Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「マーガレット」を含む日記RSS

はてなキーワード:マーガレットとは

次の25件>

2025-10-18

anond:20251018000108

これは先鋭化

SFミステリ初心者置き去りにして崇高な作品だけで商業が成り立つという思い上がりを定期的に捨てろ

ジャンプの前にコロコロコミックマーガレットの前にりぼんダークソウルの前にスーパーマリオをやるんだよ

ジャンル入口作品を腐すやつは隅々何一つ欠かない完璧馬鹿

Permalink |記事への反応(1) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

20251012 BS10[アタック25]2025年10月12日 新作 年間チャンピオン大会1st round 2025-10-12 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

中尾大助@兵庫 7.27

宮川敬@北海道 8.10

國光紀子@岡山 8.17

中島由香@兵庫9.28

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [隠し絵][ある人物名前]マーガレット・)サッチャー

・02サツマイモ

・03横溝正史 よこみぞせいし

・04 『アニー

・05 [英語]バレル(レッグ

・06リン

・07 [すべて]聖徳太子新渡戸稲造樋口一葉津田梅子

・08阿部サダヲ

・09 [近似値]16 (か国

10 友禅(染

11大江健三郎 おおえけんざぶろう

12 [ポチャッコクイズ][見えてくる熟語]対策

・13芳根京子 よしねきょうこ

・14ホーバークラフ

・15ドリア

・16アイゼンハワー

17 [覚えて]タイタン

・18 [曲名頭文字]すすき

・19馬場のぼる

20 ユーフラテス(川

・21 秋の風

・22 [2択]増える

2312(回

24 [AC]スイス

・25 [AC2][アルファベット2文字]IP

・26 [AC3][中国王朝]民

・27 羊文学ひつじぶんがく

28初冠雪

・29新体操

・30出雲

31加藤清正 かとうきよまさ

・32eマジック(ミラー

-----

・xx [ある州の名前]アリゾナ

=====

(日曜本放送)このあと今週は

14:15からは「BS10からのお知らせ」→「蛍原徹真剣ゴルフ部! ホトオープン #174」再放送→15:30「ザ・ゴールデンステージ #1」再放送

17からは「TH仕事人~おとなの社会科見学~【一年おせちに取り組む企業に迫る】」

(12日曜日)

Permalink |記事への反応(1) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

日本ドイツイギリス女性閣僚比較

ドイツ初の女性首相アンゲラ・メルケル2005年から2021年わたりドイツに君臨した。このことをもってしばしばドイツでは日本と比べて女性の登用が進んでいるといわれる。だが、女性首相はそうだとしても、他の閣僚ポストにも日本に先んじて女性が任命されているのだろうか。

ということで、調べてみました! なお、官職名は厳密なものではなくおおよそ両国共通するであろう具体的な職掌を書いている。

官職日本ドイツどっちが早い?
首相高市早苗?(2025年アンゲラ・メルケル2005年ドイツ20年先行)
蔵相なしなし引き分け
総務相/内相高市早苗2014年)ナンシーフェーザー2021年日本(7年先行)
外相田中眞紀子2001年)アンナレーナ・ベアボック2021年日本20年先行)
防衛相小池百合子2007年)ウルズラ・フォン・デア・ライエン(2013年)日本(6年先行)
法相長尾立子(1996年ザビーネ・ロイトホイサー=シュナレンベルガー1992年ドイツ(4年先行)
文相森山眞弓1992年ドロテー・ヴィルムス(1982年ドイツ10年先行)
運輸相扇千景2000年)なし日本(25年+先行)
厚生相中山マサ1960年エリーザベト・シュヴァルツハウプト(1961年日本(1年先行)
労働小宮山洋子2011年)ウラシュミット2001年)ドイツ10年先行)
農相なしレナーテ・キュナスト(2001年)ドイツ24+年先行)
環境相森山眞弓1989年アンゲラ・メルケル1994年日本(5年先行)
官房長官森山眞弓1989年なし日本(36+年先行)

内相(総務相)も外相防衛相官房長官日本の方がはえーじゃねーか! え、ちょっと待って、つい数年前まで女性外相がいなかった国や未だに女性官房長官がいない国のことを、20年以上前田中真紀子で大騒ぎしてた国や20世紀に女性官房長官就任した国が見習えとか言われてたの??? 女性の登用に関しては正直どっこいどっこいという印象にしかならないんだが……

比較のために英国とも比べてみた(英国では官房長官にあたる地位不安定というか閣僚級になったのが最近のことっぽいので官房長官は省いた)。

官職日本英国ドイツどの国が早い?
首相高市早苗?(2025年マーガレット・サッチャー1979年アンゲラ・メルケル2005年英>独>日
蔵相なしレイチェルリーヴス(2024年)なし英>日独
総務相/内相高市早苗2014年)ジャッキースミス2007年)ナンシーフェーザー2021年英>日>独
外相田中眞紀子2001年)マーガレットベケット2006年)アンナレーナ・ベアボック2021年日>英>独
防衛相小池百合子2007年)ペニー・モーダント(2019年)ウルズラ・フォン・デア・ライエン(2013年)日>独>英
法相長尾立子(1996年リズ・トラス(2016年)ザビーネ・ロイトホイサー=シュナレンベルガー1992年独>日>英
文相森山眞弓1992年マーガレット・サッチャー1970年ドロテー・ヴィルムス(1982年英>独>日
運輸相扇千景2000年)バーバラキャッスル1965年なし英>日>独
厚生相中山マサ1960年バーバラキャッスル1974年エリーザベト・シュヴァルツハウプト(1961年日>独>英
労働小宮山洋子2011年)マーガレットボンフィールド1929年ウラシュミット2001年)英>独>日
農相なしジェイン・ケネディ2008年)レナーテ・キュナスト(2001年)独>英>日
環境相森山眞弓1989年マーガレットベケット2001年)アンゲラ・メルケル1994年日>独>英

さすが英国女性登用の古さがすごい。1929年って。その頃は女性参政権すらねーよ日本。でも外相防衛相に関しては日本が先んじてるのか……日本政治、けっこう頑張って女性を登用してきたのでは、という印象に変わった。

Permalink |記事への反応(1) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

なに?私のYouTube履歴みせろって? 私のは面白くないよ

初星学園 「clumsytrickOfficialMusic Video (HATSUBOSHI GAKUEN - clumsytrick)

TVアニメ「その着せ替え人形は恋をする」Season 2│スピラ・スピカ「アオとキラメキ」オープニング映像

RabbitHole /Pure Pure "ラビットホール"4K Edit FullVersion feat. @channelcaststation

YOASOBI「Watch me!」OfficialMusic Video

和訳】Kendrick Lamar & SZA - luther /ケンリック・ラマー & シザ

般若 /はいしんだ feat.SAMI-T fromMighty Crown /OfficialMusic Video

最凶すぎるペルソナ格ゲーボスマーガレット】を撃破する!ゆっくり実況(P4U2

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716130451

別にりぼんが返り咲いてるわけじゃなくてちゃおより減少傾向が緩いだけだと思う

あとは集英社より小学館の方が紙の発行部数ギリギリに抑えるイメージがある

単行本とかも集英社最初に多めに刷るけど他社は足りなかったら重版するみたいな

ただ、ちゃお10万部切りショーコミも1万部切りに突入たから、りぼんマーガレットに流れてるのかもしれないけど

りぼんはまだ11万部マーガレットもまだ1.1万部あるし

マーガレット単行本と本誌連動の全プレをやりまくってるおかげかなとは思う

Permalink |記事への反応(0) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

りぼん編集長

悪名高い相田総一氏がついにお役御免か

0008 花と名無しさん2025/07/16(水)12:20:34.82

編集長勅使河原さんだね!

裏表紙編集人のところがアイーダから変わってたよ

ふるあん立ち上げからマーガレット経由してりぼん編集長かあ

当時はどんな人だったか覚えてる人いる?てっしーってあだ名しか思い出せないや

0009 花と名無しさん2025/07/16(水)12:24:23.29

>>8

レス

meetsの自己紹介のとこ見たら、

YOU10年)→別マ(8年、編集長)→りぼん(2年)→2022年6月よりマーガレット編集長→今回りぼん編集長

って感じかな?

ID:l0U4fD990(3/3)

Permalink |記事への反応(2) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250617084205

講談社漫画雑誌モーニング」「アフターヌーン」「イブニング」のネーミングは「朝・午後・晩」に起因していると分かりやすいけど、集英社少女漫画雑誌マーガレット」を「りぼん」で束ねて「ぶ~け(廃刊してる)」は知った時ちょっとしかった。そのうち「トワイライト」とか創刊されるかも

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617061851

1978年マーガレット』の妹誌『プチ・マーガレット』と『りぼん』の妹誌『りぼんDX』を母体に創刊(1978年9月号)。“マーガレットりぼんで束ねてぶ〜け”ということでこの誌名がついた。初めてのA5判少女漫画月刊誌であった。両雑誌掲載された人気作品が再録されるのが目玉だった。

Permalink |記事への反応(1) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自社の強みを束ねて、前後物語の間に置いても読み取れるように表現して、タッチポイントをつくって、名前を付ける。

頭の中で呪文が繰り返されている。

マーガレットを、りぼんで束ねて、ハイぶ~け」。

Permalink |記事への反応(1) | 06:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

マーガレット・サッちゃん

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250324190123

別マのことマーガレットっていうやつマーガに失礼だろいつも思うけど

Permalink |記事への反応(0) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306060606

ボリスの「社会存在する」はマーガレットサッチャーの「社会存在しない」thereis no such thingassocietyという超バズったセリフhttps://acropotamia.hatenablog.com/entry/20110810への混ぜっ返しですけど

Permalink |記事への反応(0) | 06:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

少女雑誌は今後どうなる?

先日、各少女雑誌2024年1012月発行部数公表された(日本雑誌協会データより)。

このうち、10,000部を割った雑誌

Sho-Comi(少女コミック、9667部)

ベツコミ(9000部)

Lala DX(8750部)

となった。ついにSho-Comiベツコミ10000部を割ってしまった。

10000部近くにいる雑誌は、

マーガレット(11000部)

・cheese!(12333部)

別冊フレンド(15667部)

となっている。

それ以上の少女雑誌については、

りぼん(110000部)

ちゃお(92500部)

Lala(47600部)

花とゆめ(39250部)

別冊マーガレット(36000部)

なかよし(24125部)

となっている。

素人目線だが、Sho-ComiベツコミLalaDXとマーガレットとcheeseと別冊フレンドの6誌は衰退気味の少女雑誌界隈の中でも結構危険では無いだろうか?数年以内に休刊しそうな予感がする。

雑誌も同様に、久々にアニメ化作品が出る別マりぼん、まだ知名度はあるちゃおLala花とゆめ、有名作品を抱えてるなかよしといった雑誌も、遠く無い将来に無くなってしまいそうな予感がする。

Permalink |記事への反応(0) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

少女漫画は幅広すぎて全体を語るのが難しい

この話題とはほぼ関係ないけど、一番下に聖闘士星矢スピンオフリンク貼ったか時間あったら少女漫画世界に転生した聖闘士星矢を見てくれ。

ここから本編。

あっちを語れば「あれはどうなん」「こっちもあるんだが」とすべてに関して片手落ちになる。

「1千万部売れたやつなら大抵は読んでて語れるだろ?」いやいや、いくら売れてても読んでなかった人は沢山いるのだ。

例えば歴代の売上だ。検索してみた。上位から

花より男子 6100万部

ガラスの仮面 5000万部

NANA-ナナ 4300万部

王家の紋章 4000万部

のだめカンタービレ 3700万部

ちびまる子ちゃん 3200万部

フルーツバスケット 3000万部

ときめきトゥナイト 2800万部

イタズラなKiss2700万部

あさりちゃん 2650万部

全部タイトルは知っているが、まともに読んだことがあるのはガラスの仮面NANA王家の紋章のだめあさりちゃんくらいだ。何故って花とゆめLaLa、ぶ〜け読者だったから。(フルバの頃には花ゆめ卒業していたので読んでいない。)おそらく少女マンガ王道であろうりなちゃりぼんちゃおなかよし)やマーガレットコースを通らなかった人生だった。

その他、雑誌は読んでいないが作者や作品単位では萩尾望都も読んでいる。そこから時々Flowersも読む。のだめコミックス買いで雑誌は読んでいない。花ゆめから出ていった漫画家を追ってWINGSも読んでいたこともある。遠藤淑子は花ゆめ時代からずっと作者買い。今月も新刊が出たので即買い。

(ちなみにNANA雑誌Cookie読むついでに少し読んでいたが、作者が重い病気にかかり連載が中断、未完のままなのはご存知か。ガラスの仮面もよく名作だと語られるが、90年代からストーリーが迷走を始め昼のメロドラマみたいなことになり、ほとんど休載状態のまま現在まで未完のままだ。)

みなさんはどうだろう。どの道を通りましたか

ブコメ雑誌KISSFlowers少女漫画じゃないと言われてたけど、出版業界では「ヤングレディース」「レディースコミック」みたいなジャンルに分けられているようだ。でも大きな括りでは少女漫画だと思っている。少女漫画読者の間ではレディコミといえばコンビニで売ってるような、エロ主体のドロドロ漫画嫁姑バトル、不倫ものみたいな漫画を指し示すことが多いんじゃないかな。ネットで「レディコミ」と呼ばれるときは大抵そっちの話題だ。

そういえば、何故か「ハーレクインロマンス」のコミカライズに関しては「ハーレクイン」は少女漫画とは別ジャンルとして扱われている。ほぼ少女漫画出身の作者が描いていると思われるが、「少女漫画からハーレクインに行った」と言われることが多い。漫画自体コマ割りや表現は完全に少女漫画手法だと思うが、別物扱いだ。

ちなみに秋田書店プリンセス王家の紋章掲載雑誌だが多分王家の紋章のおかげでかなり高年齢層が読んでそう。70代、80代も読んでそうだと思う。でも少女漫画雑誌なんだよね。もう全部少女漫画でいいよ。少女漫画概念。読者層を表す言葉じゃなくなった。よく考えたら少年漫画もそうだよね。週刊少年ジャンプだって老若男女読んでるはず。

女性漫画家少女漫画雑誌より青年誌に行くのは、単にそっちのほうが読者数が多いからでは?主に女性しか読者がいない少女漫画雑誌より男女ともに読者がいる雑誌の方が読者数多くないかね?

関係ないけどプリンセス、今聖闘士星矢スピンオフカードバトル漫画の連載始まってるんだね。面白すぎるw

今ならプリンセスサイトで試し読みできる

https://arc.akitashoten.co.jp/comics/saintmariya/1

Permalink |記事への反応(2) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

そもそも少女漫画というもの定義次第

https://anond.hatelabo.jp/20250128094649

この増田が挙げた例に対して、それは少女漫画じゃないという反論が付いてるけれど、大体は少女漫画でいいと思うけどねえ。

例えば集英社少女漫画雑誌だと昔は読者の対象年齢層が低い順からりぼんマーガレットぶ~け、とあって

後にりぼんのお姉さん雑誌としてcookieが創刊され、

ぶ~け廃刊に伴ってcookieがその後継となる。

さらに上の年齢層向けにコーラス、その後継としてcocohanaが出来る。

この辺はりぼんデビューした作家が連載する事が多く、読者層もほぼシームレスに移行。

主人公の年齢が中学生から高校生高校生から大学生大学生から社会人と変わるくらいで、内容的にはそこまで劇的には変わらない。

ジャンプ場合週刊少年ジャンプヤングジャンプとはそこまで繋がっていなくて、

作家もそんなに被ってないし内容そのもの結構劇的な断絶があるので

読者が大人になっても普通にWJを読んでたりするけれど、少女漫画場合は年齢層が上の雑誌への移行も含めて少女漫画という一つの文化というか。

ハーレクインのような「いわゆるレディコミ」とは元々位置けがうから矛盾する表現だが大人向け少女漫画という表現が一番しっくり来るんだよね。

他社のKissメロディフラワーズもほぼ同じような位置付けだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250128043353

違う、少女漫画の衰退はエロじゃなくて何をもって「少女漫画」と規定するかを多くの人間が分かってないため

あとちゃおりぼんなかよし対象年齢的にコロコロコミックに相当する雑誌なのに世間にもウケる作品が出てしまうために実は中高生向けの「少女」枠の雑誌が弱い、ここて育った女児卒業先がない

エロに舵を切る前の少コミがそうなるはずの立ち位置だったのだろうか、正直全く存在感がなかったし検討先として挙がるのもマーガレット花とゆめあたりで別にその辺の少女漫画存在を食ったということもなかったので、エロ以前の問題として中高生向けの少女漫画で何をするかがイマイチ不明瞭なのが先だと思う

エロというか、恋愛恋愛イケメンみたいなものばかりしかないのがあまり露骨だ、何かどうしても狭くて面白くない、中高生女子がそれで満足できないか少年漫画を読むんだ

この増田AI創作じゃないなら増田増田周辺の人間少女漫画が何か分かっているらしいのでその認識の枠と色、何が少女漫画たるかの精神性を世間に伝えることがまず第一であると思う

男性作家が描いてる漫画少女漫画といえる漫画があり、逆と違って指摘されないなあと言うのは私も思っていた

女性作家少年漫画で大ヒットを飛ばしてるんだからだって起きないと不自然だし

でも推しの子少女漫画だとしたらヒロインが何もしなさすぎかな、最後アクア一人で解決してびっくりしたからそうじゃない作品として読んでたとは思うけど

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

バンド名忘れた

聴きたいのにバンド名が全然思い出せない。

音楽有識者の方、助けて!

2000年前後日本インディー

メンバーギタードラムだけ

八十八ヶ所巡礼マーガレット廣井がたまにサポートベースしてた

フロムイエロートゥーオレンジみたいな色が入ってる名前だった気がする

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

Q.集英社はいつか倒産すると思いますか?

A.集英社倒産する可能性について考える際には、同社の現状や業界の動向を理解することが重要です。集英社は、「週刊少年ジャンプ」や「マーガレット」などの漫画雑誌さらには数多くのベストセラー作品出版している、日本代表する出版社の一つです。そのため、現在のところ、倒産する可能性は非常に低いと考えられます。ただし、いくつかの要因が将来的に影響を及ぼす可能性はあります

倒産可能性を左右する要因

1.デジタル化の進展

出版業界全体がデジタル化の波に直面しています。紙媒体の売上が減少する一方で、電子書籍デジタル配信需要が増加しています集英社は、電子書籍ウェブ漫画配信積極的に取り組んでおり、この分野での成功が将来の安定に大きく寄与します。

2.競争の激化

他の出版社や新しいメディア企業との競争が激化する中で、魅力的なコンテンツ継続的提供できるかどうかが鍵となります

3.経済的要因

日本国内の経済状況や出版業界全体の縮小が影響を与える可能性がありますしかし、集英社の規模や影響力を考えると、経済的問題だけで即座に倒産するとは考えにくいです。

4.海外市場の拡大

集英社コンテンツ海外でも非常に人気があります特にアニメ漫画世界的に高い評価を受けており、この市場をうまく活用すれば、さらなる成長が期待できます

結論

集英社短期的に倒産する可能性は低いですが、長期的には市場環境の変化や競争の状況によって影響を受ける可能性はあります。同社がデジタル戦略を強化し、グローバル市場でのプレゼンスを拡大することで、これらのリスクを軽減できるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

弓月光少女漫画って何がよかったの?

目ん玉飛び出るぐらいにひどくてビックリしたよ

https://www.s-manga.net/search/search.html?seriesid=49471

https://www.s-manga.net/search/search.html?seriesid=49469

集英社公式サイトマーガレットで連載された「ボクの初体験」「エリート狂走曲」のサンプル読めるんだけど、野郎向けのエロコメディで、どう考えても女子に読ませるもんじゃねえだろ

サンプルページを読むだけであきれるぐらいに女体への執着がにじみ出ていて本当きつい

https://x.com/h_yuzuki/status/1865625316439568411

「今現在少女漫画って70〜80年代のような男も読める作品がほぼ無くなってきた」って、そりゃそうだよ

あんなスケベオヤジ漫画なんてとっくに昔に無くなったんだから弓月光基準で言う「男も読める」作品なんて今あるわけないだろ

より正確に言えば少女向けには不釣り合いなスケベオヤジ漫画は淘汰で追い出されただけじゃねーのか

Permalink |記事への反応(2) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

anond:20241117184411

シルバー=マーガレット

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

anond:20241112212051

読んだことないから調べたけどそれはマーガレット掲載

Permalink |記事への反応(0) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-02

anond:20240402123222

マーガレットは断定してないので0.5ミリ判定だからセーフだと思う

Jupiterは果てしない時を越えてしまってるのでアウト

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240401215316

ウワノソラ「マーガレット

これは「君の好きな花を」ってフレーズがあるから好きな花=マーガレットなのだなということで、ミリまれてるってことになるんだろうか

平原綾香Jupiter

歌詞には「輝く星」とだけされているけど、曲が木星からジュピターなのだろうなとはわかる、これはミリまれてる?

Permalink |記事への反応(1) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-22

続き描いてくれない作者にブチギレてたけど、やっぱUnder the Rose面白い

ただでさえ難ありキチガイだったアンナさんが統失になって内面世界崩壊していく描写は圧巻

アンナさんが悲惨な末路を辿るのはもうそうなる他ないのだが

マーガレットもそうなってしまうらしいのはどういう経緯だろう

そこらへん早く描いてくれよ

支離滅裂言動を繰り返し椅子を投げつけて窓ガラスぶち破る猛獣になったアンナさんが

ちょっと大人しくなっている時に息子がバイオリンを弾いて聞かせたら

息子のバイオリン教師であったアンナさんが不意にシャキーン正気になって

弦の使い方が甘いなどと指摘し、息子が演奏しながら涙ぐむ下りが切ない

でもここから完全に治ることはなくアンナさんはずっと狂い続けるんだろう

その姿が見たい

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-03

[感想]追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフ謳歌する。 コミカライズ

はっちゃけコミカライズでたびたび話題になるなろう系マンガ

NPO問題からんで軽く炎上したこともあった

改めて全部読んでみた

結果、全体的なフォーマットとしては至極普通王道のなろう系だった

ギルド追放されて別のギルド所属してそこで女に囲まれパーティを作り上げていくみたいな

たぶんそのままコミカライズしてたら2,3巻くらいで終わってたんじゃなかろうかと思うくらい普通

原作読んでないけど・・・

はっちゃけの原因はどこかと思っていたが、作画担当の人とのこと

ただ編集原作者もそれでOKを通しているので、単なる暴走ではなく全員合意のもとこうなっているとのこと

NPOのとこセリフ修正されてたけどもとのセリフ意図ちゃんカバー裏にのっててよかった

ただキテレツ演出もなれてしまえば邪魔しかない

本筋、先を知りたいという段階になるとノイズなっちゃうんだなあと

まあそういうひとは原作よめってことなのかもだけど

作者は絵が下手なわけじゃないんだよな

女体の絵とかは結構デッサンしっかりしてる

マーガレットのかわいくない顔と体つきだけエロいギャップがたまら

ブスのエロ画像みたいな感じ

作画担当オリジナルギャグマンガかいたらそこそこいけるんじゃねーかなシュール系として

ただ原作っつうブレーキ役ないとただ発散したマンガになるからだめかな

原作っていう最低限のしばりがあるからこそ輝いてるのかも

Permalink |記事への反応(0) | 02:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp