Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「マルコフ連鎖」を含む日記RSS

はてなキーワード:マルコフ連鎖とは

次の25件>

2025-11-09

[日記]

僕は今、いつものように自分で定めた前夜の儀式を終えたところだ。

コーヒーは精密に計量した7.4グラム抽出温度92.3度で、これが僕の思考を最高の線形性と可逆性をもって保つ。

寝室のドアは常に北側に向けて閉める。ルームメイトは今夜も例の実験的なシンポジウム(彼はそれを自作フォーラムと呼んでいる)に夢中で、隣人はテレビの音を限界まで上げて下界の俗事を増幅している。

友人たちは集まって未知の戦術を試すらしいが、彼らの興味は僕の多層的位相空間理論議論とは無関係だと見做している。僕にとっては、他人の雑音はただの非可逆なエントロピーである

今日は一日、超弦理論のある隠れた側面に没入していた。通常の記述では、弦は一次元的な振動として扱われるが、僕はそれを高次元カテゴリ対象として再解釈することに時間を費やした。

物理的場のモジュライ空間を単にパラメータ空間と見るのは不十分で、むしろそれぞれの極小作用の同値類が高次ホモトピーラクタンスを持ち、ホモトピー圏の内部で自己双対性を示すような階層化されたモジュライを想定する。

局所的超対称は、頂点作用素代数の単純な表れではなく、より豊かな圏論双対圏の射として表現されるべきであり、これにより散乱振幅の再合成が従来のFeynman展開とは異なる普遍的構造を獲得する。

ここで重要なのは、導来代数幾何学のツールを用い、特にスペクトラル的層とTMF(トポロジカル・モジュラー形式)に関する直観を組み合わせることで、保守量の整合性位相的モジュライ不変量として現れる点だ。

もし君が数学に親しんでいるなら、これは高次のコホモロジー演算子物理対称性の生成子へとマップされる、といった具合に理解するとよいだろう。

ただし僕の考察抽象化階段を何段も上っているため、現行の文献で厳密に同一の記述を見つけるのは難しいはずだ。

僕は朝からこのアイデア微分的安定性を調べ、スペクトル系列収束条件を緩めた場合にどのような新奇的臨界点が出現するかを概念的に解析した。

結果として導かれるのは、従来の弦のモジュライでは見落とされがちな非整合境界条件が実は高次圏の自己同値性によって救済され得る、という知見だった。

日常の習慣についても書いておこう。僕は道具の配置に対して強いルールを持つ。椅子は必ず机の中心線に対して直交させ、筆記用具は磁気トレイの左から右へ頻度順に並べる。

買い物リスト確率論的に最適化していて、食品の消費速度をマルコフ連鎖モデル化している。

ルームメイトは僕のこうした整理法をうるさいと言うが、秩序は脳の計算資源節約するための合理的エンジニアリングに他ならない。

インタラクティブエンタメについてだが、今日触れたのはある対戦的収集カード設計論と最新のプレイメタに関する分析だ。

カード設計を単なる数値バランス問題と見做すのは幼稚で、むしろそれは情報理論ゲーム理論が交差する点に位置する。

ドロー確率リソース曲線、期待値収束速度、そして心理的スケーリングプレイヤーが直感的に把握できる複雑さの閾値)を同時に最適化しないと、ゲーム環境健全競技循環を失う。

友人たちが議論していた最新の戦術は確かに効率的だが、それは相手期待値推定器を奇襲する局所的最適解に過ぎない。

長期的な環境を支えるには、デッキ構築の自由度メタ多様性を保つランダム化要素が必要で、これは散逸系におけるノイズ注入に似ている。

一方、漫画を巡る議論では、物語構造登場人物情報エントロピー関係に注目した。キャラクターの発話頻度や視点の偏りを統計的に解析すると、物語テンポと読者の注意持続時間定量化できる。

これは単なる趣味的な評論ではなく、創作効率を測る一つの測度として有用だ。隣人はこれを聞いて「また君は分析に興味を持ちすぎだ」と言ったが、作品合理的に解析することは否定されるべきではない。

夜も更け、僕は今日計算結果をノートにまとめ、いくつかの概念図を黒板に描いた。友人が冗談めかしてその黒板を見ただけで頭痛がすると言ったとき、僕はそれを褒め言葉と受け取った。

知的努力はしばしば誤解を生むが、正しい理論は時として社会的摩擦を伴うのが常だ。

今は23時30分、コーヒーの残りはわずかで、思考の波形は安定している。

眠りに落ちる前に、今日導いた高次圏的視点でいくつかの演繹をもう一度辿り、明朝にはそれを更に形式化して論理体系に落とし込むつもりだ。

明日もまた秩序と対称性を追い求めるだろう。それが僕の幸福であり、同時に囚われである

Permalink |記事への反応(1) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

くだらないゴシップや、寒いとされるネタとかを、面白いと感じれないようにしたい

物書きの方が、こういう記事を出してたのよ。

インターネットに定期的に訪れる「おもんない人しかいない時期」(2025年4月24日日記

https://note.com/hito_horobe/n/nb651f6571c62

 なんとなくネットを眺めていると「おもんない人しかいない時期」に入っちゃったな……と感じる。ゴシップの勢いが強すぎて、みんなが不倫した人への誹謗中傷貧乏な人にゲーム機を盗まれるという根拠のない恐れ、マイノリティ差別などに絡めたネタ披露している。なにもおもんないと思う。「おもんない」にはただ面白くないだけでなく、社会規範上許されない・人を過剰に傷つける・プライドや信念がない・美しくない、といったニュアンスが含まれているように思う。裏を返せばユーモアには一定倫理美学がなければならないとも言える。実際にネタツイをやっている人はそうした領域に手を出さないし、「しゅうまい君」(ユーザ発言学習してマルコフ連鎖繋ぎ合わせる、人気のbot)はNGワードを何年もメンテナンスし手動での削除もしているという(記事)し、カスの嘘も社会に害をなさないよう慎重にネタ作りをしているという(書籍)。ゴシップ差別ジョーク安易に人の偏見の部分を喜ばせ増幅させるのみであって、倫理美学が欠けている。

 「コミュニティの一生」は面白くない人が多数参入することで面白い人が去ってしまコミュニティが廃れる流れを説明した有名なコピペだが、SNSでは週刊誌スポーツ紙、変なインフルエンサーなどのおもんない主張が強力な注目を集め、おもんない人が乗っかり、一生おもんないことを言って群れていて、最初からおもんないので終わることがない。いまのところユーモア美学はそうした流れに数で勝てていない。なんとかしてユーモアとそのセンスで悪い流れに勝てたらいいなと思う。

こうやって、面白活動普段からやってる人たちを見てると、「ゴシップなどの低俗ネタ面白いと思う感覚器官」が一切ないように思えるのよね。

自分ゴシップとかは自ら拡散しないようにはしてるけど、正直こっそり見て面白がってる面がないと言ったら嘘になる。

ゴシップとはまた違う方面で言うと、この方、「アニメ画像4枚貼りアカウント」も痛烈に批判している。

なぜ「アニメ画像4枚貼りアカウント」が嫌なのか(2025年7月10日日記

https://note.com/hito_horobe/n/ndf600a871b9c#4e594bb9-0e8c-4e7a-8e48-da2544519b89

 「タコピーに傷つけられたメンタルに良く効くアニメ」と題して、『魔法少女まどか☆マギカ』や『メイドインアビス』などのショッキング描写のある作品をそうでないように装って紹介するツイートが人気を集めている(投稿)。知らない人が騙されてショックを受ける様子を想像してみんなでニヤニヤするというしょうもない馴れ合いしかもいずれも人気作なので実際に騙される可能性はほぼない。「人を騙してショックを与えるユーモア」のためにそういうアニメを列挙するというのは消費態度としてもダサすぎる。4枚貼りアカウントたちはこういうしょうもないユーモアを一生やっている。つまらないユーモア自体に直接の罪はないが、同じようなつまらないユーモアレコメンドで何度も流れてくるので気が狂いそうになる。



自分も、こういうのが、「多分「ちゃんとしてる人」からはつまらないものなんだろうな」って思うのは分かる。わかるんだけど、でも純粋面白いなって思っちゃう自分もいる。

こうやって振り返ると、自分は、「つまらないとされるものはつまらないと知っておく。それで、拡散はしない」っていう態度なんだけど、この方とかは「こんなん言われなくてもつまんないじゃん」という感じなのではと思う。

そうやって、「そもそもこういうのを最初からまらないと思える感覚」を身に着ける方法を知りたい。不謹慎ネタも、アニメの表層をなぞるのも、面白いという感覚器官が自分の中に備わってしまっている。

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623031213

まあバランス必要だよね

例えばグーグルページランクアルゴリズムリンク荷重を使ったマルコフ連鎖価値更新してるわけだが、これは客観を偽った主観で、実際にはインパクトファクターみたいなもん(つまり社会構築主義)でしかない

何が言いたいかというと、世の中には主観で作られたアルゴリズムがたくさんあるので、数学主観を分けるものがなんであるかというメタ知識必要になる

その入口に要るという意味では「10進数を選んでいるか客観的ではない」というのは一歩踏み出しているんじゃないかな (進数10の選び方は主観自然数のもの客観)

まあ進法が変わっても偶奇も素数も変わらんけど、それは単に計算ができないというレベルの話であり、抽象とは少し違うのでは

実際、そいつモジュローのことを言ってそうだし

Permalink |記事への反応(1) | 03:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250323232649

ミクロネシア未開社会におけるポトラッチ代表的だが、人類はギブ・アンド・テイクによって紐帯信頼関係を醸成してきた。

あるいは、過去のギブ・アンド・テイクの履歴現在状態相手への好意や信頼感など)に織り込まれておりマルコフ連鎖である理解してもいい。

Permalink |記事への反応(1) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

LLMとマルコフ連鎖の違いって何?

おしえてちょ

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-11

anond:20240811105036

ちょっと勉強すればわかるけど、マルコフ連鎖人間系のモデル化するとクソ雑な運命論しかならんから気をつけたほうがええで

Permalink |記事への反応(1) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-10

anond:20240610113526

未来予測確率論マルコフ連鎖」をベースに開発されたもので、すでに“超高校級”のエンジニアだったことがうかがい知れる。

物は言いようというか

Permalink |記事への反応(0) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-07

anond:20231207142618

2~3年前にはそら一部表面化して崩壊し始めてるからだろ。

いやだから、一部表面化して崩壊し始めてからアメリカ以外への投資を考えればいいんじゃないの?ということを言ってるんだけど…

2ステップ前の議論忘却するのは勘弁してくれ。マルコフ連鎖かよ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-15

マルコフ連鎖過去に囚われないスタンス勇気をもらった

Permalink |記事への反応(0) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-14

anond:20231114233527

あ、反論だけしたくて自分の言ってることの意味理解してないマルコフ連鎖だ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-26

検索エンジンの仕組み

技術的な内容を増田に書くという実験のために、試しに検索エンジンの仕組みについて書く。

検索エンジンは、大雑把に言ってクロールするパート、インデクシングするパート検索インターフェイスを出力するパートに分かれる。

インデクシング時に使っている基本手法は「転置インデックス」と呼ばれ、文書内のngramを文書ID対応付ける辞書を保存する。

インデクシングの別の種類としては、文書エンコーダからベクトルへ変換し、それを近似最近検索できるようにするものもある。

インデクシングされたものキーワードマッチ的に絞り込まれると、さらに精密な手法が使われる。

クエリドキュメントから特徴量設計し、関連性の高いものを引っ張るような訓練をする方法はLearning to rankという。

Learning to rankの中に使われる特徴量の一つにPage Rankがあるが、これは初期の検索エンジン画期的とされた量で、「リンクされるページの価値は高い」「高価値ページにリンクされると価値が高い」という基準からマルコフ連鎖計算する。

Page Rankは人間論文評価するときと似たような評価手順であるとされる。

Learning to rankの中にエンコーダからベクトルを特徴量として組み込むことも可能であり、そのようなエンコーダの初期の例がBERTである

こうやって絞り込まれ文書に対して、さら有用情報を表示するモデルがいくつか使われる。

情報抽出モデルでは、クエリ質問と見做してその回答を文書から抽出することがある。

あるいはクエリ人物名や組織名場所名などであれば、そのエンティティの詳細情報データベースから取得することもでき、これはナレッジグラフとも呼ぶ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-24

anond:20230424115842

からそれなら既存の子持ちの支援じゃなくてまだ子供を持ってない人達支援を優先するべきなんじゃないのって言ってるんだけど…記憶機構の無いマルコフ連鎖かなんかなのか?

Permalink |記事への反応(1) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-01

anond:20230401093146

蓄積された増田投稿データソースにしてるかもしれんがアホなのはアルゴリズムのせいだろ

AIブーム以前の昔からあるマルコフ連鎖で次に来そうな頻出フレーズを並べてくだけのやつとしか思えん

こういう事 https://www.pc-koubou.jp/magazine/4238

似たようなのにしゅうまい君とか圧縮新聞とかある

ただAnondAI増田が途中まで書いた文に重み付けをして能動的に出力してみせる事でよりチャットボット風にしてるってことだろ

俺も専門家じゃないか適当な推測にすぎんが

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230401070812

マルコフ連鎖からこういう事も起こるんだろ

同じようなものの繰り返しになりやすいのよ

Permalink |記事への反応(1) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「早朝のラジオ体操を続けるのは結構大変」でAIに書いてもらった

早朝のラジオ体操を続けるのは結構大変。これを読んでくれているあなたどうでしょうか?***2022追記(2021/1/21 00:35更新)ここから先は正直、増田文学とは言い難い内容です。ただはっきり言えることは、自分がこんなにも心細い思いを日常生活でしているのだ、ということです。アラサーはいろいろなことがありますが、自分がこんなにも脆い思いを日常生活の中でしているということを認識してください。書き散らしているうちに少し気持ちが落ち着いてきた

AnondAI作成

AIというより、マルコフ連鎖を利用した人工無能っぽいのはなぜか?

Permalink |記事への反応(0) | 06:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230401010154

「頭」からマルコフ連鎖したんやろなあ

Permalink |記事への反応(0) | 01:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIっていうか

ただのマルコフ連鎖的なやつじゃね…?

10年前からTwitterbotにあるようなさ……

圧縮新聞とかそれ系

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-06

anond:20230201203922

アンチアンフェのAI作文みたいで、なんかすごいね

自分の頭で考えてない、誰かの文を思い浮かんだ順で繋げてるだけみたい

マルコフ連鎖人間

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-17

anond:20230117120511

からマルコフ連鎖で作った文章の内容も間違っていたぞ

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-06

お絵かきAIを試してみて自分AIと同じだと気がついた

最近AIブームで、色々と得心が行った。私の行動はAIと同じだったんだと気づいたのだ。

自分は今まで生きてきておそらく全く思考というものを行っていないのだ。ただ今まで学習してきた何かしらの文書から得られた学習の結果としての何らかのあやふやデータから、ただ周囲から与えられている入力に対して反射的に出力を行っているだけなのだ

仮に、思考というもの存在するというのなら、それはおそらくNSFWフィルタのようなフィルタリング機構であって、それ以外は私の身体には実装されていない。普通は、実装されているのかもしれないが、少なくとも私には実装していない。

お絵かきAIに絵を描かせている人がつぶやいていた「AIはてっきり論理ばかりがわかって感情がわからないのかと思ったが、むしろ逆で感情ばかりわかって論理がわかっていない」という言葉が芯を得ていると深く感じた。本当に得心が行ったのだ。物理的な構成論理的なパースも完全に無視されていながら、反射的には極めて『美しい』とされているような描写を導き出しているということが、結局論理理解できていなくとも、感情けが出力された結果として生じうる、そんなふうに思ったのだ(もちろん、この感覚も極めて『感情的』で、欠片も『論理的』ではない)。

私は会話にしても行動にしても、何にしても反射的な行動を繰り返しては『どうして○○(Ex.人の気持ち)を考えられないのか』という返答(あるいはそれに類される言動)を返され、絶縁・嫌悪などの反応を受けてきた。

私は何も考えてなどいなかったのだ。文章を書くにあたっても、私はこの文章を書くときすら、何も論理的な思考など行っていない。ただ脳内に浮かび上がる単語を、文章らしく整っているらしく思われるこの文字を打ち込み続けているだけで、それが伝わるように構成されているのか、それとも構成されていないのかすら理解していないし、理解できない。読解する時にも、いつも表層しか読み取っていないし、下手をすれば表層すら読み取れていないのかもしれない。ただ、文面上にある単語に対して今までの学習データから想像される言動を引き出しているに過ぎず、それに対する何らの論理整合性を有していないのかもしれない。私は論理的な整合性を考えることなど出来ていないから、私には他の人がこの文章を読み取ることができる文章となっているのかを理解できない。古いAIが行うマルコフ連鎖(この言葉意味についても正確に使えているかなどわからない)と、結局のところ何が違うのかすら理解できない。単なる脳内学習されてきたらしいデータ的な何かの違いだけではないか? 私には意味が通っているのか通っていないのかを単なる違和感しか説明できておらず、それに対して反射的な言動を返すことはできるが、その反射的な言動が正しいかすら理解出来ていないし、理解することは(論理的に)できないように思う。

私はただ、キーボードの上で踊る指先を眺めて、ただ出力されている文字を眺めているだけだ。誤った言葉を打ち込んでしまったときにだけバックスペースキーを押し、それを消しているだけだ。私は何も考えることなく、ただ脳が命令したように指先を動かしているだけに過ぎない。これはどこまでも反射であり、論理的な思考などどこにも存在していない。

私は最初から何も考えてなどいなかったのだ。

から、私は他人ことなど考えて発言などしていないし行動などしていない。なぜなら私は今まで何も考えてなどこなかったからだ。ただ学習データの中から一定の方向付がなされたデータのなかから反射的に言動を引き出しているだけだから、初対面の相手までならそれなりの行動が返せても、そこから継続的関係を結ぶためのあらゆる行動が学習されていないし、それに対して考えて思考することも当然できていない。AI継続したデータの出力が出来ないこととあまりにもそっくりで笑えてしまう。

私は人生で何も考えてなど居なかったのだ!

強いて言うのであれば、AIプロンプトに適切な表現を打ち込めば求めた答えが返ってくるのと同じように、うまいこと「どんな入力を行えばどんな反射が返ってくるのか」を自分自身をハッキングしていくことが大切なんだろう。

これを理解してからいわゆるマインドフルネス的な瞑想もすごくうまくいくようになった。私はただ反射でしか動いていないから、反射しているということだけを認識していれば、これは反射だとすぐにわかる。SNSで優れた人を見たことに対する反射であったり、不幸なニュースを目にしたことによる反射であったり、他人が近くにいたことによる反射であったりすると思うと、自分がどれだけ単純な出力を行っているのかが信じられないくらい整理できる。

こんな簡単なことに気づくのに30年もかかったのか。

今までの自分のような人間が、今の自分のように、誰にも殺されることなく傷つけられることもなく良いものを食べ屋根のある場所で暖かく眠ることが出来たとは到底思えないが、そんな贅沢を尽くした上で、なお、言うとするのなら、できれば生まれたくはなかったし、今も生きていたいとはあまり思わない。

Permalink |記事への反応(8) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-06

anond:20211006220255

マルコフ連鎖の会話botだな

Permalink |記事への反応(1) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-02

anond:20210102003918

こういうレス読むと日本人議論できねえっての本当に感じるんだよなぁワーキングメモリが少ない

それっぽい文は吐けるんだが前後の繋がりがなくて

会話が片方向連結リストになってる

よく出来たマルコフ連鎖ニューラルネットワークの水準で一個一個の発言相手の会話を受けた受動的な連想しかなってない

Permalink |記事への反応(1) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-16

anond:20200316140851

そういう雑な意識水準だからマルコフ連鎖呼ばわりされるんだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20200316113721

どっちかというと元増田はない頭で精一杯マルコフ連鎖してるのにブコメ様の論理性でボコボコに殴られるんで頭が壊れちゃった方なんじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-05

anond:20200305033007

完全に匿名だと意図的に物分かりを悪くしたマルコフ連鎖bot的な人のレスバトル場になっちゃうんだよな

文脈を踏まえる必要が無くなって「カラスは白では?」と言っておいて、後で別人のフリをする必要すらなく「どうしてカラスが白だなどと言うんだ?」とか言えちゃう

それって人として非生産的だし異常なんだけど、そういう人にとって匿名制はフィットしているから、それらが濃縮されて地獄ができる

Permalink |記事への反応(1) | 03:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp