
はてなキーワード:マネロンとは
JICA は外務省所管の独立行政法人で、主にODA(政府開発援助)を担い、2025 年度予算は約 1 兆 5,122 億円規模。表向きは発展途上国支援(インフラ整備、人材育成)だが、移民利権の文脈では「アフリカ・ホームタウン計画」(2024 年開始)が焦点。TICAD9(アフリカ開発会議)で発表され、日本国内の自治体(木更津市、長井市、三条市、今治市)をアフリカ 4 カ国(ナイジェリア、タンザニア、ガーナ、セネガル)の「ホームタウン」に認定。目的は「地方創生とアフリカ開発の相互学習」だが、SNS で「実質移民受け入れ促進」と誤情報が拡散し、#JICA解体がトレンド入り、デモが発生。ナイジェリア政府の当初声明(「特別ビザ創設」)が訂正されたものの、JICA の説明曖昧さ(インターンシップ中心か、家族帯同・定住化含むか不明)が批判を招いている。実際の移民関連は、技能実習生管理や特定技能制度拡大(2024 年 14 業種追加)と連動し、失踪者 8 万人超の管理不備が人権・治安問題を生む。
この利権はODA予算の「タイド援助」(日本企業優先調達)で成り立ち、年間約 1.5 兆円が商社・ゼネコンに流れ、政治家・官僚の献金・天下りで還流。移民面では、経団連の賃金抑制目的の労働力確保と重なり、グローバル機関(国連 IOM、WEF)の圧力で推進。税金無駄遣い(年間 5 兆円規模推定)は、国内教育・医療放置の象徴とされる。
主に外務省ルートで移民・ODA 推進。石破政権の「レガシー作り」として批判。以下テーブル。
| 政治家名 | 所属・役職 | 関与内容 |
| ------------ | ------------------------ | ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
| **林芳正** | 自民党、元外相・官房長官 | JICAホームタウンで「移民促進否定」会見も、ビル・ゲイツ来日時にJICA理事長・武見氏と記念撮影。満州DS疑惑で移民推進の黒幕と X で非難。 |
| **武見敬三** | 自民党参院議員、元厚労相 | JICA 関連イベント参加、ワクチン利権(DS)と移民を「国際マネロン組織」の一環と批判。参院選落選推奨リスト入り。 |
| **岩屋毅** | 自民党、元防衛相・外相 | ODA・JICA予算増額推進。更迭要求の Xポスト多し(「移民政策の責任者」)。 |
| **石破茂** | 自民党総裁・首相 | ホームタウン計画の政治的後押し。売国政策の象徴としてJICA解体論で名指し。 |
| **村井嘉浩** | 宮城県知事、CLAIR会長 | JICA連携で外国人受け入れ推進。土葬・水道事業批判、企業献金疑い。 |
JICA は外務省OB の「優良天下り先」(3J:JICA、JETRO、JBIC)。理事長・理事・部長級を独占、年収 1,300 万円超・個室厚遇。退職公務員状況公表(JICA公式)でも、国際交流基金にOB参与 2 名。実態:政策立案外注(価値総合研究所)で影響力、責任回避。例:豊洲工事でゼネコンに17 人天下り。移民関連では技能実習管理の腐敗(監理団体癒着)、失踪者追跡不能を助長。解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年アフリカ支援 810 億円追加)。
竹中平蔵(パソナグループ会長、慶應SFC竹中平蔵研究所所長)はJICA と**直接絡んでいる**。研究所がJICA と連携(アフリカ計画含む人材育成)、パソナが技能実習・特定技能で外国人派遣独占(仲介手数料巨額)。国家戦略特区で移民政策決定に関与、利益相反(審議会委員 →パソナ受注)。移民受け入れ主張(「高度人材は仕事奪わず」)で経団連と連動、賃金抑制・市場支配の黒幕と批判。YouTube暴露動画でも「ホームタウン真相」として名指し。
JICA は外務省所管の独立行政法人で、主にODA(政府開発援助)を担い、2025 年度予算は約 1 兆 5,122 億円規模。表向きは発展途上国支援(インフラ整備、人材育成)だが、移民利権の文脈では「アフリカ・ホームタウン計画」(2024 年開始)が焦点。TICAD9(アフリカ開発会議)で発表され、日本国内の自治体(木更津市、長井市、三条市、今治市)をアフリカ 4 カ国(ナイジェリア、タンザニア、ガーナ、セネガル)の「ホームタウン」に認定。目的は「地方創生とアフリカ開発の相互学習」だが、SNS で「実質移民受け入れ促進」と誤情報が拡散し、#JICA解体がトレンド入り、デモが発生。ナイジェリア政府の当初声明(「特別ビザ創設」)が訂正されたものの、JICA の説明曖昧さ(インターンシップ中心か、家族帯同・定住化含むか不明)が批判を招いている。実際の移民関連は、技能実習生管理や特定技能制度拡大(2024 年 14 業種追加)と連動し、失踪者 8 万人超の管理不備が人権・治安問題を生む。
この利権はODA予算の「タイド援助」(日本企業優先調達)で成り立ち、年間約 1.5 兆円が商社・ゼネコンに流れ、政治家・官僚の献金・天下りで還流。移民面では、経団連の賃金抑制目的の労働力確保と重なり、グローバル機関(国連 IOM、WEF)の圧力で推進。税金無駄遣い(年間 5 兆円規模推定)は、国内教育・医療放置の象徴とされる。
主に外務省ルートで移民・ODA 推進。石破政権の「レガシー作り」として批判。以下テーブル。
| 政治家名 | 所属・役職 | 関与内容 |
| ------------ | ------------------------ | ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
| **林芳正** | 自民党、元外相・官房長官 | JICAホームタウンで「移民促進否定」会見も、ビル・ゲイツ来日時にJICA理事長・武見氏と記念撮影。満州DS疑惑で移民推進の黒幕と X で非難。 |
| **武見敬三** | 自民党参院議員、元厚労相 | JICA 関連イベント参加、ワクチン利権(DS)と移民を「国際マネロン組織」の一環と批判。参院選落選推奨リスト入り。 |
| **岩屋毅** | 自民党、元防衛相・外相 | ODA・JICA予算増額推進。更迭要求の Xポスト多し(「移民政策の責任者」)。 |
| **石破茂** | 自民党総裁・首相 | ホームタウン計画の政治的後押し。売国政策の象徴としてJICA解体論で名指し。 |
| **村井嘉浩** | 宮城県知事、CLAIR会長 | JICA連携で外国人受け入れ推進。土葬・水道事業批判、企業献金疑い。 |
JICA は外務省OB の「優良天下り先」(3J:JICA、JETRO、JBIC)。理事長・理事・部長級を独占、年収 1,300 万円超・個室厚遇。退職公務員状況公表(JICA公式)でも、国際交流基金にOB参与 2 名。実態:政策立案外注(価値総合研究所)で影響力、責任回避。例:豊洲工事でゼネコンに17 人天下り。移民関連では技能実習管理の腐敗(監理団体癒着)、失踪者追跡不能を助長。解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年アフリカ支援 810 億円追加)。
竹中平蔵(パソナグループ会長、慶應SFC竹中平蔵研究所所長)はJICA と**直接絡んでいる**。研究所がJICA と連携(アフリカ計画含む人材育成)、パソナが技能実習・特定技能で外国人派遣独占(仲介手数料巨額)。国家戦略特区で移民政策決定に関与、利益相反(審議会委員 →パソナ受注)。移民受け入れ主張(「高度人材は仕事奪わず」)で経団連と連動、賃金抑制・市場支配の黒幕と批判。YouTube暴露動画でも「ホームタウン真相」として名指し。
宝くじの当たりくじを売りに来る人が申告して納税するわけないでしょ。
そして買う方も帳簿外の裏金から出すから、こちらも課税されないわけ。
だから映画マルサの女でそういうシーンが描かれたんだと思うよ。
賞金を受け取る時には、自分が偶然買った宝くじが当たったと主張して受け取るだろうしね。
なんにしても現金決済で出来て、換金性が高いてバレにくいものを売買して綺麗なカネに変えるぐらいじゃないと難しいと思う。
そう簡単にマネロンできたら出来たら税収が減るわけだし、国も本気で抜け穴を潰しているだろうからね。
自分が一つ思ったのは、無から作り出すのを円ではなくドルにすることだろうか。
無からお金を作れる能力があるなら、使える場所が限られる円ではなく、ドルみたいに広く使われる通貨を作りだせれば、より選択肢が広がる気がするんよね。
なんか映画の悪役ってたまにびっくりするくらい回りくどいことするよね
アメリカでの就職が決まった元ドイツ特殊部隊員の母親は子供を連れてアメリカへ
↓
↓
子供の捜索中に領事館内でロシアのマネロンの証拠を持つ有力者の娘を発見(拘留されていた)
↓
犯人は警備主任で、ロシアから金をもらって有力者の娘を領事館内から誘拐するために
その目くらましとして主人公にアメリカ国内での就職のオファーを出し
子供もろとも領事館におびき寄せて子供を誘拐して主人公を大暴れさせたのだった!
そんな話あるかい!
しかもその警備主任は主人公の特殊部隊を全滅させた情報漏洩の犯人だったのだ!
そんな話あるかい!
アクション映画としてはいろいろ身体張って頑張ってたけど、脚本部分があまりにひどい
本気でやれよ、主役がかわいそうだわ
オレみたいな庶民レベルだと、これまで実際見たり持ったりしたことないくらいのソコソコの大金を持ってって預け替えたら、めちゃめちゃマネロン疑惑かけられて問い詰められて(大袈裟)ワロタ...
双方の支店が歩いて数分のトコにあるし、ATMだと1日あたり100万円とかまでしか扱えないし、振込を窓口扱いで依頼すると手数料1100円もとられるのはシャクだと思うので、現金で持ってったワケよw
通帳の名前はもちろん本人だし、写真付き身分証明書で本人だって確認できたらいいってコトにしてくれよw 闇バイトだかオレオレ詐欺だかで不正に入手したカネじゃねーよw
用途は何だ? ドコから出して来たのか? 何で同じ銀行の口座じゃなくてこっちに預けようとしてるのか? って問い詰めるから、隣の銀行の通帳で出金した記録まで見せたよ。住所氏名電話番号とかもわざわざ手書きで書かされるしw
金融庁とかの指導もあって、マネロンの規制がうるさいってのはまぁ理解できるけど、手数料取られない取引でこんだけテマヒマかけなきゃならないって、大変だよな。銀行さんの負担がむしろかわいそうって思っちゃうw
でも、ATM使って数回に分けて持ってったら、実質ノーチェックで資金移動できるんじゃね?ちょっと頭使える犯罪者ならそうするよね?無駄な抵抗なように思えてしかたないww
ネットバンクの口座名義を旧姓で利用したくて、手続きをすることにした。
すると、チャットでは受け付けられないというので電話で窓口に問い合わせを行い、手続きの説明とともに理由などを確認され、封書が送られてきて、19ほどのサービス名が連ねられた書類に「これは旧姓口座では利用できません」「収納機関によりご利用いただけない場合があります」「旧姓口座利用を行っていても利用はできるが新姓での利用となります」などと書かれていた。
そして念書が添えてあって
・旧姓ではサービスのうち一部を利用できないものがあることを理解し、これに何ら意義を述べません。
・旧姓の使用により私に不都合、不利益その他紛議が生じた場合であっても、貴行に対して一切責任を追求いたしません。
また同時に印鑑証明書の提出を求められた。これは無かったので新たに作った。
旧姓利用を受け付けてくれていることはめちゃくちゃありがたい。
一方で、私は私の名前で銀行口座を使いたいだけなのにどうしてこんな思いを……?という気持ちになる。
マネロン防止とか、そんなことは重々承知している。しかし、今までずっと使ってきた私の名前なんですけど……?
姓を変えた皆さんは骨身までご存知であろうが、2025年現在になっても旧姓の銀行口座を持つことのハードルは高いと言わざるを得ない。
最新情報を調べ直した結果、令和4年の調査で①旧姓による新規口座開設、②既存口座の旧姓維持の双方に対応している銀行が7割との金融庁調査があったが
https://www.fsa.go.jp/news/r4/ginkou/20220906/01.pdf
もともと自分が口座を持っている銀行で旧姓での口座利用継続が可能かどうか問い合わせるまでわからない事自体が意味がわからないと思っている。
銀行口座が旧姓で維持できないと携帯の契約もクレカの契約も全部芋づる式に新姓に切り替えることになる。
だから一市民目線での旧姓利用推進の一番のハードルは銀行だと思っている。
「問い合わせが来たら面倒」みたいな理由で「よくあるご質問」からも存在を消されがち、対人窓口で押し問答が前提になっているのはまぁまぁ削られる。
議員名として旧姓利用していつつ夫婦別姓を推進したくない女性議員なんかが一番やるべきところだと思うんだが。夫婦別姓推進派に餌を与えたくないなら。
自民党を支持していないがこの一派の筆頭である高市議員に要望を送ったことがある。特になにも起きなかった。
シンプルにつれぇ〜なんとかしてくれ〜〜
手持ちの現金を持たない訪日客が寺社仏閣で参拝するのに現金のみだった場合、近くの土産店でクレカ決済をした直後に返品して現金をゲットして参拝しているらしい。土産物屋は迷惑だ。
確かに、日本人でも最近は現金を持たずに出かけることはあるし、現金決済のみの店もあるから、たまに焦ることはある。
んで、クレカやOOpayなどかざすだけで現金を両替してくれる機械があれば便利だ。
多少の手数料は仕方ないと思うし、ATMを探しまわるよりはいいだろう。
マネロン対策で現金化が不可なら、何か商品が出てきて、おつりで現金getできるなら成立するんじゃないか。
元増田もそうだけど、最近、資金決済業者や金融機関による検閲ににた動きが横行しているわけだけど、
これって結局、各社は「エッチなのは行けないと思います!」「マネロン反対」ってガチで正義感に思っているわけじゃ無くて、法律に触れて刺されると嫌だし、罰金も制裁も受け得たくないからだと思うんですよ。
どっかのなんぞ団体から突き上げを喰らうのが嫌なだけだと思う訳ですよ。
だから、これを免責する代わりに、現金取引の強制通用力並の義務を負わせるってのはどうだろう。
どうよ。
で、資金決済業者とは、銀行、クレジットカード会社、ペイペイなどの新しい決済業者などとして、資金決済法よりは幅広く取る。ただしローンなどは該当させない。
取引拒否のリストは、外為法や国際的な経済制裁などでの枠組みで拒否されているものと、反社会的組織やマネーロンダリングなどに関わるものは禁止。
違法な取引であっても、現金取引をする場合、日本銀行は違法取引を仲介したって批判受けたりしないじゃん?
違法な郵便物を郵便局が配達したって、郵便局は罪に問われないじゃん?
そんな感じにしていこうよ。
こういうツイートを見た。
https://x.com/MistilteinGame/status/1881539973478044071
https://x.com/MistilteinGame/status/1882882650630930780
https://x.com/MistilteinGame/status/1884161014670987555
この種の問題は、一朝一夕に変えられるものではないが(というのも銀行や信金にも一応顧客を選ぶ自由があるので)、いくつかアプローチが考えられるので、書いておく。
この種の問題は、金融検閲(financial censorship)と呼ばれ、日本では山田太郎議員が特にクレカの分野で取り組んできている。
昨日には総理の有力候補である林官房長官がコンテンツ議連の会長に就任しており、今後、山田議員の取り組みが自民党ひいては政府全体の方針に繋がっていく可能性は相当ある。
その際には、何月何日にどこの誰が(誰に/何を)どうしたという形で事実関係を整理し、メールなどのやり取りの記録がある場合にはそれも添えて、情報提供すると良いと思う。
また、周囲に同じような被害に遭った人がいるなら、連携して情報提供すると良いと思う。
Mistilteinn氏は金融庁の「金融サービス利用者相談室」に相談したようだ。
金融庁には、「金融サービス利用者相談室」と「金融行政モニター」がある。
前者は金融庁職員が応対し、後者は金融庁の委嘱を受けた外部専門家の委員が意見を確認し、委員の見解をつけて金融庁に伝える。
委員は6人いるが、証券関係の人が多く、この中だと、法律学者である神作教授が問題意識を理解してくれる可能性が高そう。
意見提出時には担当する委員の希望を出せるので、神作教授を希望すると良いと思う。
意見を述べるに当たっては、ただ送金(受け取り)を拒否されていることだけでなく、それがマネロンガイドラインの要求を超えたものであること、銀行によるマネロンガイドラインの要求を超えた恣意的な取引拒絶は、優越的地位の濫用としての側面があり、銀行監督上対処すべき問題であることに言及すると、委員や金融庁としても扱いやすくなると思う。
Mistilteinn氏が事業者なら、恣意的な取引拒絶は、不公正な取引方法に当たるかもしれない。
公正取引委員会は、近年、その種の違反行為を問題視してきており、決済やコンテンツ産業を対象に実態調査や行政処分を行ってきている。
すぐに行政処分に繋がる可能性は高くはないが、少なくとも問題意識をインプットしていくことは、長期的には何らかの動きに繋がるかもしれない。
コンテンツ産業を担当している経産省文化創造産業課に相談してみるのも一つの手だと思う。
こちらは「金融行政モニター」のような制度が整備されているわけではないので、すぐに何かが変わる可能性は低いが、経産省は「領空侵犯」に積極的なこともあって、少なくとも問題意識をインプットしていくことは、長期的には何らかの動きに繋がるかもしれない。
まずはこのようなところだろうか。