係者)の予想に影響を与える。

 

 例えば、先の(a)のIS曲線では、今期の産出量ギャップが(1)今期の実質短期金利と(2)来期の産出量ギャップの予想に依存していて、さらに来期の産出量ギャップは(1)'来期の実質短期金利と(2)'来来期の産出量ギャップの予想に依存していて以下同様に…となると、結局、今期の産出量ギャップは将来の実質短期金利依存することになる。ニューケインジアンは産出量ギャップの変動を経済変動で重視しているので、これは将来の金融政策のあり方(=将来の実質短期金利をどうするか)への予想が決定的に重要になるということになる。

 

 「産出量ギャップ」という表現が苦手な読者は、消費者でいえば(借り入れのケースを含む)所得企業でいえばマークアップと考えてみればいいだろう。いまのサラリーの額や企業利益中央銀行現在から将来に向けての政策態度に影響されるというのがニューケインジアンモデルもわかりやすい含意だ。

 

 このような将来が現在規定するという考え方をフォワード・ルッキングという。このようなフォワード・ルッキング経済構造では、経済主体の予想に影響を及ぼすコミットメントいか重要になるかが分かるであろう。

 

●出口条件を考える

 

 さて出口政策の条件を考えるには上の(a)(b)(c)のもとで損失関数が最小化するように計算をしなくてはいけない。しかしここでは直観的な説明を行う。渡辺努岩村充氏の『新しい物価理論』(岩波書店)で用いられた仮設例を利用したい。この仮設例の面白いところは上記までは顔を出していない長期利子率の動きをフォローすることができることである現在の出口政策にかかわる議論が長期利子率のオーバーシュート財政危機の拡大?)への懸念にあることを思えばその重要性がわかるであろう。ちなみに以下では金利の期間構造モデル採用して、長期利子率は将来の短期利子率の予想値に依存していると考える。すなわち単純化して足元の長期利子率は、足元の短期利子率と次の期の短期利子率の単純平均とする。また産出高ギャップは長期利子率に反応すると考える。あとでわかることだが、長期利子率は短期利子率の予想へのコミットメント誘導されて決定されるのでいままでの議論と同じである

 

 いま三期間(0,1,2期)を生きる経済を考えよう。第0期はデフレ流動性の罠に陥ってるとする。現代版の流動性の罠バーナンキらは名目短期利子率がゼロ(=利子率の非負制約)であると考えている。そして第1期と第2期では経済回復しているとする。このとき渡辺岩村の仮設

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250327171604

消費税増税時に価格転嫁が進んだのは事実だが、それをもって「消費税廃止時に必ず価格が下がる」とするのは論理の飛躍だ。そもそも消費税増税時に価格を据え置いた企業はあったし、その場合は「下請けいじめ」として問題視されたのも確かだが、だからといって消費税廃止時に価格を下げるインセンティブが全企業に働くとは限らない。

まず、価格決定のメカニズムは単純な「マークアップ率の維持」だけではない。消費税増税時に価格が上がったのは、単に税負担消費者転嫁したというだけでなく、それを理由価格調整を行う絶好のタイミングだったからだ。実際、便乗値上げが発生したのは記憶に新しい。

消費税廃止された場合も同じことが起こる可能性は十分にある。企業からすれば、「消費税分を値下げしても利益率は変わらない」だけであって、必ずしも値下げしなければならないわけではない。競争環境によっては値下げ圧力が働くだろうが、一部の業界ではその圧力が弱く、価格が据え置かれるケースもあり得る。

馬鹿はしないであろう」と言うが、むしろ企業にとっての合理的選択は「できる限り価格を維持して利益を確保する」ことだ。消費税廃止されたからといって、全企業が即座に価格を下げるとは限らないし、実際の市場では価格硬直性や需給バランス、他のコスト要因が影響を与える。

増田が賢しらに嘘を語ったかどうかはともかく、「消費税がなくなったら必ずその分だけ価格が下がる」と断言するのもまた、現実経済単純化しすぎた話だ。

Permalink |記事への反応(1) | 02:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327171604

妥当マークアップ率があるのにそこからさらに欲張って利ザヤを増やそうとして客を失ったらただの馬鹿である

ここが問題

利ざやを増やせば客離れは確実に起きるが、その結果薄利多売から離れて適切な客単価と客数をキープできる場合は往々にしてある。というか消費税廃止云々議論する以前からだいたいそうなってる。

離れた客は遠くのディスカウントストアにでも通うのだろうが、だいたいの小売業喧嘩ふっかけずにうまく棲み分けをしている。そもそも小売業は大した競争という競争はしていない。ここに誤解がある。大手スーパーは近所に自分より安くて鮮度の良い八百屋があってもそこに値合わせはしない。

値が上がる上がらないと言うなら消費税負担分までは上げる余地があり、上げるべき指針にもなる。

価格競争で優位に立つことが必ずしも小売業の正解ではない。それが正解だと思うのであれば、普段からそういうところでしか買い物していないということだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014年消費税増税時もほぼ完全に価格転嫁されている

https://www.jstage.jst.go.jp/article/pfsjipf/12/0/12_119/_pdf/-char/ja

消費税増税になった時に企業価格を据え置いていたのであれば、消費税廃止された場合価格が下がらないという増田の説もあり得るが、上記レポートその他を見る限り、実際にはほぼ完全な価格転嫁が起きている。価格転嫁をしないということは下請けいじめ利益を確保するつもりだろうとされ、価格転嫁Gメン、下請けいじめGメンまで登場した当時のことを覚えている人も多いだろう。なぜか、消費税負担企業が一部被ることで売上数量を維持しようとすることは悪とされたのだ。法学部脳では、消費税消費者が全額負担するべきものと定められているということだろう。

ほぼ完全な価格転嫁が起きたということは企業妥当と考えているマークアップ率を損なっていないということである。もし消費税廃止された場合にある企業消費者還元せず価格を据え置いたとしたら、他の競合企業消費税廃止の分だけ値下げ(と言っても妥当マークアップ率はある)を行って多くの客を持っていってしまうことになる。妥当マークアップ率があるのにそこからさらに欲張って利ザヤを増やそうとして客を失ったらただの馬鹿である。そういう馬鹿はしないであろう。よって、個別商品によってある程度の差は出てこようが、平均的には110円の商品消費税廃止されたら100円で買えるようになるという理解の方が正しい。増田は賢しらに嘘を語って相手を怒らせたということだから、謝っておくべきだ。

anond:20250326230711

Permalink |記事への反応(3) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316102728

ミニマムアクセス米、SBS米に関税はかかっていないとデマを流す人がいますが、マークアップという関税相当の手数料がかかっています

デマじゃないじゃん

マークアップとやらに言及しなかっただけでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ミニマムアクセス米、SBS米に関税はかかっていないというご論法

危機的なことなのにあまりにもデマが多かったからか、大手マスコミでも解説されるようになってきました。

コメ高騰で外国産米の民間輸入が急増、高い関税払っても「十分に採算取れる」

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250315-OYT1T50048/


デマを流してるブクマカから削除申請されて消えましたが、切実なことなので修正して書き込みます

ミニマムアクセス米、SBS米に関税はかかっていないとデマを流す人がいますが、マークアップという関税相当の手数料がかかっています

店頭に並んでいる海外米、輸入米の価格関税相当を上乗せされた後の価格です。

関税がかかっていても国産米より一段安い、これは関税バリアが破れたことを意味しています

ご存じの人も多いと思いますが、WTO協定に基づいて日本海外から毎年最低限輸入しなければならない米をミニマムアクセス米といいます

日本が米に対し異常に高い関税をかけることと引き換えに譲歩した仕組みで、毎年77万トンを輸入しています

77万トンのうち主食用に輸入できるのは最大10万トンで、この最大10万トンの枠で輸入された米をSBS米と呼んでいます

SBS米は次のような仕組みで価格が決まります

このようにマークアップとは、政府買入価格政府売渡価格の差額のことで、国内価格と国際米価格の差を反映しており実質的関税役割果たしてます

そして2024年11月の入札では、初めてマークアップが上限の292円に張り付くという事態が発生して業界では大騒ぎになりました。

先週末22日に行われた今年度第3回目のSBS入札で、なんとマークアップ(売渡価格から買入価格差し引いた輸入差益)が最大のkg292円に張り付いてしまったのだ。1996年ミニマムアクセス受入れ以来、上限張り付きは初めてのことである裏返してみるとkg292円という高額の関税を支払っても海外からコメを輸入して国内販売してもビジネスが成り立つことを意味している。

https://www.jacom.or.jp/column/2024/11/241126-77911.php

昨年の11月で既に、kg292円の関税相当額を支払っても輸入米の方が安い状況になっていました。

輸入米民間企業の輸入量急増 先月1か月で昨年度1年分上回る

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250220/k10014728351000.html

米を民間輸入 卸「関税払ってもペイする」 背景に深刻な不足感

カルローズ米国ではキロ150~160円で、関税を載せても500円ほど。港からフレコンで上がる米をクリーニングして5キロ10キロの袋に詰め納品するまで、加工、保管、輸送などのコストはかかるが、国産米より一段安い。

https://www.jacom.or.jp/kome/news/2025/01/250108-78742.php

SBS米の上限である10トンでは足りないということで、kg341円の関税を払っての輸入が増加しているというニュースも増えています

関税がかかっていても国産米より一段安い、これは関税バリアが破れたことを意味しています

インフレが進もうと関税は変わらない為、価格の大半が関税である輸入米は価格が安定する点も国産米に不利に働くでしょう。

そして当たり前ですが民間輸入に上限はなく、いくらでも入ってきます

この先、米の関税が下がることはあっても上がることはないので、とても先行きが厳しくなったと感じています

デマのように、ミニマムアクセス米、SBS米に関税がかかっていないならまだ猶予はあったでしょう。

でも残念ながら、デマデマしかないのです。

Permalink |記事への反応(2) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

ミニマムアクセス米、SBS米に関税はかかっていないというご論法

デマを流してるブクマカから削除申請されて消えましたが、切実なことなので修正して書き込みます

ミニマムアクセス米、SBS米に関税はかかっていないとデマを流す人がいますが、マークアップという関税相当の手数料がかかっています

店頭に並んでいる海外米、輸入米の価格関税相当を上乗せされた後の価格です。

関税がかかっていても国産米より一段安い、これは関税バリアが破れたことを意味しています

ご存じの人も多いと思いますが、WTO協定に基づいて日本海外から毎年最低限輸入しなければならない米をミニマムアクセス米といいます

日本が米に対し異常に高い関税をかけることと引き換えに譲歩した仕組みで、毎年77万トンを輸入しています

77万トンのうち主食用に輸入できるのは最大10万トンで、この最大10万トンの枠で輸入された米をSBS米と呼んでいます

SBS米は次のような仕組みで価格が決まります

このようにマークアップとは、政府買入価格政府売渡価格の差額のことで、国内価格と国際米価格の差を反映しており実質的関税役割果たしてます

そして2024年11月の入札では、初めてマークアップが上限の292円に張り付くという事態が発生して業界では大騒ぎになりました。

先週末22日に行われた今年度第3回目のSBS入札で、なんとマークアップ(売渡価格から買入価格差し引いた輸入差益)が最大のkg292円に張り付いてしまったのだ。1996年ミニマムアクセス受入れ以来、上限張り付きは初めてのことである裏返してみるとkg292円という高額の関税を支払っても海外からコメを輸入して国内販売してもビジネスが成り立つことを意味している。

https://www.jacom.or.jp/column/2024/11/241126-77911.php

昨年の11月で既に、kg292円の関税相当額を支払っても輸入米の方が安い状況になっていました。

輸入米民間企業の輸入量急増 先月1か月で昨年度1年分上回る

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250220/k10014728351000.html

米を民間輸入 卸「関税払ってもペイする」 背景に深刻な不足感

カルローズ米国ではキロ150~160円で、関税を載せても500円ほど。港からフレコンで上がる米をクリーニングして5キロ10キロの袋に詰め納品するまで、加工、保管、輸送などのコストはかかるが、国産米より一段安い。

https://www.jacom.or.jp/kome/news/2025/01/250108-78742.php

SBS米の上限である10トンでは足りないということで、kg341円の関税を払っての輸入が増加しているというニュースも増えています

関税がかかっていても国産米より一段安い、これは関税バリアが破れたことを意味しています

インフレが進もうと関税は変わらない為、価格の大半が関税である輸入米は価格が安定する点も国産米に不利に働くでしょう。

そして当たり前ですが民間輸入に上限はなく、いくらでも入ってきます

この先、米の関税が下がることはあっても上がることはないので、とても先行きが厳しくなったと感じています

デマのように、ミニマムアクセス米、SBS米に関税がかかっていないならまだ猶予はあったでしょう。

でも残念ながら、デマデマしかないのです。

Permalink |記事への反応(4) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

ミニマムアクセス米、SBS米に関税はかかっていないというご論法

デマを流してるブクマカから削除申請されて消えましたが、切実なことなので修正して書き込みます

ミニマムアクセス米、SBS米に関税はかかっていないとデマを流す人がいますが、マークアップという関税相当の手数料がかかっています

店頭に並んでいる海外米、輸入米の価格関税相当を上乗せされた後の価格です。

関税がかかっていても国産米より一段安い、これは関税バリアが破れたことを意味しています

ご存じの人も多いと思いますが、WTO協定に基づいて日本海外から毎年最低限輸入しなければならない米をミニマムアクセス米といいます

日本が米に対し異常に高い関税をかけることと引き換えに譲歩した仕組みで、毎年77万トンを輸入しています

77万トンのうち主食用に輸入できるのは最大10万トンで、この最大10万トンの枠で輸入された米をSBS米と呼んでいます

SBS米は次のような仕組みで価格が決まります

このようにマークアップとは、政府買入価格政府売渡価格の差額のことで、国内価格と国際米価格の差を反映しており実質的関税役割果たしてます

そして2024年11月の入札では、初めてマークアップが上限の292円に張り付くという事態が発生して業界では大騒ぎになりました。

先週末22日に行われた今年度第3回目のSBS入札で、なんとマークアップ(売渡価格から買入価格差し引いた輸入差益)が最大のkg292円に張り付いてしまったのだ。1996年ミニマムアクセス受入れ以来、上限張り付きは初めてのことである裏返してみるとkg292円という高額の関税を支払っても海外からコメを輸入して国内販売してもビジネスが成り立つことを意味している。

https://www.jacom.or.jp/column/2024/11/241126-77911.php

昨年の11月で既に、kg292円の関税相当額を支払っても輸入米の方が安い状況になっていました。

輸入米民間企業の輸入量急増 先月1か月で昨年度1年分上回る

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250220/k10014728351000.html

米を民間輸入 卸「関税払ってもペイする」 背景に深刻な不足感

カルローズ米国ではキロ150~160円で、関税を載せても500円ほど。港からフレコンで上がる米をクリーニングして5キロ10キロの袋に詰め納品するまで、加工、保管、輸送などのコストはかかるが、国産米より一段安い。

https://www.jacom.or.jp/kome/news/2025/01/250108-78742.php

SBS米の上限である10トンでは足りないということで、kg341円の関税を払っての輸入が増加しているというニュースも増えています

関税がかかっていても国産米より一段安い、これは関税バリアが破れたことを意味しています

インフレが進もうと関税は変わらない為、価格の大半が関税である輸入米は価格が安定する点も国産米に不利に働くでしょう。

そして当たり前ですが民間輸入に上限はなく、いくらでも入ってきます

この先、米の関税が下がることはあっても上がることはないので、とても先行きが厳しくなったと感じています

デマのように、ミニマムアクセス米、SBS米に関税がかかっていないならまだ猶予はあったでしょう。

でも残念ながら、デマデマしかないのです。

Permalink |記事への反応(1) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

生成AIに、出力結果をはてな記法で出力させるために必要プロンプト

# 生成AIはてな記法で出力させるためのプロンプト設計に関する研究

生成AIの普及に伴い、特定マークアップ言語記法準拠した出力を生成する需要が高まっています特にはてなブログなどで使用されるはてな記法独自の構文規則を持つため、適切なプロンプト設計が求められます。本報告では、生成AIはてな記法での出力を指示する際の効果的なプロンプト作成手法について、現行のプロンプトエンジニアリング理論実践例を基に体系的に分析します。

##はてな記法構造特性と生成AIへの適応課題

はてな記法は、見出しリストリンクなどの文書要素を表現するために特殊記号使用する軽量マークアップ言語です[1][3]。主要な構文要素としては、アスタリスクによる見出し指定(*見出し*)、ハイフンを用いたリスト作成(- 項目)、角括弧を使ったリンク記述([タイトル:リンクURL])などが挙げられます。これらの構文規則を生成AIに正確に理解させるためには、プロンプト設計において以下の課題存在します。

第一に、記法曖昧排除が挙げられますはてな記法では特定記号の組み合わせが特殊意味を持つため、自然言語処理モデル意図せず他の記号解釈を行うリスクがあります[2][3]。例えば、アスタリスク強調表現にも使用されるため、文脈に応じた適切な解釈必要です。

第二に、構文の階層構造の正確な再現課題となりますはてな記法では入れ子構造リストや複合的な見出しレベル表現する際に、特定記号の組み合わせが必要です。生成AIにこれらの複雑な構造理解させるためには、プロンプト内で明示的な指示と具体例の提示が不可欠です[1][4]。

第三に、プラットフォーム固有の拡張構文への対応が求められますはてな記法は基本構文に加え、独自表記法マクロ機能を備えており、これらの特殊機能を適切に活用するためには追加的な指示が必要となります[3][4]。

##効果的なプロンプト設計の基本原則

###役割定義明確化

生成AIに期待する出力形式を確実に得るためには、プロンプトの冒頭で役割を明確に定義することが重要です[3][4]。具体的には、「あなたはてな記法専門家です」といった役割指定を行うことで、AIの応答生成プロセス方向性を与えます。この役割定義により、モデルは内部に保持するはてな記法関連の知識を優先的に活性化させることが可能となります[1][2]。

役割定義の具体例:

```

あなたはてなブログ編集者です。専門的なはてな記法を用いて、正確かつ読みやす形式コンテンツを出力してください。

```

### 構文規則の明示的指示

はてな記法の各要素に対応する具体的な構文規則を、箇条書きではなく自然文で列挙します[2][3]。特に重要な点は、記号使用法と要素間の階層関係を明確にすることです。例えば、見出しレベル対応するアスタリスクの数、リスト入れ子構造表現方法などを具体的に指示します[1][4]。

構文指示の例:

```

はてな記法規則に従ってください:

```

### 具体例による形式提示

テキスト生成AIは具体例から類推学習に優れているため、期待する出力形式サンプルを提示することが有効です[2][3]。特に、複雑な構造を含む場合は、実際の記法例とそれに対応するレンダリング結果を併記することで、AI理解を促進します。

具体例提示形式

```

以下の形式はてな記法で出力してください:

セクション見出し

  • 主要項目

- サブ項目

[詳細はこちら:https://example.com]

```

### 制約条件の明文化

生成結果の品質保証するため、文字数制限コンテンツ構成に関する要件を明確に指定します[3][4]。これにより、AI形式面だけでなく内容面でも適切な出力を生成できるようになります

制約条件の例:

```

出力は以下の条件を満たすこと:

```

## 高度なプロンプト設計テクニック

###記号ベース構造化指示法

近年提案されているシンボルプロンプト技法を応用し、記号を用いて出力構造を明示的に指示する方法有効です[1][3]。この手法では、矢印(→)や等号(=)などの記号で要素間の関係性を表現することで、AI構造理解を促進します。

構造化指示の例:

```

コンテンツ構造

タイトル = メイン見出し

→ セクション1 + セクション2 + セクション3

各セクション → サブ項目 ×3

リンク = [関連情報:URL]

```

### 段階的生成プロセス指定

複雑な文書生成では、生成プロセス複数の段階に分割して指示することで精度を向上させます[3][4]。最初アウトラインを生成させ、その後各セクションを詳細化する手法効果的です。

段階的指示の例:

```

1. まずはてな記法文書アウトライン作成

2. 各見出しに対して3つのキーポイントを列挙

3. 各キーポイントを2文で詳細説明

4. 関連リンクを適宜挿入

```

### 動的変数活用

可変要素を含むテンプレート使用することで、汎用的なプロンプトを作成できます[2][3]。角括弧で囲った変数名を使用し、実際の生成時に具体値を入力する方式です。

テンプレート例:

```

[業種]向けの[製品名]紹介記事はてな記法作成

[製品名]の特徴

[詳細スペック:URL]

```

##プロンプト最適化実証アプローチ

### 反復的改良プロセス

初期プロンプトの出力結果を分析し、不足している要素や誤った記法特定します[3][4]。このフィードバックを基に、プロンプトの指示文を段階的に改良していく手法効果的です。特に、誤りが発生した箇所を具体的に指摘し、正しい記法例を追加することが重要です。

改良例:

```

修正前)

見出しは*で囲んでください

修正後)

見出しは*1個で囲み、大見出しは*、中見出しは**を使用してください。例:

見出し

見出し

```

###マルチモーダル指示の活用

テキスト指示に加え、サンプル画像スクリーンショットを併用することで、AI理解精度を向上させます[2][4]。ただし、現在技術水準ではテキストベースの指示が主流であるため、補助的な手段として位置付ける必要があります

###パラメータ最適化手法

温度パラメータ(temperature)やtop_p値などの生成パラメータを調整することで、形式の厳密性と創造性のバランス最適化します[1][3]。形式重視の場合は低温度設定(0.3-0.5)が推奨されますが、過度に低くすると画一的な出力になるリスクがあります

## 応用事例:実践プロンプトの設計

### 基本形プロンプト

```

あなたはてなブログの専門編集者です。以下の要件はてな記法記事作成してください:

要件

記法規則

```

### 高度なプロンプト

```

[役割設定]

あなたテック分野の専門ライターはてな記法エキスパートです。

[タスク]

2024年の生成AI市場動向に関する分析レポートはてな記法作成

[構造指示]

メインセクション →市場規模 ×技術革新 ×倫理課題

各セクション → 3サブ項目 +データ参照

[形式要件]

見出しスタイル

[データソース]

[制約]

```

##評価指標品質管理

###形式適合度評価

生成結果がはてな記法の構文規則にどれだけ適合しているかを測定するため、以下の評価項目を設定します[2][4]:

1.見出し記法の正確性(アスタリスクの数と配置)

2.リスト構造の適切性(インデント深度と記号使用

3.リンク記述の完全性(タイトルURL対応

4.特殊記号エスケープ処理

5.文字数制限の遵守度

### 内容品質評価

形式面だけでなく、コンテンツの質を評価するための指標として[3][4]:

1.論理的一貫性(主張と根拠整合性

2.情報信頼性(出典明記の適切性)

3. 読者適合性(ターゲット層への最適化

4.独自性(既存コンテンツとの差別化

5. 法的遵守(著作権プライバシー対応

## 今後の課題研究方向

###マルチモーダル対応の拡充

現在はてな記法プロンプトはテキストベースが主流ですが、図表や数式を含む複合文書生成への対応が今後の課題です[1][4]。特にはてな記法拡張構文であるTeX数式表現グラフ描画機能を適切に扱えるプロンプト設計手法の開発が求められます

### 動的コンテキスト対応

ユーザー編集履歴過去投稿内容を考慮した文脈依存型プロンプトの開発が必要です[3][4]。これにより、特定ユーザーテーマ最適化された一貫性のある出力が可能となります

###自動最適化システム

機械学習を用いたプロンプト自動改良システムの構築が期待されます[2][3]。生成結果の品質評価フィードバックとして活用し、プロンプトパラメータ自己調整する仕組みの開発により、持続的な品質向上が可能となります

##結論

生成AIはてな記法での出力をさせるためのプロンプト設計は、記法規則の正確な理解効果的な指示文の構築が鍵となります。本報告で提示した基本原則と高度テクニックを組み合わせることで、形式面・内容面ともに高品質はてな記法コンテンツ自動生成が可能となります。今後の研究発展により、より複雑な文書構造や動的コンテンツへの対応が進むことが期待されますプロンプトエンジニアリング技術進化が、はてなプラットフォームを中心としたコンテンツ作成プロセス革新を促進するでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

anond:20241118201505

デザインとかレイアウトに凝るならマークダウンじゃなくマークアップ使うべきって当たり前のことじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

自分用にゲームの切り抜き動画作ってみたが中々楽しいな。

解説字幕を付け足して音声を添えたり、込み入った場面をマークアップして分かりやすくしたりすると気分はもう動画投稿者だ。

なお投稿はしてない。

Permalink |記事への反応(1) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-15

無事取り戻した増田メモ目のダス待たし度盛り綴じ部(回文

おはようございます

メモクラウドが同期できないって私は大騒ぎしていた事件は一件落着し無事に朝を迎えたわけだけど、

結論から言うと

まず結論としては

再起動したりメモの同期をオンオフにしてみたりして解決しちゃいました!

トラブルを乗り越えると人は強くなるのよと同時に

涙の数だけ強くなれるってよく言ったものよね。

泣いてないけど!

もうメモ同期が出来なくて辛みが捗る!って絶望的な断崖絶壁背水の陣の万事休す!だっただけに、

でも万事休すか!って言うマンガ台詞で今まで聞いたことあるのは天津飯さんだけだったりすると同時に、

そもそもとしての万事休すって意味トイレのロールの紙がなくなってどうにもこうにもならない様を一番現すのにふさわしい表現だと思うと同時に、

もういったい何と何が同時優勝か忘れてしまったけど、

とにかく私は同期できなかったメモを取り戻すことができてよかったわ!

つーかさ、

タブレット再起動方法が分からなくて、

ボタンを押しっぱなしでオーケー?って思って長押ししていたらSiriが立ち上がるし、

そんでそっか!Siriに訊けば良いじゃん!って訊いたら

Windows再起動の仕方を教えてくれるし、

ううん、私が知りたいのはコレジャナイの感満載でお送りするエンターテインメントよね。

Siriなりのボケだったのかしら?

システムを終わらせるのにスタートを押すだなんておかしいですね!」ってSiri言うじゃない。

久しぶりにChatGPTちゃんしか話してなかったか

Siriもその間に冗談言うようになったのねって。

アイティー技術進歩に驚きを隠せないわ!

結局再起動の仕方が分からないので、

色々な設定の項目を見ていたら、

システムシャットダウン」ってのが項目があったので、

サポートのお問い合わせの電話番号をウエブで探そうにも奥の方にあってワザと見つけにくいところにやってるでしょ!って言わんばかりの、

奥まったところに再起動できるきっかけがあったわ。

でもまた調べてみたら、

ボタンボリュームダウンのボタンを同時押ししたら昇龍拳が出るように

私は格闘ゲームはしないんだけど唯一ちょっとだけして技が出せるようになった、

モリガンバルキリーターンを彷彿させるほど

その技の出し方はそうよ鉄拳10連コンボのボタンを全部暗記してしまうほどの1つのキャラクターしか覚えてられないぐらい複雑で

そんなの出せるかーい!って鳴っちゃうところの手前、

その方法も知った時には後の祭り神輿担ぎよ。

そんで

再起動してもそれがきっかけにならずにメモを取り戻すことが出来なかったか

同期のメモの設定を一旦一旦よ、

オフにして即オンにするというまた華麗なる同時オンオフオンパレード

まるでメモの大バーゲンだな!ってベジータさんも言いそうなぐらい、

即オンにしたらクラウドからメモ文字通り降って戻ってきたわ!

ということで、

無事に私はメモを取り戻して、

そのメモマークアップちゃんペンで出来ることを確認して

おはようからおやすみまで見守り続けるライオンばりに歯を磨いて寝ることにしたの。

良い夢見れるわね!って

なにしろ私が失った

ものが得ることができたので

きっと何でもないようなことが幸せだったと思う姿それ見ながらパスタ作ったおまえ!って節回しで歌いたいのよ。

目を閉じれば幾千の星!って

ちょうどロードの第256章のところよ。

もうさ、

事務所にいるとき

早く帰ってメモの取り戻し方を必死になって試したい方法を早く実施したい!って思っていて気が気じゃなかったけど、

やってみたら、

案外あっさりと

甘いものが苦手な人が

甘いものを食べたときの言う感想で「意外とあっさりしてる!」って言ってそのスイーツを気に入ってくれるかのような感じね。

ホッとしたわ!

クラウドで困ったら再起動クラウド設定のオンオフをやってみたらオーケーで私は学びがあったことをここに表明するわ。

でもさー

再起動って

全てが上手く行く魔法行事みたいに言うけれど

再起動ってなんで困ったらとりあえず再起動なのかしら?って思っちゃうほど

とりあえずビール!ってぐらいな世の中よね。

居酒屋さんのメニュー

ビール」と「とりあえずビール」って2種類のビールメニューにあったとして、

その「とりあえずビール」を高めに設定したら、

街の看板の5000円ポッキリ!を

ポッキー5000円です!って屁理屈みたいになってみんなお客さん怒っちゃうわよね!

再起動で何が起こっているかは分からないけれど、

今回の件に関しては

再起動では解決しなかったところが現代落語的なオチでもあるし

言葉意味はよく分からないけれど

とにかく凄い自信で再起動!って圧をかけてくるWindowsもいい加減にして欲しいものよね。

うふふ。


今日朝ご飯

ミックスサンドイッチしました。

美味しいチキンサンドにしようかと思って迷ってみたけれど、

なんかボリュームが重そうだったので

困ったら安牌のミックス

安牌って意味よく分かってないけれどサンドイッチ用語ではないことは確かなことは分かるわ。

ミックスサンドイッチ美味しくいただいたわ。

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラーレモン果汁インのお手軽ポッカレモンホッツ白湯ウォーラー

すぐにレモン感は気化してしまって一瞬のほんの一瞬のレモン!って浮かんでは消えてしまうほどの

ほんのり感じるか感じないかレモン感ね。

今朝はちょっと暖かいのかしらね

でも油断は禁物ね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-13

anond:20240113161902

はてな記法が出てきた頃はまだMarkdownはそこまで普及してなくてはてな記法を含めた無数のマークアップ記法群のひとつしかなかった

Permalink |記事への反応(1) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-18

anond:20231218170959

いうてブラウザ自作するにはCSS仕様完璧に把握してこそdomとか解釈して表示する機能を実現できるわけで、それはプログラミング言語によるものなのだから、やっぱプログラミング言語マークアップ言語以上の難しさだろ

Permalink |記事への反応(0) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-17

日本エンジニア給料が安いのは安く働いてくれるから

以下でエンジニアと書いてあるのはソフトウェアエンジニアだと読み替えて欲しい。

自分エンジニア出身日本会社経営をしている。

最近エンジニアの間で海外エンジニアをやれば簡単年収2000万に到達できる的なブログがバズっているが、ここで疑問になるのはなぜ日本エンジニア海外に比べて給料が安いのか。

色々理由はあるが、第一に大きいのが「海外ではエンジニアになるのにはコンピュータサイエンス学位を持っているのが前提だから」という点。

もちろん野良で独学してエンジニアになっている人間一定数いるが、固定観念としてエンジニア=CS学位を持っているというのはある。

ということで必然的に一国のエンジニアの平均的な技術力は高い(技術力とはなんだという話はあるが)。

日本だとどうも大学という存在が軽視されていて、スキル等を獲得する場所ではなく就職予備校という側面が大きく、大学での専攻と卒業後のキャリア対応けがめちゃくちゃだったりしている。

そんなわけでエンジニアと名乗っておきながらやっている仕事マークアップ言語コーディングしていくだけで、知的生産なのか?というような仕事を主としている人間がかなり存在する。

どうしてこんなことになっているかというと、日本のものづくり業界歴史としてバブルの時期にハードウェア関連で国が伸びてきたという経緯があり、ハードウェア会社が強く、ソフトウェアハードウェアプラグイン的な捉え方がされているため富士通のようなSIerと呼ばれるシステム導入を主要事業とする会社が後から伸びてきた。

SIerシステム導入をすることがゴールであり、現在のDevOpsとは真逆で作ったら終わりのビジネスモデルなので(メンテでフィーはもらうが)、少々話が飛躍するが結局SIerコーディングに興味がない。

日本国内でのハードウェア産業の勃興とソフトウェア立場の弱さ、SIerの台頭、大学の軽視など様々な力学が働いて結果としてエンジニア給料他国に比べて低いと個人的に考えている。

じゃあ日本エンジニア給料を上げるにはどうしたらいいんだって話になるわけだけど、極論として全員安い給料コードを書かなければいいと思う。

ペラペラLPを作るのだって最低500万を積まなければければやらない、サイドバーボタンコンポーネント1つ差し込むのにも100万円払わななければやらない、みたいな。

まあ急にそんなことはできないんだけど、漸進的にこれをやる方法は1つあって、USなりの物価の高い国からオフショア案件を受ける。

そうすれば自然給料の高い仕事エンジニア流れるので、日本国内のエンジニアが全員オフショアエンジニアになれば結果的に平均的な給料が上がる。

日本経済としてそれはどうなんだろうとは思うけど、近視眼的に日本エンジニア給料を上げるというのを解決するにはこのくらいしかない。

オフショアという形を頼らずともVCマネーで生き生きとしているベンチャーエンジニア給料を高くしてるけど、これはあくま局所的な話であって日本全体のスコープで考えたら結局産業構造というものに向き合うしかないと思う。

自分自身エンジニアだったしOSSにもコミットしたりそれなりに開発できる人材に敬意は持ってるけど、それでも安く仕事してくれるなら給料は安めにしたい。

なぜなら会社の口座残高がゼロになったらゲームオーバー(=倒産)なので、削れる人件費は削りたい。自分会社エンジニアを抱えているけど事業を回すためにも世間並みの給料ではある。

経営者視点では日本エンジニア安くて最高。

今後も安く働いてくれると嬉しい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-04

anond:20231104202907

Markdownは軽量マークアップ言語一種で、これに分類されるその他の言語はてな記法言語に括っていいのかしらんけど)とかBBコードとかがあるんじゃなかったっけ

Permalink |記事への反応(1) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-22

anond:20230919054140

リボテなんだよね~マジで

ケイケ系のwebデザイン会社がつくったサイトとかまじでこれ

見た目は面白くて楽しそうだからバカは騙せるんだけど

コードが最悪で、カスタマイズゼロ

クライアントドヤ顔で「XDボタン一つで生成しました」って出してきたコーディングとか、もう意味不明マークアップしててゴミのものだった。

素人の本人もプロでも、ちょっと気になるところの数値いじると総崩れみたいな

SCSSとか、拡張性の高さを重視して改良重ねてる世界

貼り付ける以外の編集ができないコードで「誰でもすぐできる」とか誤魔化す技術価値ないよ。

wiki常識コピペして量産するブログみたいなもの。あれって本当にありがたい?邪魔じゃない?ない方が便利じゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 04:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-10

anond:20230610132457

無理して作ったお話、という感じ。

多くの商品マークアップ率で説明される価格になっているし、我々はそれを知っている。

そのため、それ自体が100円の「プレミアムブレンドコーヒー」と、プラス100円で交換される「プレミアムブレンドコーヒー」とでは、期待されるクオリティが異なる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-21

anond:20230421085615

汚いマークアップを見たければ省庁のホームページソースコードを読むのがおすすめ

Permalink |記事への反応(1) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-20

結局Mastodon(ActivityPub/Fediverse)ってギーク砂場なのよね

Twitterとの大きな違い、それは誰しもがActivityPubプロトコル互換分散SNSサーバーを立ち上げられるという技術的な面以外にも文化的な大きな違いがあって、Twitterでは誰しもが受信者であり発信者であることが工程されるけれども、ActivityPubプロトコルネットワーク通称Fediverseでは発信者の中でも特に面白いことを作り出す創造者が特に高く評価される傾向にある。

ActivityPubプロトコル互換分散SNSサーバーであるMastodonやMisskeyにはユーザー自身(正確にはサーバー管理者)が自由投稿文中へ埋め込めるカスタム絵文字を設定できるし、更にMisskeyではカスタム絵文字によるSlackDiscodeのようなリアクション対応し、MFM(Markup language For Misskey)と呼ばれる文字装飾に関するマークアップ環境が整えられておりユーザーはより自由度の高い自己表現投稿をすることが可能だ。

そんなFediverseに居る創造者たちはGIMPInkscapeFFmpegImagemagickなどを使いこなし、日々面白いカスタム絵文字アニメーションGIFを生み出してはタイムライン上で笑いを誘い、そしてTwitterでは知られることのないネットミームを生み出しては、いつの間にかTwitterでも使われるようになるのは珍しくなくなっている。

そのノリはまるで世間を全く知らない男子中学生のようで、バイトを始める人が多くなる高校生にすら至らない子供じみた文化だと言える。

ここまで書いて思うのはActivityPub、プロトコル分散SNSサーバー、Fediverse、GIMPInkscapeFFmpegImagemagicketc...様々な単語を持ち出したが、これら単語へ即座に反応できる人こそが色々と問題騒動が巻き起こっている現在Twitterから別のマイクロブログSNS移住することができる素質を持つ人々だということだ。ポイントは「移住することができる」である。つまりTwitterには「できない」人が居るのだ。

男子中学生のような子供じみた文化についていけない以前に、明らかにFediverseでは実際に手を動かして五感を刺激する創造へ対する評価が妙に高い。例えば社会問題へ鋭い意見を単なる文字で"ツイート"するだけじゃFediverseでは評価されにくいのではないか?という疑念がある。

Twitterでもイラストショート動画面白いGIF評価される。しかユーザー割合で言うと、そのような実際に手を動かして五感を刺激する創造を行える者は少ない。Fediverseではそれが当たり前だとでも言うかのように割合として創造者が多すぎる。

無産オタクなどという言葉が稀に見られるけれどもFediverseでは無産オタクであっても少なくともカスタム絵文字マークアップ面白おかしく装飾できるようでないと居心地が悪く感じてしまうのだ。Fediverseで無産オタク価値がないと誰も言わないが、創造者への評価が異常に高いので相対的に無産オタク価値は低いという現状がある。

誰かが砂場で山を作る、そしてそれを面白がった誰かがトンネルを掘る、水を使えば更に面白い造形が出来て流れる水はスゴイのでは?と誰かが提案し実行する。

Fediverseでは砂場の周りで評論しても砂場の中で遊んでいる子供は決して砂場の外へ目を向けない。眼の前の砂の山をどうするかで頭が一杯なのだ

それは選民意識か?おそらくたぶんきっと違う。

選民意識に使うリソースなどFediverseの創造者たちは持っておらず砂の山しか見ておらず、砂場の周りで評論する自分たちことなんか全く気にしていないからだ。

Permalink |記事への反応(4) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-10

anond:20230210093229

ハイパーマークアップでランゲッジなテキストが消えてたらショックなんだよ

著作物とかそういう話では無い

忘れられる権利

知らねーよ、テメーのシナプスにでも聞いてろ

Permalink |記事への反応(0) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-12

個人開発してる人ってどこにAPIウィキとか仕様書作る?

ローカルマークアップかなんかで作るの?

Permalink |記事への反応(1) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-06

anond:20221206001019

Webデザイナーマークアップは分かってる前提でfigmaAdobeXD、Pixsoなども使えないとお話にならないやで

会社によってワイヤーデザインツールうからカバーしてないと仕事取れん

アニメーションさせるJSもある程度分かってないと長期の仕事に食い込めないからそんな簡単な話ちゃう

そこらの自治体スーパーウェブサイトデザインならいけるかも知れんけど

Permalink |記事への反応(1) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-05

anond:20221204130239

https://b.hatena.ne.jp/entry/4729011294474588164/

”これだけ賃金が上がっているのに売値に転嫁して反映できたのは僅かとなると、企業は苦しいですわね。消費増税の分を除いたらほんと僅か。特に最低賃金周辺になりがちな分野はマークアップ率をかなり削ったんかな。

2022/12/05 ”

Permalink |記事への反応(0) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-29

Word書類作りたくない高校校歌

Word書類を書きたくない

Word人類に早すぎる

Word人間制御できない

思い通りに動かない

マウスなしでも美しく

誰が作っても美しく

理想の出力を追い求める

ああ我らマークアップ高校

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp